授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非

73コメント

更新:2022/06/07(火) 03:58

1. 2022/05/31(火) 15:13:44

授業参観で「挙手して発表しなさい!」 親がプレッシャーをかける是非 | オトナンサー otonanswer.jp

授業参観の授業で、「挙手して発表しなさい!」と親からプレッシャーをかけられることから、授業参観を嫌がる子どもがいます。挙手のプレッシャーをかける是非を教育の専門家に聞きました。


Q.授業で「挙手しないといけない」というプレッシャーを子どもに与えることに、メリットはあるのでしょうか。あるいは、デメリットしかないのでしょうか。

清水さん「先述したようにデメリットが多いと思いますが、メリットも多少はあります。大好きな親の前だから安心して『一歩踏み出せる』という可能性もあるからです。ただし、『手を挙げなさい!』とプレッシャーを与えると、うまくいかない可能性が高いので、『手を挙げる姿も見てみたいなぁ…』と優しく語りかける程度にとどめるのがよいでしょう」

Q.授業参観で、わが子が挙手をしない、あるいは、できないとき、親はどのように対応すればよいでしょうか。

清水さん「『手を挙げればよい』というわけではありません。実際、中学校に進むと、挙手できる子の人数がグッと減ります。授業が終わった後、『今日の授業、どうだった?』と聞いたり、『ママ(パパ)も昔、習ったなあ。懐かしかったなあ』『ノートにきちんと書いていて、偉かったね』と褒めたりしながら対話をする方が、よほど大切です」

+2

-6

2. 2022/05/31(火) 15:15:00

どっちでもいいよ。子どもに任せる。
悩むのもアホらしい。

+67

-0

3. 2022/05/31(火) 15:15:06

普段の様子が知りたいから、プレッシャーはできるだけ与えないようにしたい

それでも緊張してるだろうけど💦

+8

-0

4. 2022/05/31(火) 15:15:06

『ノートにきちんと書いていて、偉かったね』
中学生に褒める言葉にしては幼稚すぎなような

+83

-1

5. 2022/05/31(火) 15:15:16

上じゃなくて前に伸ばす人が多かった
それは挙手ではないですよって先生に言われるまでがセット

+1

-6

もっと見る(全73コメント)