- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/12/10(土) 00:59:49
ここ最近はどこも質下がったよね。私が働いてたアパレル会社は、お客さんに合繊の冬用コートとかフェイクファーを散々悪く言ってリアルファーとかウール・アンゴラ・カシミヤのコートを勧めてたのに、今は当時のラビットファーの値段でフェイクファー売ってるし、コートも当時の値段で半分が合繊。+93
-0
-
502. 匿名 2016/12/10(土) 01:03:53
DIESEL。
値段高いのに縫製が
ほんと残念。+32
-1
-
503. 匿名 2016/12/10(土) 01:09:01
セーター3回くらい着て毛玉ができた
…そりゃ毛玉くらいできても当たり前だろって思ってしまった(^O^;)
みんな意見厳しい。
しかも出てるブランド安いとこばっかだし。
それなら高級店いって10年くらい同じ服着てればいいのにwww+27
-21
-
504. 匿名 2016/12/10(土) 01:10:33
何人か書いてる方がいらっしゃいましたが、私もイエナ。
もともとイエナは大好きで、よく買い物しますが、今年はダメダメでした。
まず春物のブラウス。
初めて着た日に袖の糸がほつれる。
糸がちょっと出ていて、まさかほつれた糸とは思わずに引っ張ってしまい、折り返しの布地がめくれてしまった。
ショップに持っていけば良かったのに、その時はそれから出かける予定で、最寄駅のお直し工房で直してもらいました。(お恥ずかしながら裁縫は苦手です。自分で直すのは不可能と判断しました笑)
新しい服にルンルンだったので、余計にがっかりきてしまいました。
欲しかったけど、迷ってるあいだに人気で一度完売したコート。
どうしても欲しくて、再販日、たまたま仕事休みだったので買いに行った。
すると、店頭に並んでいたものがシワシワだったので、購入する時に新しいものありますか?と聞いた。
ストック分も全部シワシワだった。店員さんにシワがありますね…の言ったら、入荷してきたのが昨日で…すこーし目立ちますが、アイロンあてれば目立たなくなります…すみません泣
と申し訳なさそうに言われた。安くないけど欲しかったし、買いました。
でも未だに納得いかない。なんで新品のコートにアイロンかけなければいけないんだろうと。どれだけぎゅうぎゅうにダンボールに詰められてたのかな。ハイブランドだったら、いや、普通、百貨店で買うようなコートなら同じ価格でもシワシワのまま店頭に置くなんて、ましてやそれを指摘されてるのにそのまま売るなんてないよね、と後からモヤモヤしました。
すみません、コートの件はトピズレです。
イエナ、ずっと好きでしたのでつい長くなりました。+114
-2
-
505. 匿名 2016/12/10(土) 01:18:43
INGNI
キュロットの裏地が裏返しに縫い付けてあった。
コートのボタンホールが小さすぎて、一度の着脱でボタンがとれた。
INGNI安いけど、もっと安くてもいいクオリティだと思う。+24
-5
-
506. 匿名 2016/12/10(土) 01:21:03
zuccaのナイロンのエコバッグ
買ってきて洗濯したら
まつり縫い(ロックミシン?)の部分がほつれた
見てみるとパイピング・返し縫い等一切無かった
エコバッグという名目なのだからガンガン使っても ある程度は大丈夫にしておいて欲しい
BAGGUのエコバッグは
ズッカの半額以下だけど何回洗濯機で回しても大丈夫
+8
-15
-
507. 匿名 2016/12/10(土) 01:21:23
今まで買った服で一番縫製が雑だったのはアナップ
どんな安物の服よりも雑
+29
-2
-
508. 匿名 2016/12/10(土) 01:25:38
>>464
消費者が安もんしか買わなくなっているのも要因の一つだよ。原価をできる限り安くするには、ミシン目一つにしても大きめに縫わないといけない。細かく縫えばそれだけ時間はかかるからね。+74
-1
-
509. 匿名 2016/12/10(土) 01:29:51
マークスタイラー系は本当に生地がペラッペラ。若いうちは気にしなかったけど買わなくなった。デザインは好きなの多かったのにな。まだGUのほうが値段も安いしよっぽどマシ。+26
-1
-
510. 匿名 2016/12/10(土) 01:30:52
海外ブランドでもオンワード樫山、山陽など国内の老舗のアパレルメーカーが海外ブランドからライセンスを取って国内で企画縫製したものは本国製より生地や縫製がしっかりしてる割に価格が良心的だったりする。
+102
-1
-
511. 匿名 2016/12/10(土) 01:31:20
>>451
何でマイナスなのか分からないけどその通り。
ただ高いニットは毛玉が取れやすい。アンゴラ100なんてイメージしたら分かりやすいだらうか。
安いニットはアクリルなんかが沢山入っているので、化学繊維と絡むとガッチリ毛玉がくっついて離れなくなる。+41
-0
-
512. 匿名 2016/12/10(土) 01:35:19
ロペピクニック、モノによってはお値段以上だと思う。定価八千円で買ったパステルピンクのコートはヘビロテしても、毛玉最小限、年二回の洗濯機ドライコースにも耐えて、もう五年目。
トップスやワンピ、スカートを何点か持ってるけど、縫製きれいだし布ペラペラでもないし、ほつれたりしたことがないよ。+48
-9
-
513. 匿名 2016/12/10(土) 01:35:49
ジャーナルスタンダードと
SHIPSの服比べると
雑さが分かる
ジャーナルは生地も縫製も
SHIPSより悪い+60
-3
-
514. 匿名 2016/12/10(土) 01:37:18
>>511
10年着ても毛玉できないセーター持ってるよ。だから1回で毛玉できるという意見には賛同できないからマイナスつけた。+29
-5
-
515. 匿名 2016/12/10(土) 01:37:23
>>388
それただのしつけ糸じゃないの?
+22
-0
-
516. 匿名 2016/12/10(土) 01:47:23
イングのニット、新品を出してもらったのに着ようとしたら袖が既にほつれてた!+10
-1
-
517. 匿名 2016/12/10(土) 01:50:54
>>504
わわ…私もこの前IENAのコート買った。初めて買ったけど、珍しく形がすごく気に入ったから質がどうとか気にしなかった。
素材があんまり…ってコメントもありますね。長く着られるかな。+30
-2
-
518. 匿名 2016/12/10(土) 01:54:47
>>58
てかそれ黙ってちゃいけない案件。
下手すりゃリコール対象だよ。
企業の担当者が菓子折り持って詫びに来るレベルの案件でしょ。+57
-0
-
519. 匿名 2016/12/10(土) 01:55:31
アースエコロジー
通販でチェックのネルシャツ買ったんだけど一万円近くしたのに届いた実物は生地はペラペラだし柄合わせもしてないし一度の着用で袖口が毛玉だらけという凄まじさだった。
これに懲りて後日ブルックスブラザースのアウトレットで同じようなシャツを買ったけどこちらは正札はアースエコロジーとそう変わらないのに仕立ても生地も柄合わせもしっかりしていた。
+33
-5
-
520. 匿名 2016/12/10(土) 01:57:14
>>498
ここの服って、縫製工場が企画、販売しているものをそのままブランドタグを付け替えていかにも自分のところで作ったって言ってるだけだよ。
+11
-1
-
521. 匿名 2016/12/10(土) 02:02:11
>>497
そこらへんのブランドに質を求めて買っている人がいる方が驚き
縫われていないとか、着て数回で縫い目破けたとかは別にしてね。
そりゃ良くないに決まってるだろうと。
ただたまーーに良いのがあるよね。コラボ物は比較的良いのがある感じ+43
-4
-
522. 匿名 2016/12/10(土) 02:03:50
>>504
私だったら購入した後に然るべきコンディションにして下さい、それから受け取りますって言いますね。
渋られたらブランドの本社窓口に意見するし、ファッションビルに入っているならテナント管理の責任者に伝わるようにも意見します。百貨店やファッションビルはテナントの売り上げに応じて賃料決める関係上、テナント管理にうるさいんです。
そもそも皺くちゃの服を販売なんて販売業として失格でしょう?
