「あの大学出身者はNG」…採用の現場で「学歴フィルター」復活の予兆

800コメント

更新:2024/04/13(土) 14:08

1. 2024/03/25(月) 14:05:16

「あの大学出身者はNG」…採用の現場で「学歴フィルター」復活の予兆【キャリアのプロが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp

かつて採用の現場では学歴が重視されていましたが、2000年頃にソニーが始めた革新的な採用方法を皮切りに、学歴ではなく「人物」を重視する採用にシフトしていました。ところが今になって、大企業を中心に「学歴重視」の採用が増加しているというのです。深刻な人手不足のなか、なぜ学歴重視へ回帰しているのか。


そして最も大きな問題だと思うのは、企業の動向と鋭く結びついている事象かもしれませんが、日本が格差社会になりはじめていることです。
残念ながら「生まれながらの家庭の経済力」が一生を左右してしまうような、教育格差を生み出す社会になりつつあります。裕福な家庭に生まれて潤沢な教育予算のもとでレベルの高い教育を受けられる子どもと、そうした恩恵に預かることができない子どもの間に大きな差ができてしまいます。

結論としては、「一流大学に入っている学生は高い学力を保持している」という評価ではなく、家庭環境から推察して「人間性が偏っているリスクが低いであろう」という評価をされることになります。そのため、企業が大学を固有名詞で指定してフィルターを掛けてくる傾向が急速に強くなっているのです。

大学の名称などは、一般的には就職差別を誘発する要素ですから、求人票などには絶対に書いてはならない事項なのですが、残念ながら筆者の経営するエージェントには、「東大早慶一橋まで」とか「旧帝大以上に限る」とか「日東駒専はNG」といった、公言できない言葉がそのまま通達されることが多くなってきました。

残念なことですが現実はそこまで来ています。

+245

-44

2. 2024/03/25(月) 14:06:01

復活っていうかなくなったことあるのか

+1110

-5

3. 2024/03/25(月) 14:06:18

5浪東大と現役日大ならどっちを採る?

+49

-33

4. 2024/03/25(月) 14:06:23

日大?

+142

-18

5. 2024/03/25(月) 14:06:30

>>2
ないよね
学閥は未だにあるし

+292

-3

もっと見る(全800コメント)