親が子のために“代理婚活”15年で参加者激増 メリットは「嫁姑問題」への安心感?

218コメント

更新:2022/12/26(月) 12:12

1. 2022/12/13(火) 09:46:23

「子の男女比は地域差もあり、開催できない場合もあります。参加される年齢層は50代から70代の方々。子を思うばかりに『このままだと結婚できない』『何かしてやりたい』『口も出したい』と考える親は多いです」(宮越さん)

ともすれば「頼んでもいないのに」と子が反発する恐れもありそうだが、結婚に対しての親子の向き合い方は変わりつつあるようだ。

「子の了解を得てから臨む、という親が9割です。もちろん中には『余計なことをしてくれるな』と子の反対に遭って、泣く泣く参加をやめられる方もいますが、昨今は、親子間のコミュニケーションが密になってきているので、共通認識を持って臨む方が増えてきています」(同)

なぜ親に頼むのか。その理由はさまざまだ。宮越さんによれば、「仕事が忙しく出会いに時間を割けないから」が多く、そもそも「出会いがないから」「異性との交際経験がないから」と続く。

(中略)

「当事者である子ども側のメリットは、結婚相手を自分の親に会わせるというハードルがなく、安心感があること。親が見定めて認めてくれた相手なので、結婚までが早いんです。婚活交流会から4カ月で結納までいった方もいます。嫁姑問題に悩まされることが少なくなることもいい点かもしれません。そうした理由からか、成婚された方で離婚したという報告は聞いたことがありません」
親が子のために“代理婚活”15年で参加者激増 メリットは「嫁姑問題」への安心感?(1/5)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

子に代わって親が婚活をする「代理婚活」の需要が伸びているという。結婚は家同士の結びつき、とはよく言われるものの、恋愛や結婚について個人の意思が尊重され、結婚しない選択も当たり前になった今、親が子の結婚に介入するのはなぜか。

+7

-53

2. 2022/12/13(火) 09:47:15

中国みたい…

+155

-3

3. 2022/12/13(火) 09:47:23

なんか怖いし、嫌じゃない?

+172

-5

4. 2022/12/13(火) 09:47:24

子のためじゃなくて、自分が孫の顔を見たいからでは…?

+251

-5

5. 2022/12/13(火) 09:47:46

口を出したい姑のとこに嫁に行くのはなかなかの試練www

+288

-3

もっと見る(全218コメント)