-
1. 匿名 2016/12/11(日) 10:13:53
妊娠中ですが、持病があるため産休前に休職しています
0歳入園させようと考えていましたが、
・0歳入園が子の成長に悪影響なのでは?
・病気を移される可能性が高いのでは?
・保育園で事故が起きたら
と考えると不安になり、産休前に辞めようかとも考えています
ただ、入園すると子は幼い時から集団行動ができるようになるし、私はキャリアを継続することが出来ます
入園させることのメリデメを教えてください。また、みなさんはどういう理由で子どもを入園させるか否か決めましたか?+41
-158
-
2. 匿名 2016/12/11(日) 10:14:41
旦那さんのお給料でなんとかなるならやめたら?
育児と仕事の両立はハードだよ+736
-15
-
3. 匿名 2016/12/11(日) 10:15:37
正社員で働き続けるなら保育園しかなくない?
メリットはまさに働き続けることが出来るとこ。生涯賃金!+700
-4
-
4. 匿名 2016/12/11(日) 10:15:39
+43
-4
-
5. 匿名 2016/12/11(日) 10:15:40
また荒れそう、
喧嘩禁止でいきません?+321
-10
-
6. 匿名 2016/12/11(日) 10:16:28
保育園
税金で見てもらえる
+31
-147
-
7. 匿名 2016/12/11(日) 10:16:47
保育園で事故が起きたらと考えてたら、小学校にも中学校にも行かせれなくない?+602
-62
-
8. 匿名 2016/12/11(日) 10:16:57
メリット 社会性が付く
デメリット 特にない+69
-138
-
9. 匿名 2016/12/11(日) 10:17:24
持病があって休職したのに0歳児を育てながら働けるとは思えないです…
産後のガタガタの身体、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ
子供のためのメリットデメリットより、自分自身のデメリットしかないと思う+809
-1
-
10. 匿名 2016/12/11(日) 10:17:28
+51
-5
-
11. 匿名 2016/12/11(日) 10:17:29
一人目は仕事をしていたから保育園に入れて、
二人目は夫の転勤で仕事をしていなかったから幼稚園に入れた。
それ以外の理由なんてありません。+396
-7
-
12. 匿名 2016/12/11(日) 10:17:38
選べるのであれば一緒に居てあげては?
小さなうちから預けてるお母さんは、仕事を続けるりゆうがあってその選択しかないのだと思いますよ。
+532
-13
-
13. 匿名 2016/12/11(日) 10:18:03
仕事ができる。
親子以外の人と触れ合う事で社会性が生まれる。
親も子も。+111
-34
-
14. 匿名 2016/12/11(日) 10:18:24
メリットというか、働くには預けないといけないだけです。
辞める選択肢もあるなら、幼稚園で良いのでは?+380
-4
-
15. 匿名 2016/12/11(日) 10:18:55
保育園と幼稚園を比べて、メリット・デメリットを語るのはナンセンスだと思うんだよね。+362
-3
-
16. 匿名 2016/12/11(日) 10:19:50
デメリットは、病気をもらいやすい。+309
-3
-
17. 匿名 2016/12/11(日) 10:19:56
3ヶ月とかで預けてる人いるけど、そんな小さなうちに社会性が身に付くとは到底思えない
育休はいつまでとれるの?競走激しいかもしれないけど1歳になってからでもいいと思う+475
-17
-
18. 匿名 2016/12/11(日) 10:21:16
事故も病気もあるよ。
軽いのから病院に連れて行く程度まで。
だけど無菌室で綿にくるんで生活するわけにもいかない。
子供にも親にもメリットはあると思うよ。+191
-7
-
19. 匿名 2016/12/11(日) 10:21:17
3歳くらいに入園させては?+219
-13
-
20. 匿名 2016/12/11(日) 10:21:18
病気は色々ともらってきます…。
事故を気にしていたら、保育園以外でも預けるのは難しいのでは…?
私は保育士で、子どももいます。
事故やケガを防ぐだけでなく命を預かるという認識で働いています。
お母さんと一緒にいられるのが子どもにとっては1番だと思いますが、保育園に預ける事が子どもに甚大な悪影響を及ばせる事も無いと思っています。+225
-6
-
21. 匿名 2016/12/11(日) 10:21:23
主さんの、持病の程度にもよりますよね…+125
-2
-
22. 匿名 2016/12/11(日) 10:22:24
パートだけど、幼稚園に預けてるよ〜!
そこは保育園も併設してるから預かりの時間も18時までだし(わたしのパートは16時に終わるのでその時間まで預けたことはありませんが、)
土曜日も預けれる!
幼稚園入ってから私のパート決まったから幼稚園になりましたが、集団生活は覚えてくるし、はやりのPPAP的なのも覚えてきますが、楽しそうですよ!+167
-18
-
23. 匿名 2016/12/11(日) 10:22:53
子供を幼稚園にいれてました
メリットは制服だったので毎日の服に悩まなくてすむ。運動会や発表会は楽器に触れる機会があった。比較的似た家庭環境の保護者だったので話安かった。
デメリットはインフルエンザが流行ると園閉鎖もある。卒園後に公立小学校に入園すると色んな児童や保護者がいてかなり戸惑う+196
-10
-
24. 匿名 2016/12/11(日) 10:23:22
厳しいことを言うけれど、
0歳からの保育園は親にはメリットがあっても、子どもにはデメリットしかないよ。
+572
-64
-
25. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:02
上の子は3歳から幼稚園で、
転勤に因る転園も経て今小学生。
下の子は1歳から保育園で、今2歳。
メリットデメリットは園の方針にもよるなぁと実感しています。
集団生活に対する慣れは幼稚園からでも充分できると思います。
我が子ではありませんが、0歳児から入園していた上の子の同級生はしっかりしていて学級委員をしたり、スポーツ優待生みたいなのにも選ばれているので、悪影響があるとも思いません。
お母さんのキャリアを選ぶことは悪いことではないと思います。
子供の為にキャリアを諦めたと後悔しないなら幼稚園でもいいだろうし
キャリアの為に子供の幼少期を見逃したとか言わないなら保育園でも良いと思います。+133
-10
-
26. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:22
保育所に早くから入れてもそんなにデメリットは無いと思うけど、子供の産まれて初めてを見れるのが全部保育所の先生になっちゃうのは寂しいと思う。
一生に一回しかないし。+360
-16
-
27. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:25
正社員時短だったけど旦那の協力がなくて無理だった。夫婦の話し合いがまじで大事+94
-3
-
28. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:36
幼稚園も保育園も行き始めは風邪なり何なりもらってくるよ
全部ひととおり病気もらって免疫つけてくるからその辺は過敏にならなくていい
正直に金銭面での人生設計で決めた方が良いよ+136
-8
-
29. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:41
悩むなら0歳なんか入れないでほしい
0から2歳まではどうしても入れるしかしょうがない方が入るところです
元保育士+440
-19
-
30. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:42
子供の為に選べるなら幼稚園(0,1歳は母親の傍に)にしてあげたら?
社会性が必要なのは3歳からだと言われてますし。+212
-9
-
31. 匿名 2016/12/11(日) 10:24:43
病気は幼稚園も保育園も関係なく流行るよね+82
-3
-
32. 匿名 2016/12/11(日) 10:25:50
病気は移されるよ。その度に親も休むようになって周りに迷惑かけるけど、そういう事に理解のある会社ならいいけどね。+113
-2
-
33. 匿名 2016/12/11(日) 10:25:59
事故が起きるのは保育園だけじゃないし。
さすがにこれはいつも安全に注意してくれている保育園の先生に失礼だと思う。+104
-11
-
34. 匿名 2016/12/11(日) 10:26:24
【メリット】
・授業料や保育料を払わないのでお金がかからない
・ずっと一緒にいるので愛情をたっぷりとかけてあげられる
・集団生活をしないからインフルエンザなどの感染症にかかりにくい
・他のお友達に影響されにくいので流行りものや汚い言葉を言わない
・親は役員などを負担をしなくて済む
【デメリット】
・免疫力や抵抗力がつかなさそう
・周囲からの評価が「変わったお宅」となり避けられる可能性がある
・外の世界を怖がるようになる
・自立心、協調性が育ちにくい
・同年代の子たちは幼稚園や保育園に通っているので、お友達と遊びたいのに機会が少ない+21
-66
-
35. 匿名 2016/12/11(日) 10:26:39
0歳入園が成長に悪影響だとは思えない。キャリアにもよるけど、初めて子育てするあなたより、何人も子どもを見てきてるから成長に悪影響なことはしないはず。
ただ、事故の可能性は否定できないかも。
1:1で見てくれるわけではないから、数秒目を離したすきに頭を打っちゃったとか。
病気も家にいるよりリスクはあると思う。
インフルとかあっと言う間に蔓延するし、赤ちゃんは指しゃぶってハイハイして…床に菌がついて、別の子がそれをなめて移ったり。
仕事やめてもいいならやめればいいと思います。
社会にあなたの代わりはいくらでもいるけど、子どもにとってママはひとり。+128
-35
-
36. 匿名 2016/12/11(日) 10:27:27
保育園って、0歳から年長まで全然成長段階が違う子供を同じ施設で見るのは無理があると思う。
3歳まで働きたい人は保育園に預けて、年少から幼稚園に預けるように決めればいいのにと思う。
幼稚園も保育園並みに長い時間預かれるようにして+66
-26
-
37. 匿名 2016/12/11(日) 10:28:31
どっちでもいいと思う。お母さんの都合に合わせたら?+28
-6
-
38. 匿名 2016/12/11(日) 10:29:00
近くに頼れる実家とかがないと病気のたびに休みをもらわないといけないから、メンタル強くないときついかも。
+98
-0
-
39. 匿名 2016/12/11(日) 10:30:01
3ヶ月で預けて復帰した先輩いるけど、子供と2人きりだとノイローゼになりそうだったから気分転換のためにも復職したと言ってたよ。
小さいのに預けるなんてって言う人いるけど、それぞれ事情違うんだし、この場合は子供にとっても母親にとってもよかったんだと思う。
主さんは持病もあるそうだし幼稚園で良さそうだけど…+153
-23
-
40. 匿名 2016/12/11(日) 10:30:23
私は子供の頃寂しい思いしたから物心つくころにはなるべく一緒にいたい。
働かなきゃいけない家庭もあるから人の家庭に口出せない+173
-2
-
41. 匿名 2016/12/11(日) 10:31:32
元小学校教員です。
保育園(幼稚園)に入っていなかった子はルールや集団生活が分かっていないので教えるのが大変でしたね。
我慢ができなくてじっと座っていること、順番待ちができない。
時間の感覚が無いので休み時間に遊びに行ってそのまま戻ってこず迷子になったり、お昼寝したり、自由奔放。+88
-52
-
42. 匿名 2016/12/11(日) 10:32:59
うちは上が4歳下が1歳です。
産休後に下の子も10ヶ月から保育園
入園してから子供の病気ばかり。
最低でも月1は保育園から職場に高熱で呼び出される。
集団生活で慣れるのはいいけど、病気ばかりもらって仕事にも影響出てる
申し訳ないと思うくらい、週に半分休んだりもする。
