-
1. 匿名 2016/12/01(木) 12:40:05
これに対して憤るのは、何かと問題視される「ゆとり世代」だ。現在13歳から29歳の人が該当するが、ネットでは、「脱ゆとりって言われると、やっぱり良い気はしない」「ゆとり世代からするとほんとに『ゆとりですがなにか?』って感じ」といった書き込みが殺到した。
「『これだからゆとりは』『ゆとりのくせに』ってバカにした挙句『脱ゆとりに自信』だの何だのと他人の子供を失敗作呼ばわりする気分ってそりゃあ最高でしょうね」
「脱ゆとりに自信って文言から読み取れるのは『お前らは失敗作です』ってことだもんな。教育受けた側がdisられるって普通になんで?」
「脱ゆとりっておれら実験動物かよモルモットかよ生贄かよ」
ほかにも、「脱ゆとりって文科省がゆとり教育を失敗みたいに言うなら、そのゆとり教育を受けさせられた世代に対する補償はないのか?」という意見もある。国の教育方針に振り回せれ、仕事でも「これだからゆとりは」とマイナスイメージを持たれてきたゆとり世代からすれば浮かばれないのだろう。
+773
-7
-
2. 匿名 2016/12/01(木) 12:41:08
まあ試験的にやってたものだからね+581
-196
-
3. 匿名 2016/12/01(木) 12:41:33
私たちゆとり世代はいい迷惑してますよ。
何かって言うと、ゆとりゆとりって。+1744
-41
-
4. 匿名 2016/12/01(木) 12:41:48
貴重なデータをありがとう!
+43
-218
-
5. 匿名 2016/12/01(木) 12:41:50
気分悪いでしょうね。+953
-9
-
6. 匿名 2016/12/01(木) 12:42:56
できないゆとりが文句言ってる
ゆとりの中でもちゃんとした人いるんだからこういうの気にしなきゃいいのに+140
-449
-
7. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:06
素直な子多いとは思うけど、自分がこの世代じゃなくて良かったとは思ってしまう。
+163
-408
-
8. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:07
そもそもゆとりは誰が言い出したの?+781
-6
-
9. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:16
確かに迷惑。
個人の問題じゃなくて、責任の先は教育方針定めてた国だよ。+1087
-8
-
10. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:20
ゆとりですがなにか?+841
-18
-
11. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:23
でもその世代の子ってちゃんと節約するし、
じじばばに比べたら偉いと思うよ。+1131
-35
-
12. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:28
こっちからお願いしてゆとり教育にしてもらったのではないのに、「これだからゆとりは」とか「ゆとり教育の弊害」とか言われたら納得いかない。
と上司に言ったらそれこそがゆとり世代の考える事だよなと言われて余計に腹が立ったわ。+1416
-13
-
13. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:33
怒るのもわかるんだけど、学力よりは人としてどうかってことが1番「ゆとり」と言われる原因じゃないのかな?
+75
-250
-
15. 匿名 2016/12/01(木) 12:43:55
失礼だよね
社会全体のイジメみたいなもんだよね
上からはゆとり(笑)下からもゆとり(笑)って言われるとか+1069
-15
-
16. 匿名 2016/12/01(木) 12:44:15
ゆとり教育で成功したのは教育にお金がかけられる家庭だけじゃないかな?+552
-5
-
17. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:00
ゆとり世代を作ったのは今のオヤジ世代だろうが+801
-4
-
18. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:00
ゆとり世代の親に問題があるんじゃないの?
みんながみんなそーなわけじゃないんだし+54
-103
-
19. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:02
ゆとりど真ん中の私が思うのは、ゆとり世代じゃない人にも十分ゆとりっぽい人いますよ。
逆にゆとり世代でもしっかりしてる人はたくさんいる。+978
-13
-
20. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:02
1995年生まれは
華のゆとりの代です(笑)
(小学校入学と同時にゆとり開始
高校卒業と同時にゆとり終了の代)
フリゆとりの代が年明け就活スタートします!笑
+582
-23
-
21. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:08
ゆとり世代だけど別にゆとりだからって嫌な思いしたり損したことはないなー
文句言ってる人って正当に評価してくれる人が周りにいないだけなんじゃないって思う+263
-45
-
22. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:09
生まれ年は自分で選べないから、、
なりたくてゆとり世代になったんじゃないのに+361
-4
-
23. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:26
文部省時代から、文部省不要論はあったよ。やるのはくだらない教科書の検閲と愚策ばかりで無い方が数段ましって。
今の文科省も文部省の部門は徐々に減らしていってもいいんじゃない? 税金の無駄遣いだから。+196
-6
-
24. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:42
>>8
日教組+65
-9
-
25. 匿名 2016/12/01(木) 12:46:05
>>20
頑張れ!!
ゆとりという言葉に負けるな!+177
-8
-
26. 匿名 2016/12/01(木) 12:46:07
てかバブルで誰でも就職できた時代の
おっさん・おばさん達に ゆとりは〜とか
言われたくない+785
-23
-
27. 匿名 2016/12/01(木) 12:46:26
「脱ゆとり宣言」したときも似たような反応だったね
政府の「脱ゆとり宣言」に猛反発続出「私たちは失敗作ですか」「まるで差別用語」girlschannel.net政府の「脱ゆとり宣言」に猛反発続出「私たちは失敗作ですか」「まるで差別用語」 Twitterには、“ゆとり世代”と思われるユーザーから、 「ゆとり教育との決別ですか...。結構なことだと思いますが。あたしらは何なのでしょう。そうですか。失敗作ですか。あり...
ゆとり教育は国の教育方針として狙った効果が得られなかった、だから方針転換する、結果(今のところ)効果が出ている(ので方針転換してよかった)という話でしょ?
こういうニュースを見て「俺らは失敗作ってことかよ!」と目くじら立てるのはちょっと過剰反応な気がする
+28
-62
-
28. 匿名 2016/12/01(木) 12:46:28
ゆとり世代は40、50代になった時にさらに風当たり強くなるんだろうな+320
-9
-
29. 匿名 2016/12/01(木) 12:46:32
叱らずに育てるっていう、教育方針も、ゆとり教育だっけ?
あと、みんな横一列とか…
学力どうこうよりも、その教育方針が一番の癌だったと思うよ。+435
-9
-
30. 匿名 2016/12/01(木) 12:47:07
ママ友は、ゆとり教育に危機感を覚え中学受験させてた。本当は小学校から教育レベル高い私立に通わせたかったらしい。経済的に厳しいけど子供が中学入ったら自分も死ぬ気で働くって。それくらい国の教育方針間違ってるって焦ってた。+335
-10
-
31. 匿名 2016/12/01(木) 12:47:16
心にゆとりがあるって大切ですよね、ないと先輩みたいになっちゃいますもんって言いたい+238
-23
-
32. 匿名 2016/12/01(木) 12:47:26
失敗作ですか私たちゆとりは+195
-12
-
33. 匿名 2016/12/01(木) 12:47:47
まあ、ゆとり教育が失敗例だったのは
ゆとり世代が体現してくれてるからな
+56
-111
-
34. 匿名 2016/12/01(木) 12:48:14
95年生まれの唯一15年ゆとりだったゆとりの中のゆとりだけど
別にそんなこと思ってないし
むしろ貴重な学生時代の土曜に遊べたし大学楽には入れてラッキーとしか思ってない
これだからゆとりはなんて言われたことないし
ちゃんとしてれば言われないわ
言われる人はそういう行動してるからだよ
ここはそういう典型的なゆとりちゃん多いよね
感じの留め金や小数点以下の0を斜線しないくても多少は丸にしろとか
そういう思考がゆとりだって+38
-103
-
35. 匿名 2016/12/01(木) 12:48:40
ゆとりだゆとりだと叩かれるのは、学力面ではなく一般常識がその上の世代とズレがあるからなんだけど…その一般常識を教えなければいけない親がゆとりを叩いている世代なんだよな…+421
-10
-
36. 匿名 2016/12/01(木) 12:49:04
ゆとり世代だけど、これだからゆとりはー
なんて言われたことないよ
言われる人はそういう風に言われるようなことしてるんじゃない?+169
-55
-
37. 匿名 2016/12/01(木) 12:49:23
元々は詰め込み式の受験戦争が激しくなりすぎた弊害を緩和するためにできたんだよね。
ゆとりって言われるのが嫌なのはわかるけど、
受験戦争真っ只中に大学受験して、卒業する頃には氷河期になってた自分の世代だって
十分可哀想なものだったよ。+368
-22
-
38. 匿名 2016/12/01(木) 12:49:39
小中学校において2002年度[1][2]、(高等学校は2003年度以降)[3]の学習指導要領による教育を受けた世代(1987年4月2日から2004年4月1日生まれ)。
小中学校において1980年度、(高等学校は1982年度以降)の学習指導要領[4][5]による教育を受けた世代[6](1966年4月生まれ以降[7])。
50歳以下はゆとり世代なのに自分は違うって思ってるオバサンオジサンマジ痛い+6
-51
-
39. 匿名 2016/12/01(木) 12:49:51
氷河期世代なんて、なかったことにされてるよ。
最近、思い出したかのように話題が作られてたけど。+331
-3
-
40. 匿名 2016/12/01(木) 12:50:09
私立だったからかゆとりを享受したイメージがない。
これだからゆとりはと言われたこともない。
+74
-4
-
41. 匿名 2016/12/01(木) 12:50:27
>>34
ゆとりとは関係なく心の闇深そう+15
-8
-
42. 匿名 2016/12/01(木) 12:50:28
「ゆとり政策は失敗しました、ごめんなさい。」となぜ素直に言えないのか。「脱ゆとり」なんてごまかして。 by尾木ママ。+438
-4
-
43. 匿名 2016/12/01(木) 12:50:34
そもそもどうしてゆとり教育が必要になったの??
ゆとり世代の上の世代の教育が良くなかったから教育方針の変革が必要になってゆとり教育にしてみたんじゃないの???
じゃあ上の世代の人達、ゆとりの事悪く言えないよね。+128
-16
-
44. 匿名 2016/12/01(木) 12:50:35
ゆとり教育を受けた世代というよりは、モンペの子供世代+38
-16
-
45. 匿名 2016/12/01(木) 12:50:39
ゆとりって関係あった?
熱心な家庭は塾に行って私立受験してたし、何もしない家庭はどうせ何もしないんだから同じ。
そんなに違いがあるとも思えない。
むしろ学校の時間が減って上位層は高度な勉強が出来て助かってたよ。変に学校が増えても低レベルなことを延々とやるだけ無駄だから。+155
-15
-
46. 匿名 2016/12/01(木) 12:51:20
ゆとり世代そのものは幸せだと思う。前後の世代がゆとりにイライラしてるのに本人達は気づいてないから。女子は割としっかりした子多いんだけど男はどうしようもないのが多い。+101
-67
-
47. 匿名 2016/12/01(木) 12:51:56
>>36
自分は違うって思い込んでるのが、ゆとりって言われたりするんだよ
思ってるけど言わないケースもある
+50
-16
-
48. 匿名 2016/12/01(木) 12:52:34
そもそも脱ゆとりをしたところで高校受験、大学受験の難易度を圧倒的に上げない限り学習の最終目標はゆとりのころと変わらないんじゃないの?
量を増やしました時間を増やしましただから脱ゆとりっていうのは理解できない+128
-3
-
49. 匿名 2016/12/01(木) 12:52:39
ゆとり(笑)って言う人ってだいたい自分の事を棚にあげてる人達だよ
+233
-16
-
50. 匿名 2016/12/01(木) 12:53:34
>>44
いやモンペは今の高校生くらいの世代が
ヒドイ+39
-4
-
51. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:04
始まる前から疑問を抱いていたよ。
教わった内容を全部習得できる子ばかりじゃない。
7割しか覚えられない子もいる。
だからと言って学習内容を3割カットしても、今度はその7割しか覚えられなかったりするのでは?
心配になってより高いレベルの勉強をさせる親も出てくるだろう。
何もしない子との学力の格差はどんどん開く。+50
-3
-
52. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:16
ゆとり世代が羨ましい、超就職氷河期世代の私。
私たち世代はどうなるんだ。
円周率は3.14で習ったが、就職はない。+114
-18
-
53. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:16
個性を伸ばすよりも敬語と上下関係、空気の読み方をもっと教えるべき。
+20
-4
-
54. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:18
〉〉11 わかる!
