1. 2021/10/26(火) 22:56:18
なぜ、紙の手帳の方が記憶しやすくなるのだろうか。
「紙は覚えたことを思い出すための手がかりが豊富であることが原因でしょう。手帳にメモする場合、その手帳の何ページあたりで、見開きのどの位置に書いたか、といった『空間的な情報』と関連づけて、書き留めた内容を記憶できます。また、自分で書き留めたという『体験の情報』と相まって、書いた内容が頭に浮かんできます。
筆の運びや筆圧が記録されることも、想起する時の手がかりとなる。ボールペンよりも万年筆や毛筆のように、太さや速さの変化が痕跡として残る筆記具の方が、文字の視認性に優れています。さらに下線を引いたり付箋を貼ったりすれば、一層忘れにくくなります」
出典:www.dailyshincho.com
「デジタル機器では文字が書きにくい。ペンが滑って筆圧がコントロールしにくいですし、後で自分の字が読めないこともあります。また、画面のスクロールなどのために位置と結びつかないので、記憶がしにくいのです。デジタル機器のメモ機能は、メモ帳と比べて改善の余地が大きいと感じます」
・関連トピ
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」
girlschannel.net
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 共同通信平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改...
+99
-6
スマホやタブレットはいまやビジネスシーンで不可欠となり、学校ではデジタル教科書の導入も着々と進んでいる。しかし、そこへ一石を投じたのは東大大学院教授による実験結果。なんとデジタルより手書きの方が覚えやすく、脳活動も活発になるというのだ。