自然災害の避難が「体育館生活」海外とのギャップに違和感

320コメント

更新:2018/07/27(金) 09:35

1. 2018/07/10(火) 15:41:12

自然災害の避難が「体育館生活」海外とのギャップに違和感 - ライブドアニュース news.livedoor.com

7月5日から8日にかけて西日本各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。


日本と同じ地震国であるイタリアでは、国の官庁である「市民保護局」が避難所の設営や生活支援を主導する。

2009年4月のイタリア中部ラクイラ地震では、約63,000人が家を失った。これに対し、初動48時間以内に6人用のテント約3000張(18,000人分)が設置され、最終的には同テント約6000張(36,000人分)が行きわたった。

このテントは約10畳の広さで、電化されてエアコン付きである。各地にテント村が形成され、バス・トイレのコンテナも設置される。

ただし、テントに避難したのは約28,000人であり、それより多い約34,000人がホテルでの避難を指示された。もちろん公費による宿泊である。

(一部抜粋)

+807

-4

2. 2018/07/10(火) 15:42:07

すごーい

+1453

-5

3. 2018/07/10(火) 15:42:13

今の季節にエアコンないのはキツイからせめて扇風機支給してあげてほしい

+1772

-5

4. 2018/07/10(火) 15:42:29


日本は日本

海外は海外

+760

-424

5. 2018/07/10(火) 15:43:13

そのテント欲しい

+982

-3

もっと見る(全320コメント)