病児保育もあるが、子供が可哀想で結局預けるのもためらう+72
-4
-
43. 匿名 2016/12/11(日) 10:33:29
遅くまで預けるのはどうかと思う。子供が寂しい思いする。トラウマになる。=私
大人になれば理解出来るけどやっぱりその時は嫌だった+110
-3
-
44. 匿名 2016/12/11(日) 10:33:30
産後って半年で職場復帰しました。
キャリア組で下から這い上がってくる後輩に抜かされるのが怖くて、悩むことなく復帰です。
でも復帰から3ヶ月で退職しました。
私はそこまで器用ではなく、どっちも完璧にはできなかったんです。
たった3ヶ月でしたが、0歳や1歳の3ヶ月って一気に成長します。
思い切って退職してよかったと今では思います。
そんな子供も4歳になり、育児しながら他の資格を取って春からまた働くことになってます。
ご夫婦で話し合って後悔ないように決めてくださいね+158
-9
-
45. 匿名 2016/12/11(日) 10:34:01
社会にあなたの代わりはいくらでもいるけど、子どもにとってママはひとり。
これは、当時私には響いたな。
私の個人的な意見ですが、お金=兼業、愛=専業だと思ったので(私だけの意見です)専業になりました。
手が離れた頃に、事務員として働き始めました。子が大きくなるとお金なんで(笑)+197
-23
-
46. 匿名 2016/12/11(日) 10:34:04
保育園が空いてるなら良いけど、
どうしても保育園に入れなければならないのに、
どちらでもいい主が入る事で入れない人が出る。+81
-3
-
47. 匿名 2016/12/11(日) 10:34:19
>>41
幼稚園に1年でも通っていなかった子なんているんですか?+112
-8
-
48. 匿名 2016/12/11(日) 10:35:39
メリットは働ける事、お給料をもらえる事。
デメリットはとにかく病気をもらってくる事。
インフル、水疱瘡、嘔吐下痢・・・・
その度に呼び出されるし、祖父母に頼れなければ
最長1週間くらい自分もお休みしないといけない。
私も働いているけど、もし働かなくても生きていけるのであれば
絶対働かなかった。
主さんみたいな持病とまではいかないけど、身体が強くなくて
働いているけど本当に毎日キツい。
仕事終わって、お迎え行って、ご飯作って
食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけて
片付けをして、洗濯して、翌日の準備をして・・・・
子供が小さい頃は夜も何度も起きるし
でもどんなに寝れなくても翌朝また早く起きて・・・
家事、仕事、子育ての両立はとにかくハードだよ。
+133
-2
-
49. 匿名 2016/12/11(日) 10:36:20
小さいうちは保育園預けられたとしても、病気もらったりしょっちゅうお迎えの連絡くるし、仕事との両立はかなり大変でした…
近くに見てくれる人がいるならまだいいかもしれませんが、お母さんが無理して体調崩したら元も子もないですし、可能であればある程度まではお家で過ごす方がいいかも。
それぞれご家庭の事情が違うのでご主人とも話し合って一番いい方法が見つかるといいですね。+15
-3
-
50. 匿名 2016/12/11(日) 10:36:32
私自身が経済的に厳しい&悪い知恵がつくという理由で幼稚園に行かせてもらえませんでした。
小学校に入り、いきなりの集団生活で友達の作り方も分からず、ちょっとしたことでイジメられたと感じ泣いていました。
未だに引きづって、集団生活が苦手です。。。+42
-2
-
51. 匿名 2016/12/11(日) 10:42:29
ママ友に1人目、2人目は保育園。
3人目は幼稚園も保育園も行かず、お稽古巡り。月・木は幼児教室(集団)、火は英語教室(集団)、水は水泳教室(集団)、金はピアノ教室(個人)、土は絵画教室(集団)だったと思います。
彼女曰く、保育料金をお稽古代に回して、生活の事は自分で教え、集団生活は幼児教室で充分との事でした。+14
-20
-
52. 匿名 2016/12/11(日) 10:43:12
いきなり集団生活が小学校って子、いるんだね。
子供にとってはかなり厳しくない?幼稚園や保育園みたいにチヤホヤされずに、出来て当たり前の世界に投げ出されるんだもんね。
我が家は、夫婦で話し合って、夫は仕事頑張る。私は育児家事頑張る。と決めたので、幼稚園でした。+88
-2
-
53. 匿名 2016/12/11(日) 10:43:12
ごめんなさい関係ないことだけど、
主の『メリデメ』って書き方、気持ち悪い。
何でもかんでも略す人が多い!+109
-18
-
54. 匿名 2016/12/11(日) 10:43:24
0歳からはダメみたいなコメント多いけど、私は逆だな。
どうせ入れるのなら、ママへの執着心がでてくる前に入れて習慣化させた方が子どものためだと思う。
今までママにベッタリだったのに、自我もでてきた1歳すぎや2歳すぎで長時間ママと離されるほうがキツイんじゃない?
まあわたしは専業で幼稚園コースだから、保育園事情も知らないのに偉そうに言うなと思われそうだけど。+16
-60
-
55. 匿名 2016/12/11(日) 10:44:15
幼稚園通わない子なんているんだ…+67
-2
-
56. 匿名 2016/12/11(日) 10:44:25
>>53
小さいことは気にするな+10
-4
-
57. 匿名 2016/12/11(日) 10:45:35
>>55
戦後とかならいそうだけどね。
幼稚園に入れないでどうしてるんだろう。+70
-0
-
58. 匿名 2016/12/11(日) 10:45:41
子供は物事がわかり始めた頃からなら友達とたくさん遊んだりコミュニケーション能力があがる
大人はお金が稼げる 子供、家事が疎かにならない程度にやればいいと思う+6
-0
-
59. 匿名 2016/12/11(日) 10:49:04
未就園の2歳のときに水疱瘡にかかった次男。
当時長男は幼稚園に通っていたけど夏休みど真ん中で園からの罹患ではないし、周りの遊ぶ友達でも水疱瘡の子はいなかった。
病気なんてどこからもらってくるか分からないから、デメリットにはカウントできない。+16
-13
-
60. 匿名 2016/12/11(日) 10:49:46
>>51に書いてるママ友さんは何か間違ってるような気がする。
幼児教室や習い事と保育園・幼稚園は全然違うよ。
+81
-1
-
61. 匿名 2016/12/11(日) 10:50:04
自営業で実家は飛行機の距離で頼れる人がいなかったので4ヶ月から保育園に預けています。
デメリットは風邪をもらって来ることですかね。
酷くはならないからまだ安心ですけど。
もうすぐ1歳になりますが今は教室に着いたらきゃ~!と嬉しそうにしています。
早寝早起きで生活リズムも整ってます。+27
-4
-
62. 匿名 2016/12/11(日) 10:50:26
子どもを保育園に預けているママが「この前カラオケ行ってる時に子どもが熱出して、保育園から迎えに来てって連絡あったんだけど、カラオケ辞めたくなかったし、看病なんてしたくなかったから、保育園の時間ギリギリまで迎えに行かなかった」と笑いながら言っていた時「なんで子ども産んだの?」と思った。
ちなみにその人、彼女のいる人好きになって出来ちゃった結婚に持って行った人。
子どもを結婚の道具としてしか見てないんだなぁ、と思った。+135
-5
-
63. 匿名 2016/12/11(日) 10:50:37
兼業主婦です。
甘い
仕事辞められるなら辞めた方が良いと思います。+93
-4
-
64. 匿名 2016/12/11(日) 10:53:31
どこに預けるということより、主さんが働くのか働かないのかでは?育休が1年しかなくて続けたいなら保育園になる。働くとしてもその働き方でははいれないし。
+9
-0
-
65. 匿名 2016/12/11(日) 10:54:50
>>62
そういうのはその人の事だからそういうことで保育園に通わせてる人がー幼稚園に通わせてる人がーを語ると荒れるよ+22
-1
-
66. 匿名 2016/12/11(日) 10:55:05
>>59
いやいや、保育園や幼稚園行かせてる親なら
充分デメリットとして挙げられることくらい分かると思うけど。
幼稚園行くまでは病気に全くかからなかった息子も、幼稚園に行きだしたとたん何度病気にかかったことか。
集団生活だから仕方のないことだけどね。
+53
-3
-
67. 匿名 2016/12/11(日) 10:55:38
>>54さん
私も多少そう思います。
4ヶ月で預けたからか今では楽しそうに通っています。
自宅に帰ったら主人共々、全力で遊んでいます。
+7
-7
-
68. 匿名 2016/12/11(日) 10:57:46
保育園は安いけど、幼稚園は高い。
保育園は長い時間預かって貰えるけど
幼稚園は短い。
保育園は夏休み冬休みなど無いけど、幼稚園はある。
ただ幼稚園は、お遊戯会、運動会、音楽会
遠足、園外保育(お泊まり会)幼稚園によっては英語や体操、書き方教室、ダンスなど習い事が入ってる所も有ります。
保育園から幼稚園に移る子も居るし、逆も、有るので、主のお子さんが生まれてからで良いのでは?
可愛くて自分の手で育てたいと思ったらその時
会社に産後の戻りが悪いので、ど辞めても良いのでは?
仕事復帰しないと生活が大変だったらで仕事に戻っても…
今はゆっくり休んで元気な赤ちゃん産んで下さい。
+20
-7
-
69. 匿名 2016/12/11(日) 10:58:33
幼稚園でも、保育園でも、予防接種しっかり受けてても、病気はどこからでももらう。
小学生になってからも、インフルエンザやら胃腸炎やらもらってくるし、学級閉鎖になる。+38
-2
-
70. 匿名 2016/12/11(日) 10:58:47
>>54
そうそう!2.3歳から保育園入ってきてる子の方が登園の時泣いてるよ。毎日の事だしママも大変そうだしストレスもすごそう。自立が早いっていい事だと思うよ。+3
-31
-
71. 匿名 2016/12/11(日) 11:00:23
乳児期:両親からの愛情
幼児期:協調性、社会性、模倣性、本気で遊ぶ事の楽しさ、学問のさわり
小学生:学問、友達関係
中学生:学問、友達上下関係、異性
等など。
私なりに学ぶ段階を考えた結果、夫婦で話し合い、3歳から幼稚園に行かせる事にしました。
+61
-4
-
72. 匿名 2016/12/11(日) 11:01:27
病気は小さいほど重症化しやすいからね。デメリットはそこかな。風邪引いて強くなる!とか嘘だから。+70
-1
-
73. 匿名 2016/12/11(日) 11:01:35
娘の友達、両親がコンサートにいきたいからと姉妹で行ったこともない一時保育に預けられた(幼稚園と小学生)
すごく嫌だったのに無理やり預けられて悲しかったと私の娘に言ってたらしい。
幼稚園保育園というより、こういうほうが子供は覚えてるものかも。まだ赤ちゃんとかなら一時保育ありなんたろうけど、年齢によっては嫌だと思い始める+6
-12
-
74. 匿名 2016/12/11(日) 11:02:41
>>68のナチュラルな幼稚園アゲ保育園サゲに吹きそうになった。
わたしは子どもを幼稚園に入れてるけど、保育園の保育料なんて稼いでる家庭なら幼稚園の比じゃないくらい高額だよ。
しかも今は保育園でも英語教育やらなんやら幼稚園よりスゴイ教育をしてくれるところも多々ある。
あまり狭い視野で物事を語らないほうがいいよ。
+41
-14
-
75. 匿名 2016/12/11(日) 11:03:24
病気のことなんて気にしてたら外にも出られないよ?買い物とかどうするの?+4
-11
-
76. 匿名 2016/12/11(日) 11:04:53
>>73
難しいね。
お母さんによっては育児ノイローゼになったりするから、息抜きも必要。
年に一度くらいならわたしならいいんでないかなと思う。結婚記念日に2時間だけとか。
まあ、人の家庭だからわからんけど。+42
-0
-
77. 匿名 2016/12/11(日) 11:05:18
主さんみたいに悩んでる状態で保育園に預けるとしたら、それが一番のデメリット。
+42
-1
-
78. 匿名 2016/12/11(日) 11:05:45
主さんの病気の状況は?+5
-0
-
79. 匿名 2016/12/11(日) 11:07:04
>>72
医療関係者かな?