言わなきゃダメです。
私はあるブランドでセールの服だったけど、すぐに縫製がほつれた時も店舗に持って行って無償で修理してもらいましたよ。
まぁ今時は海外に縫製を任せている関係上クオリティに期待はできないですけど、しっかり意見することで海外の縫製工場の品質管理も向上が期待できると思います。
日本人は意見しなさすぎです。+94
-3
-
523. 匿名 2016/12/10(土) 02:04:25
>>77
斜め(バイヤス)取りにしたら余計に用尺がかかるので絶対そんな事はしないよ。
洗濯して脇線が歪んでくるのは、ちゃんと生地を地直ししていなかったり、放反(生地を巻いてる状態からほどいてしばらく置くこと)しないまま、地の目が歪んだ状態で裁断するからあとから歪んでくるんだよ。
ちなみに石油臭いのは糸や生地を染めた染料のせいで、洗濯したり、買った時の袋から出してしばらく置いておくと匂いは消えます。+27
-4
-
524. 匿名 2016/12/10(土) 02:07:05
>>388
しつけ糸だよ。それは自分でほどくの。型崩れしないように仮縫いしてあるだけです。
コートやスカートの後ろスリットがバッテンで縫い付けられているのも同じだからね。+54
-0
-
525. 匿名 2016/12/10(土) 02:14:00
>>88
ラルフ・ローレンも昔は良かったのにね。
ナイガイって靴下や肌着を扱うメーカーがライセンスを取得してポロシャツやスウェットを販売してたんだけどこれが半端なく生地が厚くて丈夫。
バブル世代の54歳になるうちの父は今も当時のラルフ・ローレンのスウェットを部屋着にしてますよ。
+54
-0
-
526. 匿名 2016/12/10(土) 02:36:08
>>487
イッツインターナショナルは企業でなくて「フランドル」社の超お買い得ブランドですよ。
ここのキャミソールはスピン綿というのを使用してかなり丁寧に縫ってあります。
キャミだけ10着以上はここのを着てます。フランドルならイネドやエフデ・得にマーリアーパーエフデが好き(欲しいコートは9万代でぎりぎり買えるけど、
別注の数着生産ものは15万しています、ワンピが常に5万越えってちょっとね)+34
-2
-
527. 匿名 2016/12/10(土) 02:47:15
がっかりしたトピだった。がっかりしたのは既に既出ですがアルページュ社の
アプワイザーリッシェです。今期4着ワンピースを購入してるけど、その半分が
すそがきちんと縫えていなくて全部ほつれてしまった。
お直しにだすのもめんどくさい。2万4千円弱してるのに、すそ位丁寧に縫って欲しい。+62
-0
-
528. 匿名 2016/12/10(土) 02:49:41
ラコステの服はしっかりしていると思う+27
-0
-
529. 匿名 2016/12/10(土) 02:56:39
年々質が落ちているのか、、、とすごい納得。自分の目で確かめて買わないといけないですね。みなさんの服を買うときのポイントを教えてほしいです+53
-1
-
530. 匿名 2016/12/10(土) 03:04:47
イエナやジャーナルに限らずベイクルーズ系は全般的に質が低下してる気がする
ブランド数を増やし過ぎなのかも
スリードッツのカーディガンを買ったらボタンが今にも取れそうな状態なので全部付け替えた
毛玉もできやすいしあまり良いブランドではないね+53
-0
-
531. 匿名 2016/12/10(土) 03:10:00
全部読んできて、私はブランドに結構疎いんだって気がついた。
マッキントッシュってMacのことかと思って数秒???ってなってしまった…恥ずかしい+38
-9
-
532. 匿名 2016/12/10(土) 03:16:05
バナナリパブリックのトレンチコート買ったんだけどボタン弱すぎてすく取れた+18
-0
-
533. 匿名 2016/12/10(土) 03:20:48
>>529
化繊が嫌いなので天然繊維の比率が高いかどうか
着た時きれいに見えるか、手持ちの服に合わせやすいか
縫製がやばくないか+17
-3
-
534. 匿名 2016/12/10(土) 03:29:52
ブルーレーベルのニットワンピを買おうか迷ってるのですが、そこそこ高いしどうでしょうか?+4
-3
-
535. 匿名 2016/12/10(土) 03:34:58
>>527
自分が書いた文章を見直しましたが、デザインが可愛いからと質に疑問を持ちながら
都内で被りまくるアプワイザーリッシェのワンピースを連続4着買うなら
質が良くて拘りのあるマーリエ・パー・エフデの上質なワンピを2着買うんだった・・・
と気づきました。高いのと店舗が少ないので被らないし、ほつれてきたことがないです
+52
-0
-
536. 匿名 2016/12/10(土) 03:40:29
イングで当時流行ってたチェックのロングシャツを友達といろちで買った。
しかし家に帰って服を広げてみると、画像の青線の所がパカーっと割れていた。。。
しっかり裁縫されてなかったみたいで糸がゆるゆる状態だった。
content://media/external/file/578212+8
-1
-
537. 匿名 2016/12/10(土) 03:42:00
グラニフも安いからか布目が斜めになってて、洗濯したらロンTがぐるぐるにねじれました!笑
チャイ製はなるべく買いたくないですねー。+6
-3
-
538. 匿名 2016/12/10(土) 03:45:02
前にも出てたけど、昔のジーナシスかな。
カットソーの裁断全部斜めで母に指摘された。
カットソーだとハートマーケットで買った物が、ガンガン洗っても毛羽立ち、ヨレもなく3年目です。
ニット類はかなり気を使って洗ったり干したりするけど、ローリーズファームで今年買ったものはすぐ引きつりや毛玉が出来た。
4000円だし文句言うのも野暮なんだろうけど。縫い方より生地の質が安いんだろうな。+17
-0
-
539. 匿名 2016/12/10(土) 03:45:51
母がプレゼントしてくれたワンピースは、中の裏地が伸びてきちゃって、ワンピースから丸出しです。
一応、被服の学校行ってたけど…これはないなと思いました。(結局直して着てる)+30
-1
-
540. 匿名 2016/12/10(土) 03:57:11
グリーンレーベルのニットもすぐ毛玉ができる。
懲りずに買ったセーターは(素材のせいか)ソファに毛がつきまくった。+9
-0
-
541. 匿名 2016/12/10(土) 03:59:15
1、2年くらい前に無くなっちゃったブランドで、And A ってわりと好きだったんだけど、今まともで残ってる服って、着ないけど10年前とかのやつで、新しいものほど劣化が早かった
今思い返せば、色は抜けるし、Tシャツは斜めだし、末期は色々と酷かったな
詳しくないけどサザビー系列だっけ?+24
-0
-
542. 匿名 2016/12/10(土) 04:00:13
ヒステリックグラマー
縫製はいいと思うんだけど、オーガニックコットンのせいか洗うと捩れるのが嫌だった。
昔はデザイン重視だったから頑張って着てたけど、今はめんどくさくてタンスの肥やしだわw
コートとかは高いだけあっていい。
買って3日もしないで袖がほつれちゃって店に持って行ったら直してもらえたけど、
それからはどこも壊れず8年くらい着れてる。
けどまあ、総じて高いよねw
正直値段に見合った品質とは思えないな。デザイン料かね。
+20
-0
-
543. 匿名 2016/12/10(土) 04:01:04
凄い伸びるね、このトピ
みんなそれだけ不満が溜まるほど、アパレル全体の質が落ちてきたのかな?+106
-0
-
544. 匿名 2016/12/10(土) 04:04:45
伸びたっていうか、もともと伸び気味なニットのセーターとかをキュッ!って引き締める方法ないのかな?
エマールとかで洗ったら縮んで締まりが良くなるかな?+9
-1
-
545. 匿名 2016/12/10(土) 04:09:22
アースって評判よくないね
買ったことないから分からないけど、ここ読んだイメージだと、篠田麻里子のリコリを大~分ましにした、プチミドル的なお値段で買えるようなゆるかわ系列って感じなの?+26
-6
-
546. 匿名 2016/12/10(土) 04:12:29
丈夫でお勧めは、エディー・バウアー。 スポーツウェアはしっかり縫ってある。Tシャツは10センチ位生地を重ねて一気に裁断するから、下の物は歪みやすいから、よく見てから買うようにしている。+18
-2
-
547. 匿名 2016/12/10(土) 04:27:10
>>546
丈夫だけどデザインがね…
縫製や生地が良くておしゃれなブランドはほんと少ない+31
-0
-
548. 匿名 2016/12/10(土) 04:41:19
↓こういうのを見てから買えばいいのかな?出典:img-cdn.jg.jugem.jp
+42
-0
-
549. 匿名 2016/12/10(土) 04:58:43
マイナーかも知れないけどアンディマガジン
13万で買った皮とファーのコートの紐が二回着ただけでちぎれました。しかもポッケの中も生地が破れて穴あいた。
そこの半分の値段で買った個人輸入の皮ジャケットは四年くらい綺麗に着れてる。+8
-0
-
550. 匿名 2016/12/10(土) 05:26:19
ユニクロ..
今のところ幅広く見てもこのブランドが出てくる。
靴下(旦那着用)リサイクル生地使用しているのか?
靴下の裏側、一か所、洗濯する毎、ホロホロと繊維が崩れてくる。
その繊維は一緒に洗っている洗濯物に黒いホコリみたいにこびり付き、
取るのが大変。干す際、ボロボロ落ち床まで黒い斑点状で汚れて気持ちが悪い。
数回、洗う着用繰り返すとその繊維が集中的に取れている個所が穴になる→ゴミ。
購入するならお金は払わないし靴下も買わないって拒否してる。
ユニクロ コットン全般:何の素材使ってるの?全身痒い。
カシミヤ 痒いです。
あれだけ安くて利益得られるのだから、
きっと素材が最悪なんだろうと思ってるけど、着用すると痒い事、この上ない。
私はユニクロは買わないです、家の人も靴下は私が拒否してるので買わない、
唯一、仕事で着用するTシャツ、旦那。私は¥100でも払いたくないブランド。痒い!
+11
-20
-
551. 匿名 2016/12/10(土) 05:30:44
>>500
アパレルはセール用の服が別個作られるし、
勿論、セール価格なりの値段相応でしかないよ。
あと、元々の価格が安いものをセール品として値段変更し
あたかも安くしてるかのように見せる仕組みはしてるところもあるよ。
あとは、最初から半額セールになっても赤字にならないよう、
そこまでの製品でしか作ってないって事。はたから見れば¥1万が¥5000、
安い~~ってなるけど、その製品は¥5000程の価値しかないどころか、
これで利益がある訳だから、元はもっともっと安い。
これに気にしていくと、ヴィトン、プラダ、グッチなど、本当に良いところで買うか、
そういうもの、として割り切るしかないね。+60
-1
-
552. 匿名 2016/12/10(土) 06:06:58
校閲ガールで石原さとみが着てるアプワイザーリッシェと同じ会社が作ってる
ジャスグリッティーも今年はアンゴラ率が低いコートしか出てない。
(石原さとみが着た服は凄く売れてるみたいだけど、ここでは趣味悪い扱いだね
あんなちぐはぐな恰好しないもんなー。やたら色の濃いロングスカート押しだし興味ないわ)
景気が本当は良くなってないのも理由かも。なのに値段はあげてきてる。レッセパッセとかもワンピース・スカートはペラペラでデザインも毎年おなじ。可愛くて価格に見合った質が良いのつくって欲しい。20代から30代のターゲットで。フォクシーが質が良いのは解るけど
体系隠しのマダム用だし細目ではない。サイズが大きすぎるし、受注会いってもお値段がマダム価格だし全く若い人いなかった。+57
-0
-
553. 匿名 2016/12/10(土) 06:24:48
世界的なハイブランド以外で、日本のもうちっとまともなアパレルないのかな?
