「TOEICは実にくだらないですね」国立大の“ギャル准教授”が日本の受験制度を破壊したいシンプルな理由

341コメント

更新:2024/03/14(木) 12:42

1. 2024/02/24(土) 20:49:53

「TOEICは実にくだらないですね」国立大の“ギャル准教授”が日本の受験制度を破壊したいシンプルな理由 | 文春オンライン bunshun.jp

コロンビア大学で天文物理学博士課程を修め、現在は信州大学工学部で准教授を務めるBossB氏。国立大の教員ながら「受験制度を破壊したい」「クソくらえと思って生きている」と、アナーキー精神は今も健在だ。…


──TOEICはくだらない?

BossB 実にくだらないですね。TOEICの点数で私たちが必要とする英語力を測る社会が、くだらないです。
だって、TOEICやTOEFLでいい点数を取った学生に、私が「英語で自分らしさをアピールする自己紹介して」と言うと、だいたいウッと詰まっちゃいますよ。「〈自分らしさをアピールする〉という言語と独立したスキルが、コミュニケーションちゃうんか? グローバルで求められるものじゃない?」と言いたい。英語のテストで高得点を取る能力を求めるなら、今の時代、いっそChatGPTをグローバル人材として使ったらどうですか、という話です。

──日本の受験英語は、グローバルを履き違えている?

BossB そう思います。テスト英語でもなければ、英会話でもないですよ。日本全体が勘違いしています。英語が話せるだけでグローバルだったら、アメリカ人全員がグローバル人材になっちゃいますよ。日本の文科省を筆頭にそれがなぜわからないんだろうと。
実際、グローバルのシーンでは、いろんな国の人たちと交流するわけで、実は英語を母国語としない人々が大半です。そこで問われるのは、英語を「ツール」として、共通のゴールに向かって事を成すスキルです。もっと踏み込むと、「あなたがそこで貢献できることって何?」になって、「誰にもない、唯一無二のあなたのカラーは何?」となるわけです。
それを理解してほしいから、私の英語の授業は、他の先生とは違う視点で講義内活動を進めています。

+599

-36

3. 2024/02/24(土) 20:51:02

トエイク?なにこれ

+7

-131

4. 2024/02/24(土) 20:51:03

なんか色んな人に似てる

+229

-5

5. 2024/02/24(土) 20:51:14

こういうユニーク系の教授や准教授、テレビコメンテーターとして出てきそう
テレビ業界こういう人好きよね

+417

-7

もっと見る(全341コメント)