親戚の小児科医も同じこと言ってた。
菌をたくさんもらったほうが強くなるなんて馬鹿げたこという人がいるけど大嘘で、1歳まではとにかく病気しないほうがいいと。
風邪すらもひかないに越したことはないと言ってた。
+105
-1
-
80. 匿名 2016/12/11(日) 11:07:59
一歳から保育園預けて三歳から幼稚園に変えたけど小さいうちから集団生活させると常に風邪引いてるような状態だったし、流行りのものは全部かかる勢いだった。
幼稚園は三歳からだったからある程度体強くなったのか風邪も引かなくなった。
小さい時に保育園は子供からしたらデメリットしかないと思うよ。+62
-2
-
81. 匿名 2016/12/11(日) 11:08:02
保育園が安い、て書いている人がいて驚いた。+55
-3
-
82. 匿名 2016/12/11(日) 11:10:55
>>75
0才や1才位の小さい子は重症化しやすいから、
なるべく保育園などあきらかに移りやすい場所は避けたいって事じゃ?
買い物ぐらい行くでしょうよ!+43
-0
-
83. 匿名 2016/12/11(日) 11:11:44
元幼稚園教諭
3歳で入園と4歳で入園の子がいたんだけど、一年間幼稚園で過ごした子たちより4歳児で入園した子たちの方がしっかりしてる子が多かったし物事の飲み込みも早かった。0〜3歳くらいまでの家庭教育あなどれません。
0歳から社会性なんて身につくわけがない。社会性は4歳5歳からでも充分身につきます。0歳は親にいっぱい抱っこされて愛情を感じ、人を信じ感情豊かになる土台を作る大事な大事な時期です。
今の世の中、経済的に苦しいのはわかるけど私なら子どものために仕事を辞めて、つつましく暮らす生活を選びます。
子どもサイドからみるとメリットなんて考えつかない。0歳から預ける事自体がデメリットです。+128
-20
-
84. 匿名 2016/12/11(日) 11:12:58
私は専業主婦だったので子供は幼稚園でお世話になりました。役員もしましたが、親子とも楽しい2年間でしたよ。私自身は親が共働きでしたので3歳から保育園、5歳から幼稚園に。どちらも楽しいことばかりではなかったなとい思いますが、正直そんなに記憶はありません。+10
-1
-
85. 匿名 2016/12/11(日) 11:13:52
0歳から無理やり子供を保育園入れるなんてメリットあるわけないよ
ただ母親が面倒な0歳児の育児から逃げて仕事(という名の「逃げ」)したいだけ
キャリアを維持だのなんだの言って
そんなに育児したくないなら子供なんてそもそも作るべきじゃない+74
-48
-
86. 匿名 2016/12/11(日) 11:15:01
>>81
そりゃ安い人もいるんじゃないの?友人の中だけでも10万近い人から3万だってコもいるし。もっと安い人もいるよね。うちは私立幼稚園で月々は45000円、公立園に行かせてる人は8000円だって言っていました。(ファミリア経営の幼稚園なんて23万!)+26
-0
-
87. 匿名 2016/12/11(日) 11:15:50
0歳、1歳で保育園に通わせるメリットは親にしかないと思うけど。
将来的な金銭面はメリットになるかもしれないけど、その代償はあると思う。
でも、家庭的な事情もあると思うので、その中で両親は工夫や努力が必要。
まず、第一に夫婦仲が悪くならない事。
+39
-4
-
88. 匿名 2016/12/11(日) 11:18:10
上の子は3歳から保育園、下の子はもう直ぐ一歳でそろそろ保育園に入れる予定。
働く必要が無いなら3歳まで一緒にいたいです。
トイレトレも自分でしたい。
子供の初めて出来たは3歳までが一番多い。
上の子は甘えん坊ですが外ではしっかり者です。
3歳からでよかったと思う。
下の子も夫が許してくれるなら一緒にいたい。
許してくれないけど+11
-2
-
89. 匿名 2016/12/11(日) 11:18:14
キャリアのため子どもを0歳から預けてる人って結局自分のことだけが大切なんだよね
子どもの成長や気持ちなんて知ったこっちゃない、あんた(子ども)は私のキャリアには邪魔だから保育園行っててよね、てな気持ちでしょどうせ+44
-32
-
90. 匿名 2016/12/11(日) 11:19:39
>>74
保育園サゲかな~
長期に預かってもらえて楽だって取れるけど?
+16
-3
-
91. 匿名 2016/12/11(日) 11:20:45
元保育士です。
我が子は三歳まで自分で見て幼稚園に入れました。
現場を見ていてあえてでした。
小さい頃から入園すれば良い言い方をすれば生きる力がつきます。
ただやっぱり大事な時期に母親との関わりの時間が減るので愛情に飢えてる感じの子もいました。
でも、生活があるならそれが何より大切なので生きていくのに働かなければならないのなら預けるのはいいと思います。
余裕があるなら三歳まで自分で見て幼稚園が個人的にはお奨めです。+75
-5
-
92. 匿名 2016/12/11(日) 11:20:55
私自身、0歳から保育園でした!
通ってた保育園に親戚が保育士として働いてたので、母も安心して預けられたんだと思います。
ちなみに私の姉は2歳から、弟は私と同じで0歳からその保育園でした!
うちの場合は、母が早く仕事復帰したかったという理由なのですが、0歳からの入園は成長に悪影響だとは思いません~(*゚-゚)+21
-14
-
93. 匿名 2016/12/11(日) 11:22:54
乳児期から預けるのが良いことではないのは、子供思いの母親なら皆、解ってますよね?
選べるなら、赤ちゃんの傍にいてあげよう。
本当に本当に本当に、赤ちゃんって尊いです。
赤ちゃんの傍にいた事を後悔する日は、絶対にこない。+81
-6
-
94. 匿名 2016/12/11(日) 11:23:08
保育士です
子どもの一番は保護者ですが
保育園では家庭と違った姿が見られたり
0歳でも家庭では出来ない遊びや活動
集団生活と通して学ぶ事もあるので
保育園も幼稚園も子どもにとってはいい経験や体験になると思います!
ケガはあるかもしれませんが、ケガをして学んでいくものです!大きなケガが起きないように保育士も配慮して保育しています!+46
-5
-
95. 匿名 2016/12/11(日) 11:24:28
子供が2歳になってから4月入園できるタイミングで職場復帰。夫婦共働きのフルタイム勤務なので公立の保育所。
土日は仕事が休みだから、金曜の夜とか土曜にお教室に行く。
私の姉はこんな感じで仕事と育児をしています。もちろん義理の兄と交代でお迎えとか休みをとっています。
姪は、音楽教室と体操教室とスイミングに行っていて、地域にお友達も多くてハツラツとしています。
時間がなくてたいへん~とよく言っているけど、忙しいけどお金と教育はたっぷりある感じでいいなと思います。
私も出産後も仕事を続けるなら保育所を利用すると思うけど、姉と同じように育休が2年以上とれるかどうかわからないのが不安なところです。
+2
-3
-
96. 匿名 2016/12/11(日) 11:24:38
もし保育園で保育士から虐待めいたことをされても、0歳や1歳では自分でそのことを親に伝えられない
保育士は自分のしたことを隠して親にはニコニコ接することが出来るし
隠蔽し放題
恐ろしすぎる
そういう点から考えても幼稚園・保育園に入れるのはせめて3歳からが最適だと思う+70
-4
-
97. 匿名 2016/12/11(日) 11:25:20
保育園と幼稚園は全然違いますよ。
その辺りご存じですか?どちらかを比較してメリットデメリットもないと思いますよ。+21
-0
-
98. 匿名 2016/12/11(日) 11:25:42
ここにコメントしてる人達は、育児経験者ですよね?
私はまだ経験してないので、へぇ~と思いながら見てるだけです(笑)+28
-3
-
99. 匿名 2016/12/11(日) 11:26:48
お母さんが専業で保育園に通っていた同級生達も今年30才
普通に真面目に生きて着々とキャリア積んだりお父さんお母さんになっていたりします
保育園時代から仲の良い友人グループというのも存在します(私は幼稚園だったのでそこには入っていませんが)+3
-2
-
100. 匿名 2016/12/11(日) 11:28:47
保育園だとトイトレとか躾とか楽だよ~
と言っていた先輩ママ。
それって、育児保育園に丸投げじゃないんですかね?
と言ってやりたい。+60
-14
-
101. 匿名 2016/12/11(日) 11:29:38
>>99
お母さんが専業で保育園・・・?
保育園って共働きじゃないと入れないんじゃないんですか?
私の認識が間違っていたらすみません。。
+35
-3
-
102. 匿名 2016/12/11(日) 11:30:27
お母さんが専業なのに保育園って一番母親としてどうかと思うわ。+60
-3
-
103. 匿名 2016/12/11(日) 11:30:55
幼稚園の方がいいですよ!
行事や先生達、教育方針がかなり
しっかりしていて大人になった今でも
行ってよかったなって思ってます!
特に幼稚園は男の子も女の子も
セーラー服とか可愛い制服があるので
可愛いですよ!
+16
-12
-
104. 匿名 2016/12/11(日) 11:32:04
>>100
うちは二人目産むときに一時利用した保育所でオムツがとれて、すごく楽だった。
育児が楽だと、申し訳ないと思わなければならないことなの?
+51
-15
-
105. 匿名 2016/12/11(日) 11:32:12
>>100
今は幼稚園でもそういうママが多いですよ。
プレから入れた人なんかは特に。
+9
-2
-
106. 匿名 2016/12/11(日) 11:32:51
私自身が幼稚園だった。
学歴も普通だし、ごくごく普通だけど
(自分で言うのも何ですが)人間性は良好だと思うと。親の事も大好きだし、親友もいる。マナーや躾で褒められた事もある。
今も夫が子供2人連れて公園に連れていってくれている。(私のひとり時間の為に)
何が言いたいのかと言うと、
乳幼児期に母親の愛情をしっかり受けたから、土台が揺れないという事。
私はどんな状況でも、幸福感を感じる自信がある。普通人間だけども(笑)
幼稚園でも保育園でも、母親の愛情は人間の基本。+51
-6
-
107. 匿名 2016/12/11(日) 11:33:02
自信たっぷりに語ってる人達の子どもは、将来どんな大人になるのだろうか。+19
-4
-
108. 匿名 2016/12/11(日) 11:33:24
メリット、デメリットは各々の家庭事情で変わってくるから、夫婦で決めるしかないのでは?
家は年少から保育園だったけど、家の子が通った園の保育士さんのお子さんたちは、皆幼稚園に通わせていた。やはり、小さいうちから預けるのは可哀想と感じていたのかな…と思いました。
+23
-2
-
109. 匿名 2016/12/11(日) 11:35:21
保育士や元保育士さんって自分の子供はなぜかみんな幼稚園にいかせてるよね。
それが保育園の実情を物語ってる気がする。+121
-7
-
110. 匿名 2016/12/11(日) 11:35:32
ほんと0歳や1歳から預けるのは親の息抜きや仕事続けらっれるメリットしかない。
当然赤ちゃんだから保育園に行く行かないの判断もできないし。
可能なら母親が家であいさつやトイレ箸の持ち方など最低限教えてから幼稚園や保育園に預ける方がいいんじゃない?
