希望を持って生きる「新しい認知症観」 基本計画案を了承

151コメント

更新:2024/09/30(月) 17:43

1. 2024/09/03(火) 16:12:22

希望を持って生きる「新しい認知症観」 基本計画案を了承 | 毎日新聞 mainichi.jp

 政府は2日、1月に施行された認知症基本法に基づく「認知症施策推進基本計画」案を関係者会議で示し、大筋で了承された。 会議には認知症の人も委員として加わって意見を述べ、基本計画案では認知症とともに希望を持って生きるという「新しい認知症観」が打ち出されたほか、さまざまな施策を認知症の本人の視点に立って進める姿勢が明確にされた。  基本計画は、認知症施策推進大綱(2019年策定)に代わる位置付け。認知症について「痴呆症」と呼ばれるなど偏見のあった過去の価値観に言及。「社会的に孤立する」「意思が十分に尊重されない」など今に続く課題を指摘したうえで、新しい認知症観という考え方を広めることを掲げ


厚生労働省の推計によると、高齢者のうち認知症の人は22年に443万人に上り、軽度認知障害も含めると1000万人を超える。こうした点を踏まえ、誰もが認知症になりうる時代であり、自分のこととして理解を深めることの重要性を指摘した。

目指す社会像を示した重点目標として、国民が新しい認知症観を理解していること▽認知症の人の生活において意思等が尊重されていること▽認知症の人や家族が他の人々と支え合いながら地域で安心して暮らせること▽新たな知見や技術を活用すること――の4項目を挙げた。

出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp

+2

-79

2. 2024/09/03(火) 16:13:04

施設を増やして

+143

-7

3. 2024/09/03(火) 16:13:13

希望を持たれて生きられたって、支える方の希望がなければ

+287

-1

4. 2024/09/03(火) 16:13:24

はぁ?何言ってんだ?

+112

-2

5. 2024/09/03(火) 16:13:24

ボケて老人ホーム行くよりだったら安楽死したい

+159

-2

もっと見る(全151コメント)