1. 2025/07/20(日) 23:38:19
筆者もここ数年、何度か夜遅く、公園の木の間に何かを探し回っている外国人らしきグループに出くわしたことがある。
「何をやっているのか」と日本語で尋ねると、「日本語がわからない」と返答。手にはセミの幼虫が入ったビニール袋。「ここで採ってはダメだ」とビニール袋を指差し、指でバッテン印を作って見せると、肩をすくめて「OK」というが探すのをやめない。
「食べるのか」と聞くと、首を横に振って「子ども、子ども」と連呼。「そんなに沢山、どうするんだ」と問うと、「ここは公園、みんなの物。だから採っていい」と言う。「日本語がわかるんじゃないか」と突っ込むと、途端に「日本語話せない。難しい言葉わからない」と顔の前で手を振った。合流してきた女性の手にも幼虫が何匹も入ったビニール袋。「これ、どうするの?」と聞くと、女性はバツが悪そうな顔で俯いた。「食べるのか」と聞くと、上目使いで男性の顔を見上げる。公園での採取は都の条例違反になるというと、「悪いことはしてない。何が悪い」と開き直り、女性の手を引いて去っていった。産経の記事に書かれていた通り「日本語がわからない」「何が悪いのか」と言い張るだけだった。
出典:www.news-postseven.com
セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内の公園、食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起
girlschannel.net
セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内の公園、食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起 東京都江東区にある猿江恩賜公園。大正13年に昭和天皇のご成婚を記念して東京市(現・東京都)に下賜され、昭和7年に開園した、都心では貴重な緑地として知られる。この公園で...
+9
-555
《中国の一部では夏の味覚の高級食材》夜の公園で遭遇したセミの幼虫を大量採取する人たち 条例違反だと伝えると「日本語わからない」「ここは公園、みんなの物」|NEWSポストセブン