バブルを知らず、厳しい現実しか見てきてないからめっちゃ貯金してる。
貯金してこず、年金暮らしで少ないと文句言ってるじじばばがむかつく。わたしらの時はもらえないかもしれないのに。+97
-3
-
55. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:29
ゆとり世代は慎重で倹約家、
お金の使い方が賢い。
だから経済市場にお金が出回らなくて困ってんじゃないですか?見栄を張ってお金を使いまくる団塊世代ぐらいじゃないと日本の経済は良くならない。+145
-7
-
56. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:30
ゆとり世代の一歩手前世代。
第二土曜のみ休日
第二と第四が休日
完全週休二日制
数年単位でも小学生から高校の12年だからころころ変わる土曜の休みを経験。
それについてアンケートや感想を書かされるし、「土曜休日について」中学日記を見させられるは、教師から「今までの教育の欠点とこれからの教育方針がどうこう」みたいな事を語られ話し合う学級会。
学習指導要領が変わるからと実験的に授業が学年によって色々変わる。
実験されたのはむしろゆとり導入前世代。
+81
-2
-
57. 匿名 2016/12/01(木) 12:54:50
ゆとりなんて言われたことないですって言ってる人達に限って、ゆとりっぽかったりするからね+22
-16
-
58. 匿名 2016/12/01(木) 12:55:00
ゆとりイェーイ
別に失敗でもなんでもないし。
ちゃんと生きていけるし。
+115
-9
-
59. 匿名 2016/12/01(木) 12:55:01
13歳から29歳までが該当してるんだから、
この間の16年間に生まれた人全員をディスって何の意味があるんだろう。
30歳を目前に、結果出しつつある人もいるじゃん。
たかが学校の教科書の厚さ数ページ程度で世代の弊害なんて存在しないんだよ。
若い子を叩く理由として都合よく使われてるだけ。
該当する人は気にしなくていいし、「好きでゆとりになったわけじゃない」と思う必要もない。+178
-7
-
60. 匿名 2016/12/01(木) 12:55:24
人事部の同期はゆとり世代には諦めてるって。まともに育てようとしても返ってこないし文句だけは一人前だから面倒って。
2003年生まれ以降の脱ゆとりの新社会人が早く入ってきてほしいと。+23
-29
-
61. 匿名 2016/12/01(木) 12:55:36
>>52
わたしはゆとり真っ只中の人間ですが円周率は3.14でした。学校によるんですかね?+165
-0
-
62. 匿名 2016/12/01(木) 12:56:11
>>52
ゆとりも、円周率は3.14だよ。
マスコミが「3で習った」と間違った情報を流してるけど。+205
-1
-
63. 匿名 2016/12/01(木) 12:56:15
>>43
必要になったのではなく、方向転換したんですかね。子供たちの個性を伸ばすべく、休みを増やして好きなことをやらせてあげようと。・・・が、そんなもん休みが増えたら勉強せずに遊ぶに決まってんじゃん馬鹿じゃねーの?と、当時は思ったものです。しかし、勉学にはげんだのか、親の教育が良かったのか、優秀な若者も意外に多いですよね。+26
-0
-
64. 匿名 2016/12/01(木) 12:56:40
そりゃそうだよね。
酷い話・・しかもゆとり教育を推進して決定した文部省の寺脇研は、ゆとり教育を素晴らしさを語り、決めておきながら自分の子供は詰め込み式教育の私学に入れていて、今、コリア国際学園の理事をしてるらしいよ(;´д`)
在日じゃないかって噂。。
+74
-0
-
65. 匿名 2016/12/01(木) 12:56:51
私、34歳。ゆとり世代がうらやましかったなぁ。+12
-9
-
66. 匿名 2016/12/01(木) 12:57:22
お金どうこうじゃなくて、「脱ゆとり!」とか言ってゆとり世代の人に頑なに謝らないから怒ってるんだよ
失敗したことを認めて謝罪してよ。なんのプライドなんだろう。これだから団塊&バブル世代は嫌なんだよ+129
-11
-
67. 匿名 2016/12/01(木) 12:57:37
氷河期世代は就職、結婚面でモルモットだったな…
いや、今でも現在進行形だけど…
しかも学生時代は詰め込み教育&体罰当たり前だった貧乏くじ世代+95
-1
-
68. 匿名 2016/12/01(木) 12:58:26
本当にヤバいゆとりに対しては「これだからゆとりは」すら言わないよ。
関わらないに限るって思われてる。+48
-8
-
69. 匿名 2016/12/01(木) 12:58:49
私もバリバリのゆとり世代だけど円周率は3.14だったよ
+90
-0
-
70. 匿名 2016/12/01(木) 12:59:07
ごめんね、正直、職場で…
自分の言いたいこと、主張したいこと、ズバズバ言えていいなぁー。
例え、相手が上司でも。
自分のことは棚に上げて。
と、羨ましく思ってたよ。
ゆとり世代って、そいつらのイメージがある。
上下関係とか厳しくなかったから、上司にも失礼なこと平気で言うのかな?
と、思って見てた。+52
-33
-
71. 匿名 2016/12/01(木) 12:59:33
全体的な事を考えるとバブル世代が何だかんだ勝ち組かもね。+58
-4
-
72. 匿名 2016/12/01(木) 13:00:41
ゆとりって言われてムカついてる人ってそれに甘んじて勉強しなかった人ってイメージ
私の知り合いはその世代だけど努力してたみたいで、ゆとり世代なんて言われようと気にしてない。
+22
-15
-
73. 匿名 2016/12/01(木) 13:00:42
1992年生まれのゆとりです。
素直に土曜日が休みなのは嬉しかったw+82
-3
-
74. 匿名 2016/12/01(木) 13:01:07
>29
そう思います。ゆとりと言われてる世代の人が今 教師となり子供たちに教えてますが、叱らない教育を受けてきたそうで、叱らない教育をしますと担任は言い怒らない。
問題起きても自分で対処出来ない。教師なのに自分の考えがなく上手く指導出来ていない。
今の生徒が学級崩壊気味のクラスがある。
+42
-5
-
75. 匿名 2016/12/01(木) 13:01:12
お値段以上 ニトリ
能力以上ゆとり
でいいんじゃない+45
-8
-
76. 匿名 2016/12/01(木) 13:02:00
うちの息子、13才と15才だけどゆとり世代なの?知らなかった。学校でも競争はげしかったけどな。+9
-3
-
77. 匿名 2016/12/01(木) 13:02:04
無理だよ
大学受験が同じなんだから受験勉強が一緒
塾とかで詰め込むしかない+22
-0
-
78. 匿名 2016/12/01(木) 13:02:12
ゆとりだけど、ゆとり世代だからどうこうって言われたことないけどな...
テレビとかで「ゆとり特集」みたいなのしてゆとり世代をバッシングするから変なイメージついてるんでしょ
ニコルとかりゅうちぇるみたいな人なんて一握りだからねw+113
-8
-
79. 匿名 2016/12/01(木) 13:02:55
いやいやたぶん教育方針変えてなくてもこんな感じだったよきっと。
ゆとりがどうこうじゃなくて、
ネット社会でしょ。+26
-0
-
80. 匿名 2016/12/01(木) 13:02:59
>>26
氷河期、ゆとりに比べたら圧倒的に楽な就活世代で今のこの経済状況をつくってる世代だからね+12
-7
-
81. 匿名 2016/12/01(木) 13:03:10
ゆとりの前は特に方針はなかったと思うけど、スパルタ教育や教育ママの傾向だったんだよね
それが良くないってことでゆとりを持って教育しようって経緯だったと思う
どの世代でも前の世代を参考に改善していくんだから「モルモットかよ」と被害妄想膨らませなくてもと思います+19
-3
-
82. 匿名 2016/12/01(木) 13:03:47
1986年産まれの30歳だけど、私はなにになるの?ゆとり導入世代?+20
-0
-
83. 匿名 2016/12/01(木) 13:04:21
「新人類」と言われた50代とかも、
TVで「8月15日は何の日ですか?」って聞かれて「え、俺がココに遊びに来た日?」
などと答えて「今の若いもんは!!」と顰蹙だったけどね。
それはさておき、
詰め込み教育が問題視されて、学校が荒れて、日本人には創造力や個性がないと言われて、
それで「ゆとり」が導入されたわけですよ。
でまた詰め込みに戻ったとして、学力はいくらか向上しても別の問題が出てくることでしょう。
ゆとり世代の人たち、なかなかの独創性を持っていて一部では結果を出し始めてるのに、
文部省が否定するのはもったいないと思うんだよね。
+81
-1
-
84. 匿名 2016/12/01(木) 13:04:22
>>8
1980年代の初めから、いわゆる受験戦争への批判として徐々に、学習する量を減らしていったみたい。いま「ゆとり」と言われている世代は、その極致であり最大の犠牲者
そして週休2日にまでしたのは教師も企業と同じように休みたいからが理由だとか+15
-3
-
85. 匿名 2016/12/01(木) 13:05:50
ゆとり世代の娘は
ゆとり世代だからこそ出来る奴は目立つ!
逆にチャンス!
といつも言っている+86
-2
-
86. 匿名 2016/12/01(木) 13:06:14
>>57
そんなこと言ってたらキリがなくない?
ゆとりゆとり言われて迷惑 →ゆとりっぽい言動があるから言われるんだよ
自分はゆとりと言われることはない →そういうこと言う人に限ってゆとりっぽい
結局ゆとりって決めつけたいだけのように思う+61
-2
-
87. 匿名 2016/12/01(木) 13:06:17
そもそも大学受験戦争どうこうがおかしくない?
海外みたいに、入るの簡単にして卒業するの難しくした方がいいよ
+19
-3
-
88. 匿名 2016/12/01(木) 13:06:39
>>62
3で習ったのはむしろゆとりの下の世代だよね?
みなさんが持ち上げてる賢い世代の+24
-4
-
89. 匿名 2016/12/01(木) 13:06:42
>>82
ただのBBA+5
-10
-
90. 匿名 2016/12/01(木) 13:09:34
ゆとり、そんなに失敗してないと本気で思うんだけど。
学校の時間が減った分、どこの親も必死で塾とかスポーツとか習い事に力入れてたよ。
礼儀正しい子が多いし、人付き合いはスマートだし、いいと思うよ。
+91
-9
-
91. 匿名 2016/12/01(木) 13:11:17
>>64
そうそう。ゆとり教育やっておいて、退官後は詰め込み学園の役職への人物だよね。日本の社会に恨みでもあったのかな?+22
-0
-
92. 匿名 2016/12/01(木) 13:11:56
私たちゆとり世代がもっと年取って会社の幹部社員になるころに本当のゆとり世代がはじまる
+36
-0
-
93. 匿名 2016/12/01(木) 13:13:04
国からモルモットにされた
+14
-1
-
94. 匿名 2016/12/01(木) 13:13:25
昨日の怒り新党で有吉が「自分達でゆとりとか言ってんの恥ずかしくないのか?」みたいなこと言ってたけど自分達で言う人なんてまずいません
勝手に言われてる側だよ
マツコも「社会に出てからが勝負よ」とか言ってたけどゆとり世代もとっくに社会に出てるよ+104
-1
-
95. 匿名 2016/12/01(木) 13:14:09
もう、どうとでも言えばいいけど
ゆとり世代を育てた年代の人達が
ゆとりゆとり言ってるのは
意味が分からない。
+49
-0
-
96. 匿名 2016/12/01(木) 13:14:45
どんなに一般常識があったり、真面目に働いてても、何でもゆとりって言ってくる大人がいるのは事実だよ。
同じゆとり世代でも言われたことない人が言われたことある人を叩くのは違う気がする。
+21
-0
-
97. 匿名 2016/12/01(木) 13:14:57
ゆとりにする必要なにもなかったのに
+3
-0
-
98. 匿名 2016/12/01(木) 13:15:21
>>60
どうぞその世代までご自由に待ってください
誰も止めないよ(笑)+8
-1
-
99. 匿名 2016/12/01(木) 13:15:32
そんなにゆとりがダメなら
その時大人だった人達は
暴動でも起こしてくれれば良かったのに。+24
-0
-
100. 匿名 2016/12/01(木) 13:15:37
ゆとりだからって言われる人は学力云々より言われたことしかしない、言われたこともちゃんと出来ない人が多かった。ちゃんと周りを見て、言われた内容+αをしてる子もたくさんいるし、先生の教え方、教育の仕方に原因はあると思う。
あとギャーギャー言ってくる親のせいで、学校教育の場がおかしくなってきてる。
+28
-2
-
101. 匿名 2016/12/01(木) 13:16:35
これだけ言える事はゆとり世代が悪い訳じゃない。
自分達で決めた訳じゃないのに非難されるのは気の毒だわ。
ゆとり教育を決めた政治家が一番悪いんだよ。
+66
-1
-
102. 匿名 2016/12/01(木) 13:17:09
でも実際授業で覚える事少なくなってたし楽してるよね。
その空いた時間分好きなこと出来てたんだからまぁ良かったんじゃない?
全員がゆとりだからダメという訳じゃないけど、私が見る限り飲食店で働いてるゆとり世代とか言葉遣い最悪だった。
あれは、これだからゆとりはって言われても仕方ない。+8
-13
-
103. 匿名 2016/12/01(木) 13:17:30
ゆとり教育するって言い始めた時の
政治家は誰なんだろ?
その人の達は何にも責められなくて良いね。+27
-0
-
104. 匿名 2016/12/01(木) 13:17:41
詰め込みすぎ?
ゆとりではない世代だけど
義務教育の学習内容が簡単過ぎて
かなり不満だった。
中学3年までの内容は小学校で教えるくらいがいい。+1
-16
-
105. 匿名 2016/12/01(木) 13:17:41
今は若い人が多いからかネットではゆとり世代を擁護する人が多いけど
脱ゆとり世代が増えてきたらネットでもゆとり世代叩きが蔓延るのかな
怖いわ・・・+13
-3
-
106. 匿名 2016/12/01(木) 13:17:51
>>99
かなり反対や不安視の声はあったんだよ?
でも一度決まったら覆すのは難しいのは今も同じ。
+9
-0
-
107. 匿名 2016/12/01(木) 13:18:17
これだからゆとりはって言われてるんなら何か自分でもやってるんじゃないの?
ゆとり世代でも立派な人はいるし、そういう人はゆとりなのにすごいねって言われてるでしょ。
自分のミスをゆとりのせいにできるって逃げ道あっていいでしょ+13
-9
-
108. 匿名 2016/12/01(木) 13:18:58
>>105
将来上からも下からも使えないと叩かれる世代になるのかもね・・
+9
-3
-
109. 匿名 2016/12/01(木) 13:20:32
「円周率は3」で習ってる世代なんて日本にいないよ。
学習指導要領に筆算に限って3を代入することが記載された時期がたった1年間あっただけ。
「ゆとり世代は円周率が3」みたいな嘘情報がこれだけ浸透している現実こそ、ゆとり世代への世間の風当たりをよく表していると思う。+98
-0
-
110. 匿名 2016/12/01(木) 13:20:41
ゆとりだけど実際働いてみたら、上の世代も勉強してるはずなのに大した事ない
+28
-5
-
111. 匿名 2016/12/01(木) 13:20:45
>>74
むしろ叱ればゆとりより上の世代にあたる親たちが先生にぶちギレてクレーム入れる
学級崩壊とか言われ出したのはゆとり世代が教員になれる年齢に達する前だよ+16
-1
-
112. 匿名 2016/12/01(木) 13:20:59
ゆとり教育を決めた人が今、コリア学校の理事だもん。
今頃ニンマリしてるんじゃない?
+42
-0
-
113. 匿名 2016/12/01(木) 13:21:17
>>52です。
ごめんね。ゆとりも3.14だったんだ。
+11
-4
-
114. 匿名 2016/12/01(木) 13:22:14
公立行くの辞めればいいんじゃね?+6
-0
-
115. 匿名 2016/12/01(木) 13:22:40
ゆとりだけど、手堅い職に就いたゆとりの夫と結婚してゆったりパートして楽しい生活送ってる。
30以上で幸せな結婚もしてない方があわれ
+5
-15
-
116. 匿名 2016/12/01(木) 13:23:05
昨日怒り新党でゆとり世代は「やりたくないことはやらないけどしたいことはとことんするからスペシャリストが生まれやすい」って言ってた
ゆとり世代を生んだじじい達の年には今している仕事のスペシャリストになれているようにコツコツがんばろうと思いました+36
-2
-
117. 匿名 2016/12/01(木) 13:23:56
結果ゆとりが日本の癌になってるのは承知の事実+5
-22
-
118. 匿名 2016/12/01(木) 13:24:12
じゃぁ、今度は間違えなく日本にふさわしい教育をして下さい。
お願いします。+34
-0
-
119. 匿名 2016/12/01(木) 13:24:14
どんだけ学校がゆとり教育してようが、金銭的な事情がない限りほとんどみんな塾行ってた世代だから他の世代と変わらない気がする。
どちらかと言うとバブル崩壊後の不景気や外で遊ばなくなって体力低下してた事の方がこの世代には影響してる+13
-0
-
120. 匿名 2016/12/01(木) 13:24:25
ゆとり特有のあの謎な自信はいったいどこから出てくるんだろう?
