中学生は「先生の顔色伺いながら過ごす」木下博勝医師 公立高校の受験制度に疑問「内申書が合否判定に大きく関係するの必要?」

532コメント

更新:2024/04/26(金) 18:24

1. 2024/04/10(水) 17:08:40

出典:i.daily.jp

自身の弟が高校受験で、ペーパーテストでは合格者より好成績だったにも関わらず、不合格となった体験を記述。

出典:i.imgur.com

と弟とゆたぼんを重ねた。

「公立高校の入試制度、見直すべきじゃないのかな。内申書が合否判定に大きく関係するのって、必要なのかな?私立の判定と同じにすべきでは?推薦等だけの活用で、良いのでは?内申点って、その中学のレベルによって、かなりのハンデが生じるよね?何で見直さないのかな。それとも、現在は是正されてるのかな。JJの入試の時は、そう感じなかったけど」

「先生の顔色を伺いながら過ごす中学生は、昭和平成で終わりでいいのでは?そうすると、学校の現場が混乱するのかな?現場も知らないのに勝手な事言うな!と怒られるかもしれませんが、JJの通っていた中学は、普段の試験の点数が内申に直結していた気がします」
ゆたぼん父 高校受験の内申点に「時代遅れ」「あと数年でなくなる」多様性尊重訴え「学校教育が社会に追いついてない」 girlschannel.net

ゆたぼん父 高校受験の内申点に「時代遅れ」「あと数年でなくなる」多様性尊重訴え「学校教育が社会に追いついてない」 「高校へ通う事が貴重な経験となると判断したからこそゆたぼん君は高校受験に挑んだのでは有りませんか?いつまでも学校否定ばかりされていて...

+72

-133

2. 2024/04/10(水) 17:09:49

ゆたぼんの父親みたいな事言ってんなー、と思ったら、そういう事だった

+273

-4

3. 2024/04/10(水) 17:09:58

にげと

+3

-8

4. 2024/04/10(水) 17:10:14

おたくの息子さんみたいな子を炙り出すためですよ

+459

-25

5. 2024/04/10(水) 17:10:16

内申点って、その中学のレベルによって、かなりのハンデが生じるよね?

これに尽きる。レベルの差に加えて教師の主観は更にひどい。

+699

-23

もっと見る(全532コメント)