大地震「マイナンバーカード持って避難を」発言で考えた「マイナ保険証」一本化後に大規模停電が起きたら

237コメント

更新:2024/02/13(火) 22:13

1. 2024/01/31(水) 16:53:40


現在は、マイナ保険証と従来の保険証の併用期間だ。自身が被災した場合に備えて、現行保険証の運用が終了するまでは、自分の保険証のコピーを取っておくと役に立つ。これを現金や常備薬など、非常時に備えて入れておく「防災ボトル」の中に一緒に詰めておくと、いざというときに使えるだろう。

だがマイナ保険証のみの世の中になったら、コピーの取りようもない。能登半島地震のような大規模地震が起きた際には、仮にマイナンバーカードを持って避難しても、停電でカード情報を読み取ってもらえなければ「無保険証状態」と同じだ。

全国健康保険協会に聞いた。

担当者によると能登半島地震を含め、大規模災害発生時には「保険証がなくても問題ない」と話す。医療機関で「氏名」「年齢」「勤務先の事業所名」を述べれば、保険適用を受けた上で医療機関を受診できるとの説明だ。

+9

-95

2. 2024/01/31(水) 16:54:13

いや別に他の身分証でも同じやろ

+372

-10

3. 2024/01/31(水) 16:54:26

停電したら電子カルテ使えないし、検査も出来ないから

+396

-3

4. 2024/01/31(水) 16:55:17

亡くなったとしても顔写真入りだから身元判明には役立つのかな。

+141

-11

5. 2024/01/31(水) 16:55:18

どうしても作らせたいんだね

+310

-10

もっと見る(全237コメント)