-
1. 匿名 2016/12/09(金) 13:16:36
幼児に英会話は必要ない!という意見もありますよね?
まだ日本語が話せてないのに!って+67
-4
-
2. 匿名 2016/12/09(金) 13:19:03
子供の頃にやるから価値があるんだよ
何にも分かってないね
+80
-55
-
3. 匿名 2016/12/09(金) 13:19:31
ジツイズ ア ペン+8
-13
-
4. 匿名 2016/12/09(金) 13:19:35
英語力はどうなるかわからないけど
ネイティブの外国人に慣れるって意味ではいいんじゃない?+154
-6
-
5. 匿名 2016/12/09(金) 13:20:08
+0
-11
-
6. 匿名 2016/12/09(金) 13:20:31
英語に慣れるのは、いいかも?
個人的には幼児より、小学校高学年からの英会話がいいと思ってる。+119
-17
-
7. 匿名 2016/12/09(金) 13:20:40
英語に対するハードルが下がるから幼児期に英語に触れるのはいいと思うし、世界が広がる。+124
-6
-
8. 匿名 2016/12/09(金) 13:20:48
+7
-2
-
9. 匿名 2016/12/09(金) 13:21:16
耳がいい人って、大人になってからでも英語習得しやすいよ。耳が良くて、歌を本人そっくりに歌える人。+95
-4
-
10. 匿名 2016/12/09(金) 13:21:21
+27
-3
-
11. 匿名 2016/12/09(金) 13:22:49
親が英語わからんのに英会話教室に通うだけで子供だけ話せるようになるもんなの?
家や日常生活でも英語で会話するぐらいじゃないと上達しなそう…
+149
-11
-
12. 匿名 2016/12/09(金) 13:22:50
やって損はないと思う。
でも、いつから始めるかよりも、いつまで勉強し続けるかが大事。
+134
-7
-
13. 匿名 2016/12/09(金) 13:24:03
幼児期だけ頑張っても意味はない+130
-6
-
14. 匿名 2016/12/09(金) 13:25:19
幼稚園で月2回英会話の時間があるけど、うちの子は好きみたい。
家で歌を歌ったりしてるけど、めちゃめちゃ発音がよくてびっくりした。
たぶん文字で発音を覚えるんじゃなくて音で覚えてるからだと思う。
でも、その英語がどんな意味かはまだあんまりわかってないらしい。+94
-1
-
15. 匿名 2016/12/09(金) 13:25:44
学ぶっていうより身につかせるって感じかな?
大人になってからの事を考えると英語ができるに越したことないので、悪くないと思うけど。+24
-1
-
16. 匿名 2016/12/09(金) 13:25:48
ハーフが何で楽に英語話せるか考えてみ?
子供の頃に英語を習得してるからだよ+23
-24
-
17. 匿名 2016/12/09(金) 13:26:12
今、小学校何年生から必修科目になってるの?+7
-2
-
18. 匿名 2016/12/09(金) 13:26:48
コミュニケーションを取るくらいの感覚がいいんじゃない
本人がその気になれば大人からでも出来るんだし+20
-1
-
19. 匿名 2016/12/09(金) 13:27:04
親が日本人
海外に行く予定なし、都会でない地域で
インターナショナル幼稚園に3歳から5歳まで行った子知ってます
幼少期からディズニー映画教材、
インターナショナル幼稚園、
しかし家庭では日本語
田舎だから、小学校から普通の学校
本人の身につく小学校は普通の学校だったので
幼児英語しか知らない
変に日本語理解できてない、イジメられる
親も中途半端しか教えれない
不登校児って人知ってます+51
-35
-
20. 匿名 2016/12/09(金) 13:27:19
米軍基地の近くに住んでるけど、英語が話せても米兵の娼婦みたいなママ達みたいになったら嫌だから、英語だけじゃなくて他の教科も同じ様に学習しないと駄目だと思う+24
-8
-
21. 匿名 2016/12/09(金) 13:27:40
週1回の習い事だと習得するのはなかなか難しいと思う。
耳を慣れさせたいくらいならいいかもしれないけど、
本気で英会話身につけさせたければ、親も習って家でも英語使うくらいじゃないと足りないと思うよー。+55
-4
-
22. 匿名 2016/12/09(金) 13:27:45
日本でバイリンガルに育てるためには、家で母親との会話を全て英語にして外での会話は全て日本語にする必要があるらしい。
ピアノやっててピアニストになる人・バレエやっててバレリーナになる人も極一部だし子供の経験を増やすためにとか遊びの幅を広げるためにやるのは良いと思う。+10
-5
-
23. 匿名 2016/12/09(金) 13:27:58
臨界期を過ぎると言語を習得するのは難しい【臨界期仮説って?】語学習得には年齢のリミットがあるのか? | 20代のためのシンプルビジネス英会話englishfor20s.com【臨界期仮説って?】語学習得には年齢のリミットがあるのか?語学学習には年齢のリミットがある?あなたは、語学の学びやすさには年齢が関係している・・・と聞いたことがありますか?”臨界期仮説”英語ではCPH(Critical,【臨界期仮説って?】語学習得には年齢のリ...
