日本で小中学生の子供700人以上が状況確認できず…

55コメント

更新:2014/08/09(土) 16:01

1. 2014/08/08(金) 22:42:58

出典:www3.nhk.or.jp



NHKは、道府県庁所在地の市や政令指定都市など130の教育委員会を対象に行ったアンケートで、先月1日時点で30日以上連続して欠席している小中学生について聞きました。
この質問に回答があったのは94の教育委員会で、合わせて9137人が30日以上連続して欠席していました。

このうち、学校の教員や医師のほか関係機関の職員などが30日以上、子ども本人に会えていないとみられるケースを尋ねたところ、小学生が151人、中学生が587人で合わせて738人に上ることが分かりました。
会えない理由を尋ねたところ、「本人の心身上の理由」が最も多く532人、「保護者が拒絶している」が85人、「保護者と連絡が取れない」が51人でした。
また、教員などが本人に会えているかどうか、教育委員会が把握していない子どもが1389人いました。

■専門家「“姿見えぬ”は危険」

児童虐待の問題に詳しい山梨県立大学の西澤哲教授は「子どもの姿を確認できないということは、最も危険な状態かもしれないと考えるのが鉄則だ。いわゆる不登校で誰とも会いたくないというケースもたくさんあるだろうが、背後に極めてハイリスクな子どもがいると考え、関係機関で連携し、社会として子どもの状況を確認していく責任がある」と話しています。

子ども700人 状況確認できず NHKニュース www3.nhk.or.jp

NHKが130の教育委員会を対象に行ったアンケートでは、30日以上連続して学校を欠席している子どもの中に、教員や関係機関の職員が子ども本人と…

+10

-1

2. 2014/08/08(金) 22:44:08

さすがに心配

+72

-0

3. 2014/08/08(金) 22:45:08

多すぎじゃない?

+120

-1

4. 2014/08/08(金) 22:45:09

どこでどうしているんだろう…

+51

-2

5. 2014/08/08(金) 22:45:20

全員が全員、ただの登校拒否とは限らないって事だよね…

+166

-1

もっと見る(全55コメント)