ガールズちゃんねる

親が○○をしている家は、子供のIQが高い

127コメント2016/12/10(土) 10:06

  • 1. 匿名 2016/12/08(木) 16:23:16 


    ◆「語りかけ」をすればするほどIQが上がる
    3歳までにたっぷり言葉を聞いた子どもは、親の語りかけが少なかった子どもに比べて、語彙力とIQが高く、成績が良くなります。

    ■「豊かな語彙」で語りかける
    ■じかに語りかける
    ■つねに語りかける
    ■「前向きな言葉」で語りかける
    前向きな語りかけのコツは、次の3つです。
    (1)子どもの言葉を言い換えて「くり返す」
    「ボール!そうよ、○○ちゃんはボールで遊んでいるのね」

    (2)「前向きなフィードバック」を与える
    「上手」「そうよ」をたくさん使い、「ダメ」「やめて」「下手」はなるべく言わない。

    (3)命令調ではなく「ていねいに頼む」
    「~してくれる?」「~できるかな?」
    何かをしてくれたら、「まあ、ありがとう!」と感謝。

    詳細は下記リンク先にて
    親が○○をしている家は、子供のIQが高い|最高の子育てベスト55|ダイヤモンド・オンライン
    親が○○をしている家は、子供のIQが高い|最高の子育てベスト55|ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「赤ちゃん」に効く語りかけの方法は?  話しかけても答えない相手にどんどん話しかけるのは少々違和感があるでしょうが、そのうちに慣れます。 ■音読する  新聞の記事を音読に使えば、親にとっても時事ニュースに触れられる時間になります(赤ちゃんが新聞を破って口に入れないように注意)。 ■これからの予定を説明する  赤ちゃんには、思った以上の理解力があります。何かをするときやどこかに連れて行くときは、先に説明するとよいでしょう。 「オムツを替えるわよ。おしりふきを使うわね。両脚を上げて……はい、下ろして」「帽子をかぶせますよ。一緒にお散歩に行きましょうね」「今日は

    +96

    -27

  • 2. 匿名 2016/12/08(木) 16:24:51 

    毎日は無理

    +431

    -26

  • 3. 匿名 2016/12/08(木) 16:25:19 

    IQと思いやりの心は比例しないよね

    +482

    -19

  • 4. 匿名 2016/12/08(木) 16:25:35 

    納得させられる

    +157

    -8

  • 5. 匿名 2016/12/08(木) 16:25:45 

    あはは
    ざますとか言いそう(笑)けど語りかけは大切。

    +49

    -10

  • 6. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:08 

    親のIQが低かったらそもそもそんな言い方できないっぽい。

    +495

    -6

  • 7. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:09 

    ○○がガルちゃんだったらいいのに。そしたら、うちの子秀才だわ。

    +49

    -5

  • 8. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:19 

    家庭環境は大事だと思うけど遺伝の方が大きい

    +284

    -15

  • 9. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:20 

    親が強迫的になってこういうことやってると、むしろ逆効果なんじゃないか?
    子供のそういうのって、ちゃんと伝わるものだから・・・

    +142

    -3

  • 10. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:20 

    当然っちゃ当然。
    なるべくたくさんいろんな言葉をかけるようにはしてるけど、
    自分のコンディション、あるからね(^^;;

