-
1. 匿名 2016/12/12(月) 11:31:47
20代中盤になってきてもう少し知識を深めたい、高卒が最終学歴で良いのかと考えるようになりました。
おそらく将来結婚も出来ないでしょうし、学歴を補うほどの行動力やコミュニケーション力があるわけではありません。
そこで聞きたいのですが通信大学を卒業された方は就職にメリットに働きましたか、それとも高卒とそれほど変わらない扱いになりましたか?
一番の目的地は学ぶことですが、卒業した後の話も聞いてみたいです
+56
-13
-
2. 匿名 2016/12/12(月) 11:33:15
全部が全部じゃないにしても高卒を馬鹿にしているもしくは卑下しているトピがよく採用されたなぁ+15
-58
-
3. 匿名 2016/12/12(月) 11:33:41
友人は高校の先生になりましたよ。+119
-3
-
4. 匿名 2016/12/12(月) 11:34:40
地域となりたい職種による
それだけの情報ではわからない+31
-3
-
5. 匿名 2016/12/12(月) 11:35:36
わたしの友達は一応通信卒業してるけど、高卒とあまり変わらないそう
学ぶことにもよるみたいだけどね+78
-5
-
6. 匿名 2016/12/12(月) 11:36:10
公務員系とか専門資格系だったら、出身大学は関係ないのではないでしょうか。
普通の商社とかなら考慮されると思いますが。+78
-5
-
7. 匿名 2016/12/12(月) 11:38:01
KAT-TUNの中丸君も通信卒だよね+85
-3
-
8. 匿名 2016/12/12(月) 11:39:15
大学の目的が大卒資格がほしいだけなら、あまり変わらないような気がします。
もうちょっと、どういう学部を考えているのかとか具体的に教えていただけませんか?+67
-1
-
9. 匿名 2016/12/12(月) 11:39:50
中卒ですがジュエリー販売の仕事をしていて
一応30万近く貰ってます。
何でも努力次第では?
+20
-62
-
10. 匿名 2016/12/12(月) 11:40:00
一応大卒にはなるけど、普通の4年生とは明らかに扱いに差がある
就職にメリットになる事はあまりなさそう
資格を取るなら別だけど+120
-4
-
11. 匿名 2016/12/12(月) 11:40:38
芸能人になったらいいよ。+5
-8
-
12. 匿名 2016/12/12(月) 11:41:25
通信であれ「大卒以上」の案件に応募はできる。
その後はどうか知らないが、エントリーできるかどうかは大きいと思う。
+172
-0
-
13. 匿名 2016/12/12(月) 11:41:46
通信は高卒と同じ扱いだよー。学内でも普通の学部の子にバカにされる、というか、関心すらもたれない+12
-43
-
14. 匿名 2016/12/12(月) 11:42:29
結婚しても働く時代よ+14
-6
-
15. 匿名 2016/12/12(月) 11:42:43
出典:zeirishi-community.com
+9
-10
-
16. 匿名 2016/12/12(月) 11:43:04
>>9
あなたはビジュアルが良さそう。
努力もしてるでしょうけど。もったいないな。+3
-18
-
17. 匿名 2016/12/12(月) 11:43:24
私の友達も通信制の大学で教員免許を取りました。
が、教員免許を取るのは簡単ですが採用試験が難しいらしい。合わない人は何回も落とされるらしいし時間の無駄かもしれない。+83
-3
-
18. 匿名 2016/12/12(月) 11:43:41
大卒ですが、職場の自主研修制度で放送大学の科目履修生として何科目か受けたことあります。
なめてかかると大変です。+70
-5
-
19. 匿名 2016/12/12(月) 11:44:25
>>9 質問に対する答えをしましょうね!+24
-5
-
20. 匿名 2016/12/12(月) 11:45:47
都会くらいじゃないの?