何か悲しくなってきた+51
-0
-
554. 匿名 2016/12/10(土) 06:27:12
中学生の時からドゥファミリィで服購入してますが、大人になった今でも着れるニットやスカートがある。日本製で作りもとてもしっかりしてる。着ると思い出も蘇ってくる素敵な服屋さんです。+86
-3
-
555. 匿名 2016/12/10(土) 06:29:35
リズリサとかワンピース9000円とかするのにボタンすぐ取れる。びっくりするくらい縫製雑
あと、ここを見てベビー服はGAPもらったら嬉しいって書いてる人多くて、実際子供服GAPで買ったら、
3回の洗濯で穴が開く。もう絶対買わない。+15
-8
-
556. 匿名 2016/12/10(土) 06:30:18
縫製もデザインも価格もブランド価値も全てがヤバい例
+119
-0
-
557. 匿名 2016/12/10(土) 06:36:48
スローブイエナの刺繍ブラウス買ったけど、手洗いしても袖と襟元の糸が洗濯するたびほどけてくる。
ベルメゾンのベビー服は数回で毛玉だらけで、すぐ外に着せて行けなくなった。
ベビー服だとコンビミニが結構丈夫でコスパがよかった。+14
-1
-
558. 匿名 2016/12/10(土) 06:41:21
アースミュージック&エコロジーのダッフルコート。
安いし、雨の日とかにいいと思って買ったんですが、腕の部分の裏地がビリビリに破れてました。
いくら安くてもそれは無いと思い、交換ではなく返品しました。+42
-3
-
559. 匿名 2016/12/10(土) 06:52:05
何年か前INGNIのジーパン買って何度か履いただけでお尻がびりっと破けた…
サイズもきつくなかったのにいきなりでショックだった+11
-2
-
560. 匿名 2016/12/10(土) 06:54:52
ナノ・ユニバース
時計のベルトが2タイプ付け替えが出来るとあって、通販で購入
革の細ベルトの穴が端に不均等に開いてて、2回目で切れた!
ビーズ付きサンダル、可愛いなぁと思って会計した終わったら、定員さんが「ビーズははいているうちにとれますので」と言われた
えっ?!じゃあ、買いません!先に言ってよー!
返品してもらったけど、その後もその商品は売っていた
確信犯な印象で、なんだか信用出来なくなった
+49
-3
-
561. 匿名 2016/12/10(土) 07:03:17
福袋絶対買わない!
ブランド、会社によるし、普通に売っていたものを入れる場合はお得だと思うけど
福袋様に作った場合、中身は「30000円相当」って言ってるけど、勝手にブランドが言ってるだけで、5000円の福袋の原価は3割以下です
グレードは、グッと落ちる
こんなの売っていいのか?とも感じる
+84
-2
-
562. 匿名 2016/12/10(土) 07:04:33
>>522
そうですよね。
イエナのことは好きだしこれからも買い物するからこそ、その行動に出るべきでした。
何も言わない、しなかった自分が本当に悔やまれます。
次にこんなことがあったら、そう行動するように考えておくだけでも気持ちが違いますね。
見ず知らずの私にありがとう。
+25
-1
-
563. 匿名 2016/12/10(土) 07:08:35
国内のアパレルメーカーのニットは大体が中国産ですよね。カットソーは国産でもニットは中国産のところがほとんど。
若い頃はデザイン重視で産地とかあまり拘らなかったけど、30代になってからは、とにかくシンプルだけど上質なものにこだわるようになりました。
スコットランドやイタリア産などの上質なニット。中国産の1万円のニット2着買うなら、スコットランドの2万円のニットを1着買って大事に着たほうがよいと思うようになった。
+37
-2
-
564. 匿名 2016/12/10(土) 07:08:49
フォクシーは縫製はいい、でもこの5、6年で質が格段に落ちた。
ホームクリーニング可能で人気なNew Yorkていう化繊メインのラインはさておき、ブティックラインはカシミアコートなんか毎年ペラペラ度が増すのに値段は上昇だもん。+32
-0
-
565. 匿名 2016/12/10(土) 07:11:23
どこのブランドだったか、購入する時からボタンが取れかけのがあって店員に言ったら、「お値段抑える為に機械でボタン付けしてるんです。ボタンを掛け直す方もいらっしゃるので、あえて緩めにと言うのもあります。」と言われて半分納得したけど、裁縫嫌いな自分はマジかよと半分引いた。+74
-1
-
566. 匿名 2016/12/10(土) 07:13:57
>>72
何で買ったの?
買う前にリサーチしなかったの??+4
-0
-
567. 匿名 2016/12/10(土) 07:19:25
リプレイ
ロンT買った。
ワンシーズンで袖に穴があいて、
胸元のデザインの模様も穴があいた。
薄くてペラペラやけど、穴があくとは。+3
-0
-
568. 匿名 2016/12/10(土) 07:25:32
マイケルコースの日本限定色のピンクのバック。
三年使って、取っ手がベタベタしてきまして。。
修理見積りが32420円。。。
購入価格が37000円なのにありえない。。。
ちなみに、ケイト・スペードの修理は3500円。
マイケルコースもう二度と買わないし、人にもおすすめしない。+87
-2
-
569. 匿名 2016/12/10(土) 07:27:15
バッグ関係の仕事を長年やっているんだけど、フルラのバッグや財布はそこそこの価格なのに、いかにも中国製って感じで作りが悪くてびっくりしちゃう。床革使っているしあれは相当原価安いと思うよ。ブランド代なんだろうな。
バッグや財布はやっぱり日本製がいいよ。丁寧に作られているものが多い。+59
-2
-
570. 匿名 2016/12/10(土) 07:29:27
だいぶ前の話ですが、ベルメゾンは雑誌の写真と実物が別物で買わなくなりました。
福助の満足(ストッキング)の三足入り千円くらいのものも良かったのに、ある時期から新品を履いていたら破けたり、明らかに変な色むらがあったりで買わなくなりました。
アモワールカプリスというインポートも家に帰って10cmくらい糸がほつれて裂けているのに気づき、返品に行ったところ「インポートだから縫製は良くない」と言われてから、買わなくなりました。
店頭に並んでる段階で不良品なのを、全てインポートだからと言われても…と思います。
+29
-1
-
571. 匿名 2016/12/10(土) 07:29:39
ヴィトンで材質や縫製で数年でトラブル
出るのはパチものですよ。
正規店で新品買ってる?
10年くらい使用すると、ポリ素材は加水分解
するから表面がヌルヌルしてくるけど。+11
-3
-
572. 匿名 2016/12/10(土) 07:41:14
CECIL Mc BEE
モッズコート買ったらスナップボタンの片方ついてない箇所があった。
その1回しか買ったことないけど、2度と行ってない。+16
-1
-
573. 匿名 2016/12/10(土) 07:45:57
みんな買うときに縫製と生地と生産国チェックしないの?
しまむらでもいいのはあるしハイブランドでも縫製と生地が雑なのもある。
服は値段じゃない。
+56
-4
-
574. 匿名 2016/12/10(土) 07:59:27
>>504
482です。
あのフードが取り外しできるコートですかね。私が幼稚園のお母さんが着ているのを見たときも全体的にシワシワで、すでにヨレヨレに見えてしまいました。その方の保管のしかたが雑なのかと思いましたが、そういうことだったんですね。
せっかくの可愛いデザインもあれでは台無しですね。もっと生地に張りのある上品な感じのコートだと思っていたので、残念な気持ちになってしまいました。
お値段もそれなりにするのにな。+14
-1
-
575. 匿名 2016/12/10(土) 08:20:19
Soupは比較的まともな縫製かなと思います+9
-2
-
576. 匿名 2016/12/10(土) 08:21:26
アパレルですが、皆さんが言うように大手なら縫製がしっかりとは限りません。
各ブランドや各アイテム(カットソー担当やニット担当など)で生産管理の担当者や縫製工場が違うことも多々あるし、中国で縫ったものをほんの少し日本で手入れして日本製、と謳うなんてザラにあります。ただ、今は中国製でもコストがかなり高くなっていてバングラデシュなどが増えてますね。
なんだかんだ、自分の目で見て買うのが1番安上がりかもしれません…。+24
-0
-
577. 匿名 2016/12/10(土) 08:23:19
主さんは奮発して買ったって言うけど、どこのブランド?ファスト系のブランドは粗悪は承知でデザイン重視!ZARAは服の展開が早くてすぐ値下げになるし人とかぶることがないので粗悪でも気にしない
ちなみにジルスチュアートは高いのに縫合雑だった+11
-1
-
578. 匿名 2016/12/10(土) 08:30:07
トゥモローランド、マーガレットハウエルが私の奮発服です。
もういい歳だし、ちゃんとしたもの着たいけどどこの服が良いんだろ。+33
-0
-
579. 匿名 2016/12/10(土) 08:31:38
ZARAで買ったジーンズは色落ちが酷くて、失敗しました。
逆にしまむらやユニクロで買ったジーンズは色落ちがなく、縫製もちゃんとしてた!