+10
-8
-
24. 匿名 2016/12/09(金) 13:28:04
私自身、小学生のとき英会話(アミティ)を無理やり習わされた。
なぜThisの次はisなのか?とかそんなことばかり気になって、でも大人は文法的なことは説明せず、歌いながら覚えよう♩というノリが子供ながらにイライラしてた。
自分の子供には英会話は習わせない。自然に外国に憧れる歳が来たら、その時自由に習わせたい。+47
-12
-
25. 匿名 2016/12/09(金) 13:28:08
うちの娘(4歳)は1歳半からなんとなくやらせてるんだけど正直英語力は微妙w
だけど先生が外人だしオーバーリアクションなのを見てきたからかコミュ力はすごい高いw
どこに行ってもすぐ友達作るよ+26
-8
-
26. 匿名 2016/12/09(金) 13:28:34
週一で家でもあまりやってなかったけど耳はいいよ。リスニングテストはほぼ満点。
年中から中一までやってました。+19
-4
-
27. 匿名 2016/12/09(金) 13:28:54
英会話を習うというよりネイティブな英語に触れさせる機会を作れば勝手にしゃべれるようになりそう。+32
-2
-
28. 匿名 2016/12/09(金) 13:29:18
幼児期に習っても子どもはすぐ忘れない?
やるからには長ーーーくやらないとね〜+41
-2
-
29. 匿名 2016/12/09(金) 13:29:31
知り合いで
両親日本人、海外に行く予定なしで英語ばかりの教育で 結果まともな日本語喋れない
他の子よりひらがな書けない子になった6歳児知ってます
+34
-13
-
30. 匿名 2016/12/09(金) 13:31:15
>>1
まずは自分が英語の勉強したら?+6
-2
-
31. 匿名 2016/12/09(金) 13:31:18
英語って努力でできるようになるよね。
英語の成績が悪いのは単なる勉強不足。+45
-3
-
32. 匿名 2016/12/09(金) 13:31:35
パパがアメリカ人・ママが日本人のハーフの子は日本生まれ日本育ちだけど、当たり前のように両方話せる。
会話は他のお稽古事と違って日常的にできる環境にないと難しいと思う。
どこの国の言葉にしても、同じ日本の中でも関西弁にしても東北弁にしても沖縄弁にしても、親が話せば子は話す。+39
-7
-
33. 匿名 2016/12/09(金) 13:32:31
ハーフの子が難なく英語を習得しているっていうのは幻想。
帰国子女にしても、両方の言語を自由に操れる人の割合はそう高くないと思う。
日本で日本人の両親に育てられているよりは、他言語を身につける環境が整っているっていうだけ。+46
-6
-
34. 匿名 2016/12/09(金) 13:32:46
こないだどっかの習い事トピでもあったよね?
やるならずーっと続けなければ意味がない
ってのと、
才能あり習い事>才能あり習い事せず>>>>>才能なし習い事>才能なし習い事せず
で、そもそも何事も才能あり前提みたいな。+8
-6
-
35. 匿名 2016/12/09(金) 13:33:09
ディズニーの英会話やっていたら保育園児なのに英検二級受かった男の子テレビでやってたよ!+10
-12
-
36. 匿名 2016/12/09(金) 13:33:22
英語を身につけると言う意味では、習ってるだけでは意味ないと思う。
耳を慣れさせるくらいに考えてるならアリだと思う。
でもそれなら洋楽聞かせてるだけでもいいんじゃないかとも思う。
普段から使わないと忘れていくし、幼少期に習ったくらいで話せるようにはならない。+15
-4
-
37. 匿名 2016/12/09(金) 13:33:35
発音は幼児の方が耳で覚えるからいいよ。
私は小1から中1か2年までやってたけど、教科書の英語には役に立たなかった。
友達は外国で暮らしていて、日本に半年いると年長さんの子供は帰った時に母国語をしばらく話さないって言ってたから、両方身につくのはもう少し大きくなってからなのかもね。+4
-1
-
38. 匿名 2016/12/09(金) 13:34:26
海外で働いてる友達は英語なんてNHKの英語講座で充分って言ってたよ。元々頭の良い人だけど。結局は本人のやる気だよね。+49
-3
-
39. 匿名 2016/12/09(金) 13:35:13
今のままでは外国人が日本にたくさん入ってくるのは目に見えてるし、今から英語が話せない人はコミュニケーション取れなくて組織の中で上にあがっていけないんじゃないかな。+19
-2
-
40. 匿名 2016/12/09(金) 13:35:21
あの夢の国のキャラクターの高い英語教材で中学後半以降もいい成績をとっていた子は、私の周りにはいない。+51
-6
-
41. 匿名 2016/12/09(金) 13:35:53
友人が子連れで遊びにきたとき、2歳の子に「ラービッ、ラービッ」って言われて「???」ってなった。
うちで飼ってるうさぎのことだったんだけど、会話できなくて申し訳なかっな( ̄∀ ̄;)+23
-1
-
42. 匿名 2016/12/09(金) 13:35:56