    +206

    -3

  • 11. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:20 

    だからうちの子は優秀なのね~~
    まぁ私のDNAが良いのも要因だろうけどっ

    +24

    -18

  • 12. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:39 

    母親のIQが子供に遺伝する影響が大きいっていうからなぁ。

    +154

    -3

  • 13. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:39 

    じゃあ耳が不自由な人の子供はIQ低いってこと?そんなとないだろ。

    +310

    -12

  • 14. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:47 


    誉めて伸ばるタイプって事なのかな
    人によりけりだと思うんだけど

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:50 

    私していたのに成らなかった!
    最近の叱らない育児している人が多数だし、日本は高いはずだよね

    +109

    -2

  • 16. 匿名 2016/12/08(木) 16:26:58 

    子供も知能は母親からの遺伝によるところが大きいことは有名。
    なので、知能レベルが高い母親からしか知能レベルが高い子供は生まれないのが現実。

    +141

    -10

  • 17. 匿名 2016/12/08(木) 16:27:01 

    親が医者をしている家は子どものIQが高い。

    +40

    -16

  • 18. 匿名 2016/12/08(木) 16:27:04 

    「ボール!そうよ、○○ちゃんはボールで遊んでいるのね」
    なんか洋画の吹き替えっぽい

    +333

    -0

  • 19. 匿名 2016/12/08(木) 16:27:10 

    あー娘ごめんよ。きっとうちはIQ低いわ
    できることならもう少しテレビ見といてくれなんて日がザラにある

    +197

    -2

  • 20. 匿名 2016/12/08(木) 16:27:12 

    やってこなかった……

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2016/12/08(木) 16:28:28 

    ②が出来てないや
    2歳女児持ちだけど、もう間に合わないか

    +4

    -4

  • 22. 匿名 2016/12/08(木) 16:28:44 

    親の年収が高い家!

    +33

    -4

  • 23. 匿名 2016/12/08(木) 16:28:55 

    うち5歳。ちゃんと話しかけてなかった。

    +41

    -2

  • 24. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:08 

    親の会話内容で子供の国語力の伸びに違いが出るのはよくわかる。
    ボキャブラリーの少ないDQN親だと子供もだいたい馬鹿だし。

    +101

    -3

  • 25. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:13 

    答は読書かと思った

    +103

    -6

  • 26. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:35 

    子供できたらこういうこと沢山実践したい。まだいないのに絵本とか集めてる私(>_<)沢山接したいなぁ。

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:37 

    やらないよりはやった方がいいと思うけど、結局遺伝だよね

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:47 

    私の周りを見渡しても、知的レベルが高い母親の子供は大抵優秀。
    その逆も真なり。

    +131

    -0

  • 29. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:48 

    >>17
    遺伝もあるけどそもそも教育にかけれる金額が
    庶民とはちがう。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2016/12/08(木) 16:29:57 

    >>1
    3歳までに聞く「単語数」が語彙力を決める
    カンザス大学の修士課程の指導教官と共に出した結論は「4歳では手遅れ」

    手遅れ・・・(;´Д`)
    これはただの研究結果だと思うから大丈夫!(震え声)

    +150

    -0

  • 31. 匿名 2016/12/08(木) 16:30:00 

    知能や知性は親から遺伝するって、こういう要因もあるんだね

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2016/12/08(木) 16:30:51 

    3歳位の子供居る親は、うちの子天才‼︎って思っちゃうよね。

    本当に大切な時期7歳頃かなと予想してる。

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2016/12/08(木) 16:31:04 

    「ボール!そうよ、○○ちゃんはボールで遊んでいるのね」


    笑ったwwww

    +142

    -1

  • 34. 匿名 2016/12/08(木) 16:31:42 

    「親が読書をしている家の子は、IQが高い」

    その家に100冊以上の本(文学書とか専門書。ハウツー本とか、旅行書とかは除く)があるか、
    ここで分かれる、という話を着たことがある。

    親に読書習慣のある子は、子にもまた受け継がれ、
    IQも高い子になる。

    +107

    -3

  • 35. 匿名 2016/12/08(木) 16:31:46 

    たくさん話しかけるにこしたことはないけど、なんか怒らない教育を彷彿とさせる内容だね。

    もともと言葉が苦手で家でも医者でもたくさん話しかけられた私が頭悪いのは何故だろう?