+18
-17
-
121. 匿名 2016/12/01(木) 13:24:41
ゆとり教育しか受けたことのない
ゆとりですがなにか?
失敗ですみません(^^)
+9
-1
-
122. 匿名 2016/12/01(木) 13:25:35
>>120
世間知らずだからw
+7
-21
-
123. 匿名 2016/12/01(木) 13:26:14
>>108
その言い方ね、上司がいびりたい部下を孤立させる方法だよね。
いやらしいなあ。
ゆとりも、その下の世代も、同僚も先輩(いるならばね)も、あなたのこと嫌いだと思います。
+5
-6
-
124. 匿名 2016/12/01(木) 13:26:42
就職氷河期勝ち抜いたゆとり初期は結構優秀だと思ってるよ
まぁ、中小ブラックには残りものしかいないから会社によるんだろうけど+17
-1
-
125. 匿名 2016/12/01(木) 13:26:45
>>70
会社として成長して行こうとしてるのなら年齢関係なく意見を言わせて当たり前だよ
+12
-0
-
126. 匿名 2016/12/01(木) 13:27:15
まぁ実験だよね。
国立の教育学部の附属小学校なんて本当に実験台だよ。
当時の文部科学大臣の子どもが馬鹿だったとか?+15
-0
-
127. 匿名 2016/12/01(木) 13:27:29
たしかにねー。決めたのはジジババ世代で自分たちでそうしたいと決めてないのにね。
でもできる子はできるよ!ちゃんと小さいときに上下関係コミュニケーション能力を身に付けてたらね!+16
-1
-
128. 匿名 2016/12/01(木) 13:27:40
本当に大失敗な政策の一つ
+8
-4
-
129. 匿名 2016/12/01(木) 13:28:06
ゆとりだから、とひとくくりはどうなのかな
世代に名前がついてないだけで一昔前のやんちゃがかっこいいと思ってた世代とかバブル期の金の使い方がおかしい世代とか結局は10代、20代って馬鹿なのよ
年を重ねてきて落ち着いてきたり立派になっていくんだよ
ちょっと特徴が違うだけでみんな一緒+51
-1
-
130. 匿名 2016/12/01(木) 13:28:22
>>117
「承知」の事実www
ゆとりさんだってそんな間違いしないよwww+25
-2
-
131. 匿名 2016/12/01(木) 13:29:07
「私ゆとりなので~」と開き直ってるよ
時代のせいに出来るので重宝してますw+27
-2
-
132. 匿名 2016/12/01(木) 13:29:11
>>122
世間知らずってゆとりの何歳の世代に言ってるの?(笑)
まだ学生~社会人までいる世代だよ+9
-2
-
133. 匿名 2016/12/01(木) 13:29:20
マイナスかもだけど。
90年代生まれ、私はゆとりで良かったなーって思う。
小学校高学年あたりから最低限の勉強しかしなくなって、小学校のうちから趣味でプログラミングできた。
バイトしながらでも、偏差値60台中盤の学校でトップとれる。
就活も楽勝だった。
ゆとり世代とバカにされたのは入社した直後だけで、それ以降ゆとりなんて一切言われない。
でも実際勉強はそんなに大変じゃなったし、楽してるなぁって思うよ。
+13
-6
-
134. 匿名 2016/12/01(木) 13:29:37
>>122
世間知らずねぇ~
あなたが20代のころはさぞ世間を知っていたんだろうね+18
-1
-
135. 匿名 2016/12/01(木) 13:30:15
確かこのゆとり教育を提言して実施まで導いた文科相の当時の担当者官僚は、自分の子供を私立小に入学させたんだよ。ゆとり教育じゃ困るからって。
一時話題だった。+47
-0
-
136. 匿名 2016/12/01(木) 13:30:22
ゆとりが悪いのではなく、教育の場がおかしくなってるのが問題だと思うよ。
今の親達も変な人多い。
先生も表面でしか関わらないようにしてるし、これからもっと違う問題がたくさん出てくると思う。+17
-0
-
137. 匿名 2016/12/01(木) 13:30:34
私はゆとり世代にギリギリ入っていない35歳だけど、当時の私より小4の息子の宿題の方が多い。
漢字練習、算数プリント、音読、自主学習、3行日記。毎日これだけやっていて、本当にゆとり世代は終わったんだなぁと感じる。+8
-11
-
138. 匿名 2016/12/01(木) 13:30:52
研究者とか勉強出来る人達はどんな教育受けてようが勉強するから関係ないし、やらないやつはどんだけ学校側が頑張ってもやらない
+17
-0
-
139. 匿名 2016/12/01(木) 13:31:05
>>117
さすがにかわいそう、変換ミスと言い逃れできない恥ずかしさ。
教えてあげるから覚えてね、「周知の事実」とググって意味もよく把握してください。+22
-2
-
140. 匿名 2016/12/01(木) 13:31:08
真面目な話上と下の世代は普通の教育
ある一定の期間だけゆとり教育だと
この先その世代だけバカにした感じでゆとり世代とか言われて
上の世代や下の世代からバカにされて就職や結婚で苦労しそう
+0
-0
-
141. 匿名 2016/12/01(木) 13:31:15
>>132
全般的だけど?+0
-2
-
142. 匿名 2016/12/01(木) 13:31:25
日本の癌はバブル世代だよ。今現在、会社の主要ポストにいる50代60代。日本をめちゃくちゃにしてきて、反省もなく、自分の事しか考えず、下の世代をバカにする。その象徴が今のマスコミ。+96
-1
-
143. 匿名 2016/12/01(木) 13:31:27
>>126
ゆとり時代に国立教育学部附属小中を卒業した私。。
実験台か+0
-0
-
144. 匿名 2016/12/01(木) 13:31:44
うちの会社のゆとり世代めちゃくちゃ優秀だよ。
語学力が私たち世代とぜんぜん違うし、「定時で帰りたい」精神があって仕事をこなすのも早いよ。
飲みに誘っても断られることあるけど、たまに「飲みたいです」って言いに来ると可愛い。
同期同士で仲が良くてプライベートでも遊んでるみたいで、そのせいか離職率も低いな。
「ゆとりは使えない」なんて言ってるのは見る目のない人事が使えない人材を入社させたか、その程度の人材しか集まってこなかっただけのこと。
そして人を活かすのは私たち上司の仕事ですよ。+103
-2
-
145. 匿名 2016/12/01(木) 13:32:03
>>134
あなたよりましですよw
+0
-10
-
146. 匿名 2016/12/01(木) 13:32:40
>>137
ゆとり世代だけど、それくらいは宿題出てたよ
+23
-0
-
147. 匿名 2016/12/01(木) 13:32:46
池上せんせいの番組で義務教育の社会で習った範囲の事を知らないと言ってる絶対にゆとり世代でない芸能人を見ると教育方針よりも個人に問題あるとは思う。+17
-0
-
148. 匿名 2016/12/01(木) 13:33:03
脱ゆとりはじめても今はなんでもネットだし
スマホだしなにも変わらないとおもうのはわたしだけ?
+2
-0
-
149. 匿名 2016/12/01(木) 13:34:07
>>59
というか今はディスりレベルだけど
この先ゆとり教育以外の世代のゆとり差別とかになりそう
いずれにせよゆとり世代は大変だよ
+5
-1
-
150. 匿名 2016/12/01(木) 13:34:36
今のじじばば世代って決めつけが多くない?
「ゆとり世代だから~」「どうせお前は~」
何にも知らないくせに決め付ける
>>145 みたいな人+30
-2
-
151. 匿名 2016/12/01(木) 13:35:07
>>72
逆に努力してたからこそひと括りにされて世代ごと悪いっていわれることに反感を覚えてるパターンもある+9
-0
-
152. 匿名 2016/12/01(木) 13:35:08
ゆとりが終わる頃の子供は学習指導要領の関係で小2と小4が同じことを勉強するなんてことのなったな。
+0
-0
-
153. 匿名 2016/12/01(木) 13:35:30
>>144
いい上司+17
-3
-
154. 匿名 2016/12/01(木) 13:35:45
ゆとり世代で受け身の子とか大変だよ。
言われたことさえやればいいと本気で思ってるから。+19
-6
-
155. 匿名 2016/12/01(木) 13:36:04
ゆとり世代とその前後1~5年って明確な特徴の違いなんてないと思うんだけど。
ゆとり世代になって急に特性とか考え方が変わってるわけじゃなくて、徐々に変化するもんじゃない?
ギリギリゆとりじゃなかった人たちも「ほぼゆとり」みたいなもんだと思ってるよ
+19
-2
-
156. 匿名 2016/12/01(木) 13:36:16
>>144
こんな上司がいて羨ましい✧ \( °∀° )/ ✧+13
-3
-
157. 匿名 2016/12/01(木) 13:37:03
世代・・と言うよりも理屈抜きに家庭次第なんだろうけどね~
+47
-0
-
158. 匿名 2016/12/01(木) 13:38:02
>>150
典型ゆとり馬鹿www
+4
-14
-
159. 匿名 2016/12/01(木) 13:39:11
役人の寺脇研がゆとり世代を強行してその裏で在日コリアンを世界標準に育てる為のコリア国際学校を作ってた事実は一切公にならない現実。
日本人の学力を低下させてその裏で在日韓国朝鮮人のための学校を作って日本人を将来通用出来なくする計画。
打倒、日本人をうたってる。
+38
-0
-
160. 匿名 2016/12/01(木) 13:39:26
13歳からって現中学生もゆとり世代なの?そんなふうには見えませんが…。+5
-3
-
161. 匿名 2016/12/01(木) 13:40:49
>>157
そうだよね。問題になってるのは、学力じゃなくて、常識とか考え方とかだから、家庭教育の範囲だと思う。+17
-0
-
162. 匿名 2016/12/01(木) 13:40:53
団塊の世代こそ国の失敗だろ
子孫がなんとかしてくれるだろじゃねーよ
なんでもかんでも結果主義、見栄ばかり、物さえあればいい
今の若いのは車も家も買わないだと、今の若いのは贅沢する余裕すらねえんだよ
今の子供は夢がないだと?夢をぶち壊したのはどこのどいつだ、お前ら年上の老人連中だろうが
今が良ければいいなんてのは駄目だと、震災後十分にわかっただろ
未来の子孫のためにどう生きるか、病院でキレてる暇あったら考えろ
+87
-5
-
163. 匿名 2016/12/01(木) 13:41:54
ゆとりって差別用語ですらあるよね
+42
-1
-
164. 匿名 2016/12/01(木) 13:43:33
いちいち◯◯世代とかで区切って
分けて呼ぶのやめたら?って思う。
そもそもそんな事をいい始めてるのはだれ?+40
-0
-
165. 匿名 2016/12/01(木) 13:43:34
そうだよ!+0
-0
-
166. 匿名 2016/12/01(木) 13:43:59
一番楽して就職した世代が社会のお荷物になってる事実+80
-0
-
167. 匿名 2016/12/01(木) 13:44:11
仕事でミスった時、ゆとりだからねー!!ゆとりだから仕事しないんだー!ってデカイ声で言われたなー。
ゆとりの親世代のおばさんに。+18
-0
-
168. 匿名 2016/12/01(木) 13:45:02
>>55
意味不明な決めつけw
ゆとり世代関係なく今の日本はみんな財布の紐が硬いよ+6
-1
-
169. 匿名 2016/12/01(木) 13:45:42
>>137
その宿題量はゆとり世代でも普通ですよ+27
-1
-
170. 匿名 2016/12/01(木) 13:46:42
>おれら実験動物かよモルモットかよ生贄かよ
意外と知られてないけど学校って意外と実験してる
ひどい例だと学校で国語以外は全てローマ字で勉強教えてた実験とかあったくらい
それに比べればまだマシな実験だと思うけど
因みに勉強をローマ字のみにしたほうが意外と学習効果高かったらしい「ローマ字実験学級の調査報告」についてwww.geocities.jp「ローマ字実験学級の調査報告」について ローマ字は合理的であるから,学習の負担が少なく教育効果があがると云われてきました.実際に,小学生に対してローマ字だけで教育してその効果を調査したことが三度あります. 1948年(昭和23) 文部省の国立...
+5
-0
-
171. 匿名 2016/12/01(木) 13:47:25
>>166
しかも本人達が自覚が無く自信満々だからね(笑)
自覚が無いことほど怖いことはないよ+17
-0
-
172. 匿名 2016/12/01(木) 13:48:46
円周率を3に統一したのもゆとり世代?
円周率は3.14だろ!
この世代は可哀想だと思う。+0
-27
-
173. 匿名 2016/12/01(木) 13:48:47
>>60
ゆとり教育なんて終わったようで終わってない
むしろ加速してるよ
漢字のとめはめしっかりしないと絶対バツだったし
小数点以下の0は斜線じゃないとバツだったし
円周率は3にしちゃうし
授業で電卓使うし(iPhoneで計算も)
そういうのもモンペのせいで丸にしちゃうなんて私たちの時には考えられませんよ
5個下と10個下の弟の話聞くとびっくりするよ
by95年生まれのゆとりの中のゆとり+2
-10
-
174. 匿名 2016/12/01(木) 13:50:19
>>159
日本も人の事を言えないけど韓国も褒められたもんではないけどね。
頭が良い大学出なくても金持ちが海外で適当に箔つけて帰国後に英語を話せたらだけで銀行に就職できる摩訶不思議は社会。
受験戦争であれだけ加熱するのが謎。
+7
-0
-
175. 匿名 2016/12/01(木) 13:50:41
ゆとり世代ではないけど反論させて。
中年の男女共‼︎あんた達の方が 人間性疑うくらいおかしな事している事に気付かないのか‼︎
一緒に働いている ゆとりの子達は皆しっかり、一生懸命汗だくになりながら仕事しています‼︎
あんた達は、どうなんだ⁉︎+49
-5
-
176. 匿名 2016/12/01(木) 13:50:52
どこから見ても失敗じゃん。
だってひどいよ、ゆとり。+4
-23
-
177. 匿名 2016/12/01(木) 13:51:45
>>149
え?この先?
