アドバイスと押し付けがましいの境界線

105コメント

更新:2021/08/25(水) 00:22

1. 2021/08/23(月) 11:05:57

分かりづらいタイトルですみません。長文です。
通っている心療内科の先生がアドバイスを色々してくれるのですが時々違和感を覚えます。

一例を挙げると、いずれ出産する事も悪くないと思う様になってきたと一度言ったらそれ以降何の話をしても子どもの話に結びつけられる様に。
「仕事は辛いでしょうけどいずれ出産して仕事と育児の両立をするために、今の本社勤務のままキャリアを積んで休職しない方がいい」や
「妊活中の方が飲む漢方を服用しましょう」や
「子どもがいるからこそ活躍できる仕事があるのでガル子さんはそれを知ったらもっと輝ける」など。

今はそこまで子どもは欲しくならなくなった事、何度も言われて不快な事を伝えたのに
「ガル子さんはご主人とお子さんを作る人生が幸せだと思います。いずれ出産もするでしょう。だってガル子さんは本当は子どもが欲しいと思ってるし、子どもを産む事が向いているから。
薬は妊婦さんが飲めない薬はやめておきましょう。前の漢方を出しますね。」と変わらず。

子ども以外のアドバイス(双極性障害の母親と交流を持つ事を強く勧められる)もあり不快ですが、医師の言うことは聞くべきなのか?…と思っています。

どこからがアドバイス、どこからが押し付けがましい、のか判断する基準など皆さんはありますか?

+13

-16

2. 2021/08/23(月) 11:06:35

セクハラと一緒で、その人の感じ方次第

+68

-3

3. 2021/08/23(月) 11:06:52

聞いてもないことを勝手に話しだしたら押し付けだと思う

+74

-4

4. 2021/08/23(月) 11:07:11

転院しよう!

+49

-1

5. 2021/08/23(月) 11:07:13

自分の人生

+7

-0

もっと見る(全105コメント)