中国産“汚染”食品、なぜ大量に流通? 原産地表示義務ない外食チェーンは危険?

101コメント

更新:2014/03/18(火) 21:10

1. 2014/03/15(土) 23:33:55

中国産“汚染”食品、なぜ大量に流通?原産地表示義務ない外食チェーンは危険?(1/2) | ビジネスジャーナル biz-journal.jp

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)による農作物輸入の是非に関する議論が盛り上げる中、中国では日中韓FTA(自由貿易協定)合意を前にして日本向け食品の増産強化が進められているという。そんな中、中国産食材の危険を指摘する声が広がっている。厚生労働省がネット上で公開している「輸入食品違反事例」によると、2013年度、中国からの輸入で以下のような食品が不適格とされた。


・冷凍うに……腸炎ビブリオ最確数 120/g
・半発酵茶、ウーロン茶……フィプロニル 0.006ppm検出
・あさり 活、冷蔵……プロメトリン 0.03ppm検出
・FROZEN FRIED OCTOPUS(たこ焼き)……大腸菌群陽性
・大豆粒状たんぱく GS51……亜硫酸ナトリウム(二酸化硫黄として)0.235 g/kg検出
・ウーロン茶(単そう)……インドキサカルブ 0.47 ppm、フィプロニル 0.010ppm検出
・CANNED STEWED PORK SLICE……指定外添加物(サイクラミン酸 7マイクロg/g 検出)
・味付け数の子……細菌数 1.3×105/g、大腸菌群陽性
・紅ズワイ棒肉……大腸菌群陽性
・紅ズワイ棒肉フレーク……大腸菌群陽性
・ニシン昆布巻……細菌数 4.0×106/g
・エビインゲン串フライ……細菌数 6.2×106/g
・冷凍しめさばスライス……大腸菌群陽性

(中略)
>危険な中国産食材の購入については、スーパーなどで原産地表示などのチェックを徹底し、極力購入しないようにするのが鉄則であるが、「原産地表示の義務がない」外食チェーン店で食事をする場合には注意が必要だ。

>ネット上では「中国産の食材を使用している外食チェーンと食材内容」というリストが話題となっている。そのリストでは、多くの中国産食材を使用している注意店舗として、誰もが知っている有名チェーンが名を連ねる衝撃の結果となっている。

+56

-4

2. 2014/03/15(土) 23:41:47

でも外食行ってしまう

+75

-8

3. 2014/03/15(土) 23:41:48

チェーン店は殆ど中国産なんだろうな

+221

-1

4. 2014/03/15(土) 23:42:05

出来るだけ中国産は避けたい

+211

-1

5. 2014/03/15(土) 23:42:17

安全性を取るか安さを取るかだよな

+69

-4

もっと見る(全101コメント)