1. 2025/08/23(土) 21:08:45
アラフォー主婦です。先日祖母(95歳)が亡くなり、葬式がありました。その際、祖母の子世代(=私の親とその兄弟)の相談で祖母が入るはずだった墓を墓じまいすることになりました。(祖母は永代供養になりました)確かに、辺鄙な場所にある墓地なので、墓参りもろくろく行けてなかったので仕方ないか、と思いました。ただ、これで墓がなくなって、親たちの墓はどうするのかな?と思い聞いてみたところ、「海に散骨してくれ」だの「宇宙葬なんていいわね」などとまだまだ現実的には考えてない様子です。実際親が死んだ時に遺言書で埋葬方法に言及でもしてない限りは世間体もあるので普通の葬式と埋葬をするんだと思うんですが。
他にも親類関係を見渡すと祭祀を継ぐものがいなくなる墓がいくつかありますが、全部墓じまいをしてしまうと、墓がないというのも困るなと感じます。自分は夫の家の墓にはいると思いますが、夫の兄弟はどうするんだろう、みんなあそこにはいるのかな?などはっきりしない話がけっこうあるなと。決めるのは私たち世代の子世代なのでなんとも言えませんが。
墓じまいや永代供養などが増えている昨今、皆さんはどのように考えてますか?
+47
-13