ZARAはデザインが可愛いけど、縫製や生地をよーく見てから買うようにしてます+8
-4
-
580. 匿名 2016/12/10(土) 08:33:06
2万、3万もするニット洗うの躊躇する
クリーニングも信用出来ないし
手洗いして 丁寧に平置きして干すの?
それ毎回?
無理だわー ホコリやら汗で1日着たら洗いたい+28
-5
-
581. 匿名 2016/12/10(土) 08:39:33
ミュージック&エコロジー等取り扱ってるグリーンパークで、チェックシャツがデニムブランドとコラボしてる商品があって、それは生地とかすごい良かった。
このブランドは大丈夫とかじゃなくて、自分で見る目つけないとダメだと思う。+18
-1
-
582. 匿名 2016/12/10(土) 08:40:46
earthのGジャンネットで買ったら
一回きたら真ん中の糸が全部とれた
他の部分も縫い方も雑だった+1
-1
-
583. 匿名 2016/12/10(土) 08:41:02
デニムなんて色落ちするの当たり前だし…+25
-1
-
584. 匿名 2016/12/10(土) 08:43:42
高い生地や素材ほどデリケートだったりするからね。
生地がしっかり、厚い=上質
ペラペラ、薄い=粗悪
じゃないから。+63
-1
-
585. 匿名 2016/12/10(土) 08:47:27
既成品のスカートは裾のまつり縫いがミシン仕上げで、1ヶ所ほつれると一気にどこまでも取れてしまう。
ショップで10000円超えの品を買っても裾はミシンで雑にまつってあるのでがっかり。
いつか必ずほつれて自分で修理する。自慢じゃないけど自分の手縫い裾上げはミシンより針目が目立たずきれいな自信がある。
+15
-5
-
586. 匿名 2016/12/10(土) 08:48:47
イエナ。サテンみたいな生地のブルゾン、普通に着てて早々と糸ほつれだらけになった。
メイドインチャイナには要注意!+12
-2
-
587. 匿名 2016/12/10(土) 08:52:18
上にも書いてあるけどマーガレットハウエルは私も好きなので法制や質の良し悪しは分かる方がいたら教えて欲しい!
あとAPCも好きだけどこれは服によっていまいちだった。
アーバンリサーチに関しては本当に酷くて縫製業の母も、こんな作りの悪いシャツ2000円でしょって言っていた。+34
-0
-
588. 匿名 2016/12/10(土) 08:52:50
>>27
こんなの恥ずかしくて絶対に持ち歩けないwww+27
-0
-
589. 匿名 2016/12/10(土) 08:58:26
オンワードの物は全体的に他より品質は良いかと思いますが、anysisなどの安いラインは安いなりです。
組曲も前より品質落ちたと思います。
ワールドも高いラインは良いですが、安いライン(index、Hushush、groveなど)はオンワード以下です。
+37
-4
-
590. 匿名 2016/12/10(土) 09:01:28
コムサイズムのコート、くるみボタンだから大事に着てるけど、5年以上へたらないし、型も変わらない。
ロペのアンサンブルカットソーは10年着てもフリルが綺麗なまま。
ミッシェルクランの靴は7年型も崩れず履いてます。
今はプラステに嵌まっていますが、どこまで持つか試したい。+16
-2
-
591. 匿名 2016/12/10(土) 09:14:23
十年前に買ったはるやまのレディースが最近まで現役だった。10年前はリーマンショックあって企業は大変だったかもしれないけど品が良い上に価格も安くて、シンプルな服はまとめ買いしとけば良かったな。
最近どこのメーカー買えばいいのかファッション難民してたから、このトピ参考になります。+15
-3
-
592. 匿名 2016/12/10(土) 09:22:03
23区は昔から丁寧。オンワード樫山はやっぱりいいよね。+39
-1
-
593. 匿名 2016/12/10(土) 09:26:38
質良くてもデザイン気に入らないと買う気にならないから困る。
あとお値段。+35
-0
-
594. 匿名 2016/12/10(土) 09:34:32
サマンサタバサとか、そもそもダサいし
社長のお泊まりもちつき大会事件とかなんかすごいブラックな会社にしか見えない
+60
-0
-
595. 匿名 2016/12/10(土) 09:35:49
アパレルで働いてます。
4,000円でも持ちがいいニットもあれば、
40,000円ですぐボロくなるのもあります。
縫製と素材がすごい重要です。
縫製がちょっと甘くても、ウールにナイロンが入ってたりすると、長く着れます。
ウール、カシミア100%だと、どんなに縫製かが良くても、必ず毛玉になります。
縫製、素材をチェックし、
正しいお洗濯をして下さい。
+62
-3
-
596. 匿名 2016/12/10(土) 09:53:19
服じゃなくてベルトで申し訳ないんですが・・・
ローリーズファームで10年くらい前に買ったベルトなんですが、今でも大活躍してます。
ほぼ毎日使ってますが、全く壊れてない。
当たりだったのかな?+20
-0
-
597. 匿名 2016/12/10(土) 09:54:39
>>565
その店員の何やら怪しげな言い訳ですが、思い当たることがあります。
有名プランドでも何でもないデニム調ジャケットを買った時、ついているボタンに違和感があってどうしても着る気になれませんでした。
全部取り替えちゃえ、そう思って手芸店で適当なのを買って自分でつけました。
なるほどミシンで付けてあると糸を引っ張ればピーっとほつれて簡単に取れました。
余談としてボタン小売品は袋入りのセットになっていて、欲しいのは4個なのに3個入りを2セット買うはめになるというオチでした。
結果的にジャケットはスッキリと雰囲気が変わって愛用できています。+18
-2
-
598. 匿名 2016/12/10(土) 09:56:30
>>590のコメント見て思い出した。
12年前に買ったコムサイズムのファー付きのウールコートは今思えばすごく良かった気がする。
当時学生でよく着てたけど、型崩れ無く、シワにもならず、生地も触り心地良くて。3万くらいだったけど、それ以上の価値があったなと思う。手放してしまったけどとっておけばよかったな〜(;_;)+16
-1
-
599. 匿名 2016/12/10(土) 10:00:37
>>548
カットソーのボーダー生地は大概そんな地の目になってる事が多いです。
これは、カットソー素材は丸編みで編み立てているから、糸のテンションなどでだんだん歪んでくるから。(リリアンのように編んでると思って下さい)
特に細番手の糸で編んでいる薄い生地の場合は多いです。
で、着た時にボーダーが平行になるように柄を優先して生地を裁断してるのでどうしても歪んだ字の目になっちゃう。
でもその生地は、柔らかさと風合いを重視してるのでそれをウリにしてる場合が多いです。
なので歪んでる事ありきでわざとそうしています。
どうしても歪むのがイヤなのであれば、シルケット加工(表面の毛羽立ちをおさえてつるっとした加工)をしているものや、太番手(厚手)のもの、双糸で編み立てられてるもの(糸を2本取りにしてるもの 中々目視は難しいですが…)を選んだ方がいいです。
あと、薄手はめんどくさいけどなるべく手洗いした方が長持ちしますよ。
元アパレルデザイナーより。
+48
-0
-
600. 匿名 2016/12/10(土) 10:08:53
コムサ、見た目可愛いブラウスけど、洗ったら手が痛くなるくらいアイロンしてもシワとれないし、縫製も悪い。
これは随分前の話だけど同じく見た目に騙され、通販で買ったベルメゾン、バブーシュ。写真良すぎに撮りすぎでしょ、縫製悪く来た時からボロボロ、三足買って、一足飾りが取れかけてたから返せたけど、残りの二足も半年も持たず捨てた。ニッセンの服もそう、二度とカタログには手を出さない、+5
-1
-
601. 匿名 2016/12/10(土) 10:16:24
アニエスのカットソー
脇にすぐ穴があく+2
-8
-
602. 匿名 2016/12/10(土) 10:30:57
>>85
安いから、そんなもんだよ。+6
-0
-
603. 匿名 2016/12/10(土) 10:32:19
正に今、昨日購入した服を袋から出したら黒く擦れた様な汚れがあった。
何度かはたいたら汚れは取れたけど、値札が付いてないんだよね。値札取ってなんて会計時に言ってないし、一緒に買ったスカートにはちゃんと付いてる。
もし汚れが取れてなかったら、お店に持って行っても「着用済みだから汚れたのでは?」って思われちゃってたんだろうなと思う。危なかった~+25
-3
-
604. 匿名 2016/12/10(土) 10:38:29
スピック&スパンデザインが好きでよく買うけど、
2万のシャツを着て2回目ぐらいで毛玉ができた。
昔はそんなことなかったのにな。+25
-0
-
605. 匿名 2016/12/10(土) 10:39:58 ID:VasyDR4nUV
ザラって
海外ファストブランドの中では高いのに
どの店行っても
糸がほつれた商品通常価格で売ってるよね+65
-1
-
606. 匿名 2016/12/10(土) 10:41:14
レザーの鞄。買って一週間くらいで、ファスナーが外れた。いくらなんでも、と思って買った店に文句言ったら、無料で修理します、って言うから預けたけど、返ってきた後やっぱり一ヶ月しないうちに外れた。
あほらしくなって、もう店には言わず、開けっ放しで四年使いました。
リュックにもなる3WAYのはずだったけど、口が閉まらないのでリュックとしては使えなかった。+9
-0
-
607. 匿名 2016/12/10(土) 10:46:49
逆に、生地の品質落ちたとか、高いわりに…とか、みんな文句ばっかりで悲しいよ。
小さなメーカー勤めですが、ここ最近は原価の高騰で生地や糸、付属品の値段が上がってきているのが現状。
そこへきて中国などの海外の労働賃金も上がってきて、国内縫製に切り替えた会社が殺到して、国内工場の工賃が上がったりしている中、品質を変えず商品の値段を上げるか、品質を落として今までと同じくらいの値段におさえるかとか、いろいろ企業努力をしてるんですよ。
もちろんぼったくってるメーカーもたくさんあります。
テレビに出たり、CMやってるとこなんかは広告費を稼がなきゃいけないのでそれを値段に上乗せしたりとか、大手で大量生産してるとこが小さなメーカーと品質、形が似たようなもので同じ値段ってのも原価からの算出ではない。
人件費とか店舗家賃とかの経費を上乗せしてる。
小さなメーカーでも良心的で誠実にがんばってるとこもあるのよ〜〜(>_<)+70
-5
-
608. 匿名 2016/12/10(土) 10:50:26
>>601
私もアニエスのカットソー何枚かヘビロテしてるけど穴は開いた事ないなぁ。
物によるのかな。+21
-3
-
609. 匿名 2016/12/10(土) 10:54:20
イオン、しまむら、サンキで
激安で買ったセーターは何度洗っても石油臭
以来、臭いを嗅いでから買う。
たまにお買い得もある。
子供のTシャツやパジャマさえも、
綿100%じゃなくなってきてるね。
肌に悪いし、毛玉できるから気を付けて見てる
値段気にせず高いお店で買えたらよいね!
