百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説

2453コメント

更新:2020/11/07(土) 23:29

1. 2020/10/16(金) 09:39:23

百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説 | 倒産のニューノーマル | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp

今年に入り、百貨店の経営破綻や閉店が相次いでいる。中でも深刻なのは地方都市で、山形県と徳島県はついに百貨店が1つもない「百貨店空白県」になった。だが、足元の百貨店の苦境は序章にすぎない。新型コロナによる業績への影響が深刻化する中、百貨店の閉店ラッシュがいよいよ本格化しそうだ。(東京商工リサーチ情報部 増田和史)


(抜粋)

百貨店の閉店が加速している。2020年は1月に山形県の老舗百貨店、大沼が負債30億円を抱えて破産を申請したのを皮切りに、8月末までに全国で12店舗が閉店した。特に、春から夏にかけ、新潟三越、そごう・西武の地方4店舗、福島県の老舗百貨店・中合など、地域の有力10店舗の閉店が集中する異常事態で、百貨店の苦境をさらけ出した。

これまでの閉店はすべて新型コロナの感染拡大前からの計画で、時期が重なったにすぎない。ここ数年、各社は店舗戦略の見直しやリストラを断続的に進め、その結論が店舗撤退という既定路線だった。

新型コロナの前から、消費者の百貨店離れが広がり、2019年10月の消費増税と暖冬がとどめを刺したと見るべきだ。だが、新型コロナの影響で今期業績は大幅に見込みが狂い、リストラ策がピッチをさらに早める可能性も出てきた。百貨店の「大閉店時代」は、むしろこれから本番を迎えるだろう。

+444

-10

2. 2020/10/16(金) 09:40:15

百貨店じゃなきゃ買えないってもんが、そんなにないもんねぇ

+2284

-110

3. 2020/10/16(金) 09:40:19

もとからアウトでした
じじばばの散歩コースだよ

+1073

-244

4. 2020/10/16(金) 09:40:21

伊勢丹なくならないで〜

+1388

-30

5. 2020/10/16(金) 09:40:31

だってイオンがあるし

+112

-498

もっと見る(全2453コメント)