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2016/12/08(木) 16:31:58 

    母子手帳に書いといてほしかったわ。

    +135

    -0

  • 37. 匿名 2016/12/08(木) 16:32:03 

    母親が教師、大学教授、医師という人が身近にいるけど、
    彼女たちの子供はみんな超進学校に通っているよw

    +106

    -2

  • 38. 匿名 2016/12/08(木) 16:32:11 

    >>11
    医者の嫁?

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2016/12/08(木) 16:33:23 

    >>33

    劇団四季にでも入ったつもりじゃないとなかなか言えないセリフだよね。

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2016/12/08(木) 16:33:34 

    歌!そうよ、◯◯ちゃんは歌を歌っているのね!

    ミュージカルっぽいw

    +127

    -1

  • 41. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:12 

    豊かな語彙を持ち合わせてないです…

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:31 

    ボール!そうよ、の件
    ご近所さんが聞いたら残念なお母さんと言われそうなんだけどwww

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:42 

    「ボール!そうよ、○○ちゃんはボールで遊んでいるのね」

    この後、ミュージカル調に歌い出しそうなセリフだねw

    +102

    -0

  • 44. 匿名 2016/12/08(木) 16:34:58 

    父親は弁護士、母親は教師なのに子供は・・・な家庭を知っている。
    やる気出すと出来たりするのかな?

    +52

    -1

  • 45. 匿名 2016/12/08(木) 16:36:10 

    「ダメ」「やめて」
    すんごい言ってたかも・・笑
    だって男の子の突っ走り方すごいんだもの

    +113

    -0

  • 46. 匿名 2016/12/08(木) 16:36:18 

    子守唄とかはダメなのかな? 歌って聞かせるのも音感が育つし、情操教育になるんじゃないかな? あ、でもこれは胎内にいる時からしとくんだっけ?

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2016/12/08(木) 16:36:24 

    私の周りだと家の掃除や片付けが行き届いてるお宅の子は頭の良い子が多かった
    反対にお母さんがだらしなくて家の中がグチャグチャの子は成績も悪かった

    +23

    -6

  • 48. 匿名 2016/12/08(木) 16:36:56 

    うちの娘クイズ番組が大好きでIQ 関係の問題ほとんど正解する。私もクイズ番組大好き。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2016/12/08(木) 16:36:57 

    >>43
    今日一番おもしろかったよ43さん!!

    +18

    -3

  • 50. 匿名 2016/12/08(木) 16:37:04 

    他の子供となるべく遊ばせて競争心を煽る方が
    脳のいい刺激になって成長が早くなると聞いたよ
    親だけがベッタリくっついて語りかけても
    甘ったれになるだけでは?と思ってしまうんだが

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2016/12/08(木) 16:37:25 

    2歳児いるけど、語りかけどうも苦手なんだよね~読み聞かせはやってるけど

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2016/12/08(木) 16:38:29 

    >>47
    うちぐちゃぐちゃだけど娘はトップよ。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2016/12/08(木) 16:39:02 

    >>18
    ミュージカルにもなりそうだね
    それはボ〜ル〜ッ♪
    そうよボ〜ル〜ッ♪
    ◯◯ちゃんが〜
    あ・そ・ん・で・る・のは〜
    ボ〜〜〜ル〜〜〜ッ!

    +31

    -2

  • 54. 匿名 2016/12/08(木) 16:40:11 

    モーリー・ロバートソン

    1981年3月、富山県立高岡高等学校卒業。同年4月、東京大学理科一類に合格。同時にハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、イェール大学、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学の世界の超名門大学にも合格し、最終的にハーバード大学に進学し卒業。
    東大を含めた世界の超名門7大学に同時合格した唯一の人物。

