そのやり取り、必要?と思うけど…美容院での「染みてないですか?」「染みてないです」意外な意味

148コメント

更新:2020/12/24(木) 13:07

1. 2020/12/21(月) 21:48:10

そのやり取り、必要?と思うけど…美容院での「染みてないですか?」「染みてないです」意外な意味 | 文春オンライン bunshun.jp

今回はなぜ美容師が「染みてないですか?」と毎回聞いてくるのか?についてです。僕自身、薬剤を塗布して頭皮に触れる際にはほぼ確実に言っているフレーズです。


美容師が心配しているのは、アレルギー反応を起こす成分が含まれていることです。

美容界ではそれを、アレルギーを起こす成分にちなんで「ジアミン」アレルギーと呼んでいます。その成分を抜いたお薬も開発され続けていますが、その成分が無くては髪が染まらないほど重要な成分のため、2020年現在、既存の薬を代替できるほどの効果があるものは存在しません。

アレルギーは花粉症などに代表されるように、いつ発症するかわからない、というリスクがあります。今まで何ともなかったのに、急に発症する可能性があるのです。

なので美容師は「染みてないですか?」と毎回聞く必要があります。「なんかいつもと違う」「ピリピリきている」と感じたら、素直に答えましょう。

(中略)

多くの美容室では『今すぐやって、もしものリスクに対しては美容室側が責任を取る』という形での対応になっています。繰り返しますが、そこで肌荒れが起きても、製薬会社の責任にはなりません。歯痒いですが、美容室側はそうせざるを得ないのです。

ですので、もしも肌荒れが起きてしまった場合は、美容師ないし美容室に医療費等を請求して構いません。

心配な方は「2週間後にカラーをするつもりなのでパッチテストをしたい」と美容師さんに相談しましょう。

+130

-8

2. 2020/12/21(月) 21:49:09

不要と思ったことないけど。

+617

-2

3. 2020/12/21(月) 21:49:25

まあ、そうだろうね…。

+193

-1

4. 2020/12/21(月) 21:49:30

意味ないと思ったことなかった
たまに痛いときあるし

+581

-1

5. 2020/12/21(月) 21:49:50

仰天ニュースで毛染めで顔がすごいことになった子の話を観てから毛染めアレルギーの怖さがよくわかった

+147

-1

もっと見る(全148コメント)