友人の子供も英語習わせているんだけど、犬の鳴き声が「ばうわう」、鳥の声は「とぅいとぅい〜」みたいな感じなんだけど、幼稚園は普通の園だから他の子に通じないって言ってた。+7
-0
-
43. 匿名 2016/12/09(金) 13:36:12
3歳から6歳だけインター
小2で英検3級(リスニングで点をとった)
中学で文法でつまずく。
今は真ん中の成績で特によくもない+30
-2
-
44. 匿名 2016/12/09(金) 13:37:46
>>42 確かにそういうの覚えたら日本語だらけの世界では浮いちゃうね。+7
-1
-
45. 匿名 2016/12/09(金) 13:37:54
英会話教室で働いていました。
英語を喋ることに恥ずかしさを覚える前に始めるといいと思う。
あと、英語独特の発音・舌の使い方・クチの構造も小さいうちから、練習しておくと、
大きくなってからやるより、よりネイティヴに近い音が出しやすいと思う。
+44
-0
-
46. 匿名 2016/12/09(金) 13:38:01
小3の娘とカルフォルニア旅行に行ったら、たった1週間現地の方々と交流しただけで英語の簡単な会話を覚えて発音も綺麗になったよ
今は英検取るって公文の先生に宣言して勝手に英語を申し込んで勉強してる
子どもは頭が柔らかいから、ちょっとチャレンジしてみるぐらいで気負わない方が英語に興味を持つのかも+38
-3
-
47. 匿名 2016/12/09(金) 13:38:07
父親が日本人、母親が英語圏の人で、生まれてからずっと日本で育ったらかなりの人が英語喋れないよね。+3
-3
-
48. 匿名 2016/12/09(金) 13:38:13
以前、子供の英会話スクールで働いてました。はっきり言います。親が英語を話せない家庭の子供は話せるようになりません。
ドラマやバラエティ番組ばかり観ていたら、外国には興味を持ちません。夏休みにハワイやグアムみたいな日本語が通じる旅行では英会話の必要性を感じません。
外国では赤ちゃんだって英語を話すという理屈もわかりますが私達も商売ですから。
まずは子供に日本語と、役に立つような常識から教えてあげてください。余力があれば、是非、英会話でも。+58
-4
-
49. 匿名 2016/12/09(金) 13:39:00
通わす金があれば通わす。
なければ通わさない。
うちは通わせられない。+18
-1
-
50. 匿名 2016/12/09(金) 13:39:43
英語話せない親御さんは家でどう接したら良いのか迷われるみたいですね。
もちろん英語で話しかけるのも良し、
日本語でも良しです。
CD、英語のDVD長さっぱなしで結構子どもだけで覚えたりするもんだよ。
+5
-2
-
51. 匿名 2016/12/09(金) 13:40:43
旦那が英語しか話せないけど、2歳の息子はようやくパパに日本語が通じないって気づいたらしくて、旦那にだけ英語で話しかけ始めた。
Come on dada.とかCuddle! とか I have poo.とか数、色、動物、形などまだ必要最低限だけど。
塾もいいかもしれないけど、家庭でも教えれば定着するんじゃないかな?+12
-11
-
52. 匿名 2016/12/09(金) 13:41:04
>>41
バニーじゃないの?+0
-10
-
53. 匿名 2016/12/09(金) 13:41:22
英語の教員免許持ってるけど子どもにあった教育方考えてあげなきゃダメだよね、ハーフでもバイリンガルか?と言われればそういうわけでもないし子どもが分かりやすいように学ばせてあげないといけない、言語面で混乱させてしまえば本末転倒だし日本英語を学校で教える環境が習い事の会話英語に沿ってない。だからいまの日本の環境で幼少期から簡単に習わせるのは賭けだと思うな〜+6
-1
-
54. 匿名 2016/12/09(金) 13:41:24
幼児〜小学校低学年で児童英検、英検と受験する人もいるね。
児童英検は、リスニングのみだから楽しいで終わるかも。
読めないのに、無理やり英検受けさせる親御さんは、ちょっと子どもにプレッシャー与え過ぎ。
+5
-0
-
55. 匿名 2016/12/09(金) 13:42:56
小さい頃から多言語を覚えさせるのは教育にいいらしいが、母国語がちゃんと習得できない恐れもある。母国語習得は親の責任もあるので、親が教えていくことでだいぶ改善すると思う。
物事にはメリットデメリットがあるから、何を優先にするかだね。+4
-1
-
56. 匿名 2016/12/09(金) 13:43:04
ディズニー教材は馬鹿高いらしいけど、
ハマればネイティヴと英語で会話できる、幼稚園生が居たよ。
小2で英検準二級受かってたときは、ぶっ飛びそうになったよね。
ただ、それなりに、熟語、語彙力と文法の能力はかなりの特訓が必要+15
-0
-
57. 匿名 2016/12/09(金) 13:44:16
定期的に立つトピですね。
周りに幼い時から英語習っていても話せない、授業が始まって英語習ってなかった子に抜かされるパターン見てきてます。
語彙が少ない幼少期はまず母国語。
母国語がしっかり身につていると、習得がスムーズにいきます。
よって、大人になってからでも習得可能です、はい。
