【日本の出生数が30年でなんと半減…!】その中でなぜ「九州の出生率」がこんなに高い…家族構造に大きな理由があった

352コメント

更新:2025/01/16(木) 16:45

1. 2024/12/26(木) 11:22:14

出典:mitsumame-pctr.c.yimg.jp

出典:img-s-msn-com.akamaized.net

「東北では長男が家を継ぐ慣習があり、サザエさんのような3世代同居率が高い。こうした家庭では、老親の世話は長男の嫁が担うことが多く、娘にはその期待が寄せられない。結果、若年女性が他地域に流出し、結婚のハードルが高くなると考えられます。

一方、西日本では昔から親とその子だけが生活する『核家族』が多く、親と息子夫婦が同居することが少ない。なので、老親の世話は近くに住む子供がすればいい、となり、女性が地元を離れることが少なくなります。

特に九州では、就職で地元を離れても福岡に留まる人が多いため、地元の人同士で結婚しやすい土壌があると考えられます」
【日本の出生数が30年でなんと半減…!】その中でなぜ「九州の出生率」がこんなに高い…家族構造に大きな理由があった(週刊現代) | マネー現代 | 講談社 gendai.media

最も高いのは沖縄県の1.60。続いて長崎県、宮崎県の1.49、鹿児島県の1.48、熊本県の1.47となる。対して低い地域は、最下位が東京都の0.99で、次に北海道の1.06、宮城県の1.07、秋田県の1.10、京都府の1.11となっている。

+44

-59

2. 2024/12/26(木) 11:23:28

>>1
九州の女の子って美女多すぎてヤバくない?
博多駅に行ったら近くの店の店員さんが、みんな可愛くてびっくりした。博多駅歩いてる女の子はみんな可愛かったわ、
九州の男はブサメンしかいないし勿体ない
みんな、上京して金持ちイケメンと結婚すればいいのにね、福岡の子は可愛い顔してるのに勿体ない

+72

-135

3. 2024/12/26(木) 11:23:50

だって何も考えてないんだもの笑
でもそれくらいでいいと思うし他の若者は深く考えすぎ 子供が出来ればその気になって頑張れるはず

+343

-81

4. 2024/12/26(木) 11:23:55

>>1
父方祖父母と同居で育った子供って同居の闇見てるから結婚願望皆無率高そう

+347

-10

5. 2024/12/26(木) 11:24:13

福岡って女余りじゃなかった?福岡に限らず、大都市圏は女余りで、農村部は男余りって傾向あるらしいけど

+259

-3

もっと見る(全352コメント)