子供って急にできるものではないでしょ?計画立ててお金貯めてから作る方が親も子も安定すると思う。できちゃって産んだ、保育園入れなくて日本死ねとか言ってる人いたけど産んですぐに
働かなきゃいけない環境を作ったのは親でしょ?無計画過ぎてバカじゃないって思う。+45
-13
-
111. 匿名 2016/12/11(日) 11:36:22
>>101
99さんじゃないけど
地域によっては入れますよ。
うちの町は幼稚園がないので
3歳になったら
専業主婦でも保育園入れます。
+36
-1
-
112. 匿名 2016/12/11(日) 11:37:03
メリット、デメリットを聞くこと自体がなんか変だよ+15
-1
-
113. 匿名 2016/12/11(日) 11:37:21
経済的に問題がないのにもかかわらず子どもを0歳から保育園に預ける人の特徴
子どもの幸せ・子どもの心の安定・まっすぐでまともな成長<<<<<<<自分の幸せ・キャリア・お金
0歳から保育園なんて、子どもより自分大好きな女しか預けるわけないよ+11
-23
-
114. 匿名 2016/12/11(日) 11:37:27
子供にかわいそうだと思うような後ろめたい気持ちがあるのなら、それは止めればいい。
子供が大きくなって、お金がないのはお母さんのせいとか言われても、愛情をとったと胸を張ればいい。
逆も然り。
+26
-2
-
115. 匿名 2016/12/11(日) 11:37:41
ここ見てると決めつけコメントが多いですね。
+27
-0
-
116. 匿名 2016/12/11(日) 11:39:24
ここでは少数派だろうけど
親が働くことによる
経済力な余裕は
かなりのメリットになると思う。
+80
-6
-
117. 匿名 2016/12/11(日) 11:39:45
保育園は仕方なく入れるところ
幼稚園は義務じゃないけど該当年齢になったら当たり前に通わすところ+49
-5
-
118. 匿名 2016/12/11(日) 11:39:57
自分の子供の時の記憶だけど、うちは自営業だったから両親祖父母と忙しく、生後数ヶ月で保育園預けられた。
だんだん物心ついてくると、やっぱり長時間親と離れてるのは寂しかった。子供の性格にもよるだろうけど、仕事頑張ってる親に寂しいとかワガママ言っちゃいけないって小さいながらにも気を使ってた。
嫌いな先生や友達がいても、どんなに泣いても預けられるのは辛かったな。
愛情かけてもらえなかったとまでは思わないけど、もっと甘えてたかったなぁとは思う。+35
-1
-
119. 匿名 2016/12/11(日) 11:40:09
>>111
101です。
そうだったんですね!知らずに書き込んでしまいすみませんでした(>_<)+3
-0
-
120. 匿名 2016/12/11(日) 11:40:34
>>70みたいな考え方の母親って本当にいるんだね…
1歳、2歳の小さな子に自立とかまだまだ必要ないよ。
+38
-2
-
121. 匿名 2016/12/11(日) 11:41:17
>>117
その通りだと思う
なのに最近は自分の仕事や金のために「仕方なく」ではなく「積極的に」預けるケースが多すぎる+45
-3
-
122. 匿名 2016/12/11(日) 11:41:30
家の方は、専業主婦でも条件満たせば、保育園入れますよ。
家庭内に要介護者がいて、子の母が主介護者である場合…。とあります。私も、義父を在宅介護していたので、3歳から預けました。
後は、就職活動中で期間内必ず就職しますとの誓約書出せば、申し込み可。
田舎なんて、保育園空いてるし、少子化で幼稚園は閉園になったりで、それなりに大変。園も選べるほどありません。+6
-0
-
123. 匿名 2016/12/11(日) 11:42:13
うちは子供三人いて、
一人目1才から保育園、
二人目3才から幼稚園、
三人目2才から保育園、四才から幼稚園。
社会性や学力は個人差でしかない。
二人目が一番勉強できなくて引っ込み思案。
+13
-4
-
124. 匿名 2016/12/11(日) 11:45:34
主さんは母親にとってのメリットデメリットを聞いてるの?
子供にとっては3歳前から保育園に預ける事はデメリットの方がはるかに大きいですよ。
赤ちゃんのうちは多くのお友達より母親といる方がいいに決まってるんだから。+43
-2
-
125. 匿名 2016/12/11(日) 11:46:43
経済的な理由以外で0歳児を保育園に押し付けてさっさと復職するような強欲な人間からは、もっと多額の保育料を取るかまたは保育園に入るための点数を下げるべき
そうしないと本当に必要な人が保育園に預けられなくなる(今もそうだが)+23
-15
-
126. 匿名 2016/12/11(日) 11:49:07
父親がみればいいんじゃないの?
なんで母親だけで悩んだり考えたり、こうやって掲示板でぐちゃぐちゃやるの。
育休とらない社員がいる会社には罰金払わせて、育児している世代とか育休代替でお金がかかる会社に配分すればいいんだよ。
+20
-2
-
127. 匿名 2016/12/11(日) 11:52:13
>>100
私は専業なんでトイトレには苦労したけど、家でもしてなくて外れる訳ないじゃん。帰ってきてからも土日も皆やってるんでしょ?夜だってあるんだし。家で全部よりかは楽、友達に刺激を受けるから楽、だと思って聞いていたよ。+34
-5
-
128. 匿名 2016/12/11(日) 11:54:32
>>102
田舎なら保育園しかない、幼稚園しかないって地域もあるよー+20
-0
-
129. 匿名 2016/12/11(日) 12:00:45
>>105
あー、幼稚園教諭の友人も言ってたわ。2.3歳でもはずせるんだからちゃんとトイトレしてから入園させなよって。幼稚園にはパンツで登園させるくせに休日はオムツの子とか多いんだって!子供は幼稚園で話してるよって!+25
-1
-
130. 匿名 2016/12/11(日) 12:00:52
0歳から保育園に入れて、教育資金をしっかり貯めてる親なんてどれくらいいるんだろ。
そんなしっかりした人は、0歳から保育園に入れなくてもいいようにきちんと貯金したり人生設計してそうだけどね。+57
-9
-
131. 匿名 2016/12/11(日) 12:03:51
同僚保育士の話
娘さんが中学生の頃手がつけられないくらい荒れていた時期があり取っ組み合いの喧嘩の末「どうしちゃったの」と聞いたら「お母さん小さい頃から仕事仕事で私の話なんか聞いてくれなかったじゃん」と泣きじゃくりながら訴えてきたそうです。
寂しい想いはさせまいと帰宅後や土日は娘さんと思い切り遊んでいるつもりだったけど、心の底では寂しい想いをさせていたんだと泣いておられました。
子どもによって平気な子もいるし人一倍敏感な子もいる。
結局はメリットもデメリットもなく、子どものためにどうするのがいいのがそれぞれの家庭で話し合って決めるしかないのかな、と思います。+49
-6
-
132. 匿名 2016/12/11(日) 12:10:18
保育園vs幼稚園は荒れるモトだよー
それぞれ環境違うんだから比較してもしゃあない。
それより持病で産前に休職せざるを得なくて退職を考える様なレベルの主さんが産後に育児、仕事、家事を両立するのは難しいんじゃないの?
健康な人でも恐ろしくしんどいよ?+39
-1
-
133. 匿名 2016/12/11(日) 12:12:55
一歳で保育園に入れたときは、いかに子供との時間を作るかばかり考えてました。
時短勤務で仕事終わったら、ダッシュでお迎えに行き、一時間程公園で一緒に遊びました。
帰宅してからご飯をパッと作って食べると、絵本の読み聞かせをしたり、遊んだりしました。
保育園だけど、断乳せずに自然卒乳で4歳まで飲ませてました。
土日も子供と一緒に遊ぶために、金曜の夜中に溜まった家事を全部終わらせてから寝ました。
時間は少ないですが、愛情は沢山注いでいるつもりです。
+15
-9
-
134. 匿名 2016/12/11(日) 12:13:16
教育資金の為に子どもとの時間を割いて、働き続け、いざ大学に行けた!
しかし、大学ではさほど勉強もせず合コンばかり。しまいにはレイプ事件。
親との愛情不足が原因といっても過言ではない。
お金より親との信頼関係、愛情が1番。
もちろん、給食費も払えない貧乏はだめだけど。+15
-15
-
135. 匿名 2016/12/11(日) 12:13:44
今の仕事でそこそこ年収あるなら絶対辞めないほうがいいと思う
妹は年収400万の事務員だったけど子供出来て辞めていざ再就職となったら良くて250万ぐらいの仕事しかないと言ってた
手に職ない人は正社員捨てるの勿体無いよ+39
-5
-
136. 匿名 2016/12/11(日) 12:15:05
>>1
保育園については0歳でも月齢によるんじゃない?
最近、保育園と幼稚園の要素を入れた園があるからそこにいれてみては?ただ1歳近くなるまでは一緒にいてあげられるならあげてほしいかな。+2
-1
-
137. 匿名 2016/12/11(日) 12:17:20
>>130
教育資金だけでも2千万円は必要じゃん。
家のローンあるし。
自分達の老後資金だって貯めなきゃいけないし。
最初から全部貯められる人なんてわずかでしょ?
+28
-6
-
138. 匿名 2016/12/11(日) 12:19:55
>>134
数ある有名大学レイプ事件の親って、皆保育園出身者だったの?
どこにそんなソースあったんだろう。
+34
-1
-
139. 匿名 2016/12/11(日) 12:20:16
保育園で育った人間なんて掃いて捨てるほどいるんだから保育園じゃ頭悪くなるとかその考え方こそ頭悪いね+46
-2
-
140. 匿名 2016/12/11(日) 12:22:19
うちは1歳から保育園に預けてるけど、どの母親よりも我が子を愛しているという自信があるよ。
もちろん仕事もやりがいがあるし、日々保育士さんにも感謝してる。
そう思えない人は、預けるべきじゃないよ。+20
-12
-
141. 匿名 2016/12/11(日) 12:22:35
>>135
反論するわけじゃないけど、だったら母親が素晴らしいキャリアじゃないのなら、仕事辞める辞めないの前に、夫がキャリアアップを目指した方が賢い。
我が家は夫が仕事しながら資格をとり、給料は倍に。
私は、家事と夫の全サポート。子育ては二人で。
外に目を向けるより内に目を向ける方が、手っ取り早く、円満。+8
-16
-
142. 匿名 2016/12/11(日) 12:23:07
自分で稼いで貯めたお金があるから働かなくても大丈夫な人だけ、乳児保育を批判できると思う。
+10
-2
-
143. 匿名 2016/12/11(日) 12:25:14
私立幼稚園
.4、3年保育と選べる
.体育教室、英語教室、鍵盤ハーモニカ、字の読み書きなどの教育がうけられる
.希望者はサッカー、ピアノなど習い事も放課後できる
.行事が多くいろんな経験できる
デメリット
.制服やジャージなど入園時に10万位かかる
.午前保育や雪やインフルエンザなどで急な休みある
.役員や親子遠足がある(親の出番少ない園もあり)+6
-0
-
144. 匿名 2016/12/11(日) 12:25:20
ついつい子供関係トピ覗いちゃうけど、保育園幼稚園っていつも同じコメントばかりだね。
だいたい幼稚園ママが保育園サゲばかりしてる。
+37
-8
-
145. 匿名 2016/12/11(日) 12:26:38
事件を起こすほどのレベルの人間に、幼稚園も保育園も関係ない。
強いて言えば、有名大学レイプ事件のようなものは、甘やかされて世間をなめている奴が起こすから、お金に困ったことがなくて母親も専業主婦でなに不自由なく子供時代を送ったんだろうと推察する。
+34
-4
-
146. 匿名 2016/12/11(日) 12:27:55
>>137
それが専業さんの中にはずーっと専業でもローンも教育費の悩みもなーんにもないよって人もいるんだよなー。うちの隣の奥さんとか…はぁ格差社会ね…+9
-1
-
147. 匿名 2016/12/11(日) 12:27:57
3歳まで家庭保育は当たり前(ドヤッとか言ってDVD流しっぱなしで公園にも行かず自分はずっとスマホ触ってる知り合いとかもいるからなんとも言えない+47
-4
-
148. 匿名 2016/12/11(日) 12:29:15
>>141
でも、父親に万が一の事があった場合は、とも働きがいいんだよねー。
私も専業主婦だけど。+28
-1
-
149. 匿名 2016/12/11(日) 12:31:53
>>141
父親は父親で頑張ればいいし1人より2人って考えは別におかしくないと思うけどね
私はパート勤めだけどそこそこ稼ぐ正社員の嫁がいるって大きいと思う
+19
-1
-
150. 匿名 2016/12/11(日) 12:32:47
辞められるならその方がいいと思うけどなぁ
「今日寝返りできました!」とか保育士さんから聞くの、母として結構辛いよ
ママよりせんせいを先に覚えて、家でもせんせいって呼ばれて私は何やってるんだろうって虚しくなる+45
-1
-
151. 匿名 2016/12/11(日) 12:32:48
>>144
実際そうだから、仕方ない。
本当に家庭の事情(旦那が働けない又は生活苦になる程の低収入、介護、シングルマザー、学生)で子供を犠牲にしなければならない環境の人は何割なんだろう?