世代で人をディスるような人がいい仕事なんてできるわけないよ、会社のお荷物なだけ。
田舎のおばちゃんみたいなもんだ。
敵に回しても怖くもなんともない。+13
-1
-
178. 匿名 2016/12/01(木) 13:52:27
ゆとり教育っていっても学校の授業が変わっただけで、常識がないってのは個人の問題だと思うけど。
普通に最近の若者ではなくてゆとり世代だから常識がないってイメージを広めたのは誰なんだか。+25
-0
-
179. 匿名 2016/12/01(木) 13:53:20
ゆとり 氷河期 バブル 団塊…
レッテル貼りして一括りに決めつけてdisるのってもうやめてほしい。
どの世代でも時代の波はかぶってるし、その中でみんな一生懸命やってるじゃん。
運不運はあるし、平等ではないよ。受けた教育の社会も常識も違う。
でも、どの世代にも素敵な人もいれば最低なヤローもいるよ。+49
-0
-
180. 匿名 2016/12/01(木) 13:53:33
今中1の子どもいますが ゆとり世代の一員とは思ってなかったんだけど
該当するの小1の1年だけ
でも、先生が厳しくて 宿題多かったよ
+5
-1
-
181. 匿名 2016/12/01(木) 13:53:42
>>141
まだ社会にも出たこともない学生にまで世間知らずなんて思ってるんならあなたは何歳から世間を知ってたの?
あなたが知ってるって思い込んでるだけじゃないの?+12
-0
-
182. 匿名 2016/12/01(木) 13:54:05
>>172
いい加減、頭の情報もアップデートしてよ。
円周率の話、ここでも出てるじゃん。+29
-0
-
183. 匿名 2016/12/01(木) 13:55:16
私ゆとりスタート世代で、中学校の5,6時間目は総合とか学活とか道徳とかいう名称にしつつも、全部何してもいい時間だったから、文化祭の準備したりドッジボールしたり席替えしたり、ほんとゆとり教育だった。
でも自分たちで考える力とか発する力とかは養われたんじゃないなー?と思ってる。+15
-0
-
184. 匿名 2016/12/01(木) 14:01:31
ゆとりで少年犯罪減ったけど、昔に戻ったらまた落ちこぼれのヤンキーが増えるだろうね。+10
-1
-
185. 匿名 2016/12/01(木) 14:01:41
>>60
むしろその期待している世代が社会人になるまで求人出さなければいいんじゃないですか?+8
-0
-
186. 匿名 2016/12/01(木) 14:02:02
よく考えると今までの教育方法でダメだったから
ゆとりがはじまったんでしょ?
そしたらわたしたちみんな完璧じゃないよ。
みんな一緒だよ。+53
-0
-
187. 匿名 2016/12/01(木) 14:05:00
ゆとり=宿題が少ない
現在=宿題が多い
じゃないでしょー。
授業の中身、レベルの問題。
ゆとりの時代に小3の3学期に習った事を今は小2の1学期で習ったりする。
+9
-2
-
188. 匿名 2016/12/01(木) 14:10:08
公務員がゆとり体質なのになー+18
-1
-
189. 匿名 2016/12/01(木) 14:11:12
>>67
詰め込んだ学力は、多少残りました。
というより、それしか残ってないかも。
「隙間の世代」、切ないですよね。
おいしい思いなんてしたことありません。
中学生の子供と英単語テストやってみたら、余裕で勝ちました。
でも、ヒアリングは完敗でした。
テストの内容が全然違うんですよね。
まだ過渡期なのかな、高校受験体制もどんどん変わっていて不安です。+6
-1
-
190. 匿名 2016/12/01(木) 14:12:33
それなら日本の英語教育は全世代失敗作だと言えるよねw+41
-0
-
191. 匿名 2016/12/01(木) 14:15:00
アメリカもゆとり教育で日本の国力を衰えさせようとしたけど日本が潰れちゃヤッパリ困るってことでゆとり教育は廃止されることになっただけだよ
+3
-5
-
192. 匿名 2016/12/01(木) 14:16:24
29歳から13歳までって結構長いね
今の若者はゆとり世代ってことになるのか
いつの時代も最近の若者は…って言ってるのは変わらないね+20
-0
-
193. 匿名 2016/12/01(木) 14:21:25
私、ゆとり第一世代のアラサー。
途中で方針が変わったから、先生も困惑してた。
土曜日の休みは隔週で良かったし、総合的な学習の授業もいらなかった。
土曜日の授業も3学期までには収まらない授業をしたりも割りと面白かったし、お昼ご飯を家で食べてから、友達の家へ遊びに行くのも楽しかった。
+3
-0
-
194. 匿名 2016/12/01(木) 14:31:04
ゆとり教育自体は失敗とは思えないけどなあ。
空いた時間を使って趣味や習い事やスポーツをやってた子はちゃんと伸びてる。
バイト真剣にやって社会経験積んだりお金かけない方法で知識学んでる子もいる。
空いた時間を、ただただ手元の娯楽をやりながら誰かが何か与えてくれるの口開けて待って
何もできなきゃ「社会が悪いんだ!」って文句言う子もいる。
どっちも、世代関係なく一定いるんだよね。
+14
-2
-
195. 匿名 2016/12/01(木) 14:35:33
とりあえずゆとり世代に謝って欲しいね
なにが脱ゆとりだよ+25
-4
-
196. 匿名 2016/12/01(木) 14:38:23
>>162
スカッとした+11
-2
-
197. 匿名 2016/12/01(木) 14:40:26
会社の後輩、バリバリのゆとり世代だけど
私よりも気が利くしものすごく先を読んだ仕事ぶりで良い意味で驚く。
どこでそういうのを身に着けたのか、と聞いたら学生時代の部活でかなりしごかれたそう。
ゆとり世代で育った人でもしっかりした人はいるよね。
脱ゆとりになっても出来の悪い子は出てくるだろうし。
+11
-0
-
198. 匿名 2016/12/01(木) 14:43:45
ゆとり世代の文句言う世代て学生時代勉強できなかった奴らがほとんどじゃない?+8
-9
-
199. 匿名 2016/12/01(木) 14:50:21
ゆとり教育受けてもないのにそんな仕事も出来ないの?って小煩いおっさんおばさんに言いたいね+17
-1
-
200. 匿名 2016/12/01(木) 14:52:12
子供は悪くない、
悪いのはそれを育てた親達。
そしてゆとりを理由に差別する人達+6
-1
-
201. 匿名 2016/12/01(木) 14:54:47
こういう記事見たら、ただ普通に育って来ただけなのにって不快に思う。
けど現実では表立って差別的発言する人は常識人から白い目で見られるし、普通は何世代とか気にして接してくる人も居ないし気にしない。
ゆとりとバカにする人よりは人間性で勝ってるから。+19
-0
-
202. 匿名 2016/12/01(木) 14:55:30
ゆとり教育って「みんなで手つないで一緒にゴールしましょう」みたいなやつ?
でもそんな教育してた割にこの世代のアスリートって有能な人多いよね
横並び強要されても跳び出て来る才能とメンタルが必要とされてたからかな+30
-0
-
203. 匿名 2016/12/01(木) 14:58:02
>>46
ごめんなさい。我が家には 1994年生まれの息子しかいない。男女の差を言われるのは腹立たしいわ。+6
-3
-
204. 匿名 2016/12/01(木) 14:59:00
ゆとり世代はスポットも浴びている世代じゃん。
堂々としていられるよ。
ロストジェネレーション世代なんて、失われた世代だよ。ないものにされているんだよ。
バブルの恩恵もなし。高校時代は女子大生がもてはやされ、大学時代は女子高生ブーム。そして就職は氷河期となり、就職の安定が遅く高齢出産で叩かれ、常にスポットが当たらなかった世代だよ。
+38
-3
-
205. 匿名 2016/12/01(木) 15:00:23
ゆとり世代って言ってる奴の頭がゆとりだよね+24
-3
-
206. 匿名 2016/12/01(木) 15:02:33
脱ゆとりにするなら土曜日の授業を復活させてほしい+8
-0
-
207. 匿名 2016/12/01(木) 15:02:44
>>202
そんな事、したことないけど。日本国内、どの学校も一緒だったとは思わない。土曜日が休みだから朝から夕方まで お弁当持って塾へ行ってました。スポーツできる人はシニアリーグへ行ったり。忙しい小学校生活だった。+3
-0
-
208. 匿名 2016/12/01(木) 15:04:42
>>169あたしもそのくらいはふつうに宿題出たわ+1
-0
-
209. 匿名 2016/12/01(木) 15:05:20
この世代しっかりしてる子は滅茶苦茶しっかりしてる
横並びのゆとりある教育したら格差広がるってなんか不思議だけど
ゆとりがあるとやる気ある子はどんどん伸びてやる気ない子は何もせずにいるから
よく考えてみれば当然か+25
-2
-
210. 匿名 2016/12/01(木) 15:05:50
>>172まって円周率って3に統一されたのwあたし1995年生まれだけどそんなことなかったわw+4
-2
-
211. 匿名 2016/12/01(木) 15:06:22
ゆとり世代を差別した普通の人達も政府が責任とって何とかして欲しい。+4
-6
-
212. 匿名 2016/12/01(木) 15:10:22
今、大学四年生でゆとりとか、さとりとか言われます。両親はバブル世代で これも色々言われてますよね。言う人は笑い話にするけど言われている私達は 本当に嫌なんです。何か迷惑かけましたか?心中で「あ、ゆとり世代の人だ」と思ってもくちに出さないのが賢い人だと思いますよ。+16
-3
-
213. 匿名 2016/12/01(木) 15:11:03
ガチで頭ん中ゆとりなやつは世代とかじゃなくて家庭、親のせいじゃね?
これだからゆとりはーとか文句言ってくる40.50のジジババたちのせいじゃね?+9
-2
-
214. 匿名 2016/12/01(木) 15:12:27
てかもう全部の時代おかしいやつはおかしいししっかりしてるやつはしっかりしてるよね
世代とかじゃないよね+20
-0
-
215. 匿名 2016/12/01(木) 15:14:33
>>172
22才 私立大生ですが「3」とは教わらなかったよ。噂の台形の面積の求め方を知らないとかもウソです!百マス計算をやたらとやってました。+30
-1
-
216. 匿名 2016/12/01(木) 15:15:12
>>162
同意しかない拍手+1
-2
-
217. 匿名 2016/12/01(木) 15:18:05
いまのアラフォーもゆとり教育を受けている
ゆとり世代はそれが行き過ぎたんだよ+3
-2
-
218. 匿名 2016/12/01(木) 15:18:15
今、話題の大谷翔平選手も「ゆとり世代」大学生なら四年生。彼は「失敗」ですか?+12
-1
-
219. 匿名 2016/12/01(木) 15:18:31
>>207
学校では、って事でしょ。
学校外の行動までゆとり教育を強要されてた訳じゃないんだし。
+1
-2
-
220. 匿名 2016/12/01(木) 15:19:58
ヨーロッパからの政治的圧力や労使絡みの犠牲者だよね
本当に学生、若者のことを考えていないことが問題
日本は教育後進国になってる
もっと未来を真剣に考えないと駄目+10
-1
-
221. 匿名 2016/12/01(木) 15:25:08
頭の良い人達のはずなのに表現の仕方が下手というか…
素直に謝ってもらった方がゆとり世代の良さも出てくると思う
脱ゆとり、はさすがに無い+9
-1
-
222. 匿名 2016/12/01(木) 15:27:21
ゆとりですが、ぶっちゃけ、ロスジェネ世代よりかはましだと思ってます。
まだ恵まれてる世代。+9
-2
-
223. 匿名 2016/12/01(木) 15:28:09
>>213
何でも他人のせいするのがゆとり。
ゆとりと言われてる人達の大部分が義務教育終了してるなら自分で考えて生きましょう。
いつまで親のせい、団塊世代やバブル世代のせいって言ってるから「ゆとり」って言われるq+13
-10
-
224. 匿名 2016/12/01(木) 15:28:14
小学生の子供がいますが、授業内容を見ていると、ものすごく幼稚で心配になる。
終わる時間も早いし、土曜も学校に行っていた時代に育った私の年代から見たら、どこらへんが「脱ゆとり」なのかさっぱりわからない。
と言う私は「新人類」ですけど、何か?+1
-6
-
225. 匿名 2016/12/01(木) 15:36:13
>>223そうやってゆとりゆとりって馬鹿にするのがいけないんじゃないのかな?+9
-3
-
226. 匿名 2016/12/01(木) 15:39:31
>>209
確かにちゃんとしてる子はしてるよね
あと、ゆとりのせいなのかその人の性格か知らんけど、自分はこう思うからこうする、っていう自分の意見をしっかり持って周りに惑わせられない子も結構いる+7
-0
-
227. 匿名 2016/12/01(木) 15:42:33
>>225
バカにしてるかなぁ?
これぐらいでバカにされてると思うなら被害妄想が激しいと思うよ+4
-7
-
228. 匿名 2016/12/01(木) 15:44:51
>>26
ねー。アッシーメッシーとかいい話みたいに言うけど聞く側は吐き気がするわ。+10
-0
-
229. 匿名 2016/12/01(木) 15:47:55
ゆとりですが今のモンペはゆとりのちょい上。そんな親に育てられてどんな子達が育つのかな。+7
-0
-
230. 匿名 2016/12/01(木) 15:50:14
ゆとりよりちょっと上世代だけど、円周率3でゆとりを馬鹿にする周りが意味不明。小数点の計算する機会が多いってだけで何であんなドヤ顔出来るんだろ?+1
-8
-
231. 匿名 2016/12/01(木) 15:53:16
ゆとりは失敗だと思うけど、円周率3はどうでもいいと思うわ。
灘中合格日本一の某塾でも小4の段階で、
円周率の計算は時間のムダ、πで立式して最後だけ3.14に置き換えりゃOKって教えてた。+1
-7
-
232. 匿名 2016/12/01(木) 15:58:00
私22歳のゆとり世代で仕事で色々な年代の人と電話やメールすることが多いけど意外と礼儀正しいのは若い人だと思う。言葉遣いや態度が謙虚。
人によるけど中年以上は態度悪いし上から目線だしいきなりタメ語も多い。自分が間違ってること指摘したら謝らないで逆ギレされて何故かこっちが悪者扱いにされたり…。
こんな人たちにはこれだからゆとりは〜何て言われたくないですね。(._.)+13
-3
-
233. 匿名 2016/12/01(木) 15:58:21
>>231
はいはい
塾のやり方と学校のやり方は違うの
どの世代にも円周率3で教える学校はないし(朝鮮学校は知らないけどね)
円周率3、14とか学校の指導要領は大事だよ+12
-0
-
234. 匿名 2016/12/01(木) 15:58:23
普段はいじめっ子最低とか言ってるのにゆとりいじめは平気でするもんね。ゆとり世代の気持ち考えた事あんのかよ。+7
-0
-
235. 匿名 2016/12/01(木) 15:59:35
確かに円周率が3.14だったから何?って話ですよね。
実際円の計算なんて使わないし機会すらないし、ドヤ顔で言われても困るσ(^_^;)+0
-9
-
236. 匿名 2016/12/01(木) 16:00:12
>>162
ゆとりって一括りにされたくないって文句言うくせに、そうやってお年寄りやバブル世代一括りにするんだもね
こういうおばさんたちの方が嫌い!
