「無理に学校に行かなくていい」教育長と親が不登校に悩む家庭に贈る「道しるべ」

1445コメント

更新:2022/07/04(月) 14:35

1. 2022/06/20(月) 14:33:55

「無理に学校に行かなくていい」教育長と親が不登校に悩む家庭に贈る「道しるべ」(島沢 優子) | FRaU gendai.ismedia.jp

文部科学省の調査によると、2020年度の小・中・高等学校等における不登校児童生徒数は23万9178人と過去最多だ。

出典:gendai.ismcdn.jp

サポート情報はもちろんだが、そこに記された言葉の数々が親たちを救うだろう。個人的には、以下の一文が印象的だった。

”人は「迷った時」「疲れた時」は、立ち止まっていいんです。
子どもは一番近くにいる親だからこそ、安心してSOSを出すのです。”

出典:gendai.ismcdn.jp

出典:gendai.ismcdn.jp


道しるべは現在、親たちに配布されるのみだが、先生から保護者会で説明すべきだろうと私は思う。

以前、新任教諭の話を聞いたとき「自分の教え子が不登校になると思わずびっくりする。誰のせいか?をすぐに考える」と話していた。そして、「ひとり親家庭だと安心する」と。上司は、家庭のが脆弱だから仕方ない、愛情不足だと言ってくれる。

「担任の自分のせいで(子どもが)学校に来れないと思いたくない」のだ。
だが、上述した親たちが言うように、不登校は先生だけが悪いわけではなく、ましては子どもや親のせいではない。

「子どもに、不登校になっても胸を張って生きればいいと伝えたかった」

+53

-105

2. 2022/06/20(月) 14:34:24

将来どうするの?
無責任なこと言わないで

+671

-311

3. 2022/06/20(月) 14:34:33

無理には行かなくていいよね
予備校で頑張って大学はいいとこ行って就職もしたよ

+638

-42

4. 2022/06/20(月) 14:34:39

共働きの親が増えたせいかなと思ってるんだけど。私34歳だけど、自分が子供の時は不登校なんてあまりいなかったな。

+479

-185

5. 2022/06/20(月) 14:35:19

>>2
心が壊れたら取り返しがつかない

+681

-31

もっと見る(全1445コメント)