【自宅保育は限界じゃ】現役保育士が訴える自宅保育のメリット5つ【ぜんぜんかわいそうじゃない】

236コメント

更新:2023/12/06(水) 22:48

1. 2023/12/05(火) 17:43:57


■調子が悪そうなので外遊びは止めよう vs みんなと同じに外遊び

「◯◯君はいつもと調子が違うから他の子が外遊びしていても、念のため室内あそびにしよう」などの対応が難しくなります。保育士が十分に確保できている園では、そのような個別対応をしている場合もありますが、多くの保育園では厳しいのが現実です。
子どもの様子を見て、外で遊んだりすぐに切り上げたりできるのは自宅保育だからこそです。

■集中して描いているので待とう vs 次の予定があるので切り上げ

保育園では制作活動を集団で行う上、給食や午睡の時間が決まっているため時間をかけて凝って作品を仕上げたい子どもは、作業を急かされてしまうことがあります。
自宅保育なら、昼食や保育内容の変更も自由自在。集中して取り組んでいる遊びを途切れさせることなく続けてもらえますよね。

出典:i.imgur.com

■丁寧に手を洗う vs 子ども自身で手を洗う

保育園では自分で身支度をすることを早くから教え、1-2歳児クラスの子でも上手に手を洗えるようになりますが、その丁寧さは自宅保育には敵わないと実感します。
現状の保育士配置基準では、年齢が上がるほど一人ひとりの手洗いを細かく補助することが難しいのが事実です。

■お膝の上で読み聞かせ vs 友達と座って読み聞かせ

お膝の上での読み聞かせができるのは自宅保育だからこそです。

■スカートなど可愛いお洋服 vs いつもズボンとTシャツ

自宅保育では、どのようなお洋服でもOKですが保育園を利用する保護者から見ればとても羨ましいことなのです。

+83

-37

2. 2023/12/05(火) 17:44:38

>>1
ここだとむしろ預けるほうが叩かれますけどw

+114

-22

3. 2023/12/05(火) 17:44:55

>>1
保育園は集団行動を学ぶ場

+25

-48

4. 2023/12/05(火) 17:45:35

服ってそんなに大事なんだ

+34

-2

5. 2023/12/05(火) 17:45:36

なんでVSにすんの?
そこから間違ってる記事じゃん
それぞれメリットデメリットあるってだけで対立煽るのうざい

+324

-4

もっと見る(全236コメント)