お客が安さを求めた結果だよね!+28
-2
-
610. 匿名 2016/12/10(土) 10:55:55
>>388
しつけ糸だよ。
型崩れしないよう丁寧に仕上げる手法だよ。
そんな事も知らんのか…。
+34
-0
-
611. 匿名 2016/12/10(土) 10:58:43
私もZARA一回買ってから買わなくなった
一回で、ほつれたし・・
最悪+10
-0
-
612. 匿名 2016/12/10(土) 10:59:57
MILLYってどうかなぁ?!
デザインが好きでワンピースを買ったりするんだけど、縫製の事とか見ても全く分からないから、分かる方が居たら教えて下さい!
個人的にはしっかりした生地だわって思って買ってます。
+8
-0
-
613. 匿名 2016/12/10(土) 11:00:29
服によくある「デリケートな素材で出来ています」という説明がなんかずるい 笑
デリケートっていう表現が 笑+74
-1
-
614. 匿名 2016/12/10(土) 11:00:46
>>607
それはわかりますが、一回着ただけでダメになると文句も言いたくなります+27
-3
-
615. 匿名 2016/12/10(土) 11:01:23
>>580
クリーニング出さないで手洗いしてるよ。
夏なら軽く脱水後100均のワイヤーネットを
浴槽に置いてその上で乾燥。
冬物は5~10回で手洗い。
インナー着るから汗は問題ないし
埃はブラシかける。
洗いすぎると毛が痛む。+23
-1
-
616. 匿名 2016/12/10(土) 11:02:37
生地と生産国だけは毎回気にしていて、いつも引っくり返して見てるんだけど、そうすると店員が怪訝そうな顔で話しかけてくるんだよねー放置してくれよなー
ちなみにトゥモローね。店舗にもよるけどさ。
しかしここ数年で質落ちたし値段上がった。
以前はシルクのトップス日本製だったのに今は当たり前に中国製だし、ボトムは質変わらないけど2割くらい値段上がったよ+46
-0
-
617. 匿名 2016/12/10(土) 11:03:54
>>555
安いお店は卒業したら?+8
-4
-
618. 匿名 2016/12/10(土) 11:05:58
自分の目で見て買えたら良いけど…。
本州の端のど田舎在住なので、服はもっぱらネット購入。
実際見たり、試着して買ったら失敗も少ないだろうなぁ…。
こちらのコメントも参考にさせてもらっています。+26
-0
-
619. 匿名 2016/12/10(土) 11:06:20
INGNI。
チャックついたスカート?キュロット?
買ったけど二回くらい履いただけで
チャック壊れた。
安物だからってこれはひどい。+18
-1
-
620. 匿名 2016/12/10(土) 11:06:24
信じられないことに、試着しようとしたら袖が縫い閉じられていて腕が出せなかったことがあった
え?( ͡° ͜ʖ ͡°)ってなった
店員さんも、これは着れませんね!って
言ってた+49
-0
-
621. 匿名 2016/12/10(土) 11:10:33
>>603
トピズレうざいよ。まさに今ってw+1
-13
-
622. 匿名 2016/12/10(土) 11:15:32
>>607
だよね、昔の中国人は人民服か、綿入りパンツに手編みセーターたったのが、今は外資が入ってバンバン売りまくって中国女性も日本人と同じもの買ってる。原価相当上がったと思うわ。
昔と同じ品質求めるなら2,3倍出さないとだね。だからコストダウンのためか、ここ数年、ロングカーディガンだのビッグシルエットだの手間の少ないデザイン流行させてる。
「2016秋冬アウター「3大トレンド」とは?」って手抜きだろ、おい!とバブル期知ってると笑えるわ笑
いち早くお知らせ!2016秋冬アウター「3大トレンド」とは? | MagaCafe -「ほしい」が見つかるファッションマガジンmagacafe.jp季節は9月になり、店頭は秋冬の新作がずらりと並んでいますよね♡ そんな中、寒くなってきた時に備えて、いち早くゲットしておきたいのが“アウター”! 購入する前に、まずは2016年秋冬のトレンドを押さえておきましょう♪
+29
-0
-
623. 匿名 2016/12/10(土) 11:15:58
アプワイザー→ニットが毛玉だらけに
リランドチュール→ショーパンの縫製がすぐ取れた
マーキュリーデュオ→生地ペラペラ
他にも生地ペラペラなショップたくさんある+13
-0
-
624. 匿名 2016/12/10(土) 11:17:47
数年前、ネットで後ろにスリットの入ったタイトスカートを購入。
気に入ってたのに2・3回目の時に、車から降りようとしたら、そのスリットが上まで一気に崩壊。
会社の駐車場から速攻家に帰りました。
すんなり返金してもらえたけど、気に入ってただけに残念でした。+17
-0
-
625. 匿名 2016/12/10(土) 11:21:30
洋服だから流行り廃りはあるけど、せめてワンシーズンは着られなきゃだよね…(呆)+34
-0
-
626. 匿名 2016/12/10(土) 11:23:32
子供服の検品の内職してました。
ミキハ◯スやファ◯リアはmade in japan ですが工場で縫ってるのが中国人の為細かく検品してました。タグが逆についてたり穴空いてたりとか結構ありました。made in japan だから、ハイブランドたがら、て必ずしも品質が保証されてるわけではないんだなと思いました。+51
-0
-
627. 匿名 2016/12/10(土) 11:24:15
チュチュアンナ
タイツ洗ったら色移りして
白いタオルがグレーになった…+14
-2
-
628. 匿名 2016/12/10(土) 11:25:19
インターネットでモデルさんが可愛く着こなしていたので購入してあげて見たら、ワンピースというよりかっぽう着みたいなデザインでガッカリしました(´・ω・`)あれは詐欺だわ+6
-4
-
629. 匿名 2016/12/10(土) 11:26:07
BEAMSで買った35000円位のコート。
ポケットの中の底が抜けていたようで、ポケットに入れたものがいつも消えるなと思っていて、時計が無くなった時初めて気付いた。
全部、ポケットからすり抜けて、コートの裾の裏地の中に溜まっていた。でも、何回も来ていたから交換しなかったけど、不良品として交換できたかしら?でも裏側だしさぁ。+31
-3
-
630. 匿名 2016/12/10(土) 11:30:17
今まで悪かったものは…リズリサ コートのボタンはとれるわポケットは穴開くわ
H&M ニットの肩穴空いた
ユニクロ しまむら 毛玉だらけ
安いからそれなりのものだけどね。
よかったのは、ラルフのニットとかかなぁ+9
-0
-
631. 匿名 2016/12/10(土) 11:31:01
ミッシュマッシュとアプワイザーリッシェ!!
大学の頃に周りに流されてよく着てたけど、着用1回洗濯1回で毛玉とほつれの山
ワールド系は面白みないけどよく保つ+27
-1
-
632. 匿名 2016/12/10(土) 11:31:05
>>629
出来ると思うよ。もしくはお直ししてもらえるはず。
底抜け「ポケット」なんてありえないわ。+21
-0
-
633. 匿名 2016/12/10(土) 11:34:25
生地とか縫製とか生産国とか値段とか…
じっくり見ようとラベルを探してるときに店員さんの声かけに捕まってしまった時の微妙な絶望感。+30
-2
-
634. 匿名 2016/12/10(土) 11:36:13
サリースコットの服は高いけど、前に買ったものでもメンテナンス出来るので持ってきて下さいねと言われた。ショップの店員さんもいつも感じがいいです。ビュルデサボンの服はコートもセーターも形が可愛いので好き。なるべく化繊ではなく天然素材がいいのでいつも品質表示は必ず買う前にチェックします。45RPMは20年前はもう少し買いやすい値段だったけど今はすごく高くなって買う年齢層が50代以上の人が多い気がします。お店に行っても若い人がいるところを見たことがない。+12
-1
-
635. 匿名 2016/12/10(土) 11:38:23
>>505
安く安く言うから品質下がると自覚してよ。+16
-3
-
636. 匿名 2016/12/10(土) 11:44:05
革とか生地とかの原価が高騰してるって良く聞くけどなんでだろう??+6
-2
-
637. 匿名 2016/12/10(土) 11:47:34
>>522
日本人は意見しなさ過ぎ?
