事故を起こしても車が直らない…整備士不足でこれから起きる「衰退ニッポンの大問題」

231コメント

更新:2024/01/22(月) 01:06

1. 2024/01/09(火) 10:00:41

かつてクルマは若者にとって"憧れの存在"だったが、もはやそうではなくなってきているのだ。クルマへの関心が薄れて、整備会社を就職先として具体的にイメージしづらくなっているのである。クルマが「機械」ではなく「コンピューター」へと変貌してきていることもある。

(中略)

だが、整備士不足にはさらに大きな要因がある。大学進学率の上昇だ。製造業や自動車整備業界を就職先として考える対象者が18歳人口の減少以上に少なくなっているのである。

18歳人口が減っていくにもかかわらず、文部科学省は大学数を増やす政策をとってきた。当然ながら入学定員割れが常態化する大学が増えた。そうした大学では「入試改革」と称して、かつてならば不合格にしていたレベルの受験生が入学できるよう新たな推薦入試枠などを設ける動きを拡大させてきた。その結果、長らく日本の各産業を下支えしてきた仕事に就く層が薄くなってしまっているのである。
事故を起こしても車が直らない…整備士不足でこれから起きる「衰退ニッポンの大問題」(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(1/3) gendai.media

戦後の日本経済を力強く牽引してきた自動車産業をめぐっては思わぬところにも落とし穴がある。整備士が不足し始めているのだ。 自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。

+22

-3

2. 2024/01/09(火) 10:01:45

不正合格した車で運転して事故も増えるだろうに

+105

-0

3. 2024/01/09(火) 10:02:13

逆に狙い目?

+70

-4

4. 2024/01/09(火) 10:02:16

友達の整備士も早々に転職してた

給料安いくせにこき使われるし

+168

-5

5. 2024/01/09(火) 10:02:16

不採算の大学は今後、淘汰されていくと思う

+58

-1

もっと見る(全231コメント)