地方なら高卒以上なら就職先あるよ。学歴あんまり関係ないよ。+15
-8
-
21. 匿名 2016/12/12(月) 11:46:27
私が通った通信大は、社労士になる方が多かったです。
ちなみに院まで行く学生が3割くらいでした。
ほとんどの方が働きながらスクーリングや試験に来ていて、めちゃくちゃ大変そうでしたよ。
卒業率は4割←半数以上の学生さんが退学します
ちなみに私は33歳で入学し、妊娠、出産で休学中です。
+57
-6
-
22. 匿名 2016/12/12(月) 11:48:29
高卒の私からしたら、
通信だろうと大卒は凄いと思う。
通信って卒業難しいよね?
友人が早稲田の通信途中で退学してたよ。+126
-3
-
23. 匿名 2016/12/12(月) 11:48:53
先にどういう職に就きたいか見極めた方がいいと
思う
折角通信で大学の卒業資格獲得しても
職に繋がるとは限らない
同じ勉強でもやりたい職の専門知識を勉強した方が
ためになるんじゃないかな
普通に大学卒業してもやりたいことなくて就活に苦労してるみたいだし
そういうのは面接官に見抜かれてしまうからね
具体的にやりたいことがあるのかないのかを+6
-0
-
24. 匿名 2016/12/12(月) 11:50:18
母がほぼ趣味で美大の通信やってる。
資格とかとれるならいいんじゃないかな?+12
-0
-
25. 匿名 2016/12/12(月) 11:51:24
主さん、思い切って普通入学してみたら?
金銭的な理由で通信を選ぶなら仕方ないけど...+29
-0
-
26. 匿名 2016/12/12(月) 11:53:24
早稲田の子に、早稲田の通信てどうなの?って聞いたら
さぁ、完全に別物だから何も情報がない
って言ってた。就活とかも全然違うんだと思う
人生を深めるためになにか新たに学びたいなら通信大学は素晴らしい機会をくれると思うけど、学歴とか就活だとあんまりかもね。+58
-2
-
27. 匿名 2016/12/12(月) 11:56:50
今から将来のステップアップを考えることは大事なことだと思います。
でも、それが通信大学卒業によってどうにかなるかというと、それは違うような気もします。
仮に英語を身につけようと思ったとして、大学で外国語学部で学ぼうとしても、教養科目で生物とか芸術論とか全然関係ない勉強をする必要があります。
それよりは、英語に特化したスクールに通ったり、自分でTOEICの勉強をした方が良くないですか?
もっと教養を幅広く身につけたいというのでしたらすみません。
ただ、大卒資格はあって損はないかもしれませんが、今から取って人生バラ色になるものではないというのを念頭に置いて、検討してみてください。+8
-6
-
28. 匿名 2016/12/12(月) 12:17:54
>>26
でも、早稲田大学の通信は卒業まで学費400万以上かかるのでしょう。
他の通信制の大学に比べて費用が高いし何かしら理由ありそうだとは思うけど、どうなのでしょうね。+63
-2
-
29. 匿名 2016/12/12(月) 12:19:59
20代半ばでなぜ結婚を諦めてるの?+8
-4
-
30. 匿名 2016/12/12(月) 12:23:29
通信大学卒業は尊敬します。
生半可な気持ちでは卒業までこぎつけない。
わたしの同期は3歳上だったけど通信卒で幼稚園教諭でしたよ。
責任感と忍耐力は人一倍の同期で今でも尊敬してる。+74
-2
-
31. 匿名 2016/12/12(月) 12:24:53
資格を活かせる就職なら通信でも就職先もあると思うよ。
一般企業は難しいかも+14
-0
-
32. 匿名 2016/12/12(月) 12:32:18
