1. 2024/10/02(水) 16:05:01
SNSを少し覗けば、クラスに馴染めない子供を持つ親たちが、「うちの子、発達障害かも」と悩みを共有する時代……。認知度が上がったことで、親がすぐに疑うようになったのも、急増の要因の一つとされている。
「…実際、障害のある子もいるでしょうが、集団生活ができない子供のすべてが発達障害であるわけがありません。教育現場の人たちが、育てにくい子供をすぐに発達障害とレッテル付けするのは問題があります」
+622
-20
更新:2024/10/28(月) 12:57
1. 2024/10/02(水) 16:05:01
+622
-20
2. 2024/10/02(水) 16:05:49
添加物が原因って聞いたことある+60
-189
3. 2024/10/02(水) 16:05:52
細かく分けて病名つけすぎ+810
-11
4. 2024/10/02(水) 16:05:52
診断❗️+45
-61
5. 2024/10/02(水) 16:06:06
のび太タイプのADDは搾取タイプに目をつけられないようにしないとね+449
-13
授業を聞かず、友達と大声で話す。同級生とケンカをする—。一昔前であれば、こういった子供は「ひょうきんな子」「ヤンチャな子」と言われ、先生や保護者たちが温かく見守り、成長するにつれ落ち着くようになっていったものだ。しかし、いまの教育現場では、「ちょっとした問題」を起こしただけで、「障害のある子供」として扱われてしまうケースが急増している。