+21
-6
-
58. 匿名 2016/12/09(金) 13:44:26
中学生の娘が英会話教室に興味を持ったので通わせてます。ペラペラになるとか遥か遠い目標より、まず思っていること、話したいことを少しでも伝えるっていうのを目標にすれば?と娘には言っています。実際全然話せなくてつらいとか、なんでも話題をみつけて人と会話するのは日本語でも難しいねとか、色んな事を学んでいて、為になっています。コミュニケーション能力と語学力はイコールではないと思うので。+13
-0
-
59. 匿名 2016/12/09(金) 13:45:54
子供が3歳までは母国語を大事にすべきって考えもあるみたいねー。
ちゃんぽんになってしまって、言語習得レベルがどちらも低いまま、どちらの言語も中途半端になってしまうみたい。
知り合いのお子さんも公立の小学校に通い出して、先生に国語の力が弱いと指摘されて悩んでたなぁ。
+7
-4
-
60. 匿名 2016/12/09(金) 13:48:02
中途半端に英語を教えられて、子どもの頃英語を日本語だと思っててルー大柴みたいな話し方してたw+7
-3
-
61. 匿名 2016/12/09(金) 13:50:37
2歳児に英語教えてた時、
アルファベットも聞いて識別・真似して書くこともできるようになったこがいる。
ただ、幼稚園に入ってから、
生活の中で、日本語が主流にになるけど、英語を忘れたりはしないかな。
幼稚園で紫をパープルって言ったり、
ルー大柴みたいな子もいた 笑
日本語も習得すれば、それなりに、
英語・日本語のスイッチの切り替えができるようになるから、
日本語を覚えたてくらいの時は、
日本人の先生に見てもらうといいかも。
日本語が伝わらない外国人の先生だと、
パープルを紫って言って、不正解、で、子ども混乱
、やる気なくす場合もある。
日本人の先生なら、言い方は違うけど、正解って、様子がわかるからオススメ。
+9
-2
-
62. 匿名 2016/12/09(金) 13:51:45
小さい時英会話スクールに通ってたけど…おやつの時間だけが楽しみで行ってたようなもの。もちろんペラペラにはならなかった。
けど,発音とか聞き取りは上達したみたいでよく帰国子女か聞かれた。
ペラペラになるにはアメリカンスクールとか一日中英語に接してなきゃなれないと思う。+15
-0
-
63. 匿名 2016/12/09(金) 13:55:03
>>61
私のことかと思った。緑をグリーンっていったり、みんなが??って感じになるのが分かったし、みんなから責められてるように感じて泣きそうになったのを覚えてる。凄く混乱したんだよね。+6
-2
-
64. 匿名 2016/12/09(金) 13:55:54
>>24
子どもでもロジカルに考えてたんだね。
すごいわ。
遊びます
と
遊ぶです
自分は、子どもの頃に
この違いを考えたことはないなー。
+4
-0
-
65. 匿名 2016/12/09(金) 13:57:12
ちょっと前に読解力が低下してるって結果が出てたね
もうダメじゃん
まず日本語をちゃんと教えないと+9
-3
-
66. 匿名 2016/12/09(金) 13:59:12
幼児期に英語を習った子供達の成長後の英語力が知りたい
英会話より、学術論文書いたり海外で活躍してる人の幼少期の思い出なんかを聞いてみたいな+8
-0
-
67. 匿名 2016/12/09(金) 13:59:23
英会話と英検って違うって言われてるみたい。
内申書に書くのには英検の方が評価高そうで、悩む。+6
-0
-
68. 匿名 2016/12/09(金) 14:00:03
幼稚園に「イルカ」をとても綺麗な発音で「ドォフィン」って言えるのに、イルカという言葉を知らない子がいた。
両親日本人でそういうのはちょっとかわいそうに思う。+11
-4
-
69. 匿名 2016/12/09(金) 14:00:36
>>48
私も英会話教室で働いてたけど、
夏休みの海外旅行でハワイやグアムに行った子は
ちゃんと英語でやり取りしたと行っていました。
その子は幼稚園児だったけど、
現地の人には日本語じゃなくて英語で答えてたって親御さんが言ってたよ〜
+16
-0
-
70. 匿名 2016/12/09(金) 14:00:54
インターナショナルスクール出身の人との会話って外国人と会話してるみたいに感じる。+4
-1
-
71. 匿名 2016/12/09(金) 14:02:00
>>49
公民館とかで無料のやつあるし、
少しでも外国人との距離を縮める、抵抗をなくすにはいいと思う+6
-0
-
72. 匿名 2016/12/09(金) 14:03:35
父親イギリス人のハーフ2歳半がいるけど英語、日本語どっちもしゃべらないけど内容は理解してるみたい。
二言語だと言葉が遅くて焦るよ^^;+7
-0
-
73. 匿名 2016/12/09(金) 14:05:02
マイナスつけてる人は子どもをインターナショナルスクールに通わせてる人か通わせたい人?+10
-2
-
74. 匿名 2016/12/09(金) 14:05:53
>>67
たしかに。英会話と英検は全然違うと思う。
ボギャブラリー、文法と完全に紙ベースの、ザ・日本的教育 だし、