少なくても私の周りの家庭は、そうではない。
新興住宅地内での見栄の為、子育て苦、何の為に働いているのか解らない(給料は貯金より、服代、娯楽代)人が殆ど。
もちろん、そうでない人もいるし、周りがどうこう言える話ではないんだけど。
犠牲が子供というのが、ほっとけない。+26
-5
-
152. 匿名 2016/12/11(日) 12:32:52
>>148
専業主婦の人は、すべてにおいて準備万端で、夫が死のうが障害者になろうが、保険やら貯金やら不動産やらあるから、自分は死ぬまで絶対に働かなくても大丈夫なんだって。計算と準備をして結婚するから、そこは絶対に抜かりはないんだとか。すごいよね。+29
-8
-
153. 匿名 2016/12/11(日) 12:37:23
>>141
ですが、貯金は4千万あります。専業しながら節約しました。車もないし、旅行は年に一回ですが。+1
-10
-
154. 匿名 2016/12/11(日) 12:40:37
私は後悔した部類だから正社員で働いてるならなるべく辞めないほうがいいと思う
普通のOLだったけど今思えば恵まれてた、年収350万で薄給だと思ってたけど今仕事探してもそれだけお給料くれる仕事なんてまず受からない+43
-4
-
155. 匿名 2016/12/11(日) 12:44:44
>>153
ん?どうした?
誰も聞いてないしそうやって頑張ってるならその生活続けたらいいと思うよ+18
-1
-
156. 匿名 2016/12/11(日) 12:44:45
>>151
私の職場の共働きの人達は皆真面目だけどなあ。
ご主人が不安定な自営だから、働いている人。
子供は3人欲しいから働いている人。
見栄や子育て苦で共働きの人なんて、それこそ僅かだと思うけど?
皆さんボーナスは貯金だとか、車購入とか堅実ですよ。
服代は、制服が無い会社は、ある程度かかるのは仕方が無いとは思うけど。
特に人前に出る仕事をしている人は。+21
-2
-
157. 匿名 2016/12/11(日) 12:47:44
>>134
あのクラスの母親は専業じゃないのかな、時代的にも+5
-1
-
158. 匿名 2016/12/11(日) 12:49:25
>>153
あなたがどの年齢かにもよるかな。
老後資金最低1人三千万、子供の教育資金1人二千万、家のローン等々。
若かったら貯蓄四千万でそのまま専業主婦でいいけど、アラフォーだったら働くかな。+7
-0
-
159. 匿名 2016/12/11(日) 12:49:30
保育園メリットはお金が稼げる
0歳からのデメリットは子供が寂しい思いをする
旦那の給料でやっていけるなら子供に0歳で寂しい思いをさせてまで働かなくてもいいのでは?
+20
-4
-
160. 匿名 2016/12/11(日) 12:50:43
>>156
>>151です。そうです、皆が皆ではないです。
ただ、職場関係の間柄だと本音かどうかは疑問です。
少なくとも私の聞いた話は、酔っ払って話していた友人やママ友です。+2
-1
-
161. 匿名 2016/12/11(日) 12:51:31
「兼業主婦の子供はかわいそうでなければ困る人達」ってのが、ある程度いて、そういう人達がこの手のトピに張り切ってコメントするんだよね。
メリットデメリットなんて、家庭によって違うよ。+34
-8
-
162. 匿名 2016/12/11(日) 12:52:39
私は幼稚園でした。
毎日家には祖父母も母親もいたけど、
愛情に飢えてたようで、いつも寂しそうで、先生達にベッタリ甘えていたそうです。
ある時、距離感が分からず、先生から冷たくあしらわれたことを大人になった今でも覚えてます。
愛情云々は親によると思います。+22
-0
-
163. 匿名 2016/12/11(日) 12:55:35
社会に出てから仕事出来る人、出来ない人がいて、「ほらあの人保育園出身だから…。」なんて会話、誰もしないよ。
そもそも気にもしない。
結局はそれぞれの家庭で、愛情を持って育てたかどうかじゃないの。+49
-2
-
164. 匿名 2016/12/11(日) 12:55:41
どちらでも自分ちにメリットが多い方、デメリットが少ない方にしたらよろしいがな。みんなが専業、みんなが兼業って訳にはいかないんだしさ。選べるだけいいってもんよ。+15
-1
-
165. 匿名 2016/12/11(日) 12:58:43
>>160
私の職場の人は、飲み会や女子会は子供がいるからと参加されない人達です。
昼間のバーベキューとかは子連れ参加されますがお酒は飲みませんね。
あなたの周りの人が、なんか残念な人のような気がしました。+8
-2
-
166. 匿名 2016/12/11(日) 12:59:50
>>160
そんな見栄の為や子育て嫌いだから預けてるとか公言できるお友達やママ友いるのはその程度の地域性や民度だからなんじゃない?+12
-0
-
167. 匿名 2016/12/11(日) 13:05:45
>>134
むしろ専業親家庭だと思う。+4
-4
-
168. 匿名 2016/12/11(日) 13:08:07
メリットは働けること。
デメリットは保育園では乳幼児が泣いても必ずしも抱っこしてあげられないから可哀想なこと。週6日朝から晩までお母さんと離れていて赤ちゃんにとっては寂しいと思います。
保育士ですが、他に仕事があったり一対一じゃないので泣いても抱っこしないことは当たり前です。
仕方がないこともありますが乳幼児の頃は特に出来ることならお母さんと過ごしたいだろうなと思います。+33
-1
-
169. 匿名 2016/12/11(日) 13:08:09
キャリア大事な人が保育園に行かせてるってコメントのところはやたらとマイナス多いね(笑)
ここにはキャリア重視のママさんが多いのかなと思った。
キャリアは捨てたくない、でも子供もほしい。
だから子供は0歳児から保育園に預けるて面倒見てもらう。
知り合いにこういう考えの人がいます。
そして子供育てるのってほんと楽。うちの子手かからなくていいわぁって言ってます。
こんな考えの人に子供育ててる!って言ってほしくない。
1人の人間育てるのってほんとに大変なことだよ。
育ててるんじゃなくてただの同居だと思う。+48
-5
-
170. 匿名 2016/12/11(日) 13:14:06
甥は4ヶ月から保育園。
その母親は職場から求められてるからと産後1ヶ月もしないうちに保活開始。
入園した保育園に乱暴な子がいて、感化されて口も悪いが手も早いすごい子に育ってます。
トイレやおしゃべりも特に早くはなかったし、人見知りもそれなりにあった。
メリットって親だけじゃない?
自分の子も小学生になった今、違うのは金銭面での余裕だけです。+10
-4
-
171. 匿名 2016/12/11(日) 13:15:31
正社員なら保育園じゃない??
再就職、簡単じゃないし、一度辞めたらもう正社員は無理かもよ?+34
-2
-
172. 匿名 2016/12/11(日) 13:24:16
保育園に朝から夜まで預けて、保育園の後はご飯食べてすぐ寝る時間ですよね
保育園だと24時間のうちの起きて一緒に居られる時間ってほんの数時間ですね
やむ終えない訳じゃないのにわざわざ0歳から保育園に入れる必要ってありますか?+26
-1
-
173. 匿名 2016/12/11(日) 13:25:33 ID:wTv19CXRLd
母子家庭の人はだいたい保育園です+9
-2
-
174. 匿名 2016/12/11(日) 13:26:56
>>165
うんうん。職場の人達との腹割った飲み会はあまりしないのが普通だから、そうだと思います。
子供の前で、そんな話もできないですし。
私の友達も一見とても真面目で子供の為。という感じですが、お給料は自分のご褒美なり…戸建て買ってから後悔。という話をしています。
何度も言いますが、皆がそうな訳でもないですし、私の友達が今だけ、窮地なのかもしれない。
世の中の兼業ママは本当に大変です。私も経験しております。だからこそ、もう少し息抜き出来る環境がないものかと、遠回しに友達に伝えたいです。
人の家庭なので、直接は言えない小心者なので。+5
-0
-
175. 匿名 2016/12/11(日) 13:34:04
私の場合ですが、赤ちゃんの頃、たまに突然悲しそうに思い出し泣きをしそうな瞬間があって、その時すぐに声を掛けてお母さん居るよ〜って言うと安心した顔するんです。
小さなことですが、働いていたらその時に声を掛けて安心させてあげることもできなかったし、寂しい思いをさせちゃったのかなと思う。
やむを得ないで働くなら仕方ないですが、嫌なことは嫌と言葉でお母さんに助けを求められる2.3歳ごろまではお母さんの手で育てても良いのかなと思う。+31
-2
-
176. 匿名 2016/12/11(日) 13:36:22
トピ主です。みなさん、コメントありがとうございます
4月入園が出来れば、子供の年齢は11ヶ月になります。
持病は妊娠に影響があるため休職していますが、出産後は生活や仕事への支障はありません
夫の収入だけでも生活できますが、私は手に職もないので再就職すると大幅に年収が下がり、教育費や夫婦の老後資金に影響があると思うと不安です
でも、11ヶ月で子供と離れるのはやっぱり寂しいし、子供が寂しいと感じたら申し訳ないしで悩みます…+8
-6
-
177. 匿名 2016/12/11(日) 13:42:43
0歳から保育園のメリットは親にしかないかな〜と私も思う。うちは3歳から幼稚園に入れて幼稚園で延長保育を利用して正社員で復帰しました。ただ、メリットデメリットを考えてそうしたわけではなく幼稚園までは子供と一緒に過ごして近くで成長を見て愛情いっぱい育てたいな〜ってだけです。+29
-0
-
178. 匿名 2016/12/11(日) 13:45:37
1番ママが必要な時に保育園は可哀相すぎる。+38
-1
-
179. 匿名 2016/12/11(日) 13:46:35
>>174
だからね、あなたの友人は子供がいても平気で飲みに行けるような人なの。
>>165の職場の人は、そんな時間があったら子供と一緒にいたいと言う人なの。
あなたの友人は酔っぱらって、子供は育てたくなーいって言う人なんだから、十分息抜きしているよ。+8
-2
-
180. 匿名 2016/12/11(日) 13:47:46
>>169
キャリアというより、生涯賃金が大事なんだと思うよ。
私も年収500万円で福利厚生が良かったから、辞めるの相当迷ったもん。
うちは主人が激務で土日も仕事なので、辞めましたが。
保育園に入れるのが、子供と同居してるだけにはならないでしょう。
1人では育てたことにはならないけど、保育園と共に育てる。
保育園だけでは子供は育ちませんよ。+20
-13
-
181. 匿名 2016/12/11(日) 13:47:53
てか主もちゃんとそういうことも考えてから子供作ったら?