アラサーアラフォーのおばさんって性格悪い!
このおばさんたちの年金払いたくない!!!
50以上のおばあちゃんおじいちゃんたちは優しいから好き+1
-13
-
237. 匿名 2016/12/01(木) 16:00:24
ゆとり教育が失敗なのは明らかなんだから、対策を打たないとダメでしょ。ゆとり世代はまだ若いんだから何とかなる。例えば、社会人に対しては大学の聴講をするなら補助金を出するとか、学生に対しては、定年退職後の教師を雇って土日に教えるとか、政治が責任を取って出来ることは幾らでもあるのに。+5
-5
-
238. 匿名 2016/12/01(木) 16:06:17
>>233
まるで大事とは思えない。
例えば半径a、bのふたつの円の面積を求めるのに、
a×a ×3.14 + b×b×3.14 なんてやるのはまったく時間のムダで、
(a2+b2)π とやったほうが速いし間違えないに決まっている。+0
-3
-
239. 匿名 2016/12/01(木) 16:07:47
一般庶民が国会議員のモルモットですからね。+1
-0
-
240. 匿名 2016/12/01(木) 16:17:22
まさにゆとり世代で土日は休みで育ち
今の子が土曜の朝からランドセル背負ってるの見てすご、、とか思ってたけどそう思うのも私がゆとりだからか。+7
-0
-
241. 匿名 2016/12/01(木) 16:20:02
>>224
新人類って、今の50~58歳くらいだけど。バブルのちょい上くらい。
それで子どもが小学生なの?
+5
-0
-
242. 匿名 2016/12/01(木) 16:22:14
円周率はゆとり世代も3.14で勉強しています。
なんでコレがいつまでも誤解されたままかなあ、
どうでもいいっちゃいいんだけど、
間違った認識を根拠に理屈を展開されても気持ち悪くてさ。+19
-0
-
243. 匿名 2016/12/01(木) 16:24:49
今高校生だけど、小学生の途中から脱ゆとりに向けて学習内容が増えて、教科書とは別に冊子もらってやったりしてたたけど、授業数は変わらないから大変だった
大人の事情で振り回されるこっちの身にもなってくださいよ+6
-0
-
244. 匿名 2016/12/01(木) 17:00:40
週休2日とかになった頃だよね。+0
-0
-
245. 匿名 2016/12/01(木) 17:21:35
「これだからゆとりは・・・」と言われる人はもっと違うところに
言われる原因があると思います。
実際のところ学業に関する知識の事でそう言われたわけではない人が殆どだと思います。
なんでもかんでも「ゆとり教育」の所為にするのはやめましょう。
どちらかというと親の教育に「ゆとり」があったのではと思います。+12
-1
-
246. 匿名 2016/12/01(木) 17:29:53
大丈夫、脱ゆとり世代もまた何かしらの表現で「最近の若いもんは」って言われるから。
私のときは新人類とかでしたね。
ゆとりだろうが何だろうが年寄りってものは頭が固くなってくるから自分達と違う価値観ってものを認められないだけですよ。
私もそうならないように気をつけなければ。+12
-0
-
247. 匿名 2016/12/01(木) 17:31:43
人生なんてそれなりに、人に何かしら言われるものなんだよ
勝手に戦争されてしんでいった子達だっているんだし、言われるのが嫌なら見返しなさい
ゆとり世代は何かの所為にして受け身すぎる
日本の教育よりも海外の方がいいかもしれないでしょ
平等なんて事は絶対にないんだからさ
日本の未来はあなた達に託されてるから期待してるよ+2
-0
-
248. 匿名 2016/12/01(木) 17:34:54
頼んでもないのにいい加減にしてくれと言いたい
子供が教育方法選べるわけじゃないんでねぇ+2
-1
-
249. 匿名 2016/12/01(木) 17:37:14
ゆとりゆとり言う人って、自分の頃はこうだったのにとか、ゆとり世代が羨ましいのもある気がする。
私もゆとり世代の少し前の世代だから学校土日休み羨ましかったなあ。(笑)+1
-2
-
250. 匿名 2016/12/01(木) 17:37:49
10年くらい前だけど中学時代の数学の先生が、
君たちはこれから社会に出てゆとり世代だと何かと文句を言われたりするかもしれない。でも君たちは被害者であって悪いのは今の大人であるから、なんちゃらかんちゃら…
って語りだしたことがあるけど、とても素敵な先生だったなーと思い出した。+6
-3
-
251. 匿名 2016/12/01(木) 17:38:47
少なくともバブル世代よりマシ
向こう見ずだし浮かれポンチにもほどがある+14
-1
-
252. 匿名 2016/12/01(木) 17:40:36
ゆとり世代に限らず、この時代に生まれたくなかったなんて人はざらでしょう。
けど、それを時代のせいにしちゃいけないでしょ。ゆとりだからって言われるのは言われるだけの行動が伴ってるんじゃないの?
それに、氷河期時代から見てみれば就職は売り手市場で仕事も選べる良い世代じゃない。+10
-14
-
253. 匿名 2016/12/01(木) 17:43:53
これだからゆとりは
+4
-11
-
254. 匿名 2016/12/01(木) 17:48:28
>>252
時代のせいにはしてなくね?
迷惑ですよってことね!
行動はないが若いってだけでゆとりだからって言いたがりなやつがいるのは事実+16
-2
-
255. 匿名 2016/12/01(木) 17:49:49
詰め込み教育が悪いとゆとり教育になり。
それが悪いとまた詰め込みの方向に行くのかな。
+6
-0
-
256. 匿名 2016/12/01(木) 18:18:24
いつの時代もレッテル貼りが好きな奴は一定数いて、誰かを見下して安心しないと気が済まないんだろうなーって思ってる。
だからゆとり〜とか言い出して人を馬鹿にしてる人(高確率で人望ない)見かけたら、可哀想な人なんだなと思ってそれ以上深入りしないw+2
-0
-
257. 匿名 2016/12/01(木) 18:21:33
自分の子供がゆとりにならなくてよかった。+2
-12
-
258. 匿名 2016/12/01(木) 18:21:58
バブル、ロスジェネ、ゆとり。
どうでも良い。
バブル時代は誰でも就職出来たって
いうけど、出来ないやつはその後
リストラされてる。
ロスジェネだって普通に就職できてる
人の方が多いから。
ゆとりは良くわかんないけど、
とにかくいつの時代もアホは余って
悪目立ちするだけ。
そしてその時代の代表者の様な顔して
同世代の人達に迷惑かけてるだけ。+2
-5
-
259. 匿名 2016/12/01(木) 18:26:14
これだからゆとりはって言われた事はないけど、
ゆとり世代って冷めてるよねーとかは言われる。
確かに上の世代より冷めてる子は多いかも。でもそれはゆとり教育の問題より、景気良かった時代を知らないからだと思ってる。+23
-0
-
260. 匿名 2016/12/01(木) 18:28:21
>>67
学生時代や、就労面及び結婚もそうだけど、団塊世代を親に持ち、職場ではバブル世代のアシストをしつつ、ゆとりを教育するある意味チートな世代…+4
-0
-
261. 匿名 2016/12/01(木) 18:28:27
会社にいるゆとり世代の子は、打たれ弱く、世間に揉まれそうになると簡単に仕事を辞めてしまう。ゆとりは個性尊重を軸にしていたけど、個性とか自由とか履き違えている人が増えてしまったように思う。
頑張れば出来る子は達なのに、諦めが早くてもったいないし、育て方も難しい。基本ほめて伸ばすけど、少し覚えただけで、この仕事チョロいと勘違いして、誤りを指摘するとすぐにすねる。
どうしたらうまく育てられるか悩む指導係です。+9
-5
-
262. 匿名 2016/12/01(木) 18:29:27
ゆとり世代が根性見せたり仕事や勉強で結果出したって、老害やバブル世代の人間に違う所でケチつけられるんだと思う。
電通の女の子が良い例。 老害嫌い+8
-1
-
263. 匿名 2016/12/01(木) 18:33:53
ゆとりがゲシュタルト崩壊した。笑
そんな私もゆとり世代や!!+3
-0
-
264. 匿名 2016/12/01(木) 18:43:27
氷河期ニートとゆとり正社員を挟み撃ちにし、抹殺か
いい作戦だ+0
-4
-
265. 匿名 2016/12/01(木) 18:47:19
私、1994年生まれで頑張って勉強して偏差値も70以上ある大学に受かって通ってるんだけど
この間、小学生の甥に「○○ちゃんて、ゆとりなんでしょ?じゃあバカなんだね!」って言われて
いくら子供が言ってきたこととはいえ、本当にイライラしたしなんで小学生のガキにバカにされなくちゃいけないの?って思った。
こうやってずっと上の世代からもバカにされ下の世代からもバカにされるんだなって実感した。
+33
-2
-
266. 匿名 2016/12/01(木) 18:51:23
今のゆとり世代が失敗作って言われてるように
10年後くらいには脱ゆとり世代も失敗作って言われるようになるよ+6
-3
-
267. 匿名 2016/12/01(木) 19:08:03
ゆとり教育の仕掛人。↓
寺脇 研(てらわき けん、1952年7月13日 - )は元文部省官僚。
2007年には、在日コリアンの子弟を主な対象とするインターナショナル・スクール
コリア国際学園(朝鮮人のエリート育成校・詰め込み教育)の設立準備委員に就任し、
開校後は理事を務めている。
+11
-0
-
268. 匿名 2016/12/01(木) 19:08:08
ゆとり世代って叩く人いるけど40才位の年代は隔週で土曜日休みが導入されたし、ゆとりのハシリみたいなもんじゃないかと感じるアラフォーです。+2
-1
-
269. 匿名 2016/12/01(木) 19:14:29
ゆとりですみませんね!+6
-0
-
270. 匿名 2016/12/01(木) 19:16:47
ゆとりって言葉最近聞かないから完全に忘れてたけど
やっぱ蒸し返すのね・・・
+1
-0
-
271. 匿名 2016/12/01(木) 19:16:51
円周率は3じゃなくて3.14って言ってる人の方がヤバい。+3
-13
-
272. 匿名 2016/12/01(木) 19:17:33
>>20
え?ゆとり教育ってたったの12年しかやってないんだ?
それじゃあ、ゆとり教育の成果がきちんと現れるのそのたった一代のひとだけってこと?変なのー+0
-0
-
273. 匿名 2016/12/01(木) 19:17:51
なんで、子供だけをたたくのか分からない。
「これだからゆとりは~」と言う人って、自分もゆとり世代を育てたんだろ!!と思う。
自分を棚に上げるな!!
子供は親を見て育つんだって。親がおかしいから子供もおかしいんだよ。+1
-1
-
274. 匿名 2016/12/01(木) 19:18:51
13歳から29歳の人が該当するのに
一昨年のセンター試験って
現役より上が受験した内容はゆとり対応で
めちゃくちゃ甘くて
成績が良い人に限ってあり得ない結果になった
勉強が足りなくて受験失敗した奴が甘やかされるとかどうなってんのって言いたかった
そこは一括りでいいじゃん、文科省!!!+0
-0
-
275. 匿名 2016/12/01(木) 19:29:42
+8
-0
-
276. 匿名 2016/12/01(木) 19:30:54
まあ40代前半辺りからガチ飽食世代だから
著しくモラルが欠如していったのは事実
少年の凶悪事件も目立っていった
例えば今の50代の若い頃は手加減を知ってたが
昭和50年代生まれからクラスメイトを角材で顔面殴打したり
JKが使用済み下着を売ったり
援交ブームの火つけ役に+9
-1
-
277. 匿名 2016/12/01(木) 19:41:13
みんな違ってみんないい+1
-1
-
278. 匿名 2016/12/01(木) 19:41:38
>>275
ゆとりの後半がさとり世代なんだよね
ゆとりって言葉が侮蔑的に使われてるから
さとり世代に統一して欲しい+5
-0
-
279. 匿名 2016/12/01(木) 19:42:05
>>277
みすゞ+1
-0
-
280. 匿名 2016/12/01(木) 19:43:30
ゆとり教育を作った人が1番無能なわけで+16
-0
-
281. 匿名 2016/12/01(木) 19:45:33
ゆとりと詰め込みはどちらも必要だからいい具合に組み合わせるべきだったってコメンテーターが言ってたな。+6
-0
-
282. 匿名 2016/12/01(木) 19:46:10
国から公式に失敗作宣言された私たちゆとり世代
+6
-0
-
283. 匿名 2016/12/01(木) 19:46:14
仕事関係で小学生に関わっている26歳です。ある口の悪い子どもに「ゆとりのくせにー!」と言われたのが悲しかったな。
その子の口の悪い親30代の親が「今の20代はゆとりだからね~」って吹き込んでいたみたい。たしかにゆとりだけど、その親よりはまっとうな人生送ってると思う+15
-0
-
284. 匿名 2016/12/01(木) 19:48:02
ゆとりは円周率が3だとかいうけど、大人になって円周率が3だったか3.14だったかなんて差にはなってないはず。
自分たち大人は週休2日制とか言う時代なのに子供には土曜日も授業しましょうなんておかしいと思わないの?+5
-0
-
285. 匿名 2016/12/01(木) 19:55:07
ゆとり世代がというより、ゆとり世代頃の親からおかしくなった気がする。現50代のバブル世代あたり以降の親からかな?