ある程度、語彙・熟語さえ暗記すれば受かる。
学生向けのTOEICもあるから、
カンバセーションとかリスニングの力試ししたいときは、こっちおすすめ。+1
-1
-
75. 匿名 2016/12/09(金) 14:08:05
>>67
読み書きの力がついたら、英検やらせていいと思います。
内申にプラスになるし。+1
-0
-
76. 匿名 2016/12/09(金) 14:09:08
本人の合う合わないがあるから、
ハマれば飲み込みも早い。
どの習い事でも言えるけど、継続と楽しさが大事。+8
-0
-
77. 匿名 2016/12/09(金) 14:10:49
私→3歳から英語やらされる→小学〜大学までは英語得意だったので、慶應文系行ったけど、それ以外の科目が不得手なため、児童英語の講師…
同級生の夫→小学校時代は中学受験していたため、英語は中学入ってからスタート→中学受験で算数が鍛えられたため、海外営業。出張も多く、バリバリ外国人と交渉していたり、いかにも英語使って仕事してます、という感じ。
英語得意だった者としては、英語を使って仕事したかった。英語を教える仕事は給料低いから。やっぱり算数と国語ができる人の方が、将来的にグローバルに活躍できるよ。
ということで、我が家では英語よりも、国語と算数優先の教育を意識しています。+17
-4
-
78. 匿名 2016/12/09(金) 14:17:58
>>52
バニーは幼児語だね
+1
-5
-
79. 匿名 2016/12/09(金) 14:19:30
息子は1歳から始めた。遊びをとおして英語や英語圏の文化を学んでる。
ネイティヴの先生のことも大好きだし、心に壁を感じていないところが幼児英語のいいところだと思う。耳も慣れるし、英語への拒絶感がない。
昨日も寝言でNo, no,...とか英語言ってた。
でも日本語の確立が優先だから、絵本の読み聞かせもしっかりやってるよ。家では日本語しか使わないし。+6
-6
-
80. 匿名 2016/12/09(金) 14:30:45
とにかく小さい時から習わせようと頑張っているのは、英語ができない親っていうイメージ。
仕事で使っているような人ほど、必要なら自分で覚えるだろうから小さな時からさせなくても大丈夫じゃない?って言う。+24
-9
-
81. 匿名 2016/12/09(金) 14:31:31
私は3歳から6年以上行ってて楽しかったけど英語は上達しませんでした。割といいとか行ってたんだけどな…+2
-0
-
82. 匿名 2016/12/09(金) 14:37:37
小さい頃からやってると、日本語の発達に影響が出るらしい
一番難しい言語と言われてる日本語は、小さい頃から触れているに限りますから+4
-5
-
83. 匿名 2016/12/09(金) 14:39:52
2歳から外国人講師の元、英会話をやり続けた16歳の息子は、外国人の方とも物怖じせず喋れる。
ただ学校の英語の成績はサッパリだ。
しかも、俺、海外なんか行きたくないし とか言って、このは先そこまでその英会話力は役立ちそうにない。
わざわざ高い金かけて、幼児からやらする必要ないと思います。
+9
-1
-
84. 匿名 2016/12/09(金) 14:46:10
家庭それぞれでいいとは思う。
でもこの間、小さな男の子がお母さんに何か言われてずっと「ノー!ノー!」って答えてたのは違和感あったな。
二人とも見た目は日本人って感じでしたので。+4
-3
-
85. 匿名 2016/12/09(金) 14:46:54
子供英会話の先生やってるけど、同業者は、自分の子供をほとんど通わせてない。なぜなら効果がないのを知ってるから。
早期教育にお金をかけるぐらいなら、ある程度大きくなってからホームステイや留学のためのお金を貯めさせた方がいい。
語学は本人が話したいという能動的なモチベーションなしに上達しません。それには、海外旅行に行ったり、日本じゃない世界を見せるのが1番です。日本の中の駅前の教室に週一回行かせて急に英語話せと言われても、子供自身、納得しないでしょう。+26
-1
-
86. 匿名 2016/12/09(金) 14:47:47
母親が子供の頃に英会話教材を買ってきたので聴いて遊んでいた。
喋れるようにはならなかったけど、授業の時、「あ、これ聞いたことある」フレーズがいくつか出てきて辞書を引かなくても理解出来たときは単純に嬉しかったし自信になった。+7
-1
-
87. 匿名 2016/12/09(金) 14:51:01
>>54
いたいた、自分が高校生のとき2級受けるのに子ども小学生低学年?あたりの3、4人いて付き添いの母親授業参観に来るようなセットアップスーツ着てテストはじまるまで側にいるんだけど、リスニング大丈夫?ここで聞こえる?落ち着くのよ、リラックスして、何々ちゃんなら楽勝よ!ってうるさかった。こんなに小さいときから可哀想だな〜って高校生の自分たちみんなチベットスナギツネの顔になってたよ笑+14
-0
-
88. 匿名 2016/12/09(金) 14:53:05
インターナショナルスクールもしくはインターのアフターに毎日通えば嫌でも話せるようになる。
英会話の週1なんかじゃ無理。
