100年後に残したいマンガ 「手塚治虫:マンガの基礎を作った」

85コメント

更新:2014/05/31(土) 22:00

1. 2014/05/29(木) 18:50:02

100年後に残したいマンガ「ドラえもん:2112年に誕生するか確かめるため」「手塚治虫:マンガの基礎を作った」 | 「マイナビウーマン」 woman.mynavi.jp

コミック誌がことごとく休刊・廃刊に追い込まれ、もしこのままマンガがなくなったら……と、危機感を覚えることが増えてきた昨今。あまり考えたくはありませんが、もし100年後にマンガが絶滅危惧に陥ってしまったら。あなたは何が残ると思う? 働く男女に聞いてみました。※マイナビウーマン調べ(2014年4月7日~5月1日にWebアンケート。有効回答数461件。社会人男女)


■「手塚治虫」の漫画は、漫画界の貴重な歴史として残るはず
 ・「手塚治虫やドラえもんなどは残って欲しい。日本の名作だから」(30歳女性/学校・教育関連/技術職)

■2112年に読むためにも、ドラえもんは残すべき
 ・「ドラえもん。本当に2112年に誕生するのか気になるから」(28歳男性/機械・精密機器/技術職)

+32

-1

2. 2014/05/29(木) 18:52:35

サザエさんは当然

+43

-9

3. 2014/05/29(木) 18:53:00

100年後も相変わらず日本人はマンガ好きかな

+72

-2

4. 2014/05/29(木) 18:53:57

浦沢直樹の「monster」も推したい

+22

-10

5. 2014/05/29(木) 18:55:31

赤塚不二夫も!

+24

-5

もっと見る(全85コメント)