大卒資格が必要な一部の状況を除いて年をとってから大学へ行くのは自己満足の世界でしょう。
例として、通信課程で教師の育成に力を入れてる明星大学の現状を見れば働きながら学ぶのに厳しいものがある。教育実習が大きな壁でそこで挫折する人が多いようです。
人生の先輩だとしても大学で必要な勉強量は現役生とは変わらないですから。
+4
-3
-
33. 匿名 2016/12/12(月) 12:34:30
世間の通信大学卒の認識はこんなものです。
東大卒の学長が出てきてやっと黙ります。+12
-18
-
34. 匿名 2016/12/12(月) 12:34:43
電気通信大学卒の私登場+4
-8
-
35. 匿名 2016/12/12(月) 12:36:32
トピずれかもしれませんが、某有名私大でパートしてる者ですが…
機会があってそこの学生さんやら院生さんとも交流するのですが、授業で寝てたり、勉強しているはずの事が何も分からない、知ろうともしないような人も多いです。だけど、卒業出来ちゃう。
だからこそ、自分の意志で学び、本当の意味で学んで来たであろう通信の方はすごいと思う。
上でも言ってるけど、大卒というスタートラインに立てるのは大きいし、学んだ事が就活で生きるのはもっと後でかもしれないけれど、私は尊敬する。+75
-2
-
36. 匿名 2016/12/12(月) 12:38:03
二十代後半に入るなら大学より結婚して子ども生んだ方がいいと思う。
+8
-10
-
37. 匿名 2016/12/12(月) 12:48:40
>>35
でも就活で得するのは講義中寝てたり代返してもらいつつ、要領よく試験前にノート借りたりする子なんだよね。これが現実。
通信大学に行っても、明確なプランがないとドブ金だと思う
趣味で行くなら良いと思うけど、主の話しているような、それこそ学歴を上回るポテンシャルや行動力がないと社会人から大学生になっても得られるものは少ないよ。
まだ働いてた方がマシだった、ということになりそう。+28
-0
-
38. 匿名 2016/12/12(月) 13:01:11
>>22
早稲田に通信あるの?+11
-2
-
39. 匿名 2016/12/12(月) 13:25:54
通信制大学卒業して就職できましたよ。
面接で通信制何だそれってあしらわれた会社もあったのは事実。
でも自主的に勉強して4年で卒業したことを評価してくれた会社もあって割と大きな会社に就職できた。
明らかに学歴重視の大手は入るの厳しいかもしれないけど。+55
-0
-
40. 匿名 2016/12/12(月) 13:33:14
+14
-0
-
41. 匿名 2016/12/12(月) 13:34:45
通信を申し込んですぐやめて「早稲田大中退」「慶応大学中退」と称してた女優がいたよね。
主さんは真面目に学びたいんだろうけど、そういう使い方もできるかも。
箔がつくというか。うすっぺらい箔だけど。+21
-0
-
42. 匿名 2016/12/12(月) 13:37:32
>>9
プラス押しました!
すごい! これからも頑張って!!+2
-4
-
43. 匿名 2016/12/12(月) 13:54:26
知りたいことがあるなら本やネットで調べたらいいと思うよ
大学を卒業してもそれができない人もいるけどね+3
-3
-
44. 匿名 2016/12/12(月) 14:30:31
四大を卒業して放送大学も出たなら話は違いますが、大卒から見ると高卒と一緒に見えるかな。
人事はどう見るかは知りません。
ただし、経理や英検1級など難しい資格を持っていたら、印象が違うでしょう。
お金の無駄という印象があります。+10
-19
-
45. 匿名 2016/12/12(月) 14:52:31
>>34
電気通信大学は国立大学です!
