実は先進国でも「祝日」が多い日本、なぜ"働き過ぎ"と言われる?

252コメント

更新:2019/12/28(土) 13:59

1. 2019/12/22(日) 10:58:55

実は先進国でも「祝日」が多い日本、なぜ"働き過ぎ"と言われる? | オトナンサー otonanswer.jp

今年12月23日は31年ぶりに平日となりますが、ネット上では「え! 祝日じゃないの?」という声もあります。日本の祝日、国際的には多いのですが…。


Q.祝日が多いのに、日本人があまり休んでいないという印象があるのはなぜでしょうか。

木村さん「まず、理由として挙げられるのが、企業における有給休暇の取得率が国全体で約50%で、諸外国よりも低いことです。有給休暇の取得は本来、労働者に与えられた権利であり、国も働き方改革の一環として有給休暇の取得率を上げるための施策を行っています。しかし、上司や周囲から嫌な顔をされたり、自分自身が罪悪感を持ったり、仕事が忙しくて休めなかったりして、なかなか取得率が改善されていません。(略)

+145

-2

2. 2019/12/22(日) 10:59:43

残業が多すぎる
しかもサビ残

+450

-10

3. 2019/12/22(日) 10:59:53

何週間もバカンス取れる国の人が見たらそりゃあ働き過ぎだと思うだろうね

+615

-5

4. 2019/12/22(日) 11:00:00

実際、みんな疲れてるじゃん

+462

-5

5. 2019/12/22(日) 11:00:04

いくら祝日が多くても祝日も仕事の人もいるしね

+755

-2

もっと見る(全252コメント)