“お盆玉”認知度が大幅アップ、平均は5,900円

161コメント

更新:2017/08/09(水) 02:06

1. 2017/08/07(月) 15:35:37

“お盆玉”認知度が大幅アップ、平均は5,900円 | Narinari.com www.narinari.com

あおぞら銀行は8月7日、2014年より毎年実施している「シニアのリアル調査」の結果を発表した。この調査は、全国の55〜74歳の男女約2,000人を対象に実施したもの。まず、お盆の時期に子や孫にあげるお小遣い“お盆玉”という言葉を知っているかをたずねたところ、「知っている」と答えたのは、昨年より12.3ポイントアップの28.9%(男性25.6%/女性32.1%)だった。その内訳は「『お盆玉』を知っていて、あげたことがある」は6.3%、「『お盆玉』という言葉は知っているが、あげたことはない」は22.7%となっている。 一方で「『お盆玉』という言葉は知らないが、お盆の時期に子や孫にお小遣いをあ


●また、今年“お盆玉”をあげる予定の人は31.6%で、前年から0.5ポイントダウン。予定金額(子や孫がいるシニアを対象/「0円」という回答を除いた平均金額)は「5,900円」で、前年の「5,700円」から200円上昇した。金額の分布を見ると、今年も前年もほぼ同傾向で、「5千円〜1万円未満」が39.8%と集中している。

●この調査では、子や孫の「帰省支援」についても聞いている。「帰省してくる子や孫がいる」と答えた割合は63.1%で、そのうち、子や孫が帰省する時に交通費を負担している「負担派」シニアは45.4%だった。約半数が負担しているという結果になっている。

そこで、いくらくらいの負担をしているのか、「負担派」シニアひとりあたり、子や孫が帰省する時に負担している交通費の平均を算出すると、「31,900円」に。2016年には「32,900円」と、2015年から2,500円上昇したが、今年は1,000円低下した。

+3

-126

2. 2017/08/07(月) 15:37:15

初めて聞いた

+143

-9

3. 2017/08/07(月) 15:37:24

私が子どもの頃にはなかったわー

+170

-2

4. 2017/08/07(月) 15:37:36

やめてくれ

+304

-0

5. 2017/08/07(月) 15:37:40

こっちが欲しいわ

+249

-0

もっと見る(全161コメント)