因みに電通とは何の関係もありません‼︎+14
-2
-
46. 匿名 2016/12/12(月) 15:01:06
実習は別のところに行ったらしいけど
看護師や教職
臨床心理士などいるよ
+5
-1
-
47. 匿名 2016/12/12(月) 15:02:48
>>38
早稲田も有るし慶應も通信有るよね。
でも卒業出来れば早稲田なり慶應卒になる。+9
-3
-
48. 匿名 2016/12/12(月) 15:13:56
どうしても学びたい、かつ通信ではなく正式な学位(?)が欲しいなら、学士入学という手もありますよ。
基礎外国語とか基礎演習とか免除になるところが大半だと思う。狭き門だけどチャレンジしてみては。+4
-1
-
49. 匿名 2016/12/12(月) 15:16:33
名前だけの大卒はな〜、OBコミュニティの恩恵も受けられないし、就活など正式な経歴が必要なでは通信では通用しない。せいぜいご近所で〇〇卒よーっていえるくらいだと思う。
学びたいことが特になくて、肩書きがほしいだけならわりとお金の無駄な気がする+6
-9
-
50. 匿名 2016/12/12(月) 15:17:51
実務系なら良さそう
幼稚園の先生とか、〇〇士とか+8
-1
-
51. 匿名 2016/12/12(月) 15:30:29
大卒後に教職の単位だけ玉川の通信で取って、先生になった人が2人いた。
高卒からまるきり大学の資格取るために通信取った人は、3人知ってるけど1人しか卒業してない。
短大だったけど倍の4年かかって幼稚園の先生になった。
20年経って主幹教諭になってるよ。
スクーリングの時にはバイト先にシフトを考慮してもらったり、自分で実習先のお願いに言ったりと、全日制の大学の保育科よりは大変だったと思う。
そういう苦労を知ってるから、通信で卒業しましたって言われたら、好印象。頑張り屋さんだと思う。
+21
-0
-
52. 匿名 2016/12/12(月) 15:43:25
通信制は強い意思と諦めない気持ちが無いと厳しいよ
生半可は気持ちで入ってきてレポート提出やスクーリングに行くことができず、
単位が足りなくなって留年や中退する人そこそこ多い+15
-0
-
53. 匿名 2016/12/12(月) 16:04:23
早稲田や慶應の通信を卒業できる人は通学の学生より優秀な人多いらしいからね。+12
-4
-
54. 匿名 2016/12/12(月) 16:06:48
>>46
臨床心理士は大学院卒でやっと受験資格が得られるんじゃなかった?+8
-0
-
55. 匿名 2016/12/12(月) 16:10:01
学歴欄汚すだけだから止めといた方がいいのでは?
+0
-10
-
56. 匿名 2016/12/12(月) 16:14:57
同期の子が通信卒業して幼稚園の先生の資格取って会社辞めたけど、結局就職出来なくて、バイトやパートして最近結婚したみたいです。
創価大学だったから、就職の幅が狭かったのかもだけど、、、+3
-4
-
57. 匿名 2016/12/12(月) 16:27:51
>>56
それは幅の問題じゃないとおもう・・・+9
-0
-
58. 匿名 2016/12/12(月) 16:59:51
入るのは簡単だけど、卒業が難しいんだよね
+18
-0
-
59. 匿名 2016/12/12(月) 17:23:27
>>53それはあり得ません。+2
-0
-
60. 匿名 2016/12/12(月) 18:41:53
法学部の通信は、高卒の公務員が多かった。
通信出て大卒になると給料があがるとか、メリットがあるから。
いまどき、そんな人事給与制度は公務員くらいですよ。
暇もあるし。民間は、スクーリングに通うのも大変。
卒業された方は、ストイックだと思う。尊敬します。
+6
-0
-
61. 匿名 2016/12/12(月) 20:10:19
勉強したい時に勉強するのはいいことと思います。
親がかりで行くのと自分のお金で勉強するのはだいぶ気の入り方が違います。
私は仕事と関係ある授業がある通信短大に編入して、1年半で卒業しました。
同じところで働いているし、お給料にも関係ないのですが、勉強してよかったと思います。
ちゃんと勉強すれば経験は無駄になりません。
頑張ってください。+7
-0
-
62. 匿名 2016/12/12(月) 20:14:10
引退するアイドルの子が中退した通信美大卒だけど、あのアイドルの子
が在籍してたってされる学部通信には無いよw通信中退とか入る意味ないw
あのアイドルの子が凄い凄い言われてるのが不思議でしょうがないわ。
入学は用紙さえかけば高卒ならだれでも入れますけどねwww
卒業は入学者の約2パーセント。
編入して2年で卒業したけど本当に大変だった。一応学歴欄に
大卒って書けるようになっただけで特にメリットはないと思う。+4
-1
-
63. 匿名 2016/12/12(月) 20:16:07
>>41
あのアイドルの子も、通信美大中退(ドヤ なのかね 実質高卒じゃん+4
-0
-
64. 匿名 2016/12/12(月) 20:29:05
短大と大学を通信で卒業しました。
仕事をしながらだったから、時間かかりました。
通信の中では卒業率の高い学校でしたが、それでも卒業するのは3割くらいだったかな?
