「子に内定が出ない」嘆く親に伝えたい過酷な現実 売り手市場とはいえ、今の就活は激化している

318コメント

更新:2023/06/22(木) 07:37

1. 2023/06/01(木) 23:31:09

「子に内定が出ない」嘆く親に伝えたい過酷な現実 売り手市場とはいえ、今の就活は激化している | 子育て | 東洋経済オンライン toyokeizai.net

あなたは、就活について今、どのようなイメージを持っていますか?「今は、過去最高の有効求人倍率を更新して、〝売り手市場〞だから、楽勝とまではいかなくても、そこまで大変ではないはず」メディアの情報を受け…


■「売り手市場」なのに学生が就活で挫折するワケ

リクルートワークス研究所による「第39回ワークス大卒求人倍率調査(2023年卒)」によると、売り手市場といわれているのは流通業や建設業といった一部の業界であり、サービス・情報業や金融業は圧倒的に買い手市場です。

 就職活動では、多くの学生や親御さんが「給料や福利厚生がいい」「安定している」という理由から「できるだけ大手企業を受ける」という方針をとりがちですが、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業や建設会社を受けるのでない限り、大変熾烈な競争に飛び込んでいくことになります。

 こうして、就活に対する認識にギャップが生じてしまうのです。

出典:tk.ismcdn.jp

 「親は、大学名とGPA(学業成績)、TOEICのスコアだけで内定が取れると楽観視している」(早稲田大学生)

 「どれだけ就活が大変なのか、親はまったく理解していない。そのため、就活以外の活動(バイト、サークル、家事など)を減らすと、『お前はサボっている』と悪口を言われる。バブル時代と一緒にしないでほしい」(名古屋大学生)

出典:tk.ismcdn.jp

■就職活動が激化している「3つの要因」

① 就活が自由競争化した
② 大学生が多すぎる
③ 「求める人材」レベルが上昇している

+140

-6

2. 2023/06/01(木) 23:31:52

大手受けるFラン大生もいるからね…身の程知らず

+50

-74

3. 2023/06/01(木) 23:32:00

発達障害があると内定もらいづらそう。
隠して試験受けてもSPIなどの適性検査で
見抜かれてるみたい。

+17

-30

4. 2023/06/01(木) 23:32:07

GPAって意味ないよね

+60

-4

5. 2023/06/01(木) 23:32:17

勉強できても人として育ってないと難しいですよ
社会はちゃんと見破ります

+311

-20

もっと見る(全318コメント)