「学歴」という最大の分断…大卒と高卒で偏った日本「高卒者にだけ高いリスクを押しつける社会は、もう持たない」 

316コメント

更新:2017/01/27(金) 11:26

1. 2016/12/31(土) 00:25:42

「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている www.buzzfeed.com

日本は学歴で分断される社会になっている。さまざまな「格差」の根にあるのも学歴……。分断から共生へ、舵をきれるのか?..岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で


■「高卒者にだけ高いリスクを押しつける社会は、もう持たない」

「格差も同じです。奨学金を出すのもいいのですが、生まれ育った家庭の文化的影響は0にはなりません。解決しないといけないのは、分断によって大卒だけが有利になる社会であって、全員が大卒になる社会ではないのです」

出典:www.bengo4.com

「もし、アメリカで、業績不振を理由にリストラをするとき、白人は対象から外し、黒人やアジア系だけ契約を打ち切る。これは許されないだろう」
しかし、日本では学歴分断線を積極的につかって打ち切り対象者を決める。割りを食うのは、非大卒層だ。学歴分断を暗黙の了解にして、流動化を特定の「層」に押しつける。このままだと社会はますます不安定になっていく。

「高卒者にだけ高いリスクを押しつける社会は、もう持たない。特定の層だけが割りを食う社会から、共生への道を探るために知恵をしぼること。それこそがエリートの役目なのです」

+210

-48

2. 2016/12/31(土) 00:27:18

大卒も増えて頭打ち

+385

-7

3. 2016/12/31(土) 00:27:35

学歴社会は完ぺきではないけど是とするべき

まじめな人が報われる世の中じゃないと

+579

-70

4. 2016/12/31(土) 00:27:57

高卒になる人って色々事情があるからねー

高卒になった方が悪いとは一概に言えないし、高卒の人でもチャンスをもっと増やしてあげてもいいと思う

+607

-46

5. 2016/12/31(土) 00:28:03

普通に仕事への意欲や能力を鑑みてクビにすればいいだけ。

+440

-4

もっと見る(全316コメント)