1. 2014/12/12(金) 16:28:32
「徹底したコストカットでキャストはほぼ最少人数しか配置されていないのがTDRの現実で、夏は熱中症でバタバタとキャストが倒れ、冬はインフルエンザやノロウイルスが流行します。毎日、数万人のゲストと接するために、流行も早いのです。しかし、現場は最少人数しか配置されていない上に、インフルエンザやノロウイルスでキャストがやむなく休むと、他の部署から補充することになります。補充が間に合わない状態になると病気でも休めなくなり、次々に他のキャストへ病気をうつす悪循環になります。その結果、ショーの場合は欠員が目立ち始めると、レギュラーのショーとは異なる“スペシャルショー”として少人数で上演可能な別企画を実施します。それでも開催が不可能になると、『機械の故障』として休演になるのです」(同)
TDRにとっては、キャストは人間ではなく“機械”として見えているのかもしれない。
出典:biz-journal.jp
+22
-486
12月から1月にかけてはクリスマスにカウントダウンイベント「ニューイヤーズ・イヴ」と大人気イベントの連続で、東京ディズニーリゾート(TDR)のかきいれ時だ。しかし、“夢の国”とは名ばかりで、TDRの労働環境は悪化する一方だという。「12月は忙しくフル稼働で、有給休暇は取らせてもらえません。逆に1月は2週目になるとゲスト(客)が減少し、キャスト(従業員)は思ったようにシフトに入れなくなります。そして3月までは閑散とするために、働くことのできる時間が少なくなり、ほかのアルバイトをせざるを得ないこともあります」