1. 2016/04/28(木) 22:52:49
ぼくが「キラキラネームもいいのではないか」と思う大きな理由は、そもそも、日本人は、漢字という「外国語」に日本語を当てはめる「訓読み」を「開発」してきたという歴史があるからである。(略)「月」に「るな」と振ったり、「黄熊」を「ぷう」と読むのは、漢字と異なる言葉を組み合わせるという日本の伝統的なやり方の延長である。
出典:amd.c.yimg.jp
90歳の女性「『月』と書いて『るな』と読む名前に驚いた。知識のない自分が恥ずかしい」
girlschannel.net
90歳の女性「『月』と書いて『るな』と読む名前に驚いた。知識のない自分が恥ずかしい」 最近のお子さんの名前は、大正生まれの人間には、振り仮名がないと読めないものがずいぶんあります。 少しずつ慣れてきたと思っていましたが、最近びっくりすることがありま...
~関連トピ~
+46
-156
先日、朝日新聞のオピニオン欄に、「月」を「るな」と読む名前を知って驚いた、という90歳の女性の投稿が掲載されていた。そのようなお名前をつけた親御さんに対して、好意を持ちつつ、日本語の変化に驚いていらっしゃる。「黄熊」と書いて「ぷう」と読ませたりなどの新しい名前は、「キラキラネーム」と呼ばれることがある。時に批判的な文脈で言及される方もいるけど、私はいいのではないかと思う。(以下略)」