1. 2024/07/25(木) 08:02:45
公立中学校に通う息子が運動部に所属しています。数年以内に、学校の顧問教員から、保護者運営のクラブに移行するとは聞いていたものの、3年生が引退してからの新しい運営役員のやり方が厳しくなり辛いです。
練習日の保護者の見守り当番は、任意とされているものの実際は強制で、やった回数を役員がカウントし、厳しく監理されています。何回やったかについてオープンチャット上で公開され、平等にやるように圧がかけられています。
夏休みだけで25日間あり、保護者当番(毎日2〜3人必要)のローテーションがきついです。※部員は約30名
おまけに熱中症アラートが出ていても中止にはせず、「参加は保護者の判断に任せる」となっているため休みにくく、ほとんどの部員が休みません。高温の体育館で、素人の保護者が見守り当番をしているだけなので、熱中症が怖くて行かせたくありません。先日は37度でしたが開催されました。うちは休ませました。
試合(個人競技)は自分がエントリーしていてもいなくても、強制参加で、遠方まで親が送迎します。(車で片道1時間〜、ほぼ毎月)
外部コーチがいますが、上手い子だけを相手にするので、息子をはじめ初心者は見向きもされません。
息子は辞めるかどうか悩んでいますが、正直、私が辞めたいです。
部活動(クラブ)の実態や、保護者の負担など、同じようなことでお悩みの方のお話をぜひお聞かせください!
+540
-43