+1
-6
-
182. 匿名 2016/12/11(日) 13:50:52
>>57
幼稚園も保育園も行ってない子いた。
自治体の月1の育児サークルみたいなところに行っていた時、2歳、3歳が多い中で1人だけ6歳がいたよ。
2歳3歳の周りの子より、作業は当然出来るから親子して得意満面だったけど、なんか見てて複雑だった。
生保かなんかだと思う。
服が一年中同じだったので…。
生保だと公立幼稚園とか無料?か安いだろうけど、やっぱり服や鞄など揃えるための出費があるから通わせないのかな?と思った。
+13
-0
-
183. 匿名 2016/12/11(日) 13:53:17
兼業は大変だと思う!
旦那の給料でやっていけるから幼稚園に入れました!兼業だと旦那と子供との休みも合わないし、週1の子供の休みの日も家族団らんできないもん。旦那も私も子供も寂しいわ。
+5
-0
-
184. 匿名 2016/12/11(日) 14:02:09
出産をきに退職しました。お金のために続けなくて良かったなぁと今になって思います。
小学生になってから再就職しましたが正社員です!
資格のある職業だと再就職も可能だと思います。
やっぱり赤ちゃんのときは母親と長く居る方が子供にとってはしあわせなのではないでしょうか。+23
-2
-
185. 匿名 2016/12/11(日) 14:04:35
子供だって寂しいのなんて最初の数ヶ月だけだよ!がんばって!長年勤めた会社を辞めて子供をかかえた状態での就職活動はかなり辛いし年収もかなり下がる確率が高いよ!+10
-13
-
186. 匿名 2016/12/11(日) 14:09:31
>>184
すごいね、子供がいても正社員になれるなんて、よっぽど有効な資格なんだね。
私もIT系の資格で難資格と言われるもの持ってるけど、正社員は厳しいかなあ。
正社員になれたとしても、今の年収での再就職は厳しいかなあ。
うちの会社は子供が小学校卒業するまで時短勤務で働けるので、私はそのまま続けている方が良かったと思う。
+22
-0
-
187. 匿名 2016/12/11(日) 14:09:56
>>179
ヨコですが、子供居たら、年に一度の飲み会も駄目なんですか?そんな息抜きも許されない?
174は、どうにか息抜きできる環境を友達に、と思っていると思うけど。+15
-0
-
188. 匿名 2016/12/11(日) 14:16:25
姉が産休育休ある会社に勤めてたから
近くの保育園に一歳から入れてたけど
病んだよ
片田舎だからその保育園に通う人は
ほとんどご近所と言うか生活圏が一緒
生活保護家庭の兄妹がいるママに何故か
粘着されて土日に自宅に急にきたり、勝手に敷地内に入られたり悲惨だった
保育園には
保育料免除のそういう人も中にはいる+14
-1
-
189. 匿名 2016/12/11(日) 14:18:54
>>187
人それぞれでしょ、そんなの。
子供が小さい数年の間は、飲みに行かないと言う人もいれば、年に1回くらいは息抜きに飲みに行くと言う人もいる。
許す許されないって、179が判断する事じゃあるまい。
174の周りの家庭は、新興住宅地内での見栄の為、子育て苦、何の為に働いているのか解らない(給料は貯金より、服代、娯楽代)人が殆どってな人達なので、年に1回の息抜きのための飲み会とは思えないけどねw
+8
-0
-
190. 匿名 2016/12/11(日) 14:20:35
>>1
これ本当に悩みか?
ガルチャンのために立てたトピックとしか思えない+4
-2
-
191. 匿名 2016/12/11(日) 14:28:59
保育園は日曜、祭日、お盆正月ぐらいが休みで羨ましいと思った。親御さんがお勤めだから当然だけど
幼稚園は夏休み、冬休み、春休みとガッツリあるからその期間子供との時間つぶしに追われる+8
-1
-
192. 匿名 2016/12/11(日) 14:29:07
いずれ小学校には行かなきゃならないんだから、幼稚園・保育園はその予行演習だと思うんですが。
お金の不安があるなら保育園。
仕事との両立が無理なら幼稚園。
ただ、保育園にもよりますが、今の保育園は昔みたいにただ預かるだけという感じではなく、幼稚園並みにいろいろやってくれますよ。+28
-1
-
193. 匿名 2016/12/11(日) 14:30:02
仲のいい友達だからあまり言いたくないけど、確かに働いたお金は子供の為?と思う事はある。
4人家族で8人乗りの維持費の掛かる車(何年に一回の家族旅行にも使わない)、ボーナス後はブランドバッグや財布。
人前に立つ仕事ではないのに、週一デパート服購入。
子供の話聞いてると、それって寂しいからじゃ?と思う事も多々あるし、夫婦仲も宜しく無い。
仕事辞めたら?とか時短にしたら?と言いたいけど、他人の事だし言えない。
選べるなら、子供と夫のサポートに徹するほうがいいんじゃないかな?
特に赤ちゃん時代はは二度とないよ。+18
-4
-
194. 匿名 2016/12/11(日) 14:31:54
子供が大きくなったときに当時どう思ったか聞いてみるしかないね。
結局親が良かれと思って何でもかんでも決めるんだし。
寂しいと思うか、お金がなくて嫌だと思うか、なんの不満もなく十全に幸せだったよ!とか言うわけないとは思うけど。+10
-0
-
195. 匿名 2016/12/11(日) 14:33:47
上の子保育園
下の子幼稚園.2年間のみ。
保育園は3歳になると3万円位に下がったけど、それまでは6万〜8万円位で高いし、
上の子は、薬漬けになったね。
風邪ひくと、早く治らないと自分が仕事休むの長引くから、病院行って薬!
保育園で流行る病気何でもうつって来るしね。
下の子は、仕事辞めてたから、
少々の咳、鼻水でも、様子みる。集団に居ないから、そんなに流行り物に掛からない。
+17
-1
-
196. 匿名 2016/12/11(日) 14:34:13
>>193
お友だちのことを小馬鹿にしているのがよくわかります。+3
-0
-
197. 匿名 2016/12/11(日) 14:37:55
自分が働いてないと、子供が風邪ひいてもそんなに慌てないというか、あらあら。くらい。
働いてると、またぁ~?と思うんだろうな。+16
-2
-
198. 匿名 2016/12/11(日) 14:41:05
>>186
184さんではないですけど、私の周りにも結構いますよ。大阪です。+4
-0
-
199. 匿名 2016/12/11(日) 14:41:28
>>196
なんでそんな身を削ってまで(自分の欲の為に)家族を犠牲にしてるのか理解不能。そして計画性ないね?
とは思うだろうね。+8
-3
-
200. 匿名 2016/12/11(日) 14:42:08
再就職難しいし今の年収より大幅にダウンするのは嫌だから頑張って両立すると言うなら保育園入れればいいし
どこか罪悪感があったりしんどそうだなと思うなら辞めて3歳から幼稚園に入れればいい
というかそれぐらい自分の物差しで判断できないのかなあ+12
-0
-
201. 匿名 2016/12/11(日) 14:42:28
激戦区以外や保育園しかない地域(田舎)は専業主婦でも保育園に入れてる人いますよね。
保育園の方が預かり時間が長いからって理由で幼稚園じゃなくて敢えて保育園に入れてる人もいるし(表向きは兼業って事にして月に数回だけ仕事してる)
全てはお金次第。+10
-0
-
202. 匿名 2016/12/11(日) 14:43:28
>>197
そう?
専業主婦だけど、子供が風邪ひくと慌てるよ
先日子供の風邪が移って親子で風邪ひき、最悪だった+21
-0
-
203. 匿名 2016/12/11(日) 14:47:40
おもちゃの取り合いとか日常茶飯事
ということもあり、たくましくなる。
しかし、そこから乱暴な子になり
困った子になる子
もいるし
まわりの子と関わることが苦手に
なる子もいる。
ようは、全員が同じ結果になるわけでは
ないので、答えはひとつではないし
親の受取り方にもよる。+44
-0
-
204. 匿名 2016/12/11(日) 14:48:05
専業主婦でも兼業主婦でも金遣い荒くて自分大好きな母親はいるよ
というかどれだけ言い合ってもみんな自分の環境が1番と思いたいんだから平行線だよ+22
-0
-
205. 匿名 2016/12/11(日) 14:50:38
>>202
そうなんだー。
行事の前は風邪引かないように万全に注意するけど、普段は風邪ひいちゃったね~、位にしか思わないな。
私がしっかりみてれば、大病になる事はない、と変な自信もあるかも。いつでも、病院に駆け込めるし。+4
-4
-
206. 匿名 2016/12/11(日) 14:53:15
嫌味でなくうちは旦那が高収入だから、これで自分もパートや正社員で働いたら保育園料がもの凄く高い。パートしたらパート代全部保育園料で消える。何の為に働いてるか分からないから、3歳まで自分で見て、それから幼稚園。そういう人も多いのでは?+48
-2
-
207. 匿名 2016/12/11(日) 15:00:29
>>191
子供の立場からするとキツかったけどね。保育園組は小学校でも学童だから夏休みなんかの長期休みもないし。+11
-0
-
208. 匿名 2016/12/11(日) 15:00:45
要は主さんや主さんのように選べるなら、母親の元で見てあげるの1番じゃないかな?