ただし、自宅では親がきちんと日本語を教える。
英語を学ばせる前にある程度日本語を聞いて話せるようにしつけておくと、子供なりに英語に変換されるぽい。+1
-5
-
89. 匿名 2016/12/09(金) 15:01:40
両親日本人で
お母さん教育ママで英語徹底的に教えたいから
子供2人のインターナショナルスクール代13万ぐらい フルでママが働いてる
お父さんは普通の家庭で子供らしく、育てて、家庭で手作り料理毎日掃除してほしいのに家汚い
って
インターナショナルスクールが原因で家庭内別居してる家知ってる+7
-2
-
90. 匿名 2016/12/09(金) 15:04:00
ペラペラしゃべれるようになるのを望んでない私からしてみたら、週一回ぐらい、英語に触れる機会があってもいいと思う。
幼稚園でやってるけど、楽しそうだし、得意気に、アッポーとかオーレンジとか話してるよ。+21
-0
-
91. 匿名 2016/12/09(金) 15:08:40
>>89
そういう価値観の違いも結婚前に見ておくべきだよね。
英語は出来ても人間性に乏しい子どもが育ちそうだ、可哀想に。+4
-2
-
92. 匿名 2016/12/09(金) 15:08:40
日常会話の中で30%は英語に触れてないとバイリンガルにはなりにくいらしいね。
うちも姉夫婦が海外在住でそのうち子供を夏休みに留学受け入れしてくれるそうだから、とりあえず幼児のうちに週一習わせてる。
身になってるかってーとお遊戯の範囲だけど、苦手意識だけつかなきゃいいかな、程度の気持ち。+7
-0
-
93. 匿名 2016/12/09(金) 15:10:30
旦那がアメリカ人とのハーフだから、彼にお願いしてる。旦那、義父とは英語。私、義母とは主に日本語と簡単な英語少々…。
今2歳の娘、基本日本語で話してるけど、単語だけだと英語も喋ったりしています。(旦那と義父と話す時は英単語だけを喋ったりすること多いから、使い分けてて感心します)日本語をよく覚えて欲しいから、今はこのままの比率で良いかなと思ってる。
幼児期は英語を覚えさせる目的ではなく、英語を馴れ親しむを目的にする程度で十分なんではと個人的に思います。+7
-0
-
94. 匿名 2016/12/09(金) 15:10:50
日本人だからまずは正しい日本語。
読み書き、文法の他に言葉の意味、ことわざ、慣用句…奥深い。
英語は保育園で年長さんになったら教室があるみたいだからそれでいいかな。+1
-2
-
95. 匿名 2016/12/09(金) 15:14:29
週一週二くらいなら日本語教育の邪魔には全くならないよ。逆に身にもつかない。
その代わりずっと続けるなら幼児の素直な耳は武器になるかもね。+6
-0
-
96. 匿名 2016/12/09(金) 15:21:57
評判の悪いディ○ニーの英語セットを赤ちゃんからさせましたが、現在中2でペラペラじゃないけど、リスニングだけはよくわかってます。
でもあのセットはかなりきついアメリカンイングリッシュで、イギリス人の先生に笑われたので、正直う〜んかな。+6
-1
-
97. 匿名 2016/12/09(金) 15:24:32
5歳以上からの方が良いかもしれない。
あんまり小さいとすぐ忘れるから。+1
-0
-
98. 匿名 2016/12/09(金) 15:25:40
普通の私立幼稚園だけど外国人の先生が何人もいるところを見学に行った時に、子供が怖がったんだよね。体格と肌の色の違いだよね。行く前に色んな国の人がいて、みんな違うけどみんな素敵なんだよって説明はしてはたんだけど。
外国人に慣れ親しむ意味では世界が広がっていいのかなと思う。+11
-0
-
99. 匿名 2016/12/09(金) 15:31:42
音楽的な耳がいいのと、発音がうまい耳がいいは別。
発音がうまくなる人は、良くも悪くも流されやすい。
大阪に旅行に行ったらすぐ関西弁が移っちゃうような人。+1
-3
-
100. 匿名 2016/12/09(金) 15:40:09
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言ってる間に、ヨーロッパは3~5ヶ国語話せる人多数。
興味が有れば取りあえずやってみる。まず会話を邪魔しない位のボリュームで、英語を流して続けてるのも良いそうです。ただ流すだけ。+18
-1
-
101. 匿名 2016/12/09(金) 15:49:42
アナ雪が流行った時、子供たちが本当に毎日見ていて、そのうち英語版でも文句言わないから英語版にしたら当時小2の子供が上手に真似し始めたけど、単語の意味が分からないからそれで終わりだった。
教えてもいないのに勝手にシャドウイングしていた。
本当に学びたいと思ったら人間って自然に英語上達法の鉄板をやり始めるんだね。
でも、他の2人の子供はそこまでいってないので、向き不向きはあると思う。
結局頭のいい子、成績のいい子が身に付けられるだけだと思う。+6
-1
-
102. 匿名 2016/12/09(金) 15:58:11
>>34
英語習得にそこまで才能はいらないよ。日本語習得と同じで、環境があればほとんどの人ができるようになるでしょ?