    日本人の母親は、当時としては超レアだった毎日新聞の記者。
    父親はスコットランド系アメリカ人医師。

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2016/12/08(木) 16:40:22 

    高校の頃数学でよく0点取って
    やってもうたー!!
    とか言ってた女友達の娘さん、
    メッチャ頭いいよ…
    某有名大学医学部だよ…

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2016/12/08(木) 16:42:00 

    >>13
    IQは知らないけど耳聞こえない人って共感力や想像力低い人は多い

    +11

    -5

  • 57. 匿名 2016/12/08(木) 16:42:44 

    とりあえず高卒の親は、子供に学歴期待するな。大学出てないくせに、あそこ狙えだのここ狙えだの、もうバカかとアホかと

    +43

    -18

  • 58. 匿名 2016/12/08(木) 16:43:25 

    やっぱり遺伝って大きいよ。息子の同級生の女の子S ラン高校。おじさまが東大だって

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2016/12/08(木) 16:44:53 

    ダメとか否定的な事は言わない方がいいって見たから実践してる…。子供がなんかしてたらいちいち構って話しかけてる。いい言葉(上手ね、すごいね、お利口さん、かわいい)ばかり言ってる。大人と話す様に、おはよー今日はお天気いいね!とか1歳の子に話してる。でも私が語彙力ないからたいそうな事は話しかけてあげられないわ…。難しい

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2016/12/08(木) 16:45:18 

    >>57
    それも出身高校のレベルによるでしょ。
    家庭の事情で大学に行けなかったという人もいるだけに。

    +55

    -1

  • 61. 匿名 2016/12/08(木) 16:45:46 

    親が教師で本も溢れかえるほどあるけど、引きこもりのニートです。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2016/12/08(木) 16:45:51 

    語りかけ育児という本を読んで、0歳児からめちゃ語りかけてた。
    今の所、普通の子。
    自分はIQ117なので、普通よりちょい上くらいの成績が取れる程度に成長してもらえたら御の字。

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2016/12/08(木) 16:46:00 

    意識高い系の子育てしてる義親戚。両親共に超高学歴で、>>1みたいな感じで話しかけてる。
    けど、怒らない育児推奨。色々押さえつけられてるせいか6歳だけど、自分より小さい子を押し倒したり、つねったり、おもちゃや食べ物奪ったり、めちゃくちゃ意地悪のとんでもないクソガキ。親は怒らない。頭良くてもこれが大人になるまで続いたらね〜…

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2016/12/08(木) 16:47:14 

    DQNな親って子供に対して平気で「馬鹿」とか「てめぇ」とか言ってるもんね。
    結局は連鎖するんだろうね。

    +44

    -0

  • 65. 匿名 2016/12/08(木) 16:47:50 

    >>22
    貧乏でも国立大もいるよ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2016/12/08(木) 16:47:55 

    これはいっていいい、これは 言ってはダメな言葉っていう事自体ナンセンスだとスクスクで言ってたなぁ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2016/12/08(木) 16:50:11 

    >>64
    本当にそう。本人が気付かないと負の連鎖が止まらないよ。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2016/12/08(木) 16:51:05 

    既出だけどやっぱり遺伝じゃない?

    結果的に親のIQが高いから、汚い言葉遣いしない、教育に対する意識が高いから、小さい頃から語りかけや読み聞かせしたりして「子供の発達に有効なこと」を自ずと意識して働きかけてる、ということかと

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2016/12/08(木) 16:52:33 

    >>63
    そういう家の子が一流大学入っても事件起こすのかしらね?

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2016/12/08(木) 16:53:35 

    関係ないよ
    どんな接し方しても頭いい子は頭いいし
    色んな情報に惑わされても疲れるだけ

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2016/12/08(木) 16:54:31 

    >>64 同意。どこかで気付かないと完全に負のスパイラルに陥るもんね。

    子供に感心ない
    教育に感心ない
    言葉遣い悪い
    常識を逸脱する行動(モンスターペアレントのような)

    連鎖する。家庭環境って、本当に大事。

    +29

    -2

  • 72. 匿名 2016/12/08(木) 16:56:27 

    そもそもIQが全てじゃないしね。近所のIQ高い弁護士の息子はバンドで飯を食うと言って家を出たきり帰ってない。噂によると34歳になり、バッグパッカーしてるらしい。逆に土建の親方のご子息の知り合いは学生時代から勉強は出来なかったしヤンチャだったけど、凄い努力して大検取って今は公認会計士してる。IQは良いに越した事無いけど、親としてそんな事より平和に生きれる人に成長して欲しいと願う。

