「担任が嫌なので、クラス替えをしてほしい」と何度も…中3生徒を自殺へと追いやった“不適切指導”の実態

1231コメント

更新:2022/01/15(土) 09:15

1. 2021/12/31(金) 08:43:51

「担任が嫌なので、クラス替えをしてほしい」と何度も…中3生徒を自殺へと追いやった“不適切指導”の実態 | 文春オンライン bunshun.jp

「正しい指導であれば、息子がなくなることはなかった」  鹿児島市の中学3年だったサトルさん(仮名、当時15)は、2018年9月の始業式の日、自宅で亡くなった。自殺だった。  この日は始業式で、宿題の提出を忘れたことで、40代の担任教諭から他の生徒とともに集団指導を受けた。その後、個別指導を受け、自宅に宿題を取りに行かせた。その矢先の出来事だった。こうした生徒指導を契機に児童生徒が自殺することは、時に「指導死」と呼ばれる。…


 帰りの会が終わった後、宿題未提出の人を対象に、集団指導が行われた。このときは6人が対象だ。このとき、サトルさんに担任は「持ってきなさい。提出期限は今日だよね。ちゃんとやって出しなさい」と指導した。このときの様子を、別のクラスの生徒が見ていたが、担任について「急に怒鳴ったり、静かになったりで、何を言っているのかわからなかった」と証言している。

 その後、特に宿題を忘れがちだった別の生徒と、宿題を滅多に忘れないサトルさんが個別指導の対象となった。担任は別の生徒には「お前がこんな調子で宿題をしなかったら、内申書を書かないぞ」と言ったという。机を叩いたりもした。担任は調査の中で、持っていた名簿の上を数度指で軽く叩いたが、威圧的ではないと証言した。このときの指導では、担任は「だったら、ちゃんと出せや、こら」などとの言葉遣いをしていた。

 サトルさんへの指導になったのは13時30分ごろ。14時15分からは職員会議だった。担任が「いったいどのような夏休みを過ごしたのね?」と鹿児島弁で聞くと、サトルさんは「勉強をあまりしませんでした」と返事をした。周囲の証言では、指導後5分ほどしてから、怒鳴り声が聞こえたという。

 担任の怒鳴り声については、調査委が入手した音声データがある。この指導場面ではないが、怒鳴り声はわかるものの、何を話しているかは聞き取れない。報告書では「地声が大きかったことから、扉が開いた際に、これらの声が3年職員室外に聞こえた可能性がある』とも書かれている。暴言については、複数の保護者が問題視しており、改善を求めていたとの報道もあった。

 調査委は自殺の要因になった要素を検討しているが、性格などの個人的な因子、家庭要因、宿題未提出そのもの、進学への不安について検討をしているが、自殺の直接原因とは認めていない。

+41

-492

2. 2021/12/31(金) 08:45:41

担任が嫌なぐらいで自殺してたら命がいくつあっても足りない

+3350

-496

3. 2021/12/31(金) 08:45:45

私も担任のせいで不登校になったから未だに恨んでるしネトストしてるよ
教師ってすぐ異動して逃げられるからいいよね
人の人生壊しておいてさ
いつか○してやりたい

+2060

-355

4. 2021/12/31(金) 08:46:20

>>1
>「だったら、ちゃんと出せや、こら」
これがもう気弱な自分には威圧的に感じる

+1593

-82

5. 2021/12/31(金) 08:46:25

クズ教師ってどの学校にもいるよね

+1431

-46

もっと見る(全1231コメント)