もちろん、すごくたくさんの言語をらくらく習得する才能の人も存在するけどそれは別として。+5
-0
-
103. 匿名 2016/12/09(金) 15:58:44
子どものころに英会話教室に通ってて
その後バイリンガルになった例なんて聞いたことがない+13
-5
-
104. 匿名 2016/12/09(金) 16:10:23
英語と日本語の区別は幼児でもできるよ。相手によってきれいに使い分けるし。中途半端になる子は日本語のみでも冴えないタイプだと思う。+5
-0
-
105. 匿名 2016/12/09(金) 16:32:26
>>104
ちょっと違う。
まずは親が子どもの言葉の基礎を作る事が重要。
自分が1人で考える時に何語でしっかり考えるかを作っておかないと中途半端になりやすい。
相手によって使い分けられる程、親や大人が何語で話しかけるかを徹底させなきゃいけない。
何語も何語もって欲出した親が自分とコミュニケーション取れない結果になった子を何人か見たよ。
結局喋れても大事なのはそこからだから、個人的には国語力延ばしてた方がよっぽど大事だと思う。+13
-0
-
106. 匿名 2016/12/09(金) 16:36:41
1週間の1時間だけの英会話教室に行かせれば 英語が出来る様になる!
なんて無理ですよ。それ以外の時間を日本語で過ごしているんだから
英会話教室にせっかく行かせているなら、家庭でも練習したり 英語に触れる努力をしないとお金が無駄になる
けど、それを分かっていない人が多い+15
-0
-
107. 匿名 2016/12/09(金) 17:10:30
高校で教員やってました。
小さいとき英会話やってたかどうかは高校時点での英語力と全く関係ないと断言できます。
むしろ、英語が苦手な親ほど子供に英会話をやらせたがる傾向があり、そういう親は英語の勉強法を子供に教えることができないためなのか、英語が苦手な生徒で小さいとき英会話をやっていたというケースはたくさんあった気がします。+10
-1
-
108. 匿名 2016/12/09(金) 17:24:01
>>107
幼児期の英会話と、高校で習う英文法は乖離していると思いますよ。
「幼児期だけ」英会話を習っていた子が、中高の英文法で躓くのは、「昔習った英語と違うぞ」という違和感によるものじゃないでしょうか。+0
-4
-
109. 匿名 2016/12/09(金) 17:39:18
うちの子生後2ヶ月から英語やってて今4歳だけど、確かに保育園の同じクラスの誰よりも日本語弱い気がする。
接続詞や話の流れが英語風というか。
数字や色、動物とか簡単な言葉は日本語よりまず英語が出てくるし。
決して英語が喋れるわけじゃないし、出来れば他の子と同じくらい日本語上手になってほしい。
ここまで差がつくのは予想外だった。+4
-2
-
110. 匿名 2016/12/09(金) 18:42:41
>>62
私も似たようなもの。
全然習いたくないのに親の意志だけで決められても
伸びないよ。親の都合で塾サボりになって私が怒られるとかあったし。+1
-0
-
111. 匿名 2016/12/09(金) 19:05:47
ぶっちゃけ地頭が悪けりゃ勉強系は何習っても同じ。+5
-1
-
112. 匿名 2016/12/09(金) 19:08:38
うちの子2人とも1歳から英会話入れてるけど、年長児はバイリンガル…は言い過ぎかも知れないけど私より喋れてるし英文の絵本もスラスラ読める。
下の3歳児は完全にバイリンガルで大人のスピードで喋ってもついてこれて意味も理解してる。
日本語と同じように英語も話してるしディズニーチャンネルは英語で見てる。
幼稚園に行き出すと英語に触れる機会が減るから上の子同様バイリンガルじゃなくなって行くかもだけど、thの発音、rとlの発音の違いなんかはナチュラルにできてるし幼い子の方が言葉の壁を感じにくいんだろうなと思ってる。
うちの地方だけかもしれないけど、受験前まで
に英検2級持ってたら英語の試験免除されるし、入れてよかったと思ってます。
+8
-1
-
113. 匿名 2016/12/09(金) 19:15:41
>>37
三回読んで内容が理解できた^_^;+0
-0
-
114. 匿名 2016/12/09(金) 20:12:06
子供の時、家に週一回父の友人の外国人の人が英語教えに我が家に来てくれていたが、我が3兄弟たいした効果もでず。。結局、中高と大人になってからの勉強でなんとなくは喋れるように。。+3
-0
-
115. 匿名 2016/12/09(金) 20:23:50
小さい時に英語を聞いてると大人になって英語の発音が他の人より聞き取りやすくなるって聞いた事ある
でもね、親が面白がって英語を教えてた子どもは中途半端で日本語も覚えるが他の子より遅い子を何人か見た
まず日本語しっかり教えてあげて!+3
-3
-
116. 匿名 2016/12/09(金) 20:35:59
えーとはいらんよ。+1
-0
-
117. 匿名 2016/12/09(金) 22:52:58
こども英会話の先生してます。
経験上感じたことですが、
人間の体として、言語に関しては、
耳がいいのは年長さんまで、
小1ではもう年を取っています。
習得出来る出来ないとは別の話です。+5
-0
-
118. 匿名 2016/12/09(金) 23:09:52
モーツァルトは幼少期の頃からヨーロッパの色んな国を演奏旅行で
回ってて、色んな言語に触れていたらしい。
それが彼の音楽に影響を与えたと言われている。
人間の脳の可能性ははかり知れないよ!
