1. 2017/10/18(水) 23:35:59
■学年が上がるにつれ無力感も強まる 「政治は難解」と答える高校生は7割以上
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
■「保護者は投票を通して社会参加をする姿を子供に見せて」
投票は自らの考えを実現する手段の一つであり、保護者自身が投票行動を通して社会に参加していることを、子どもに伝える必要があると考えます」
出典:prtimes.jp
+35
-4
更新:2017/10/22(日) 18:20
1. 2017/10/18(水) 23:35:59
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
出典:prtimes.jp
+35
-4
2. 2017/10/18(水) 23:36:41
さとり世代といいます+196
-7
3. 2017/10/18(水) 23:37:08
誰だって1人じゃ世の中を変えられないよ+356
-3
4. 2017/10/18(水) 23:37:32
高校生だけど、選挙カーうるさい。+271
-35
5. 2017/10/18(水) 23:38:03
そう思わせる今の政治家が悪い+407
-18
今回の衆院選は、2015年に改正公職選挙法が成立し、18歳選挙権が認められてから初となる。総務省によると、2016年の参院選時の20歳未満の投票率は、18歳が51%、19歳が40%と全体平均の55%を下回っていたという。 こうした投票率の低さは「若者は政治に興味がない」の一言で片づけられがちだが、東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で行う「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」を見ると、18歳未満の約8割が「18歳になったら選挙に行く」と回答しており、決して意欲がないわけではないようだ。 ベネッセ教育総合研究所は10月18日、「調査データから読み取れる選挙・投