大学で知りあった人は社会人が大部分だったので、そのまま同じ会社に勤め続ける人が多かったです。
中には大学院に進学して研究職になった人、看護学校に進んで看護師になった人もいます。+4
-0
-
65. 匿名 2016/12/12(月) 20:38:25
>>41
>>63
あと浅草キッドの二人も。
慶應の通信に入学して、すぐ中退。
ろくに単位を取れなかったのなら中退なんて言わないでほしい。
+5
-0
-
66. 匿名 2016/12/12(月) 21:10:44 ID:hLcHuwOr7l
通信大学卒業して、公務員の保育士になりました!
ハッキリ言うと生半可な気持ちでは卒業出来ないです…
友達は何人も辞めたし、私も仕事しながらだったので何度も無理だと思いました(>_<;)
でもその分、胸を張って通信大学を卒業した!と言えます。
ただ、やっぱり授業の数など全日制に叶わないとこ強い意志さえあれば、つよいいしさえ働きながら色々な事を学べます!
+7
-0
-
67. 匿名 2016/12/12(月) 22:23:27
私も就職応募の幅を広げたくて通信教育で大学卒業資格得ました。
それで結構応募の幅広がり、中途採用でも大きな会社にいくつか内定もらえました!
ただ学部を適当に選んじゃったから、そこをよく考えれば、より希望の場所にいけたかもと少し後悔したな~+4
-0
-
68. 匿名 2016/12/12(月) 23:12:28
年々大学は定員割れを起こしてる。偏差値は低かろう、就職に強い大学がこれからの時代注目されていく。学歴だけではこれからの社会、通用しなくなってくるのが実情。
ま!そこで通信制大学ならスクーリングが少ないところや学費が安いところも魅力的ですよね。
産業能率大学はWBSでも取り上げられていました。結局は通信でもなんでも大学で何を学びたいのかにつきますよね?+4
-0
-
69. 匿名 2016/12/12(月) 23:26:06
行ってみれば?
ちらほら就職できたって書いてる人もいるし。
景気が悪くなった時はどうなるか知らないけど+1
-1
-
70. 匿名 2016/12/13(火) 04:17:54
通信制の大学と専門学校(全日制)のダブルスクールをしていました。教員免許を取り実際に学校の先生になった友人もかなりいますよ。私は教員コースではなかったので普通に就職しました。転職も経験していますが、通信制だったことが不利になったとは一度も感じませんでした。
入学は簡単だけど卒業は本当に大変です。スクーリングは大変と思うかもしれませんが、挫折しそうになった時に、そこでできた友人と互いに励まし合い卒業まで頑張れました。仕事をしながらや、定年後もういちど勉強したくて来た方など、様々な学生がいるため、討論する授業などではかなり実践的な意見が出ることも多く、通信制学部以外の教授が授業を見学していたりもしました。最後までやり遂げることができた時には、きっと通学制とは違ったものもたくさん吸収できていると思います。+5
-0
-
71. 匿名 2016/12/13(火) 04:18:06
国家公務員+0
-1
-
72. 匿名 2016/12/13(火) 07:12:57
慶應通信に在籍してるけど、仕事しながらだとかなり大変だよ。気軽な気持ちで学歴を得たいだけなら辞めとけ+4
-1
-
73. 匿名 2016/12/13(火) 12:05:24
高校も大学も通信制はお金がかなりかかる上にやる気が無いと続かないけどなりたい職業につけるなら頑張った方がいいと思う+1
-0
-
74. 匿名 2016/12/14(水) 07:32:58
>>17
教員免許は割と簡単に取れるが「採用」されるかが問題。
「採用」されない方の確率が高いよ。
特に偏差値が低い高卒で、1度も就職したことが無い人は無理だと思う。+3
-0
-
75. 匿名 2016/12/14(水) 07:36:55
>>58
そうなの。そこがミソ!
卒業が困難。
余程の根性が無いと無理。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する