新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件

89コメント

更新:2014/07/24(木) 16:02

1. 2014/07/22(火) 10:59:43

出典:www.landerblue.co.jp


・iTunesの消費は2年で半分に
・日本レコード協会によると、2013年の日本の音楽売り上げは前年比16.7%減

音楽CDの販売部数は世界的に1998年をピークに大きく減少。1998年は、日本での個人向けインターネットサービスが始まった年



1 YouTubeにやられた説
2 ダンスや振り付け必須になり、ジャンル全体がかなり減った説
3 若者がクルマに乗らなくなった説

詳しい説明はこちらに書いてあります。
新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件 blogos.com

No Life,No Musicの皆さま、こんにちは。音楽というものがなくなると、みなさんの命も終わってしまうのでしょうか・・実際、音楽好きにはそんなことになったらきついよね。先日のことですが、新聞はどうして売れなくなったかをキャズム理論で説くとすぐわかる、というエントリーを書きましたが、音楽業界はそれどころじゃないらしいです。

+12

-3

2. 2014/07/22(火) 11:03:50

CDが売れないだけじゃなくて、DLも減ってるんだ。
ちょっと意外だけど、確かにYouTubeで聞けちゃうからな…

+259

-1

3. 2014/07/22(火) 11:04:15

AKBの握手券・投票券目的の購入を除いたら、もっと売上下がるよね。

+162

-4

4. 2014/07/22(火) 11:04:41

昔は自分の部屋にテレビない→音楽聞く、だったけど
今はテレビもスマホもPCもあるし。
ただ黙って音楽聞く時間がなくなったんだよ。

+172

-0

5. 2014/07/22(火) 11:05:00

90年代、まだ通信費にこんなにお金かかってなかったし、お金の使いどころが変わったってのもあると思う

+116

-0

もっと見る(全89コメント)