    +53

    -2

  • 73. 匿名 2016/12/08(木) 16:56:34 

    IQって訓練で高くなるからあまりあてにならないよ。
    小さい頃に積み木とかパズル問題とか繰り返すと、
    検査でいい結果出るに決まってる。
    子供は高IQが出やすいし、
    150ある天才児でも、勉強嫌いならただの人になる。

    一番重要な要素は、知的好奇心が旺盛であること、勉強を楽しいと思える性格であること。この2つ。
    IQ検査は発達をはかるひとつ目安にすぎない。

    親が出来ることといえば、勉強が楽しいものだ、知ることが楽しいものだと誘導することぐらいだよ。

    +58

    -0

  • 74. 匿名 2016/12/08(木) 16:56:56 

    >>59
    それがいいと思う。優しい子に育つよ。勉強だけ出来ても思いやりがない子は嫌だわ。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2016/12/08(木) 16:58:38 

    は!当たってる。初めての子だったから、それはもう、大事に
    毎日、語り掛けてたわ。
    散歩してても「ほら○○ちゃん見て、桜きれいに咲いてるわね」とか
    「ワンちゃん来たよ。可愛いね」とか、とにかく、語り掛けてました。

    そしたら、3歳位から、時計の見方に興味を覚え、教えたら覚え、
    4歳でひらがな、カタカナも覚え、小学校では学年で1番で
    中学は7クラスあり学年で常に10番以内でした。

    高校も地元の進学校に塾も行かずに入りました。
    流石に大学は、3年になり塾に行きました。
    地元の国立が第一志望なら推薦で行けますと言われたけど
    行きたい大学があり断り、難関大私立大へ。

    東京の友人に聞くと、塾、塾で大変だったと。
    夫は難関私立大で、私は偏差値50程度のの大卒です。



    +14

    -14

  • 76. 匿名 2016/12/08(木) 17:00:29 

    私は自分がIQいくらかわからないけど、バカだからそう高くないと思う。
    兄は149ある。
    って事は両親が私の扱い違ったのかよ!

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2016/12/08(木) 17:01:24 

    私は小さい時IQが高くて近所でそこそこ有名だった。現在35歳。普通に短大を出て、普通に結婚し、二児の母、パート勤め。不幸ではないけど…IQは役に立ってないよ。

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2016/12/08(木) 17:02:06 

    そうよ!って笑 

    知的な親の子供は大体優秀なパターン多い。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2016/12/08(木) 17:05:29 

    母「オーケイ○○。いい子ね」
    父「そ~うだ、○○。偉いぞ」


    +32

    -0

  • 80. 匿名 2016/12/08(木) 17:10:29 

    >>79
    大型犬かよ(≧∇≦)

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2016/12/08(木) 17:10:53 

    >>32早い子は九九で挫折

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2016/12/08(木) 17:12:30 

    父親が、破天荒な家庭は、子供が優秀。
    トランプのところもそう

    +20

    -3

  • 83. 匿名 2016/12/08(木) 17:24:14 

    うちの子、お受験系の幼児教室に通っていたけど、まさにこんな感じ!

