1. 2022/06/20(月) 14:33:55
出典:gendai.ismcdn.jp
”人は「迷った時」「疲れた時」は、立ち止まっていいんです。
子どもは一番近くにいる親だからこそ、安心してSOSを出すのです。”
出典:gendai.ismcdn.jp
出典:gendai.ismcdn.jp
道しるべは現在、親たちに配布されるのみだが、先生から保護者会で説明すべきだろうと私は思う。
以前、新任教諭の話を聞いたとき「自分の教え子が不登校になると思わずびっくりする。誰のせいか?をすぐに考える」と話していた。そして、「ひとり親家庭だと安心する」と。上司は、家庭のが脆弱だから仕方ない、愛情不足だと言ってくれる。
「担任の自分のせいで(子どもが)学校に来れないと思いたくない」のだ。
だが、上述した親たちが言うように、不登校は先生だけが悪いわけではなく、ましては子どもや親のせいではない。
「子どもに、不登校になっても胸を張って生きればいいと伝えたかった」
+53
-105
文部科学省の調査によると、2020年度の小・中・高等学校等における不登校児童生徒数は23万9178人と過去最多だ。