1. 2019/02/05(火) 12:00:49
子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となることが多く、性交渉によって感染する。なかでも「18型」というタイプのウイルスが主な原因となる「腺がん」は見つかりにくく、治りにくいとされるが、30代以下の若年層で増えていた。
最も早い段階で見つかった場合、治療法は手術か放射線治療が一般的だが、若年層では放射線治療が効きにくいこともわかった。
出典:cms2.babycome.ne.jp
+367
-12
更新:2019/03/02(土) 00:08
1. 2019/02/05(火) 12:00:49
出典:cms2.babycome.ne.jp
+367
-12
2. 2019/02/05(火) 12:01:31
コンドームをつけない男は傷害罪で逮捕されてもよいと思う+2358
-27
3. 2019/02/05(火) 12:01:37
怖いね。。+772
-9
4. 2019/02/05(火) 12:02:22
子宮頚がんは、やはり経験が多いとなりやすいの?+182
-539
5. 2019/02/05(火) 12:02:26
治りにくいってのは厄介だね…+1288
-7
子宮頸(けい)がんの患者数が2000年ごろから増えているとする研究結果を、大阪大などのチームがまとめた。治療が効きにくいタイプの子宮頸がんも、若い世代で増えているという。米専門誌に掲載された。阪大の上田豊講師(産婦人科)らは、1976~2012年の大阪府がん登録データを使い、約2万5千人の子宮頸がんの患者について、高齢化による影響を調整したうえで分析した。