コールセンターの実態…離職率はなんと9割!「ぶっ殺す」と暴言を吐かれるなど耐え切れず

431コメント

更新:2015/12/12(土) 19:43

1. 2015/11/15(日) 17:37:13

出典:www.four-c.jp


電話の向こうから「ぶっ殺す」の声…離職率9割、コールセンターの実態|from dot.|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp

 お客様問い合わせ先の「コールセンター」。電話をかけても、長い時間待たされる、オペレーターからマニュアル的な応答しか返ってこない、会話がかみ合わない……そんな経験を多くの人が持っているのではないだろうか。  電話をかける立場からすれば、たとえフリーダイヤルで丁寧な口調で対応されても、ついイライラしてしまうこともあるだろう。  コールセンターの実態に迫ったルポルタージュ『ルポ コールセンター 過剰サービス労働の現場から』(朝日新聞出版)では、企業が「顧客の要望に応える」役割と「業務を集約し、効率化する」役割を追求する結果生まれたコールセンターの「構図」にその理由があると指摘する。本来ならば企


 現場を取材した著者の仲村和代さんによれば、コールセンターのオペレーターが受ける電話は、苦情で始まるものが少なくなく、電話がつながった瞬間「ぶっ殺す」と暴言を吐かれたり、「おれはオペレーター3人ぐらい泣かせたことあるんだ」と凄まれたりすることもあると言う。

 オペレーターの離職率は年間9割と非常に高く、人材の入れ替わりが激しいため、顧客が満足するようなサービスを提供しにくくなってしまうという、慢性的な悪循環に陥っている。またコールセンター業務は、従業員のうち87%が非正規雇用。オペレーターに限定すると、非正規雇用は93%にも上る。不況の影響で、正規雇用の仕事に就くことができず、やむを得ず非正規雇用で働く人も多い。

とはいえ、労働者側から見て、コールセンターで働くことに全くメリットがないわけではない。ストレスが多い環境ではあるが、いわゆる“ブラック”企業のような違法企業ばかりではなく、他の業種より高い時給で、労働時間を自由に選ぶことができるなど、有利な一面もあるという。

+367

-15

2. 2015/11/15(日) 17:39:26

やったことある。時給はいいんだけど、精神的にかなりキツイ。

+1119

-14

3. 2015/11/15(日) 17:40:06

でしょうね。

+629

-15

4. 2015/11/15(日) 17:40:19

顔お互い見えないからね言う人は言うね

+905

-8

5. 2015/11/15(日) 17:40:37

時給高い分、交通費支給なしのとこ多くない?

+564

-19

もっと見る(全431コメント)