元々保育園は選べない仕方がなく、先生が母親代わりをするところであって。
子供を産んたからには、自分の身を半分削る覚悟でいないと。キャリアも子育ても~手に入れられる程、仕事も子育ても楽じゃない。
やり方はいくらでもある。その為の夫、パートナーでもある。
本当に新築戸建は必要なのか、車は必要なのか、子供は2人?周りに流されずに、家族計画なり将来設計なり話し合ってみたらいかがでしょう。
夫婦仲がよく、子供に、信頼と愛情を感じさせる事ができれば、どっちを選んでも後悔はしないと思うよ。+27
-3
-
209. 匿名 2016/12/11(日) 15:13:57
子供の幼稚園で年長で入ってきたお友達は、年中まで家庭保育だった。
集団生活に慣れさせるために、最後の1年は入園させたそうだ。
家庭で英才教育を受けたのか、お勉強や運動が全て小学生中学年位は余裕で出来るスーパー園児だった。
頭が良い子は、性格も落ち着いていて、謙虚で優しく、クラスの皆のスターだった。
娘もメロメロだった。
あんなふうになるなら、家庭保育してみたい(#^^#)+25
-2
-
210. 匿名 2016/12/11(日) 15:24:28
保育園に預けて復帰しようといましたが待機になり、もうすぐ育休1年6ヶ月、また応募?してきました。
待機になってもう少し一緒にいる時間がもてて良かったなと思います。出来ることなら3歳くらいまで見ていたいけれど、職場は待ってくれませんし。
メリット、デメリットと聞かれればその人の心の持ちようで変わってくると思いました。+8
-0
-
211. 匿名 2016/12/11(日) 16:15:06
0歳で保育園入れないで。
ホントかわいそう。
こちらも見るの大変なんですから。
1番可愛い時期にお母さんと一緒にいられないなんて。+18
-12
-
212. 匿名 2016/12/11(日) 16:26:48
>>47
預けるお金がないから小学校入る前は祖父母に預けるお宅があると聞いたことあります。
あと、上原美優も大家族だったから保育園とか幼稚園行かせてもらえなかったみたいだね。+7
-0
-
213. 匿名 2016/12/11(日) 16:33:46
幼児期に絵本をたくさん読んだりしてあげたいから、幼稚園の方が親子で過ごす時間があってよかったなと感じています。
でも働いてたら保育園入れてたと思う。+5
-0
-
214. 匿名 2016/12/11(日) 16:35:00
その子の性格にもよるから何とも言えない。
わたしは最初保育園入れられてたけど、とにかく母親と離れるのが嫌で嫌で2歳そこらなのに仮病使ったり、毎日毎日泣きじゃくってたらしい。
見かねた母親が仕事やめて、結局年中から幼稚園に行った。
結局3カ月しか保育園行ってないのに、今でもその時の寂しくて嫌だった記憶だけはトラウマみたいに鮮明に覚えてる。
友人は逆で保育園が楽しくて仕方なくて、帰りたくなかったし、休みの日が悲しかったくらいらしい。
今までの人生で保育園の時が一番楽しかったって。
結局はその子次第。
+23
-0
-
215. 匿名 2016/12/11(日) 16:53:55
上司が、私がいないと!って自信過剰タイプで、産休もほんと短くてすぐ戻ってきた。
でもその数ヶ月間に、今まで押さえつけられてきた個々があっという間に急成長。今までよりもずっと良い職場になりました。もうその上司は必要ない状態。
保育園に預けているけれど結局しょっちゅう帰るし、時短だし、でも本人は今まで通りの勘違いのまま…。
本人は気付いていなくても必ず周囲に迷惑をかけ、協力してもらっていることを忘れずに。
きっとこういう事があるから、女性の社会進出、キャリアアップが難しいんだろうな…。+10
-1
-
216. 匿名 2016/12/11(日) 17:12:18
自分は独身だけど、こういうとこでネチネチ人を叩いてるお母さんと24時間一緒より、それならプロに預けた方がマシなんじゃと思えてきた。+21
-7
-
217. 匿名 2016/12/11(日) 17:12:45
幼稚園=セレブ、または金にゆとりがある
保育園=お金の余裕がないから働く、仕事家事育児だからとにかく慌ただしい
ってイメージ。
もちろんそうじゃない人もいると思うけど、私の中のイメージはこう。+14
-6
-
218. 匿名 2016/12/11(日) 17:13:41
1才頃は保育園に預けても、よく熱も出すし預けても急に迎えに呼ばれたり、予防注射や健診など休まないといけない日が結構有ると思うよ。
度々休める会社なら良いけどね。
私のお友達で
2歳から保育園入れてバリバリ働いて、
4歳から幼稚園に入れてました。
ぜ幼稚園に入れたのか聞いたら、
小学校でちゃんと座って話しを聞ける子は、
幼稚園に通っていた子が多いと聞いたから
と、言ってました。
お子さんのタイプにもよると思いますが…
後、幼稚園は細々とお金が掛かると言ってました。
確かに幼稚園は、親の出番と小銭の出番が多いです。雑巾は手縫いとか…
バックの寸法指定とか…
これも幼稚園にもよるかも知れませんが、
幼稚園でも最近は預かり保育やっている所も有るので、働くお母さんはそこを利用してましたよ。
参考まで
+9
-1
-
219. 匿名 2016/12/11(日) 17:37:19
延長保育のある幼稚園が近くにあれば絶対幼稚園‼
うちは二歳まで専業で二歳から実家の協力得て仕事再開。
三歳で幼稚園行かせたけど幼稚園は多くの子が滞在時間短いから感染症にかかる確率も少ないし。
3年間で会社休んだの2回だけでしたよ。
保育園に入れてる同僚は年に10日以上休んでる。
元、保育者でもあるけど、保育園児は親といる時間短いからストレスで狂暴な子が多い。
+12
-2
-
220. 匿名 2016/12/11(日) 17:38:17
保育園通わしてるママは忙しくてがるちゃんなんかできないからね+1
-5
-
221. 匿名 2016/12/11(日) 18:06:48
>>220
めっちゃおるやん。+12
-0
-
222. 匿名 2016/12/11(日) 18:19:32
保育園行かせてるけどその分愛情かけてますみたいに言ってる人多いけど、その割にはあきらかに子どもが寝てる時間じゃない時にがるちゃんしてる人多いよねw
保育園行かせてる上に、お家にかえってからや休日もママはがるちゃんして構ってくれないなんて可哀想にもほどがある。
+15
-8
-
223. 匿名 2016/12/11(日) 18:42:35
専業主婦ももちろん尊いけど、
私は母も祖母も働いてたので、それも愛情だと思って兼業してます。
母が働く姿を見て、希望通りの大学、就職したので子どもにも同じ姿を見せたいので。
子どもが大きくなって、なんで専業、兼業なの?って聞かれた時に、私はそれが愛情だと思ったから!
と答えられるのならどちらでもいいのでは?
+20
-3
-
224. 匿名 2016/12/11(日) 18:51:37
>>31
保育園の方が広がりやすいしうつりやすいと思う。仕事が休めないからとかで治りきってなかったり、多少体調が悪くても、登園させたりする率は保育園の方が圧倒的に高いから。+25
-0
-
225. 匿名 2016/12/11(日) 18:54:36
>>219
私も経験者ですが、小さい頃から大勢のなかでもまれてるせいもあって、保育園卒の子は強いですよね…
環境が違うからだろうけど、小学校で幼稚園組と保育園組のカラーが違う気がする+6
-2
-
226. 匿名 2016/12/11(日) 18:58:25
>>209
育て方にもよるだろうけど、私のクラスに入ってきた1年保育の子は、協調性とか集団行動とかのスキルが他の子より遅れちゃってて、取り戻すのが大変そうでしたよ。+7
-1
-
227. 匿名 2016/12/11(日) 19:05:46
>>226
その子の個性によるものだと思う。だいたい幼稚園で協調性や集団行動のスキルって何?友達と遊べる、先生の話を聞ける、で十分だと思うけどなぁ+7
-3
-
228. 匿名 2016/12/11(日) 19:10:55
>>227
まさにそれです。「一緒に遊ぼう」といえなくて、お友だちを遠くから見ていたり、声をかけられるのをまつだけだったり、長く座っていることに慣れていなくて、その場にいても意識が違うところにいっていたり…
でも長く園にいたとしても、それが苦手な子はいたりするし、最終的にはその子次第ですよね+8
-0
-
229. 匿名 2016/12/11(日) 19:11:13
>>127
保育園に子ども預けてる多くの人は「知らないうちにオムツ外れてた」って言ってたよ。+14
-2
-
230. 匿名 2016/12/11(日) 19:30:08
ごめん、ちょっと関係ないけど3歳位で幼稚園とか通わせるのって大事なんだなぁと思う。
私は2年保育幼稚園に行ってたけど5月生まれで5歳近くまでずーっと母親と一緒にいたからか幼稚園大っ嫌いで引っ込み思案な性格でした。
可能なら3歳までは家庭でみて、あとは幼稚園に行くのが1番ベストかなと思う。+10
-1
-
231. 匿名 2016/12/11(日) 19:46:50
>>222
全てのコメントチェックしたけど、そんなコメント>>133でしかみないよ。
しかも133は、4歳児で卒乳してるとかのコメントがあるから、今は年長もしくは小学生なんじゃない?
一体全体222はどのコメントを見てコメントしてるのやらww
+8
-0
-
232. 匿名 2016/12/11(日) 19:59:05
ごめん、ちょっと関係ないけど3歳位で幼稚園とか通わせるのって大事なんだなぁと思う。
私は2年保育幼稚園に行ってたけど5月生まれで5歳近くまでずーっと母親と一緒にいたからか幼稚園大っ嫌いで引っ込み思案な性格でした。
可能なら3歳までは家庭でみて、あとは幼稚園に行くのが1番ベストかなと思う。+4
-0
-
233. 匿名 2016/12/11(日) 20:00:15
>>229
うちの保育園は、明日からトイレトレ始める宣言があり、家庭でも同じようにトレーニングをして下さいと連絡があるよ。
園での状況の報告や、家庭での状況も確認されるので、知らないうちにオムツが外れていたって事は無い。
+5
-3
-
234. 匿名 2016/12/11(日) 20:08:44
>>101
保育園は様々な理由から自宅で保育できない方のためにあるので、病気や介護のため入れられる方もいます。
もちろんそのような理由なら専業主婦の方もいます。+8
-0
-
235. 匿名 2016/12/11(日) 20:20:31
保育園でも幼稚園でも育児に楽や苦労がないなんてないと思うんだけど、保育園ママって謎の保育園って楽よアピールするよね?トイトレしてないとか…あれは何でなんだろう?+12
-1
-
236. 匿名 2016/12/11(日) 20:25:49
+0
-0
-
237. 匿名 2016/12/11(日) 21:06:53
無理に入れなくていいと思う
3歳まで育てて幼稚園へ+7
-0
-
238. 匿名 2016/12/11(日) 21:07:17
私は、子供が1歳になる少し前に保育所に預けて働き始め今に至ります(今は3才)
旦那の給料だけでは本当に本当に厳しく、私も早くに働かないと家庭が破綻する、くらいの勢いでした
本当は、3才までは家で見たかった、そしてその時期には支援センターや幼稚園のプレに通わせたりしたかったです。3才から幼稚園に通わせ自分はパートで働くようにしたかったです。
ただ、保育所にもすぐ慣れ楽しく通っていて友達もたくさんでき、いろんな経験ができてるのはそれはそれで悪くないなぁと思ってます。
たくましく、育ってますよ!!+10
-2
-
239. 匿名 2016/12/11(日) 21:10:51
私は、旦那の給料が少ないので、
すぐに保育園に預けて働く予定でしたが、
産まれた子供がもう、可愛くて…離れたくなくて…
生活費は独身時代の自分の貯金を崩しながら
3歳まで専業主婦しました。
その間も「家計赤字で専業主婦してていいのか」と葛藤はありましたが、
3年間付きっきりで子供と一緒に過ごせれて本当に良かったと思います。
あの時の気持ちを引き摺って無理に預けていたら今ごろ後悔していたかも。
今は小学生ですが、2~3歳頃の二人で過ごした時間を覚えてくれていますよ(^.^)+17
-3
-
240. 匿名 2016/12/11(日) 21:16:13
社会性なんてどんなに早くても2歳過ぎてからだよ、発達も段階があるからね。
キツイ事言うと0歳保育なんて子供にはデメリットしかない。
おやが働かないといけないって理由があるから保育園、それ以外何があるの?
ちなみに保育園でも幼稚園でも小学校に入れば大きな差はない。+18
-1
-
241. 匿名 2016/12/11(日) 21:22:50
0歳保育のメリットなんて正社員で居続ける為、お金の為。それ以外に何があるの?
子供にとってのメリットを無理矢理考えるとしたらやっぱりお金だよね、それ以外何もない。+17
-1
-
242. 匿名 2016/12/11(日) 21:28:53
保育園は地域によりますが、待機児童が多ければ、満3才で幼稚園に入園するしかない。中には2年保育の公立幼稚園もありますが、人気がないため「こども園」になる可能性が高い。最近は3年保育の私立幼稚園が人気がある。我が子たちは年齢が離れていたし、近所に同年代の子供が少ないから下の子供は3年保育の私立幼稚園で年少から入園しました。+2
-0
-
243. 匿名 2016/12/11(日) 21:35:52
いつも専業vs兼業に持って行きたがる人いるけど、子供が小さいうちは専業主婦ってそんなにおかしい事ではないと思うんだけどな?