    私も色んな形容詞を使って話しかけていたよ。
    例えば「今日は雨がザーザー/しとしと/ポツポツ降っているね」という風に。

    今小学生だけど、語彙力がかなりある方だと思う。

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2016/12/08(木) 17:29:19 

    大げさに褒めたり感謝するのは、やってるつもり。
    よく話しかけるし。
    ただそれと同じくらい、ダメーやめてーも多い…

    +24

    -2

  • 85. 匿名 2016/12/08(木) 17:51:38 

    やっぱり遺伝が大きいと思う。
    田舎の県内トップの進学校に行ってたけど、成績上位は医者と大学教授の子供ばっかりだった。
    しがない自営業の娘の私は場違いなかんじだったよ。

    +7

    -5

  • 86. 匿名 2016/12/08(木) 18:00:39 

    切ない~!
    子供達にはよく語り掛けてはいたけれど9歳、6歳、2歳…スッゴイお喋りさん。
    ピーチクパーチク。
    でも母親だけでなく祖父母や兄弟姉妹それぞれの語り掛け、保育士さんやその他…無関係かい?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2016/12/08(木) 18:13:19 

    >>75

    それ単なる遺伝じゃないの?
    ご主人難関私大出てるんでしょ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2016/12/08(木) 18:17:11 

    すっげー
    やべー
    では確かにバカにしか育たない。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2016/12/08(木) 18:19:35 

    息子が小さい頃、毎日散歩しながら語りかけたり
    絵本の読み聞かせをしたりした。

    今小学校高学年の息子は語彙力豊富、記憶力もいい子に育ったけど
    その全てはプロ野球選手のデータを覚えて薀蓄を語ることに注がれている…

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2016/12/08(木) 18:23:04 

    周り医者の子多いけど
    そうでもないと思う

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2016/12/08(木) 18:23:29 

    >>64
    まさにこれ
    ここ見て母が頑張っても父親の言葉遣いが酷くて結果父親に引きずられる事もあるよね

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2016/12/08(木) 18:23:50 

    下ネタゴメンと得意気にガルちゃんコメントしてる

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2016/12/08(木) 18:30:48 

    トピ文の言葉が、外国人みたいな語りかけだな〜と思った!吹き替えでよくありそうな感じ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2016/12/08(木) 18:30:55 

    IQは遺伝です。
    親が意図的に高めるようにして、数値が高くでたら、後に苦しむのは子供です。
    小さい頃から教育熱心にやっても、高学年頃からはIQが元々高い子供にどんどん抜かれて、辛い思いをするの子供がいっぱいいます。
    やはり、10歳ぐらいまでは下手に期待をかけすぎるのは危険です。

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/08(木) 18:32:47 

    >>82
    奇人と天才は紙一重が、この事からきています。
    奇人がいる家系は天才も多い。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2016/12/08(木) 18:36:09 

    >>94
    遺伝だって言われても
    子供にとって良くなることはしてあげたい親心なのだよ

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2016/12/08(木) 18:52:19 

    私がしてあげるといいと聞いたのは
    毎日語りかけること
    毎日絵本を読んであげること
    いろんな所にお出かけをしていろんな経験をさせてあげること
    耳が発達する3歳までにピアノを聞かせておくと音感が良くなる
    味覚は6歳〜10歳までには決まるので色んな味や食感に触されせる
    どこまで効果あるかは謎だけど。

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2016/12/08(木) 19:08:39 

    そうかもしれないけど
    どちらかというと言葉にとらわれてほしくないんだよね
    もっと音楽とかさ、言葉の無い世界(自然)を感じてほし~のよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2016/12/08(木) 19:28:18 

    IQも大事だけど、一番大事なのは、愛情をたっぷりかけてあげる事でしょうな…。

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2016/12/08(木) 19:32:15 

    子供を否定しないで育てるから いい子に育ちさらに否定しないで済む
    の 良無限ループ
    確かに います 周りにいます

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2016/12/08(木) 19:41:11 

    そもそも「豊かな語彙」で話しかけられる親はIQが高い。だから遺伝の影響もかなり大きいと思う。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2016/12/08(木) 20:17:53 

    >>97味覚はもっと早い時期に発達してるよ。

    0歳が一番敏感

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2016/12/08(木) 20:25:10 

    お母さん、頭悪いの遺伝だってよ 笑

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2016/12/08(木) 20:28:25 

    2と3はやってる。でも、私馬鹿だからどうだろう...f(^^;