今息子小6で、ゆとり教育廃止後に小学生になったけど、凄いクレーム、過保護、放置親いるよ。だから別のクラスで学級崩壊が起きたり、学力の格差も凄い。
出来る子は受験組、受験しないけど真面目な子もいるけど、出来ない子は小6で九九や2桁の足し算引き算がまともに出来てなかったり、
・女の子が男の子に告白するも、男の子が振る、女の子が学校に行けないと不登校→男の子親にどうしてくれるんだ?!どうせ私立行くなら転校しろ!
・長女(小6)に風邪の下の子見させるために学校休ませたり遅刻させたりする、母親は仕事、父親が夜勤明けで眠いらしいから
・女の子が集団で男の子1人虐めて男の子が不登校になってらさすがにこの年頃は男女で力差無いし集団なのに、女の子親が「男の子なんだし女の子に虐められるなんて…笑」の態度で、
男の子達が反撃したら女の子親達が乱暴な男の子から虐められたと騒ぎ出す。
これは大事(保護者会)になったりした出来事の一部なんだけど、こんな親がいる限り、学校教育をしっかりさせてもなかなか難しいと思う。
+8
-1
-
286. 匿名 2016/12/01(木) 19:55:15
今高校生だけどあれもゆとりだったのか
でも小中学生の時は学習指導要領が変わる?ことが多くて、一個上の学年と比べたら難しくなるよーとはよく言われてた。
ゆとりで一括りにされるのは腹立つけど、これだから老害はwと言うような人にはなりなくない。お互いの事を世代でdisってる人って結局どっちもどっちだと思う+3
-1
-
287. 匿名 2016/12/01(木) 19:58:24
でもみんな、世代・時代を
越えられないんだね。
世代間でいがみ合うとかさ。
そういう意味では団塊もバブルも
団塊ジュニアもゆとりも、
みんなモルモットだし、
翻弄されてるだけじゃないの。
政府の方針なんて無視したらいい。+0
-0
-
288. 匿名 2016/12/01(木) 20:02:25
多分一番ネットで分かりやすく悪口バンバン言ってるのが30代〜40代でそれ以上のゆとりの親世代は苦い思いしながら見てるって感じだと思う+0
-0
-
289. 匿名 2016/12/01(木) 20:08:18
いつの時代どの世代もお約束のように言われる
「これだから今の若者は」
に、教科書が薄かった、授業時間が少なかったという分かりやすい叩きどころがあるのが悲劇だと思う+9
-0
-
290. 匿名 2016/12/01(木) 20:16:45
>>261
それはゆとり世代というかその子の性格が問題なのでは?+6
-0
-
291. 匿名 2016/12/01(木) 20:19:02
>>261
>個性とか自由とか履き違えている人が増えてしまったように思う。
同意だけど、それはゆとりに限らないと思う。
なんでもかんでも、
「個人の自由!」
って開き直る人はどの世代にも増えた。+7
-0
-
292. 匿名 2016/12/01(木) 20:20:15
>>18
確かにゆとりの親ひどいね。
モンペのはしりじゃない?ゆとり世代というかゆとり親子は痛いイメージ。+1
-0
-
293. 匿名 2016/12/01(木) 20:21:40
ゆとりについて聞かれて、台形も円周率も普通に習ってたし土曜は学校無くても毎週塾行ってましたよって答えるとつまんないなぁもっと盛り上がる返ししてよーこれだからゆとりはーって言われた。仮に全部肯定したとしても絶対面白い会話にならないでしょ…そんなしょーもない事3つで人を見下せるってすごいわ。+11
-0
-
294. 匿名 2016/12/01(木) 20:22:14
>>26
でもバブルの人たちは分厚い教科書で土曜日も学校以外の行ってたんだよね。+1
-1
-
295. 匿名 2016/12/01(木) 20:26:18
日本の教育は狂育。もっと合理的かつ効果的なカリキュラムがあるはずよ。
まず学校でキーボードを教える。小学校の頃から両手引きをできるようにしたり、コードが分かるようにすれば、相当理系のできがよくなるのに、なぜかそういうことは絶対にできない。
アメリカが禁止しているからねw+2
-2
-
296. 匿名 2016/12/01(木) 20:35:19
ゆとりより上の世代の教科書分厚い・土曜日も授業をしてきた人たちから「ゆとりは〜」って言われるのは良いけど、
脱ゆとりをしてきた下の世代が社会に来た時に「ゆとりは〜」(小馬鹿にしている感じ)は、腹立ちそう。。。+2
-0
-
297. 匿名 2016/12/01(木) 20:37:22
いやいや、どの時代・世代にもあった事で、気が付いてない・声を上げなかっただけで、政治家・権力者から見れば国民はある程度自由のある奴隷なんでたぶん「何を今更?」って位の事なんだよきっと。それでも投票に行くんだよ!偉いよなぁ~国民!ww+1
-1
-
298. 匿名 2016/12/01(木) 20:50:11
ゆとりの時代って優秀層のレベルがすごく高いのよ。賢い子の育成には向いてたの。
だから「これだからゆとりは」って言ってる人は優秀層と接点がないだけ。+17
-1
-
299. 匿名 2016/12/01(木) 21:01:04
せっかく最近この手の話題に飽きてくれたと思って安心してたのに…
お偉いさん方はまた思い出しちゃったのね…+0
-0
-
300. 匿名 2016/12/01(木) 21:03:21
>>275
分かりやすい表サンクス!
あたしポスト団塊ジュニア世代だわ…
ポストって(笑)
せめて別の名称を与えて欲しかったー(笑)+2
-0
-
301. 匿名 2016/12/01(木) 21:09:28
どの世代でも、自分より上の世代に「これだから○○世代は!」って言われるんだよなぁ~
だから、いちいち気にすべきではないよ
ゆとり世代の人達だって、ある程度の年齢になったら「○○世代は使いにくい」とか言っちゃうかもしれないからね~+5
-0
-
302. 匿名 2016/12/01(木) 21:14:42 ID:2px5qIRbPl
どの世代も素敵な人、変わった人いるよね。
自分はこう育ったからあの世代は駄目!って決めつけはよくないね。
+5
-0
-
303. 匿名 2016/12/01(木) 21:17:02
>>302
ホントそうだよ~(笑)
+2
-0
-
304. 匿名 2016/12/01(木) 21:22:19
マスコミの煽る報道の仕方にも問題あるよね。
ゆとり世代どうこうより、若い子はある程度無謀であり、ある程度ムチャするのは当たり前だよ。
オジサンオバサンたちだって、散々失敗を繰り返して落ち着いたんたからさ。
若者よ大志を抱け~ってかWWW+15
-0
-
305. 匿名 2016/12/01(木) 21:31:47
ゆとりで文句言ってる人って本当に駄目な奴なんだと思う。
ちゃんとしてる人は、そんなこと言われない。+5
-4
-
306. 匿名 2016/12/01(木) 21:34:52
そんな分厚い教科書で土曜日にまでお勉強して何を学びましたの?+5
-4
-
307. 匿名 2016/12/01(木) 21:40:29
>>306
昼ご飯食べながら観る〈女の60分〉までの時間のつぶし方をならったんだよ~(笑)+4
-0
-
308. 匿名 2016/12/01(木) 21:43:21
それより、推薦入試とか、AO入試やめろ!バカが大学入れて、それより努力している一般入試受験生が落とされる矛盾!!!!!+19
-1
-
309. 匿名 2016/12/01(木) 21:43:32
いちいちゆとりは~と見下すのって、いじめみたいなものだと思う。見下さなければこっちも何も思わないもの。このトピにもいるけど…
+3
-0
-
310. 匿名 2016/12/01(木) 21:45:12
>>308
お?受験生かい?風邪ひかないようにマスクは必須ですよ~!+3
-1
-
311. 匿名 2016/12/01(木) 21:47:27
ユトリって言葉にコンプレックスを感じる
悪い意味でしか使われない気がする!
なんで?なんでいつも若者をいじめるの?+4
-0
-
312. 匿名 2016/12/01(木) 21:51:09
好きでゆとりになったわけじゃないのにとか、
国が勝手に決めてゆとりになったのに
とか言ってるとそういう意見がゆとり世代と言われたことがあって、
極端かもしれませんがそんなんじゃ何も文句言えないじゃんと思ったことはあります。
+9
-4
-
313. 匿名 2016/12/01(木) 21:53:55
世代が同じどからとひとくくりにされても正直迷惑だよ!
同じゆとりでもゆとりど真ん中の人らと一緒にしないでほしい!
+3
-1
-
314. 匿名 2016/12/01(木) 21:56:12
マジで実験的なモルモット扱いだよね!!
+4
-0
-
315. 匿名 2016/12/01(木) 21:56:16
それでもゆとり教育時代にも言われていた、生きる力の育成も、知徳体を重視した教育も、現在も今年の8月の中教審の答申でも引き継がれてる
もともとの方針は変わらないんですよ
授業時間が少ないか多いかの違いくらいでしょ
大切なのは学力ではなくて、人間力です
ゆとり世代だってちゃんと生きる力を身につける教育受けてますよ
頭固いのは大人たち
ゆとり教育が批判の対象になった経緯をしっかり理解した上でゆとり批判してください+1
-3
-
316. 匿名 2016/12/01(木) 21:56:59
>>117
こいつは何を詰め込んだんだ?+2
-3
-
317. 匿名 2016/12/01(木) 21:58:06
ゆとりの何が悲惨かって、ちょうどネット全盛期だから他の世代のように世代を表す言葉がなかなか風化しくれないところ
何かあればゆとりという言葉がいつまでもネットで取り上げられ、ネチネチ言われ続ける+5
-1
-
318. 匿名 2016/12/01(木) 21:59:34
ゆとり教育=ゆるい馬鹿判定はヤメロ
+5
-0
-
319. 匿名 2016/12/01(木) 22:02:45
ペットは飼い主に似る
以上+1
-2
-
320. 匿名 2016/12/01(木) 22:03:07
ゆとり教育始まった時って塾に通わせた人がどっと増えたんだよね。やっぱりなぁ、勉強は手抜いちゃいけないんだよね。私はゆとりの少し前の世代。大学受験の時に2年浪人すればもうここは習わないし、いろんな教科で出題範囲が狭くなるから、受験勉強楽だよって言われた事ある。それが数学の教科書半分から後半全部で、これ勉強しないんだぁーいいなぁーって当時はちょっと羨ましかった。今思えば、あんなに教科書薄くしたら、やっぱりそれなりの知識量になっちゃうよね。+7
-1
-
321. 匿名 2016/12/01(木) 22:06:22
次はさとり世代らしいよ+3
-1
-
322. 匿名 2016/12/01(木) 22:07:16
>>321
希望の光だね+3
-1
-
323. 匿名 2016/12/01(木) 22:11:17
私のようなフトリ世代の時代はいつ来るのか+0
-3
-
324. 匿名 2016/12/01(木) 22:12:12
>>323
一生こない+4
-0
-
325. 匿名 2016/12/01(木) 22:13:54
マスコミうぜ~+0
-0
-
326. 匿名 2016/12/01(木) 22:14:08
私のようなキモイ世代の時代はいつ来るのか+0
-1
-
327. 匿名 2016/12/01(木) 22:16:09
>>326
すでに来ている+4
-0
-
328. 匿名 2016/12/01(木) 22:19:13
ゆとり世代にゆとり世代というと、ふてくされたり怒るけど、他の世代に○○○○世代といっても笑いで終わるよね
誇れる何かを残してきたからなのかな?+7
-2
-
329. 匿名 2016/12/01(木) 22:26:18
96年生まれです。
ゆとり世代です。学校は週休2日制だったので友達と遊んでました。
高校に入学して、土曜日も授業があったので辛かったです。
+0
-0
-
330. 匿名 2016/12/01(木) 22:30:12
20歳、96年生まれですが、確かに堅実です。周りも公務員になって安定したいという人が多くて、良くも悪くも冒険する人はいませんね…。
かくいう私も、就職して仕事をして結婚して…と普通の人生を送れれば十分です。+4
-0
-
331. 匿名 2016/12/01(木) 22:34:04
私も、ゆとりに危機感があって子供には中学受験させた。
つくづく良かったと思ってる。+2
-2
-
332. 匿名 2016/12/01(木) 22:37:58
ゆとりは失敗だったよ大失敗
まあ失敗すると思っていたけどね
一生言われるんだろうなあ+4
-2
-
333. 匿名 2016/12/01(木) 22:55:48
ゆとりの人ってさ、自分に非があるところを教育のせいにするからタチ悪い。
社会にでたら言い訳しないでほしい。人間性の問題だから。できる人はできるんだよ。+9
-4
-
334. 匿名 2016/12/01(木) 22:58:15
へーそうなんだ
まぁ私は別に失敗作って言われても気にしないけど
そうなると羽生結弦くんとか五郎丸とかもゆとり世代だから失敗作なんだ?
一括りにしていちいち理由つけないと人を蔑めないんだね。頭良くないな。+6
-0
-
335. 匿名 2016/12/01(木) 23:03:32
ゆとり世代として生まれてこなくて本当に良かった。
+2
-7
-
336. 匿名 2016/12/01(木) 23:04:13
本当につらい世代は40代前後のバブル崩壊世代だよ+6
-2
-
337. 匿名 2016/12/01(木) 23:07:51
羽生に五郎丸、
これらは一握りの優秀なゆとり世代だね。
ゆとり世代は超二極化しているのが特徴でもある、一握りの優秀なゆとりと、世間の印象そのまんまの大多数のゆとり。+5
-4
-
338. 匿名 2016/12/01(木) 23:11:10
ここまで長い期間叩かれ続けているのは、日本史上ゆとり世代だけじゃね?