笑える。
カスタマーサービスの世界常識から勉強しなよ。+25
-0
-
638. 匿名 2016/12/10(土) 11:47:49
>>99
私は嫌いじゃない、むしろ好きだけど、本当にキレイだから思わず押しちゃった。
丁寧な日本の職人さんの縫製だから、10年前のトップスでも歪みもほつれも何にもないです!+7
-0
-
639. 匿名 2016/12/10(土) 11:51:31
>>531
今まで気付かなかったの?
幸せかも、それ。+7
-1
-
640. 匿名 2016/12/10(土) 11:56:35
>>635
は?
だってまだハニーズとかの方がマシだもの。イングより安いのに。+6
-4
-
641. 匿名 2016/12/10(土) 11:56:40
昔のシンシアローリーは良かったな
ブランド自体なくなっちゃったけど。+20
-0
-
642. 匿名 2016/12/10(土) 12:01:50
意識高い系に前から人気のあるフランスブランドのプチバトー。
パリのお店で買ったタンクトップは1回洗濯したらびよーんと伸び切って、叶姉妹ばりな巨乳じゃないと胸丸見え状態になった。
なんだよ、まな板胸の私に対する挑戦か?!とか思ったけど、ふと虚しくなってそっと捨てたw+40
-2
-
643. 匿名 2016/12/10(土) 12:02:09
靴下屋の靴下はいっぱい履いてもダメにならなかった。
値段忘れたけど3足1000円とかじゃないやつ。+41
-0
-
644. 匿名 2016/12/10(土) 12:02:42
15年前くらいまでのオールドイングランドとブルックスブラザーズは裁縫すごく良かった気がする。生地もパリッとしていた。ハンカチに至るまで手抜きなし。オールドイングランドのコート20年近くきているけど今でも購入当初と変わらないかっちりさ。今は知らん。
あと当時流行ってた、アニエス、セントジェームス、アーペーセーも何年着てもヘタレなかった。2000年以降全部質が落ちた気がする。なんで?
アニエスのカットソーなんて、昔のは型崩れしなかったのになあ。
あと、マーガレットハウエルも値段の割に、裁縫よくないね。+32
-0
-
645. 匿名 2016/12/10(土) 12:02:54
がっかりじゃなくて逆にいいと思ったブランドは
united tokyo
日本製だし、日本のどこ(都道府県)の物(素材)を使ってるかの表記もされている。原価率50だし。+33
-0
-
646. 匿名 2016/12/10(土) 12:04:21
>>642
え!私はTシャツ持ってたけど、すごく丈夫だったよ!
モノによるのね。+10
-0
-
647. 匿名 2016/12/10(土) 12:06:16
安価で良質な生地モノが欲しい人はトルコで買ってくれば?
ヨーロッパ人のおばちゃんがトルコのウールはいいってお勧めしてたよ。
+7
-4
-
648. 匿名 2016/12/10(土) 12:07:43
>>598 >>590
10年以上前、まだコムサが少し高級路線で出してた時に買ったコートは今も現役だし生地も質が高くて縫製もいい!
当時もセールでやっと8万くらい、定価で10万超えだったけど、値段以上だと思う。
毎年ヘビロテしてクリーニングも出して、10年前後だった頃から前身頃のベルト部分や袖口がやっと擦れてきた感じ。
ラインもとっても綺麗だから、お直しは勿論だけど、同じラインのコートを仕立屋さんにお願いしたい!と思えるくらい。
前コメとかちょこちょこ出てるの見ると今のコムサはそうじゃないのかな。残念だなぁ。+14
-0
-
649. 匿名 2016/12/10(土) 12:09:48
>>646
Tシャツなら丈夫なんだ!
タンクトップをチョイスしたのがいけなかったんだな。
今度Tシャツ試してみるよ。+10
-0
-
650. 匿名 2016/12/10(土) 12:11:54
>>633
絶望って...商品説明をするのが店員の仕事だから当たり前。「ちょっと見させてもらっていいですか?」と断ればすぐ引き下がるよ。 何も言わないで売り物にベタベタ触ってるなんて挙動不審者じゃん。
+2
-20
-
651. 匿名 2016/12/10(土) 12:14:49
コムサイズムやコムサの妊婦ライン。
今は使ってないのかなぁ?
どっちも値段相応の生地を使ってたんだけど、縫製しっかりしててデザインも産後も普通に着られる感じだったから産後もずーっと着てたんだけだ、10年経った去年、さすがに生地が裂けちゃって泣く泣く処分した。
あれは元取った!て実感しまくった洋服だった。+28
-1
-
652. 匿名 2016/12/10(土) 12:15:15
>>651
今は作ってないのかな、の間違い+5
-0
-
653. 匿名 2016/12/10(土) 12:17:35
プチバトーのタンクトップ、10年以上前に買ったのが今も現役だけど。お品にもよるのかな+19
-0
-
654. 匿名 2016/12/10(土) 12:32:41
10年前に買ったINEDのダウンコートは今でも現役です。
15年前に買った22OCTOBREのロングコートもちょっと前まで着ていましたが、こちらはラインが古くなり手放してしまいました。
生地はとても良かったのでお直しして着続ければ良かったと後悔しています。
INEDは最近買っていないのでわかりませんが、22OCTOBREは昔とは服の雰囲気も変わってしまったし(以前はもっと落ち着いた感じでしたよね)、品質も落ちた気がします。
これも時代の流れなのでしょうか、寂しいですね。
+32
-0
-
655. 匿名 2016/12/10(土) 12:38:10
アクアガールのニットよくなかった。
おしゃれ着洗剤で手洗いしてたのに、すぐ擦れて毛玉だらけ。たまたま粗悪だっただけかな~。
バビロンってどうですか?
好きな服屋ですが、小遣い制のわたしには少々高価に感じられ、本当にたまにしか買えません。
どなたか縫製について見分け方ありましたら教えてください。
+8
-1
-
656. 匿名 2016/12/10(土) 12:46:57
>>614
優良なメーカーを探す努力をしましょう。
有名だから、とか、大手だから、だけで満足する商品は手に入れられないと思います。
どなたかが仰ってたように、自分の目で見てしっかり確認してから購入しては?+15
-1
-
657. 匿名 2016/12/10(土) 12:48:07
>>607
分かってるよ。良心的で誠実なメーカーの服はちゃんとわかる。
+18
-0
-
658. 匿名 2016/12/10(土) 12:51:31
縫製にもレベルがあるし、生地の品質もしかり、人それぞれOKの基準って違うから、失敗も仕方ないけどそれを繰り返していい服に巡り会いたい。+18
-0
-
659. 匿名 2016/12/10(土) 12:56:51
>>650
タグを見てるだけでベタベタさわる不審者呼ばわりだなんて…あんまりよ。
そりゃ一言タグを見ていいですか?といえば済むことではあるけれど。
店員さんは自店商品の生地の知識あるだろうけど、
買う側は見ないとわからないからね。
+35
-1
-
660. 匿名 2016/12/10(土) 13:01:00
>>324
えっと。安いです。+6
-3
-
661. 匿名 2016/12/10(土) 13:07:36
>>336
貧困層過ぎて参考にならない。
このレベルを基準に物作りして欲しくない。+36
-9
-
662. 匿名 2016/12/10(土) 13:09:26
服が好き過ぎて、今まで高いのから安いのまでかなりお金つぎ込んできて思うこと。
特に2010年あたりからは、とにかく生地が悪くなった。これはどこも軒並み。
2000年からそれまでも徐々にクオリティ下がってきてはいたけれど、
それでもそれなりにお金だしたらいい物が買えてたんだけどね。
もうほんと、結構なブランドにまでポリエステルとアクリルがはびこりすぎ。
あと、30〜25年くらい前に比べて感じるのは、一般人のパリッと感の違い。
バブルがとかトレンドがどうこうじゃなくて、服のクオリティが昔と明らかに違うの。
ファストファッションのせいなのか、日本が貧しくなったせいなのか…。
+74
-0
-
663. 匿名 2016/12/10(土) 13:11:03
数千円の服で失敗しても、安いから仕方ない…と思いつつ、服は、家電とかに比べると、値段が高すぎなんじゃないかと思う。
テレビや電子レンジは、大量の部品で作られてて、毎日使っても故障しないのに、値段は服と大して変わらない。
+56
-6
-
664. 匿名 2016/12/10(土) 13:18:40
>>265
身バレしない、その程度で。
自意識過剰だよ。+36
-9
-
665. 匿名 2016/12/10(土) 13:45:20
>>659
ブランドのグレードによるだろうけどいたずらあるらしいからね。ボタン盗られるとか。声もかけずにしつこく売り物に触ってたら不審者に思われても仕方ないよ。+3
-12
-
666. 匿名 2016/12/10(土) 14:01:16
去年、ココデールで短パンのセットアップ買ったら、十回目くらいの洗濯で裾がほつれた。
同時に買ったコートも肘下にすさまじい毛玉ができた。その都度丁寧にとってたら今年は出てこないけど…今年は別ブランドで買おうと思います。+6
-0
-
667. 匿名 2016/12/10(土) 14:51:10
皆さん最近冬のコートはどういうものを買っていますか(買う予定ですか)?
~5万円台だと今はウール+合繊になってしまいますし、カシミヤ・アンゴラは下手すると10万近いですし。
多少高くても長く使えるものにしますか?+15
-0
-
668. 匿名 2016/12/10(土) 14:56:49
>>667
カシミアかアンゴラの10万くらいのを買うようにしています。
ベーシックなデザインだと何年も着られますよ。+19
-4
-
669. 匿名 2016/12/10(土) 15:07:35
ナノユニバースは確かにすぐダメになるから、2年前に買ったものが1枚ももう残ってないわ
買うのも躊躇してしまって行ってない+11
-3
-
670. 匿名 2016/12/10(土) 15:12:01
>>667
ユナイテッドアローズで45,000円のチェスターコート買いました
毛とナイロンです
まだ着てません
ダウンコートのが着心地良くって!
