“宗教のような研修”に困惑する人々「経営理念を大声で叫んだりして気持ち悪さを感じた」

131コメント

更新:2019/10/16(水) 15:07

1. 2019/10/12(土) 08:32:04

“宗教のような研修”に困惑する人々「経営理念を大声で叫んだりして気持ち悪さを感じた」 | キャリコネニュース news.careerconnection.jp

社内の研修制度が充実しているかどうかが転職の決め手になることもあるが、その内容はいざフタを開けてみなければわからない。「新入社員に比べ、中途入社は研修が少ない」という声はよく耳にする。


一方で、「研修が宗教ぽい」という口コミも少なくない。「宗教のような研修合宿があり、たまに社外の友人に話したらウケます。よかったことはそれくらい」という投稿のように、ネタにしてしまえる程度なら良いが、中には退職を決意するほどのストレスを抱えてしまう場合も。たかが研修、されど研修。

「宗教的なところがあり、気持ち悪さも感じることがある。具体的には、新人研修で経営理念を毎日大声で叫んだりしなければいけなかったり、上の人をやたらと持ち上げて、崇めなければいけない空気がある」(プロジェクトマネージャー、20代前半、男性、正社員、年収410万円)

「年始については富士山登山、工場勤務者については、毎朝マラソンが義務付けられており、企業経営とまったく関係がないところに力を入れており、全く意味がわからなかった」(代理店営業、20代後半、女性、正社員、年収300万円)

出典:news.careerconnection.jp

皆さんの職場の研修はどんなのでしたか?

+121

-0

2. 2019/10/12(土) 08:32:57

自己啓発本配られてドン引いた

+201

-3

3. 2019/10/12(土) 08:33:50

今時本当にそんなのがあるんだ?
入社する前のテストとして、夜通し100キロとかを歩く会社があったよね。
チーム組んで、ひとりでも脱落すると、そのチーム全員が社員になれないっていうやつ。

+167

-0

4. 2019/10/12(土) 08:34:38

研修がおかしいところは辞める材料になって逆に良い
研修期間なんてこちら側もその会社がどんなところかみさだめるためにあるものだと思っている

+253

-1

5. 2019/10/12(土) 08:34:39

ワタミはまた元の経営方針に戻って洗脳研修するのかな?

+71

-0

もっと見る(全131コメント)