可哀想といえば可哀想だわな。+4
-0
-
339. 匿名 2016/12/01(木) 23:22:02
ゆとり世代って言われてるけど、堅実でしっかりしてる子たくさんいるよ。やっぱり、育ってきた家庭環境と親のしつけかなと思ってる。
私の出会った変わってる子は親御さんもちょっと?って人だった。+6
-0
-
340. 匿名 2016/12/01(木) 23:23:25
ゆとり世代ってみんな平等みたいな感じで育ってるから、会社での縦社会をわかっていない人が多い。いや、ほとんど。文句は一人前に言うし、我慢を知らない。なんでも携帯で検索、考える力が養われていない。+9
-3
-
341. 匿名 2016/12/01(木) 23:23:56
私ゆとり世代だけど、私立の学校だからゆとりある教育じゃなかった…。
土曜日も学校あったし。+1
-0
-
342. 匿名 2016/12/01(木) 23:24:41
現実のデータでみると、戦後アホみたいに学力下げて戦前まで戻したのが1990年
1945~1989の国内の学歴は義務教育以降は全部削除でいいと思うよ、特に全共闘世代まで(~1972
)の学力は史上最低、当時でも別格だった東大理3も今の中堅私大以下という入試レベルでした+1
-0
-
343. 匿名 2016/12/01(木) 23:25:18
脱ゆとりー賛成。ようやくかい。
ゆとり教育のせいで暫くいないオックスフォード卒業の日本人が出ることを期待。+1
-2
-
344. 匿名 2016/12/01(木) 23:27:57
>>336
そうかな。先がみじかいからまだいいじゃん。
ゆとりなんてまだ若いんだし、この先何十年とずーっとゆとり呼ばわり。+1
-1
-
345. 匿名 2016/12/01(木) 23:30:45
ゆとり世代でもしっかりしてればゆとり世代(笑)って言われないし、いいんじゃないかなあー
ネット上の変な人に絡まれる程度だし。+2
-0
-
346. 匿名 2016/12/01(木) 23:37:11
氷河期Uターン男子の英語ペラペラアピールも酷い
そのカッコつけに、ゆとり女子が簡単に騙されてセックス
食物連鎖だなあw
面接官「じゃあ英語で自己紹介してみて」
氷河期「そんな急に言われてもw」
面接官「どうして?」
一生、塾講師のバイトをやってろ+0
-1
-
347. 匿名 2016/12/01(木) 23:45:39
団塊世代の方が失敗だよ。+5
-0
-
348. 匿名 2016/12/01(木) 23:49:12
バブル世代よりよっぽど真面目だしまわりがきちんと尊重してあげればきちんと与えられた以上の仕事をする良い子たちだと思うよ
と就職氷河期世代の私が言ってみる+4
-0
-
349. 匿名 2016/12/01(木) 23:49:32
ゆとり世代にも、尊敬できる人はいるよね。
その反面、どーーーーしよもないバカも一定数いて、
「これだから、、」って言葉は
そういうバカに投げかけられてるだけ。
どの世代にも、バカは同じ割合だけいるんじゃない?
「バカ」っていう代わりに、「ゆとりだから」って言ってるだけ。
でも、私の近くにいるゆとりたちは
自分を客観視できないし、先のことを考える想像力もないし、おまけに謙虚さもなくて
今が幸せだからこのままでいいのー、的なバカばっかり。
おま、アラサーで親の扶養に入ってますって、なんだそりゃ。
そういう私は、ガツガツ行きてる氷河期世代。
+7
-3
-
350. 匿名 2016/12/01(木) 23:52:45
ゆとりが本当に地獄を見るのは
脱ゆとり世代が社会人になってくるころだな
年下からゆとりってバカにされるよ+7
-0
-
351. 匿名 2016/12/01(木) 23:54:47
私はゆとり世代のちょいと上なんだけど、ゆとり世代ってほんと犠牲者だよなって思う。
小学高学年の時には来年から土曜授業なくなる〜とかなんとか言っててうらやましいとか思ったけど、あの時も子供ながらに、そんなことしていいのか?って思ったわ。ゆとり世代は当時、何にも知らない子供達だったんだもの。悪いのは大人だよ。+14
-0
-
352. 匿名 2016/12/02(金) 00:01:31
ゆとり教育はフィンランドの考える力を育む教育を目指した。
でも、国際学力試験で大元のフィンランドで分数足し算引き算の正答率が16%。日本は65%。
だから日本はゆとり教育としては頑張った方。
分数ってわり算だから分数解らないのに考える力がつくとは思えない。通分が解らないってこと。日常の買い物にも支障がある。
何で日本はフィンランドを見習ったのかな(T^T)+9
-0
-
353. 匿名 2016/12/02(金) 00:12:38
万人受けする完成された教育の仕方なんて無いでしょ。
今も昔もずっと実験中だよ。+6
-0
-
354. 匿名 2016/12/02(金) 00:13:28
+13
-0
-
355. 匿名 2016/12/02(金) 00:14:48
ゆとり教育なんかして、なにがしたかったんだマジで
土曜日休みなんて学費が勿体無いし、学力低下は国力の低下にも繋がる
世代間の差別化も予想出来ただろうに
ゆとり教育作った奴は責任重大です
+3
-3
-
356. 匿名 2016/12/02(金) 00:17:13
その失敗作のモルモットが子供を産んで新しい世代を作ってます。
この先どうなるんでしょうね、日本は。+5
-2
-
357. 匿名 2016/12/02(金) 00:25:37
95年生まれの社会人1年目、どっぷりゆとり世代です。マイナスだらけになると思うけど...
職場では『ゆとりなので分かりません!すいませーん!』とか都合よくゆとり使ってめんどくさいこと誤魔化したりしてます(笑)
ゆとりであれこれ言うより、ゆとりだから許してもらえるラッキー☆みたいな感じで過ごしてるので結果、人生イージーモードです(笑)ゆとりの極みですね(笑)+2
-12
-
358. 匿名 2016/12/02(金) 00:27:56
教育方法や教育内容は、時代の流れのスピードと同じように進化してるのかなとは思う
普通に考えて過去に定めた基準をそのまま通用させようとするのは、合理的じゃないと思うけどそこは人道的な問題なのかな+1
-0
-
359. 匿名 2016/12/02(金) 00:30:32
ゆとり世代だけど、
今更どうしようもなくない?
今からゆとり分の勉強してくださいって
教科書渡されても困るし。
私はいまのままでいいけどな(^^)+0
-0
-
360. 匿名 2016/12/02(金) 00:34:36
バブルとゆとりって似てる
時間にルーズな人とか
責任感がなく自分に甘い
けど父親がしっかりしてる家は
ちゃんとしてますけどね+10
-4
-
361. 匿名 2016/12/02(金) 00:34:42
ゆとり、悪口言われるのはめぐり取ってもらってるんやで
悪口言ったらめぐりもらうんや
悪口は言われるのはいいけど言ったらあかんで
悪口言われてもめぐり取ってもらってるって思ったらいい
ゆとりに幸あれ+0
-4
-
362. 匿名 2016/12/02(金) 00:40:39
>>352
あんまり酷い詰め込み教育もどうかと思うけど
フィンランドとか北欧を見習えとか言ってるの左翼の日教組とかでしょ
教育政策の決定に大きな影響力を持ってる日教組はすごい左翼思想が占めてる
日教組と言えばゆとり教育だって
+8
-0
-
363. 匿名 2016/12/02(金) 00:47:36
>>360
実際、その傾向強いですよね。
しかも、なぜかプライド高いし。
自分が勉強不足なのに、注意されて悔しいって泣かれた事がある。
お客からしたら、新人かどうかは関係ないし、
ちゃんとサービスを提供する努力をするべきだけど
自分の為に泣くんだよなー
責任感が…+12
-2
-
364. 匿名 2016/12/02(金) 00:56:07
>>362
韓国みたいなのは遣りすぎだけど分数解らないのはヤバイと思う。
ときどきガルちゃんで統計貼ってるコメを思いやりがないとか私の周りでは違うっていってる人はもしかしたら本当に解らんのかもと思った。
その統計が雑誌やネットの100人に聞いたどけとかなら恣意を疑うのは解るけどソースが厚生白書だとね。+7
-0
-
365. 匿名 2016/12/02(金) 01:22:30
ゆとり世代には有能なスポーツ選手も多い
学力が落ちただけで失敗だった判断するのは少し早いかも+6
-3
-
366. 匿名 2016/12/02(金) 01:25:19
ウチはゆとり教育が信用できなかったので、中学受験して私立行かせました。言ってる事も教科書もおかしかったよ+7
-3
-
367. 匿名 2016/12/02(金) 01:35:33
国の実験酷いよね
つめこみは狂暴だからダメだ
ゆとりは馬鹿になったからダメだ
いやもう一度詰め込もう!とか
呆れるわ(´o`;
+12
-0
-
368. 匿名 2016/12/02(金) 01:36:24
自分も子供もゆとり世代にならなくて本当良かった+4
-4
-
369. 匿名 2016/12/02(金) 01:37:41
公立がゆとり教育だったから、わざわざお受験させて私立に通わせたよ+4
-2
-
370. 匿名 2016/12/02(金) 01:39:14
バブル世代の子がゆとり世代?+3
-4
-
371. 匿名 2016/12/02(金) 01:45:54
1993〜1995年生まれはどっぷりだね+6
-1
-
372. 匿名 2016/12/02(金) 01:46:59
ゆとり世代は1980~2010年代初期に義務教育を受けた人だよ、ゆとりでも酷いのは1980~1989
1990から教育は戦前のレベルまで戻したので
学力で見ると現在~1990>戦前>アホの壁>1980>>>>1970~1945こんな感じで差がある
バブル世代は浮かれ具合+低学力で全共闘世代と似たレベルかもしれませんね、それでも全共闘世代はほんとにカスですが+2
-8
-
373. 匿名 2016/12/02(金) 01:50:37
うちのスタッフにいわゆるゆとり世代が2人居るけど、片方は非常識で目も当てられないが、片方は常識もわかっててわりと何でもこなせる。
結局は「これだからゆとりは〜」と思わせる存在かどうかって事。
+17
-2
-
374. 匿名 2016/12/02(金) 01:57:51
>>372
その年代は生まれた年?教育年?教育年だとしたら小学〜高校のどこをメインに言ってる?+3
-0
-
375. 匿名 2016/12/02(金) 01:59:26
>>357
社会人1年目だからね…
あなた今後どうするの?
周りが迷惑してるのよ
これだからゆとりは…+7
-3
-
376. 匿名 2016/12/02(金) 02:00:48
>>361
めぐり取る?どこかの方言?どういう意味だろう?+7
-1
-
377. 匿名 2016/12/02(金) 03:09:15
>>360
スポ根ドラマ等が流行り、文通に交換日記、テレフォンボックスの世代で縦の関係の重要性も分かっていれば、想像力も道徳心も普通に持っているのがバブル世代(てかゆとり以前ならどの世代も大して変わらん)
ゆとりと似ているはずがない(笑)+3
-2
-
378. 匿名 2016/12/02(金) 03:20:26
ゆとり世代は意外と冷静に世の中見てると思う。老害世代こそどうかと思う。+6
-1
-
379. 匿名 2016/12/02(金) 04:00:01
こうやって世代同士でも争わせるんだよね
日本人に団結されると困るから+13
-0
-
380. 匿名 2016/12/02(金) 05:08:02
脱文科省!!
教育に携わる者が言葉の使い方も知らないなんて+5
-0
-
381. 匿名 2016/12/02(金) 06:11:52
日本の教育は遅れてるんだよ。
そして、遅らせているのは文科省。
教育史見ると分かるけど、詰め込みと授業内容減を行ったりきたりしてる。その振れ幅が大きい。内容減が失敗したら正反対の詰め込みに走るのが日本の教育。
諸外国は、もう何年も前から科学的根拠に基づいた教育をしている。日本は科学的根拠など立証せずにまだ全国の模試なんて馬鹿げたことをして学力を伸ばそうとしている。+2
-0
-
382. 匿名 2016/12/02(金) 06:12:36
きっといつの世も 老いぼれはそう
かれこれ何世紀まえから
って歌思い出した。これ言われるたびに「これだから老害は!」と思ってる+0
-0
-
383. 匿名 2016/12/02(金) 06:17:22
全学校の子ども使って実験してるって目も当てられない。普通は10年ほどどこかの学校で先行させて学力の向上など科学立証して学力が上がると分かってから、全学校での実施を行うのに、そんなことしてる素振りないもんね、文科省。一体日本の未来ある子どもたちをどうするつもりなんだ。+4
-0
-
384. 匿名 2016/12/02(金) 06:21:27
>>377
いや、あんたらの世代なんて、学級崩壊どころか学校崩壊してただろ。警察も入ってたんだろ。だから、詰め込み教育の弊害で学校崩壊したと考えられてゆとりになったんだよ。自分の世代を美化すんな。+5
-4
-
385. 匿名 2016/12/02(金) 06:37:05
>>352
仕事がたまたま教育関係なので、興味からフィンランドの教育に関する本を読んだことあるけど、フィンランドってすごく読書習慣を重視しているみたいだね。授業でも読んだ本の要約書かせたりとか多い。
詰め込み教育に戻したとしても、スマホゲームやらポケモンgo、ツイッターとかしょっちゅうやってたら日本人の知的レベルは高くならないと思うなあ。+1
-1
-
386. 匿名 2016/12/02(金) 06:43:30
ゆとり教育の人はもっと怒っていいよ!
文科省でデモしてもいいくらい!