幼稚園や小学校に入ればパートとかはじめる人の方が多いんだし、生涯専業主婦なんてほんの一握りだよ今の時代。
+21
-2
-
244. 匿名 2016/12/11(日) 21:39:55
0歳保育は子供が可哀想。
ずーっと抱っこしてもらえない、好きな時に母乳をもらえない、泣いてもお母さんの顔が見えない+10
-2
-
245. 匿名 2016/12/11(日) 21:57:23
主はここでいろいろな人の意見聞いて、自分の価値観や立場を踏まえて考えた方がいいと思う。年齢や家庭環境の違い、子育てに関する想いとか人それぞれ違うし、夫のサポートや職場の理解も必要。再就職に関しても土地柄や専門職だと違うし。総合的に考えて考えて考えて、後悔しないと思える選択をすべきだと思う。+4
-0
-
246. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:04
0歳から3歳の大事な時期を お母さんがしつけてあげるのが一番いいと思う。注意してもきかないような子は大抵 保育園出身。+14
-5
-
247. 匿名 2016/12/11(日) 21:58:34
0歳児に集団生活なんて必要ないでしょ。
子供にメリットなんてないよ。+11
-2
-
248. 匿名 2016/12/11(日) 22:14:03
保育園か幼稚園かなんて役割が全然違うのに親が決めるしかないんじゃないのかな。
先生の資格からして違うんだよ?
0歳から働かなきゃいけないなら保育園しかないけど3歳過ぎてから幼稚園に切り替えて延長保育して働いてる人も意外と多い+11
-0
-
249. 匿名 2016/12/11(日) 23:01:55
今までのコメント読んでたら怖くなってきた。
我が家は主人の仕事柄、時間帯や休みも不規則な為専業主婦で育児をする一択でした。
主人と顔すら合わせない日もあり、ずっと子供と二人きりで3歳まで過ごしてきました。
毎日公園に行き、児童館や支援センター、リトミックや読み聞かせ、土日も子供と二人でお弁当持ってお出掛けしたり。
でもかなり大変で、今考えたらノイローゼだったかも?と思うほど、余裕が無かったです。
3歳を過ぎて幼稚園に入園しましたが、今ここを見て、プロの保育士さんに見てもらった方が娘には良かったんじゃないかと思いました。
トピずれになってしまってすみません…+8
-4
-
250. 匿名 2016/12/11(日) 23:16:25
0歳児
正直保育園お休みの連絡あるとみんなで大喜び。
手がかかるからね。+4
-0
-
251. 匿名 2016/12/11(日) 23:21:32
保育園だから協調性身につくとかはないかも^_^;
私1歳から保育園だったけど、ぼっちタイプだよ。集団生活苦手だったし、苦痛だった。いつも寂しかったから ちょっと捻くれて育ったよ 笑+7
-1
-
252. 匿名 2016/12/11(日) 23:51:30
お母さんの家庭と仕事の状態で決めたらどうでしょうか?
園によりますよ。今じゃ子ども園とか色々ありますし、状態によって市役所から何か言われると思います。保育園は働かざるえない人達がいる、幼稚園は働かない人達?が預けるとこかなと私は思いますが…どうなんでしょう?
間違ってたらすみません。
ここで聞いても様々な感情論や価値観が多いから市役所や気になる園の方針で入れたいとこがいいかと…+3
-0
-
253. 匿名 2016/12/11(日) 23:53:59
私は0歳から保育所に預けられていました。3歳頃からベビーシッターのお世話にもなり、母親と過ごすのは土日だけでした。
弟は幼稚園に通っていたので、母親と過ごす時間がたくさんありました。
その影響は絶対にあって、私は母親と接する際になんとなく距離があります。
また、保育所時代の同級生や後輩を見ていて感じたのは、保育所に通っている子はあまり賢くならないという事です。
親は子供の面倒を見る余裕が無い事が影響していると思います。
なので、私は子供が生まれたら絶対に幼稚園に入れてあげたいです。+11
-7
-
254. 匿名 2016/12/11(日) 23:54:28
生きた時間が短いほど同じ時間が長く感じる、長く生きた人ほどあっという間に感じる。
乳幼児が母親を待つ時間はどれほど長く感じるんだろうね。+8
-3
-
255. 匿名 2016/12/11(日) 23:58:02
保育園で働いてた人って、詳しく話さないけど、幼稚園に入れたがる人が周りには多い。赤ちゃん預けるのと、小中学生預けるのとは訳が違うしね。実際、お子さん亡くされたかたが近くにいると、また考えも変わるしね。+10
-2
-
256. 匿名 2016/12/12(月) 00:02:45
ゼロ歳児保育完全否定派、多いね!
あー、こんな石頭にはなりたくない。
都内だったら、ゼロ歳児からしか認可保育園入れないよ。
+9
-15
-
257. 匿名 2016/12/12(月) 00:09:39
生涯賃金が最低でも1億は違うよ。家が2軒立つわ。
子供が将来子供結婚して孫が生まれたらじゃあ2000万頭金に持って行きなさいって言いたい。+4
-9
-
258. 匿名 2016/12/12(月) 00:14:00
子供の為ってなにも小さいうちだけじゃないよね。子供が一生食うのに困らない生活をさせてあげるだけの財力が欲しいから私は今は辛くとも正社員共働きで頑張ってますよ。+9
-4
-
259. 匿名 2016/12/12(月) 00:31:22
自分は共働き家庭て育ったけど母親のことすごく尊敬していて大好き。
裕福な専業のお家で育った友人は「うちの母は過干渉で毒親」と言って大人になってから距離置いてる。
子育ての正解なんて、わからないよね。
親は、その時の判断を信じて頑張るしかないというか。+20
-1
-
260. 匿名 2016/12/12(月) 00:44:47
保育園
メリット 長時間預けられる。土曜も預けられる。帰りの時間は割と自由。栄養士が考えた給食だから安心。
デメリット お昼寝をしなければならない。
幼稚園
メリット 親に時間の余裕ができる。親子の時間もしっかりもてる。
デメリット 預かりは別料金。フルタイム勤務だと保育園より割高になるかも。+3
-0
-
261. 匿名 2016/12/12(月) 00:54:14
>>47
20代ですが保育園も幼稚園も行ったことないです...(;・ω・)
横からすみません+1
-0
-
262. 匿名 2016/12/12(月) 05:37:07
>>206
なら正社員でがっつり働けばいいのに。+1
-0
-
263. 匿名 2016/12/12(月) 07:38:22
今の時代、幼稚園に預けない親いるよ。
知り合いの話だけど、母親は正社員、実家の親に朝から晩まで丸投げ、幼稚園も祖母が送り迎え面倒だからーーと数ヶ月辞めさせ家で放置されてる。親や祖父母が変わってると幼稚園も行かせてもらえない。+0
-0
-
264. 匿名 2016/12/12(月) 07:42:35
私は保育園に預けられましたが、
その事で自分を可哀想と思った
事はないし、
今の自分に悪影響があったとも
思えないなぁ。
もうはるか昔の事だから、
あんまり覚えてないけど、
覚えてるのは楽しかった
事だけだし。
影響があるって言ってる人は、
・ほとんどが今現在うまくいってない
・その原因を自分自身のせいにしたくない
・だから保育園や親に責任を転嫁してる
だけの様に思える。悪いけど。
実際にはそんなにないと思うよ。
とにかく、深刻に考えすぎない事だよ。
預けてうまくいかなければ、
いつでもやめて良いんだよ。+12
-1
-
265. 匿名 2016/12/12(月) 07:48:58
ここで相談しなくても、働くのなら保育園しかないと思うのだけど。
保育園に入れたって普通に育つよ。
お子さんのためにも、1日も早くガルちゃんを見るのを止めて、公共機関や実際にお子さんのいる方に相談しましょう。
出産後もガルちゃんには戻らない方が幸せな人生を確約されますよ。+13
-1
-
266. 匿名 2016/12/12(月) 10:16:37 ID:7odANJctEc
0歳から預けてます!
先生に不安を聞いてもらえたり、そろそろ〇〇を始めてみましょうか、とアドバイスをもらえたり、初めての育児ですが安心です。
言葉を覚えるのも早かったです。+4
-2
-
267. 匿名 2016/12/12(月) 10:27:56 ID:OiDYRxG8OU
保育士の馬鹿共って保育士になる前に待遇とか調べてるんだろ?で、それに納得してるから保育士やってるんだろ??
なったらなったで、年収低いから税金使って優遇しろとかゴミ屑のボンクラだな保育士の猿共。低脳でも取れるゴミ資格の分際で厚かましい奴らだわ。なら転職しろよ。誰もお前に保育士やれなんて強制してないけど??+1
-8
-
268. 匿名 2016/12/12(月) 10:30:55
給与低くて当然でしょ、保育士ってマジで馬鹿しかいないでしょ。
小中高で勉強していい大学に行けば年収高い会社に入れる、って最初から知ってたでしょ??
勉強してこなかった猿レベルの知能しかないくせに、いざ保育士になったら、税金使って給与上げろ!とかほざいてるゴミ屑ばっかり。
みっともねえな、低学歴の貧乏人保育士共。自業自得だろ。
私は今年の地方上級の公務員試験に合格して、来年から県庁で仕事します。
大学は明治大学法学部です。
保育士の馬鹿共と違って、しっかり勉強してきたんで。
勉強してこなかったから保育士なんてやってるんでしょ?保育士ってダッサw+2
-12
-
269. 匿名 2016/12/12(月) 13:18:59
私の通わせている保育園の保育士さんは育児休暇明けて自分の子供を自分の職場に預けて働いてるよ。
だから安心して預けてる。
別の保育園に預けて保育士として働くなら私も3歳までは自分育てようって思うかも。+4
-0
-
270. 匿名 2016/12/12(月) 14:49:34
>>256
否定派は、将来自分の娘や嫁が働くと言い出したら、「可哀相」「3歳まではダメ」とか口出して、ウザがられるんだろうね。+0
-0
-
271. 匿名 2016/12/12(月) 14:52:12
>>269
ダメなとこもあるよ。
子供といつでも会えるわけでもないし、子供が嫉妬して可哀相。+5
-0
-
272. 匿名 2016/12/12(月) 18:00:18
私は評判の良い有名な幼稚園に通ってましたが、先生にイジメられてたの今でも覚えてます。真夏だったので、みんなはお部屋で合唱でしたが私は外でかめの世話させられてました。みんなの前で「悪い子の見本」と言われ立たされたのは今でも覚えてる。精神的に病んでしまって一時的に視力低下してしまいました。我が子を抱いてると、思い出して悲しくなって涙が出ますよ。保育園が〜とか幼稚園が〜とかぶっちゃけどうでもいい。家庭それぞれ事情あるなら保育園でも幼稚園でも間違いはないよ。とにかく我が子を愛してあげればいい。+6
-0
-
273. 匿名 2016/12/12(月) 21:31:19
0歳で預ける必要も、退職も考えられるなら、0歳で預けてみて、仕事との両立ができなければ辞めたらいいと思う。
ある意味どうでも転べる待遇のいい人だよね。+2
-0
-
274. 匿名 2016/12/12(月) 22:00:45
>>270
娘や嫁さんが働くなら、喜んで預かるわよ。
旦那の稼ぎが足りなくて働くならね。
+0
-0
-
275. 匿名 2016/12/13(火) 01:12:22
旦那の稼ぎが足りないならって言うが、人によって感じ方違うしねぇ。
旦那の年収二千万円で、全然足りな~いって言われるかもしれんよ?+1
-0
-
276. 匿名 2016/12/15(木) 18:19:14
親がちゃんと子供に愛情を与えることができるならどっちでもいいと思うよ〜。
ダメな親なら、どっちに入れても将来せっかく育てたのに恨まれて、老後は孫も抱かせてもらえないよ。
子供がいるのに寂し老後になるだろうよ〜+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する