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2016/12/08(木) 20:47:08 

    やったー!
    これ全部やってた
    六歳の娘はほんとうに頭がよくて、見たこと聞いたことをすぐ頭にいれて覚えて実行に移せちゃう感じ
    ただ、パパはしっかり対応できてるけど、ママは行動が遅めだから既についていけない部分が出てきてて焦りぎみ・・・・

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2016/12/08(木) 20:54:52 

    トンビは鷹を産まないってことか……

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2016/12/08(木) 21:15:26 

    >>80

    面白い~。(・∀・)ニヤニヤ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2016/12/08(木) 22:08:17 

    私は、I.Q98だけど
    10歳の息子はI.Q135ある
    (医療機関で調べた)
    から
    知能の遺伝は、母系ってどうかな?
    と思う。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2016/12/08(木) 22:11:43 

    うちの子

    上の子は学年トップの成績

    下の子は塾行かせてもパッとしないレベル。

    同じ母親から生まれても違う場合もあるよ
    しかも下の子なんかは上の子より刺激多い環境だったのに

    あと、急に後伸びする子もいるよね

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2016/12/08(木) 22:20:14 

    母親の知能が遺伝するって聞くと、嘘だぁーと思います。うちの母親、勉強できなすぎて底辺高校からマイナーな女子短大行ったくらいだし。でも祖父母みんな元教師なんですよね…。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2016/12/08(木) 22:21:04 

    IQが高いからって勉強できるか…そうじゃないよ。
    IQ高いアスペ系の人たーくさんいるし、そもそもIQ=頭がいいって考えは古いね。だからIQよりも子供がどう強く生きていけるかの方が大切なんだよ。IQ神話に惑わされないでね。

    発達学研究者より

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2016/12/08(木) 22:23:22 

    そうよ、とかまあ!とか言葉のチョイスが古いし、現実的でない笑

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2016/12/08(木) 23:19:54 

    優秀な子供の親って周りを気にしない人が多い。
    空気が読めないとも言えるけど自分を持ってて日本人が得意な量産型の人間にはない性格。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2016/12/08(木) 23:49:23 

    常に何でもかんでも前向きな表現で接するのってかなりハードル高いよね。

    親が必死に頑張ってても、ほんの少しの時間でも他人に預けたら一瞬で崩れ去る可能性もあるし。

    とまぁ、間違えて解釈して鵜呑みにした人が追い詰められそうな育児法広めるのやめたほうが良いよね

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2016/12/09(金) 00:12:39 

    うちは絶対当て嵌まらないと思いながらみてたら、うんやっぱ当て嵌まらないや。
    うちの母親あまりしゃべらないからなあ。父は思いつきで感情にまかせて馬鹿なことばかり話すし。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2016/12/09(金) 00:13:04 

    なんて不思議
    私が自然としてた事だわ。これって素敵ザマスわね。

    金持ちの奥さんトピの名残が取れませんw

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2016/12/09(金) 00:19:19 

    さあて、今日はどのシャツを着る?ママはこれがお気に入りよ。頭にかぶせるわよ(赤ちゃんが逃げようとすると)いらっしゃい、おさかなちゃん。まだ終わってないわよ(と、赤ちゃんを抱き寄せてキスをする)。左の腕を通して。右の腕を通して。いいわよ。まあ、かわいい。かわいこちゃんだこと!」

    まぁ、これはツッコミどころ満載だこと!笑

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2016/12/09(金) 00:45:43 

    いいAVもやっぱり女優が「そうよ、そこ。」とかきちんと指導してるよね。

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2016/12/09(金) 03:55:47 

    2歳から放置子だったけどIQ130以上ある

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2016/12/09(金) 06:14:20 

    悪い人ではないけれど、母親が毒親寄りだった。
    ほめられることはおろか、幼い頃から
    「ろくなことせーへんな」
    「アホやなぁ」
    とばかり言われつづけてきた。