ダウンは数年前にマックスマーラ、ウイークエンドで買いました
まだ軽くて温かいダウンがあまりなかった時代に買いました
10万円はするからそんなに買い替えできないけど、縫製面などの不都合な事は今のところありません+10
-0
-
671. 匿名 2016/12/10(土) 15:24:42
>>661
しまむらでたったの300円だったのに10年も着れたよ!っていう話でしょ
高いの買わなくてもいいものはあるのねって参考になったけどな+42
-4
-
672. 匿名 2016/12/10(土) 15:25:30
ナノユニバースとアーバンリサーチはデザインは頑張ってるけど
縫製も生地の質も良くない
オンワードとかは縫製は良いかもしれないけどデザインがダメ
ワールドはすべてにおいてダメ
アローズとかイエナとかは良いものもあるね
あとノーリーズもわりと質が低下してない気がする+34
-3
-
673. 匿名 2016/12/10(土) 15:26:52
>>671
10年前の服なんてデザインが違ってるからほつれたり伸びたりしてなくても
家の外に着ていけないよ…+9
-30
-
674. 匿名 2016/12/10(土) 15:37:04
ただの服好きの者です。
縫製良いな、と思い長く着てるのは
ルシェルブルー
リステア
シトラスノーツ
スタンニングルアー
ダブルスタンダードクロージング
sacai
Max Mara
です。
高くてもお手入れしながら長く着られるので10年選手もたくさんいます。+27
-0
-
675. 匿名 2016/12/10(土) 16:14:21
>>673
そうかな。雑誌から出てきたような流行服を毎年とっかえひっかえしてる人より、
10年選手の服も混ぜながら綺麗に着てる人の方がお洒落に見えるわ。
育ちが良いのか手入れの仕方を教えてくれたり親切な人も多いし。+45
-7
-
676. 匿名 2016/12/10(土) 16:51:18
>>568
10数年前、フェラガモのバッグの持ち手が溶けてきたので、お店に伝えたら、同じのがまだ売られていたので、新しい物と交換してくれました。
最近はあまり使っていないけど、綺麗な状態です。
持ち手が溶けるなんてびっくりしたけど、昔、シャネルの定番バッグの内側がベタベタになるので、交換してくれた事がありましたもんね。
+14
-0
-
677. 匿名 2016/12/10(土) 16:57:48
ハイストリートファッションの代表みたいなZARAって南米のアルゼンチンやブラジルで、児童労働(要するに子供奴隷)で訴えられてたよね。20年ぐらい前からのGAPの急成長の後追いで出てきたけど(ユニクロも)、ボロボロのスペイン経済を潤すために子供が長期間労働してる。ファストファッションってそういう負の面(奴隷労働、児童労働)がある。そこに縫製だの精度を求める方が酷。
北朝鮮に渡った日本人妻が収容所に入れられ、過酷な環境で日本女性用服を何年も縫い続けたとか、北朝鮮女性が中国へ送られ縫製工場で働かされるってニュースも見たことある。しまむらとかの激安服が溢れるようになった10年後ぐらにそういった情報流れてた。
安いものには品質含め安いなりの理由がある。
High-street fashion store Zara under investigation over the use of slave labour at factories in Argentina | Daily Mail Onlinewww.dailymail.co.ukThe mostly Bolivian labourers claimed they were made to work more than 13-hour days and were prevented from leaving the factories without permission.
+16
-1
-
678. 匿名 2016/12/10(土) 17:04:38
ファストファッションの製造現場
Undercover: The Refugees Who Make Our Clothes (Panorama) - BBC News - YouTubeyoutu.beAn undercover BBC investigation has discovered Syrian refugee children making clothes for British shoppers. Panorama investigated factories in Turkey, and fo...
こういう現場に「雑」といっても、
おかしらに鞭で叩かれるだけの縫子は
意味が分からないと思う。
日本国内の外国人縫子も同様じゃないかな。+19
-2
-
679. 匿名 2016/12/10(土) 17:18:54
ザラで7000円くらいで購入したデニム。
ダメージ加工済みだったんだけど、ベルト通したらベルトループぶちぶちとれた。
千切れたところは穴が空いた…
結果2回履いてボロボロに。
一万円出してデニムブランドを購入した方が良かった。+14
-0
-
680. 匿名 2016/12/10(土) 17:20:17
シャツだと生地の薄ーい透けるようなデザインとかが流行した時期くらいから、生地の粗悪さが定着したように思う。
若い時は、ぺらぺらの物でも良かったけど、年取ってきたんで、色は今年流行ののレンガみたいな茶色のゴワゴワのリブニット着てる自分と同世代の人を見ると、手持ちのキャメルのニットでいいや。。。って思う。+16
-1
-
681. 匿名 2016/12/10(土) 17:23:08
>>672
ノーリーズは、ノーリーズソフィーじゃないのは、どんどん粗悪になってるよ。+8
-0
-
682. 匿名 2016/12/10(土) 17:30:32
ウィムガゼットのニットは、店頭に並んでる時点で、既に毛玉が出来てるのばっかりな気がする。
色は素敵で、ついお店に入ってしまうけど、買う気持ちにならない。
+4
-0
-
683. 匿名 2016/12/10(土) 18:51:59
>>580
毎回は洗いません。冬はあまり汗かかないし、インナーを着てできるだけ直接肌に触れないようにしています。
ウールのコートだって毎回は洗わないでしょ?
ワンシーズンで数回手洗いする程度です。
高いからこそ、手間かけて手入れして大事にしようと思えるんです。
まあ…面倒くさがりのひとには向いてないかな。
+24
-0
-
684. 匿名 2016/12/10(土) 19:25:40
>>662
>もうほんと、結構なブランドにまでポリエステルとアクリルがはびこりすぎ。
同感!
生素材(シルク、ウール、綿等)は管理に手間暇かかるし
動植物臭も除去しなきゃ日本じゃ売れない。
その点化繊は軽くて管理しやすいからかな、化繊ばっかりね。
一般人のパリッと感の違い。もまるで同感。
ワーカー服みたいな野暮ったいのばっかり。
白衣系、上野ガード下ファッションのMA-1、
アーミー系、ホームレス系のミックス。
↓2009年のホームレスコレクション。
ここから変化のない日本のトレンド。
↓2016冬
ロングコートコーデ♡2016冬のトレンド着こなし画像集62選-カウモkaumo.jp今年の冬コーデの大本命アウターにもなってるロングコート!長め長めシルエットのロング丈ブームで、アウターもとにかく長めが主流に♡今回は、そんなロングコートのおしゃれな冬のコーデを《最新》と《定番》に分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね...
お陰で服の浪費が減ったわ。+11
-0
-
685. 匿名 2016/12/10(土) 20:09:55
>>228
そうですね…shipsはしっかりしたもの多いので油断していましたが、今年ドルマンスリーブのブラウスの袖がほつれました。袖口を裏返してよく見たら確かに残念な縫い方でした。shipsでこういうことあまりないけど、今後よく見て買います。+6
-0
-
686. 匿名 2016/12/10(土) 20:16:46
うわああ、奮発しすぎてマッキントッシュのグランジ購入してしまった!
大丈夫だろうか…持つといいな…マッキントッシュおすすめの方が結構いらしたから大丈夫と思いたい、けども衝動買いって恐ろしい。。+11
-0
-
687. 匿名 2016/12/10(土) 20:26:06
>>667
購入したものですけど。セミロングが欲しくなりしかしワンコを抱っこするのでハイブランドはもったいない+春物に入れ替わっている春先、ノーブランドのハーフコートを処分前の最終セール約5000円(70~80%off)で買いました。売り場の隅に毛玉だらけのナイロン混ウール品と並んで吊られていてタグには全日本婦人子供服工業組合連合会という謎の名称、中国製。でも一応ウール100%。普段セール品には手を出さないけどずっと吊られていたにしては状態がよく、生地は艶があり柔らかく薄手で軽いわりに暖かくよい買い物でした。デザイン性はブランドより落ちるけど価格機能面では無名メーカーも負けてないんですね。ということでまず機能性重視です。+11
-4
-
688. 匿名 2016/12/10(土) 20:28:30
確実に言えることは、ユニクロやファストファッションが日本に来てからアパレルはおかしくなったよ。
百貨店もデパートも全部おかしくなった。
洋服なんて興味ない、お洒落なんて無駄、みたいな考えの人も増えたんだろうけど。
やっぱり直接肌に触れるものは素晴らしい物作りをしているアパレルブランドで買いたいです。
日本の縫製技術は世界的にも素晴らしいんだって。+34
-6
-
689. 匿名 2016/12/10(土) 20:41:11
縫製だけじゃなく、日本の繊維産業は素晴らしいよ。
海外のメゾンも日本素材を好んで使ってる。
今の若い子は素材の善し悪しも分からないし、ファストファッションなどの安い服に慣れてしまっているのが残念。
+27
-3
-
690. 匿名 2016/12/10(土) 20:52:07
fast fashionは、服のfast food、
マクドナルドを着てるようなものだもんね。
「最新の流行」も、ファストファッションを売るためのものにしか見えない。工夫も何もない。いかに大量生産するかのデザイン。ファストあげする雑誌、メディア、テレビに出てくる自称スタイリストは消費者舐めてるとしか思えない笑+14
-2
-
691. 匿名 2016/12/10(土) 22:15:06
2〜3シーズン着られるレベルの洋服っていくらぐらいが目安かな?
