「泣いている子どもの動画を撮る親」がなぜ危ないか。子育てアカウントの“不適切な投稿”たち

264コメント

更新:2023/12/29(金) 11:29

1. 2023/12/28(木) 11:59:57

「泣いている子どもの動画を撮る親」がなぜ危ないか。子育てアカウントの“不適切な投稿”たち | 女子SPA! joshi-spa.jp

子どもの動画・写真を投稿する中で起こりうるリスク、SNSに投稿されがちな“危険な”子育て投稿について、公認心理師の芙和せらさんにお話を聞きました。


■泣いている子どもに勉強を強要する動画も

――他にも、危うい投稿はありますか?

芙和「これは教育虐待になるのでは? と思う子育てアカウントもよく目にします。子どもが嫌がっているのに『うちはこんな勉強法をしています!』と無理やり勉強をさせているものです。

“天才児の育て方”や“東大に合格する勉強法”といったメソッドを実際に子どもにやらせてみるというものなのですが、『泣いているけどがんばる!』と、泣く子に強要している動画もありました」

■痛みや恐怖で泣く子の動画を撮る親たち

――勉強以外には、予防接種を受けて泣いている子どもなど『泣く子ども』の様子を投稿した動画はよく見ます。

芙和「『予防接種に行って、泣きました』ということを文章だけで投稿するのはわかります。
でも、そこに泣いている子どもの動画や写真を入れる必要はないですよね。

出典:joshi-spa.jp

泣いているということは、子どもが痛い思い、辛い思いをしているということです。写真や動画を撮影するより、子どもの気持ちを受け止め、安心させてあげることの方が大切なのではないでしょうか。考えるより先に、『大丈夫だよ』と、子どもの気持ちを落ち着かせるのに必死になる人がほとんどのはず。そんな場面で、泣いている子にスマホを向けるというのは、どういう感覚なんでしょうか。

芙和「これも自分に置き換えて考えてみてください。すごく痛い思いをして泣いている時に、家族に動画や写真を撮られたらどう思いますか? しかもそれを勝手にSNSにあげられちゃうんです。すごく嫌ですよね。

子どもも同じです。『子どもだからいい』ではないんです。子どもだからこそ親がきちんと配慮して、守ってあげる必要があるんです。もしも、『自分の子どもだから、泣き顔でもなんでもSNSに投稿しても良い』と思っているのではあれば、それは子どもを自分の所有物のように考えていないか、と一度立ち返ってほしいと思います」

+310

-6

2. 2023/12/28(木) 12:00:34

>>1
めっちゃ撮ってました!今でも大事な思い出

+22

-163

3. 2023/12/28(木) 12:00:37

>>1
その通りだと思う

+387

-7

4. 2023/12/28(木) 12:00:49

承認欲求のために生まれてきた子供たち

+349

-5

5. 2023/12/28(木) 12:01:47

>>1
ガルちゃんでみたけど、トイレも撮ってるんだってね。

+147

-1

もっと見る(全264コメント)