+5
-0
-
119. 匿名 2016/12/09(金) 23:12:24
英会話教室だけで言語を習得するには
圧倒的に時間が少ないことだけはいえます。
他の習い事と同じように続けなけれは意味がありません。+2
-0
-
120. 匿名 2016/12/09(金) 23:19:52
英語と英会話は全然違うもの。
ネイティブな発音を目指すなら9歳頃までに英会話を習わせればキレイな発音が身につく。
受験のためなら、英会話教室ではなく英語塾で文法をしっかり習わないと。
ただ、週1程度の英会話スクールだけでは英語ペラペラにはならない。
小さい子は家でアニメなどを英語で何度も見せてると、フレーズや単語を覚えたりするからオススメ。+4
-0
-
121. 匿名 2016/12/09(金) 23:20:16
私はハーフ(母外国人)で、小さい頃は英語で会話してましたが、
日本の幼稚園に通うようになって「もう英語は使わない!」とママに宣言しました。
自分の子供には英語の歌を歌ったり絵本を読んであげてますが、幼児教育はさせない予定です。
将来、必要になったら努力して身につけると思います。
どうやったら英語力が伸びるか、上達するか考えて試行錯誤することも大事ですし。
苦労させたくない親心はわかるけど、本人に意欲があったら苦労とは感じないと思います。+3
-1
-
122. 匿名 2016/12/09(金) 23:50:54
親がしてあげられることってあくまで種まきと成功体験を積み重ねさせたりもちろん失敗も経験させることだと思うから
できることはやるけど、その後は本人に任せようと思う。
まずは自宅で英語に触れさせ挨拶程度でも喋れるようになった頃に国内で異文化交流させてみて、本人が興味を持つようなら
海外に親子留学やサマーキャンプに行くみたいなのがいいのかなと思っている。
その時のために日本の文化やサブカル、伝統芸などを勉強しておくこともとても重要なのではないかと思う。+3
-0
-
123. 匿名 2016/12/10(土) 00:24:54
幼児のうちから英語やってて小中ともそこそこやってて習慣付いてる子はアラサーの今もペラペラでしょっちゅう海外旅行行ってるけど、幼児の時だけやっても独学で学んだ私よりリーディング、ヒアリング、スピーキング全て下手くそな子もいるから何とも言えない。+0
-0
-
124. 匿名 2016/12/10(土) 00:29:12
耳の良し悪しってあると思う。
耳が良い人は幼児教育も英会話も塾も何も通った経験がないのに英語の先生やCDそのままの発音できる。+1
-0
-
125. 匿名 2016/12/10(土) 00:33:25
幼少から32の今まで英会話教室なんて通ったこと1度もないけど単身で2年ほどアメリカ行った時も困ることはあまりなかった。
日本にいる時もハリポタも原書全巻読めたし関係ないんじゃない?
本人の努力次第だよ。+2
-0
-
126. 匿名 2016/12/10(土) 10:16:52
子供が自分から英語教室に行きたいと
いいだしたから通わせてます(4歳)
週1で通っていて、教育ママでもないので
家で特に予習復習もしていません。
本人が教室を楽しめればいいと思い通わせてます。
もちろんペラペラ会話も出来ないし、単語をいっぱい覚えてくるという事もない。
けど、気づいたメリットがあります。
発音がネイティブに近く、リスニングが強くなり、聞いた通りの発音ができる。
また外人講師と接する事で、肌や髪の色の違いや、顔の造形の違いに全く動じない。
公園や病院で会ったりした、外国の子(どんな肌の色、容姿であっても)とかと普通に平気で遊びだします。
相手が映画をペラペラ話していても、ちゃんと聞いています。
言葉が日本の他に、英語があると認識するので、これは英語でなんて言うの?と、毎日聞いています。
英語ペラペラは無理だけど、通わせてこんな風にいろいろ影響あるんだなーと思いました。+1
-0
-
127. 匿名 2016/12/10(土) 12:18:44
私は大人になってから初めて海外に行って英語を勉強し始めて外国人と話せる楽しさ違う文化を学べる事が凄い楽しかったから、まだ子供は一歳だけど英語に触れさせてるしこれから海外にも連れて行って世界を広げてあげたい。世界が広がると人生豊かになるってみんな言う
私も今も勉強中だし子供と一緒に歌聞いたりしてる+0
-0
-
128. 匿名 2016/12/12(月) 15:18:18
私の知り合いだけかも知れませんが
両親ともにさほど学歴の高くない家庭(でも親や祖父母が金持ちや地主なので金はある)ほど、インターナショナル保育園?プリスクール?に入れてる。
両親ともに高学歴の家庭は、母親なり父親なりが自ら教育してる。そりゃあ日本人が教えるんだから微妙かも知れないが、英語がネイティブくらい話せないといけない人生を歩む人が、いったいどれくらいいるだろうか?そして必要になれば頑張るので、大人になってからでも簡単な日常会話は可能だったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
楽天は則本昂大投手(25)が30日、5000万円増の来季年俸2億円の3年契約で更改した。入団5年目の2億円到達は球団最速。 今季は11勝11敗だったが、4年連続の規定投球回到達が評価された。則本は「貯金を作れず納得できないシーズン。(来季は)自分の...