    自分はずっとアホと思い込み、小学校の授業中は空想ばかり。テストの点も良くなかった。
    でも高学年でほめてくれる先生と巡り会い、テストでも良い点を取れるようになった。

    残念ながら勉強のやり方は身につかなかったけれど、自分の子供には将来の可能性を広げるために勉強の楽しさを知ってもらいたいと思う。

    夫や夫の親族は、教授や研究者やエリートばかり。それに義両親はほめ上手。
    一方、実の父母は汚い言葉遣いでテレビを見ながら芸能人を罵ってるのが日常。

    まだ幼い我が子をできるだけ実の親に預けたくない。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2016/12/09(金) 07:51:06 

    こういうのちゃんとやってる頑張ってるお母さんの家の子が、小2で登校拒否になってた。いじめとかではなく、大人の会話に合わせていたら周りの同級生のレベルが低く感じて馴染めなくなったらしい。子育て難しいね!と思ったよ。学年が上がれば同じ感覚のお友達も増えると思うけどね。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2016/12/09(金) 08:49:46 

    IQの70~80%が遺伝要素っていうのは、遺伝学とか教育学だと
    もはや常識でしょう。特に、数学的才能、空間把握能力、論理的思考は
    80%以上が遺伝的要因。

    そもそも、脳は神経の発火による生体電子器官なんだから基本構造は
    PCに近い。PCなどのハードは使えば使うほど基本スペックが上がるのかい?
    そうではなくて、教育で強化できるのは、脳機能の運用やシステム部分の
    ソフト面。ハード面(IQなどの基本スペック)が教育で強化できるという
    考えは、迷信・妄想もしくは論文解釈の誤り。

    こうした「事実」が受け入れられないのは、学校教育で、人は生まれながら
    にして平等で、努力すればどんな凄い存在にもなれる、という
    誤った価値観を植えつけられたから。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2016/12/09(金) 09:36:43 

    >>122
    おっしゃる通りだと思います。
    文科省の役人さんたちも当然ご存じのはずですが、その点に意図的に触れようとしないのは一定水準の義務教育の質を保つためだと考えます。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2016/12/09(金) 13:50:43 

    母が高学歴➕父は学歴なし=旦那(賢い)弟(馬鹿)

    旦那(賢い)➕私(馬鹿)=長男(賢い)弟(馬鹿)

    育て方とか環境一緒でも、こんなにバラバラ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2016/12/09(金) 18:11:45 

    はっきり言って私立の名門大学や国立の上位校には、本人の努力次第で合格できるものだけど、東大や京大の医学部レベルとなったら、元々持って生まれた頭脳の高さが大きなポイントにはなるでしょ。努力だけで誰しもが合格できるようなところではないだけに。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2016/12/10(土) 08:19:46 

    >>125
    それは、そうでもあるし、よくある誤解でもある。
    人口構成が、一部の天才と大半の凡人である、という発想。実際は、とくに
    IQは、正規分布している。大半の平均と一部の特殊層ではない。

    IQ95の人と、IQ110の人では、marchレベルであっても合格に要する
    努力の量は、まったく異なる。教育者は努力を礼賛ながらも、実のところ
    結果しか評価してない。結果に最も影響するのは潜在能力であるにも
    かかわらず。日本の教育界が歪なのは、悪平等の皮をかぶった結果主義
    だから。そして、大半の大衆も無自覚に、結果主義に毒されている。

    子供に教えるべきなのは、他人と結果や潜在能力を比較しあう事ではなく、
    「誰か(他人でも身近な親兄弟でも良い)を喜ばせることが、人が生きて
    いく上で最も価値がある事」という正しい価値観を教える事だと思うよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2016/12/10(土) 10:06:16 

    >>126
    結果が全てでしょ、何きれいごと言ってんの
    あなたのいう正しい価値観を備えていたら一人立ちして生きていけるのか?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード