「ひとりっ子=競争心が育ちづらい」は真っ赤なウソ!親が守るべき鉄則は?

510コメント

更新:2024/05/07(火) 06:48

1. 2024/04/15(月) 00:26:54

「ひとりっ子=競争心が育ちづらい」は真っ赤なウソ!親が守るべき鉄則は? | 「強み」を生み出す育て方 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp

 ひとりっ子はきょうだいとの物の取り合いや競い合いがないため「競争心が育ちにくい」とよく言われがちです。たしかに、他者に対する競争心は控えめな傾向がありますが、自分に対する競争心は人一倍強い子が多いのです。


 その理由は、親の愛情を100%、一身に受けて育っているからです。「自分が一番」という(根拠のない)自信が大きく、プライドが高いのが特徴です。

 ひとりっ子の育て方で注意すべきが、幼稚園・保育園や小学校などの集団社会に参加する時です。

 それまでは「自分が一番」と思っていたのに、集団社会に参加すると負けや失敗を経験します。鉄棒が上手にできなかったり、かけっこでビリになったり、楽器が下手だったり、テストで悪い点を取ったりという「挫折」を誰もが経験します。

 ひとりっ子の親は、子どもが負けや挫折を経験した時の「対応」に配慮してください。「負けっぱなしにしない」ことが重要です。

 ひとりっ子は「負けたら人一倍くやしい」のです。これは、紛れもない長所です。

出典:dol.ismcdn.jp

 この気持ちを「自己研鑽」に向けられるよう導いてあげましょう。実際に、次には勝てるようにサポートしてあげるのです。

 一人っ子の競争心を育てるには、親がサポートして「できるようにしてあげること」を忘れないでください。

 家庭では、親が子どもの「真剣勝負」の相手になってあげましょう。

 トランプやカードケーム、スポーツや楽器演奏など、どれも最初は親の方が上手でも、子どもは「負けず嫌いの精神」を発揮して自主練習を重ね、すぐに上達していきます。いつの間にか子どもの方が上手くなっていることも多いのです。

 子どもと競争する時は「手を抜かない」のが基本です。親も本気で子どもに向き合いましょう。

+50

-124

2. 2024/04/15(月) 00:27:53

のんびりしてる子多いよ

+974

-75

3. 2024/04/15(月) 00:28:08

競争心が無い人間は終わってるからね

+8

-81

4. 2024/04/15(月) 00:28:29

トピ画の女の子可愛い

+724

-8

5. 2024/04/15(月) 00:29:14

兄妹で学んだのは長子は大変、理不尽にも耐えないとダメとかかな

+248

-59

もっと見る(全510コメント)