1. 2017/11/18(土) 10:55:15
【例題1】正答率:中学生57%、高校生71%「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい
「Alexandraの愛称は( )である」
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性
出典:2ch-tamo.chu.jp
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている」
問:この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい
「オセアニアに広がっているのは( )である」
(1)ヒンドゥー教 (2)キリスト教 (3)イスラム教 (4)仏教
教科書や新聞が理解できない? 読解力の低い中高生が「多い」結果が判明 問題例3つ (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
headlines.yahoo.co.jp
教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分かった。文章を読むことについて若者の声を聞いてみると、「問題を考えるより文章を読むのが大変。文章が読めない」(18歳・女性/大学生)「数学の授業で計算する時に、文章で手こずって何を聞かれているのか『ん?』ってなったことはある」(18歳・女性/アパレル業)と、抵抗を感じたことがある声が聞かれる。今回行われた調査の名称は「リーディングスキルテスト」。実際にどのような問題が出題されたのか、次に3つを紹介する。
回答はこちら↑
「正答率の期待値は80%を設定して作成」された問題だそうです。
皆さんは正解しましたか?
+196
-4
出典:amd.c.yimg.jp