イメージとしては、シンプルな無地の物で、半袖Tシャツ・カットソーが一万円、長袖Tシャツ・カットソーが一万五千円、ワンピースが三〜四万円、コート十万円ぐらいなんだけど。
アパレルの人の書き込み読んでるともっと必要って事?庶民には厳しいね。
年収500万円から激務で身体壊して年収100万円代に転落したから、UNIQLOやしまむらすら高く感じて、最近は問屋街で洋服買ってるから服の良し悪しに文句言えないんだけどさ。
多分ベ○メゾンとかニッ○ンだろうなってサンプルがタグ切られて(たまに切り忘れもあって社名分かるのも)180円とかで買えるから、5980円とかで売ってるものは実際は500円もかかってなくて、カタログ代なのかなと思うようになった。
+21
-0
-
692. 匿名 2016/12/10(土) 22:46:10
3,4年前に買ったユニクロのバット付きトップス、通年でヘビロテしてるのにまだヘタレない。同時期に買ってダメになったのもあるけど。+5
-0
-
693. 匿名 2016/12/10(土) 23:41:19
>>691
2,3年じゃなくて2,3シーズン?
なら、提示してる金額は結構お高めじゃない?
値段の高低関係なく素材と質による所が大きいから何とも言えないけど…その値段の衣類なら1年以上持つと思うよ。+11
-0
-
694. 匿名 2016/12/11(日) 00:08:52
Made in Italy も終わりそうですわ。
ITIコラム-イタリアの伝統産地を変貌させる中国企業www.iti.or.jpITIコラム-イタリアの伝統産地を変貌させる中国企業 TOP> ITIコラム> NO.26 ITIコラム2015年8月12日 イタリアの伝統産地を変貌させる中国企業 プラートにおける地場の繊維産業の衰退と中国人アパレル企業の興隆(注)大木博巳(一財...
プラートの将来
プラートにおける中国人企業の興隆は、プラートのコミュニティーや伝統的産地にどのような影響を与えているのか、あるいは今後与えるのか。関係者からのヒアリングを通じて次の3点が指摘できる。
第1は中国人の企業とプラートの伝統的な地場企業との融合は難しいことである。プラート産業連盟によれば、プラートの繊維産業の大きな再編は一段落している。プラートの繊維産業は、再構築のために失うべくして失っており、ようやく市場のニーズと生産能力がより均衡した状態となっている。繊維産業が目指す方向は、最高品質の製品を生産する重要な産地としての地位を保っていくことである。
第2は産地の競争力にかかわる問題である。産地とは生産活動(ハード)を社会文化(ソフト)が取り囲んで形成されているものであり、この2の要因は産地の競争力に関わってくる。これまでは、同じ民族が同じ価値観を分かち合う社会であり、それは産業面での競争力の強さの要因であった。現在の(違った民族が)同居している社会では、産業面での競争力低下の要因ともなっており、この様な状況は社会文化的だけなく、産業強化の観点からも統治、管理する必要がある。
しかし、実際、管理ができていないのが現状である。また、中国人社会とイタリア人社会とは別個の異なるものである。現在、学校ではイタリア語を話す中国人が現れてきているので、融合には数世代の時間が必要かもしれない。
第3は、産地ブランドのイメージ毀損の問題である。中国企業は、イタリアブランドであればよく売れるためイタリアブランドを欲している。Made in Italyは消費者に好まれるため、(同じ製品でも)高い価格で売れる。しかし、プラートの中国人経営のアパレル企業は、安物品のMade in Italyで、高級品志向を強めているプラートの地場企業にとってはマイナスとなる。
プラートの繊維産業の企業は半加工品を製造しているため、最高級品や中~高品質の製品であっても企業の名前は表に出ることはなく、たとえプラート産の生地を使用したアルマーニの衣服を着ていたとしても、プラートのブランドは認識されることがないのが現状である。これはプラート(の企業)のイメージ作りの、大きな問題のひとつであり、プラートの製品の品質は目に見えることないことから、中国人企業の興隆は、プラートのイメージダウンへとつながる。
20年程前、グッチはお家騒動でアラブ企業に買収されて以降さっぱりになってしまったし、日本で2000円程度の生地を中国人は3倍ぐらいの価格でタイに売ってるんだってね。世界中劣化が止まらないわ。
+4
-2
-
695. 匿名 2016/12/11(日) 00:30:08
百貨店に「メイドインジャパン」の再生はできない:日経ビジネスDigitalbusiness.nikkeibp.co.jp百貨店に「メイドインジャパン」の再生はできない:日経ビジネスDigitalBPnetビジネスITテクノロジー医療建設・不動産TRENDYWOMANショッピング転職エグゼクティブ転職日経キャリアNETナショジオ日経電子版ログインしていませんお知らせ「日経ビジネスBASIC」を開始し...
国内工場で縫製された製品と言っても、多くの国内工場は中国人研修生を受け入れて作業をお願いしている。確かに「メイドインジャパン」かもしれないが、実態は「メイドバイチャイニーズ」なのである。中国人研修生を受け入れず日本人だけで運営している工場は少数派に属している。それに現在流通している衣料品で、日本国内で縫製されているのは1割くらいしかない。
中略
さらに、業界関係者以外にはあまり知られていないが、ユニクロのダウンジャケットの生地も大部分が国内生産だ。先述した合繊織物を得意とする福井県で製造されている。かつて業界紙、繊研新聞のインタビューで福井県の合繊生地メーカーの某社長が「福井産地はユニクロに抱え込まれてしまいすぎました」と反省ともとれる意見を述べていたことがある。某社長が危機感を持つほど、福井の産地はユニクロのダウンジャケット向けの生地を大量に織っているということである。
ユニクロにはその気はないのだろうが、ダウンジャケットとて「福井産地の国産生地を使用しました」と販促の一つのネタとして使おうと思えば使えるのである。
だが最近になって、ユニクロの2012秋冬向けのダウンジャケット用合繊生地の注文がついに福井産地から離れ始めているという噂を「小耳」にはさんだ。ある商社の元社長によると、福井の合繊生地ではなくアジアからの生地を使用する方向性だという。これがもし事実なら、ユニクロ依存度が高かった福井産地は壊滅的な打撃を受けることになるだろう。
2012年の記事だけど、なんと日本製といっても「メイドインジャパン by Chinese」が大半って。中国人なしには日本製も作れないほど壊滅してるんだ。。ユニクロの品質低下も日本製から離れたから?
+8
-0
-
696. 匿名 2016/12/11(日) 01:06:56
Acne studiosや Deuxieme Classeは どうですか?
年齢による洋服のシフトチェンジを考えているので、長く着られるシンプルで上質なものを探しています。+3
-4
-
697. 匿名 2016/12/11(日) 01:27:12
このトピを読んでいて、好きなブランドの服に割高さを感じるようになっていたのは生地や縫製が年々悪くなってたからなんだと気付いた。この生地に1万以上出すならユニクロで良いかって思っていた。ちゃんと生地や縫製見て、高い上質な服を買っていきたい。+29
-0
-
698. 匿名 2016/12/11(日) 10:33:17
一枚で着るトップスは、ダブルクロスとかの化繊を着てみたら、だらしなく見えないのに綺麗に見えるし、ネットに入れて洗濯機で洗える気楽さ、旅行先でもすぐ乾くから、数年前からいろいろなデザインを買っているけど、コートに化繊なんていらないし。。。
+8
-0
-
699. 匿名 2016/12/11(日) 10:35:49
>>697
だからといって、ユニクロは嫌だと思う。
2年間くらい買っていない。
まだ着てる物もあるけど。+7
-3
-
700. 匿名 2016/12/11(日) 19:01:00
ユニクロ、ファスト系なんか逆に高いと思うな~
あの品質で、あの値段だよ?
高いって、絶対。
ここ読んでいても思うけど、皆さんもよく分かっていらっしゃる。
世の中知恵がついてきているから安いからと言って以前より売れなくなってきてるとは思うけどさ・・・
今でもユニクロが登場した時の衝撃(悪い意味で)は忘れられないよ。
潰れた服飾系、いっぱいだよね。
職人さんもさ。
+14
-2
-
701. 匿名 2016/12/11(日) 19:15:17
>>674
トピずれだけど、「Max Mara」って結構凄いブランド名だよね…勃起を彷彿とさせるというかf(^_^)+1
-17
-
702. 匿名 2016/12/12(月) 11:08:08
25年前に買ったフランドルクラブの綿素材のコートを今でも着ています。価格はセールで7000円ぐらいで買いました。毎年着すぎて袖口がほつれてきましたが、仕立てがいいのかこれを上回るコートはあまりありません。値段が高いだけの粗悪品が多すぎ。フランドル系列のネット販売を検索してびっくりしました。コートが15万円とか!前捨てた服置いとけばよかった~+10
-0
-
703. 匿名 2016/12/13(火) 02:41:50
皆んなありがとう!勉強になるわー。
特に記事貼ってくれてる人、普段ニュースとか読まないからすごく勉強になった。
+1
-0
-
704. 匿名 2016/12/13(火) 02:56:14
UNIQLOは綿の下着はすごく良いと思う。
谷間隠しならキッズの綿キャミが胸元高くて屈んでも谷間見えない。紐が女性物に比べるとかなり内側で薄くて透けるのが問題だけど、谷間隠しのためVネックの下に着るだけなら問題ない。
長袖なら、ヒートテック買うならスッケスケだけどスーピマコットン買ったほうが良い。皮膚が乾燥し難いし、暖かいよ。ヒートテックは洗うと糸が細くなる。+7
-0
-
705. 匿名 2016/12/13(火) 02:59:11
イタリア服が好きだけど縫製はチャチい気がする。布もこなれ感重視なのか薄いの多め。繊細すぎる服のイメージ。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する