アプリに「働かされる」12時間…迫るブラックフライデー、Amazon配達員の実態から見えた「危うさ」

128コメント

更新:2023/11/26(日) 12:25

1. 2023/11/22(水) 14:26:47

アプリに「働かされる」12時間…迫るブラックフライデー、Amazon配達員の実態から見えた「危うさ」:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp

アマゾンの荷物を運ぶ配達員の40代男性は午前9時すぎ、神奈川県内の配送センターで半日分の荷物85個を軽貨物車の後部に隙間無く積み込み、スマートフォンのアプリを起動した。画面上の地図には運ぶ場所がピン留めされ、時間指定や、人工知能(AI)で導き出された最適なルートが示されている。一通り確認すると、約12時間にわたって街中を駆け回る、いつもの1日が始まった。


ある日曜日に請け負ったエリアは崖沿いに広がる住宅街で、一部の配送先は近くまで車で入れない。「こういう場所ほど水などを注文する人が多い」と、10キロ以上の段ボールを肩に担いで、片道5分ほど階段を駆け上がった。急ぎ足になるのは、1個当たり約4分で届けない限り、荷物をさばききれない計算だからだ。しかも、「時間指定に遅れると記録が残るので、気が抜けない」とこぼす。

出典:static.tokyo-np.co.jp

…男性もフリーランスに憧れて約4年前から配達員となった。当初は1日100個程度の配達で余裕を持って働けたが、21年夏ごろに配達用アプリが本格導入されると、荷物量が2倍ほどに急増。アプリを通じて日ごとの荷物量やエリアを一方的に決められ、下請け会社からは他の人が運びきれなかった荷物の配送指示を受けるなど、会社員のように働いた。疑問を抱いた男性は昨年6月、他の配達員とともに労働組合「東京ユニオン・アマゾン配達員組合横須賀支部」を発足させ、労働環境の改善に向けてアマゾン側に団体交渉を要求した。

出典:static.tokyo-np.co.jp

出典:static.tokyo-np.co.jp

+48

-1

2. 2023/11/22(水) 14:27:29

フリーランスに憧れないけどなあ

+74

-16

3. 2023/11/22(水) 14:28:08

配達員の人本当に大変だよね
時間指定しておいて居ないときの再配達は有料にしちゃえばいいのに

+354

-5

4. 2023/11/22(水) 14:28:13

>>2
配達でフリーランスなんて憧れゼロ

+71

-6

5. 2023/11/22(水) 14:28:53

そりゃ自分が運べないから金払って頼むんだろうしな

+108

-0

もっと見る(全128コメント)