そしたら、後世の子どもたちがこんな嫌な思いをしなくていいから!+5
-0
-
387. 匿名 2016/12/02(金) 06:45:48
ゆとり教育は失敗だったと思うけど、職場で高学歴だけど仕事出来ない人がいたり、男の同僚が陰で別な同僚の悪口言っていたりするの見ると(もちろん皆ゆとり世代ではない)、どういう教育受けたかと大人になってからマトモな人間になるかなんて大して関係ないように思える。+4
-0
-
388. 匿名 2016/12/02(金) 06:46:41
これだからゆとりはって言う人って仕事ができない印象。仕事できる人はそんなことは言わないし、上手に仕事を教えてる。だから後輩にも慕われている。上記の人は、嫌われてる。あと5、6年もすると追い抜かされるよ。+10
-0
-
389. 匿名 2016/12/02(金) 06:49:42
どの世代でも仕事できない人はできないし、できる人はできるでしょ。それをゆとりは、なんて馬鹿げたことを言う人こそ、一番ダメな人だと思う。+3
-0
-
390. 匿名 2016/12/02(金) 07:01:51
詰め込み教育失敗して
ゆとり教育も失敗して今の小学生以降は
脱ゆとり教育を始めてるんだよ。
勉強で厳しくして来た詰め込み世代と
脱ゆとり世代の間に挟まれたゆとり世代の人たちが居るんだよ。書いてるコメントは
ゆとりっぽいけどでも、幼稚園入る前から
明るい日本など見たことがないしそこから
見て来たからゆとりだと名付けでもヘラヘラ、チャラチャラして生活送るのはダメだよね。真面目にしっかり生活送らないと
ダメだよね。詰め込み世代と脱ゆとり世代
の人たちにゆとりゆとりと言いがち思いがちそれでもゆとり世代の人たちは失敗しながら一生懸命何が何でも頑張らないと
行けない世代だと思うよ。
ゆとり世代の人たちのおじいちゃん、おばあちゃんは戦前・戦中世代
ゆとり世代の人たちの親はバブル・新人類世代
今からゆとり世代の人たちは幼少期の頃から明るくない日本をずっと見て来たから
その人たちに良いことが起こりますように
。+1
-0
-
391. 匿名 2016/12/02(金) 07:02:06
このデータ見て驚いたのがゆとり世代も上はもうとっくにアラサーなのかということ
でも29歳のゆとり世代と、30歳の非ゆとり世代の人達なんにも全く変わらない(笑)+9
-0
-
392. 匿名 2016/12/02(金) 07:19:00
>>354
なにこれつらすぎ+3
-0
-
393. 匿名 2016/12/02(金) 07:23:49
大人は子供をいじめていい典型例ですね。子供たちはよく覚えておくこと+3
-1
-
394. 匿名 2016/12/02(金) 07:52:48
最初の若者は~ってのがゆとり世代は~になっただけだよね+2
-0
-
395. 匿名 2016/12/02(金) 08:02:40
>>350
そいつらは平成初期に産まれて幼少期に
明るくない日本をずっと見て来たことに
ついて知らない奴らだよ脱ゆとりは。そんで脱ゆとり教育を受けてたら最初は勉強の
量は増え、宿題も毎日出て、自分で習いたいことを習い事をやって、あるいは親が
勝手に子供に習わせようと強制的にやらされたりしてなどそういう子供の頃は苦しい
思いをしたが大人になると仕事・生活など
誰かに悪く言われるのが少なくなって良いことが起こりやすくなると思うよ。
だけど先ほど述べたが平成初期産まれの人たちは幼少期の頃から明るくない日本を
大人になるまで、大人になった以降ずっと
見て来たからそういう辛さは脱ゆとり野郎
たちは知らないよ。
だんだんコメントがゆとりっぽくなって
申し訳ないけど平成初期産まれの人たちは
初期に産まれたからにはどっちにしろ平成
以降の時代を引っ張って行くことになるからな。脱ゆとり野郎たちは黙っとけよ
平成初期産まれの人たちのことゆとりだのバカにしたらいつか上だぞと言う気持ちで踏まれるぞ。+0
-1
-
396. 匿名 2016/12/02(金) 08:05:18
いじめをなくそうとか言うわりには
ゆとり世代と一括りでバカにする風潮。
いじめそのもの。+3
-0
-
397. 匿名 2016/12/02(金) 08:13:52
キレやすい14歳よりマシですよ
たかが有名な殺人鬼と同じ年なだけで散々キレやすいだの狂ってる世代とマスコミが散々報道した世代です。
教師まで言ってた。
ゆとりで良いじゃない
自殺率を下げるには新しい視点を持った世代に色々改革してもらえばいいし、頑張れ新世代って思う。
真面目な子が多いよ、うちに会社のその世代は。
頑張りすぎないで頑張りすぎない自分を大事にする大切さを訴えて言って欲しい。+1
-0
-
398. 匿名 2016/12/02(金) 09:01:39
ゆとりなんて呼び方したのはいけないと思うけど、どの時代にもちゃんとできる人はできるし努力してるでしょ。
それは評価するべきだし、どうせゆとりだからって人は結局何も変わらない+3
-0
-
399. 匿名 2016/12/02(金) 09:06:30
>>386
僕がやらなかったら誰がやる?
私がやらなかったら誰がやる?
やらないで後悔するより
やって後悔した方が何億倍も良い!!!+0
-0
-
400. 匿名 2016/12/02(金) 09:09:33
荒らしのコメントばかりだね
意図的なのかな
~世代とかバカらしい、争いになるだけ
マトモな大人は~世代とか一々言わないから+2
-0
-
401. 匿名 2016/12/02(金) 09:14:39
でも最近気づいたんだけど、仕事のできは、バブルや氷河期世代よりゆとり世代の方が無駄なく綺麗。上の世代は金遣い荒くて雑。しわ寄せ精算世代と言われた方がしっくりくる。+3
-5
-
402. 匿名 2016/12/02(金) 09:15:58
子供達 がっつり ゆとりだよ‼︎どうしてくれる 責任とってよ怒‼︎+2
-1
-
403. 匿名 2016/12/02(金) 09:18:35
「これだからゆとりは~」にヒステリー起こしすぎでしょ。どの年代にも○○世代とか年毎に「今年の新人はデジカメ型」とか取り上げられてたけど、「あはは、そうかなー」って笑ってたよ。
最近は聞かないけど、発表はしているみたいだね。
いつの時代も変人扱い--年代別、新入社員のタイプまとめ - NAVER まとめmatome.naver.jpいま60歳くらいのエライ人も新入社員時代は「たいやきクン型」と名付けられ、「頭から尾まで過保護のアンコがギッシリ」というかわいそうな評価を受けていました。新入社...
+5
-0
-
404. 匿名 2016/12/02(金) 09:21:57
昭和末期生まれ以降はプレミアム処女世代
みんなで幕末へタイムスリップ+0
-0
-
405. 匿名 2016/12/02(金) 09:45:17
>>384
学級崩壊続出は大雑把に考えればゆとり教育からだろ(笑)
教師が生徒に何も言えない、何も出来なくなってからの時代の話、それ以前はヤンキーだろうが殴る生徒指導の教師が普通にいたしね。
失敗作世代の分際で上から言ってんなよ、みっともないお人やね(笑)
ゆとり教育を美化してんなよ(笑)(笑)+6
-2
-
406. 匿名 2016/12/02(金) 09:50:03
ゆとりですが少し仕事を頑張ると上司に喜ばれます。性格がマイペースなのでゆとりと言えば納得され逆にゆとり世代でよかったw+2
-1
-
407. 匿名 2016/12/02(金) 09:54:36
昔と違って、ゆとり世代は詰め込み教育でもないし、やっぱり勉強に関しては子どもたちの負担も少なかったと思うね。
簡単に言うと楽してる。大学も全入時代だけど、精神面のゆとりを重視したのに、勉強しない人間が多く存在したから、逆戻りになったわけで。
ゆとり世代が、詰め込み教育ではない新カリキュラムの中で、一生懸命に学習をしていたら、本当は良かったのだから、変えたのはゆとり世代の人たちだよ。
努力不足。ゆとりは勉強しなくていいよ、ということではない。
でも今さら言っても遅い。+7
-1
-
408. 匿名 2016/12/02(金) 09:54:59
これじゃダメだ!ってゆとり教育のダメさに気づいた親御さんは
自分の子供にはキチンと教育させた
出来ないのに+その上ゆとり教育の子供たちは
更に底辺に・・・っていう
格差が如実に出る世代になった
+8
-0
-
409. 匿名 2016/12/02(金) 09:56:23
ゆとりもそろそろ、上と下から板挟みの立場になっていくね、いつまでもワガママ言ってるとこんな風になるよ?+7
-1
-
410. 匿名 2016/12/02(金) 10:00:58
>>365
>ゆとり世代には有能なスポーツ選手も多い
でもその優秀なスポーツ選手は
みんなが遊んでる時にも血のにじむような努力をしてるから
ゆとりとは真逆のシビアな時間を過ごしてきたその結果だからね・・・
+10
-0
-
411. 匿名 2016/12/02(金) 10:04:03
こういうネットに出ている画像1つ取ってもゆとり世代が一番緩そうw
頼りない甘えん坊って感じww+8
-2
-
412. 匿名 2016/12/02(金) 10:04:13
個人個人「ゆとり」の時間をどう使うか?で出る結果の格差だったね
+7
-0
-
413. 匿名 2016/12/02(金) 10:06:40
こんなことで争ってる人たちってアホくせ~+2
-2
-
414. 匿名 2016/12/02(金) 10:07:51
ゆとり世代だけど、なんとも思ってない
私立だったし関係ない、と思ってるけど
+1
-1
-
415. 匿名 2016/12/02(金) 10:08:12
>>362
とやかく言われる筋合いじゃないとか・・・
こんな奴らに振り回されたんだ
マジでムカつく・・・
+2
-0
-
416. 匿名 2016/12/02(金) 10:08:41
全然関係ない、むしろこの世代の子はしっかりしてる子も多いと思ってたけど平成ジャンプ見てると頭が軽めなのかなと思う+3
-2
-
417. 匿名 2016/12/02(金) 10:09:26
>>414
>私立だったし関係ない、と思ってるけど
そりゃ私立じゃな+4
-0
-
418. 匿名 2016/12/02(金) 10:11:37
>>357
あなたみたいな人が、「ゆとり世代」の敵なんだよ。
そのうち、甘えるなクソババアって思われる様になるよ。+2
-0
-
419. 匿名 2016/12/02(金) 10:12:03
ゆとり?
進学校入れて才能が伸びたやつもいれば
ただゆるくなっただけのやつもいるw+6
-0
-
420. 匿名 2016/12/02(金) 10:12:41
>>413
それ思います笑
病んでるか、日本を混乱させたいのか
そんな人達でしょうね笑+1
-2
-
421. 匿名 2016/12/02(金) 10:14:31
ゆとりの問題は、社会を形成する大多数の凡人の能力平均が下がった事
天才ならボーっとしてても才能あるけど
+9
-0
-
422. 匿名 2016/12/02(金) 10:16:50
気にしなくていいよ。気にしても何の意味もない
荒らしてるのニートだから+0
-2
-
423. 匿名 2016/12/02(金) 10:17:23
ゆとりだけどリアルで馬鹿にされたことなんてない、まぁ受験で中学校から私立行っちゃったし
+2
-0
-
424. 匿名 2016/12/02(金) 10:21:13
>>36
あんたみたいなのすごい迷惑なんだよ。
ゆとりゆとりって批判する人ってね、結局ストレス発散みたいに言ってる人がほとんどだから。
ゆとりって言われるなにかをしてるって何?
同じゆとり世代がゆとり批判してるってのも本当最悪。むしろこっちの方がむかつくわ。
ゆとり世代の中でも自分だけは違いますから!ってこと?くだらない。
あなたはさぞ素晴らしい(笑)ゆとりなんでしょうね。+2
-4
-
425. 匿名 2016/12/02(金) 10:22:00
>>410
一握りのゆとり世代だね、浅田真央ちゃんもそうだけど彼等彼女等は世間でいうところのゆとり世代ではない。
メンタルの強さもただのゆとりの、遥か雲の上をいく強さ。
今の子達はスポーツに関して技術力は昔よりある、昔より環境には恵まれ練習方法も進化しているのだからこれは日本に限った話ではないけど。
それと引き換えにと言えば語弊があるかもしれないけど、メンタル面は豆腐という人間が激増したというのはよく聞く話。
あくまでも一般人を比較した場合だけど。+7
-0
-
426. 匿名 2016/12/02(金) 10:22:09
>>376
めぐりを取る=カルマ、悪因縁を取る+1
-0
-
427. 匿名 2016/12/02(金) 10:26:56
ゆとりなんて言われたことない!言われるようなことしてるんじゃないの!
とか言ってる人ってさ、なんでゆとり世代の方を批判してるわけ?
じゃあさ、言われるようなことしてるって具体的に教えてよ。本当に答えられるの?
馬鹿なメディアのせいで特に意味もなくゆとりゆとりって批判する人は多いよ。
プラスの数が多いけど、あんたたちもそういうやつらと対して変わらない同類に見える。
結局自分の頭で考えられない人間がこれだけいるってことだよね。馬鹿ばっかり。
+1
-2
-
428. 匿名 2016/12/02(金) 10:29:25
ゆとり世代だからこそ、頑張ってるね、若いのにしっかりしてるって褒められるチャンスは多いよ。
批判されたり、叱られたりするのはどの世代も同じ。
政府は世界的に日本の学力が落ちたり、非常識な親がゆとり世代が多いから改めただけどしょう?
そこで「ゆとり教育は俺らのせいじゃない」って文句を言うんじゃなく、努力して見返せば良いじゃない。
世代も立場も関係なく自分達が変えよう、努力しようと思わず、文句ばかりじゃダメだと思うよ。
+5
-0
-
429. 匿名 2016/12/02(金) 10:30:49
理念は良かったらしいよ>ゆとり
でも教育現場にも家庭にもその理念を正しく理解して
進めていける実力と時間的人的”ゆとり”がなかったそうな
皮肉な話だけど、子供たちはこれからが大変だね+4
-0
-
430. 匿名 2016/12/02(金) 10:35:22
まあどの時代でも今時の若いもんはって言われるんだよ
氷河期だけど、こつこつ堅実に仕事生活してると
バブルからちいせぇとか夢がないとか言われたよw
お金を節約して貯金して文句言われるとかw+8
-0
-
431. 匿名 2016/12/02(金) 10:36:39
>>427
あれじゃね?バカッターとか。
ああいった悪ふざけは若気の至りとかでどの世代にもあっただろうけど、その行為をネットに自らアップするのもゆとりばかりだからじゃね?+8
-1
-
432. 匿名 2016/12/02(金) 10:37:12
ゆとり2+5
-0
-
433. 匿名 2016/12/02(金) 10:37:44
ゆとり3+4
-0
-
434. 匿名 2016/12/02(金) 10:38:59
舐めやがって、、、+2
-0
-
435. 匿名 2016/12/02(金) 10:40:47
話題になるだけ羨ましいわ。
氷河期世代なんて忘れられてるよ。
経済のしわ寄せは自分達のせいじゃなかったのに。
あんまり、方針のせいばかりにしてると、そのうち下の世代からも馬鹿にされるようになるよ。
自分の人生は自分で決めるものだよ。+7
-0
-
436. 匿名 2016/12/02(金) 10:47:50
ゆとり世代の学力低下とよく言うけど、実際学力低下してないからねー。他国の学力が向上していただけで。
メディアの言うこと鵜呑みにしてしまう、年配者達の方が残念。+3
-4
-
437. 匿名 2016/12/02(金) 10:48:07
ゆとりだといっても、ゆとり初期の昭和62年生まれは来年30歳。
ゆとりは完全にアラサー。
大卒でも社会人に出て8年。
“今の若いのは”って言われる世代でもなくなってきた。
+4
-0
-
438. 匿名 2016/12/02(金) 10:48:50
いろんな世代があるが、幸福度で考えたらゆとりが一番幸せだと思う。
その前の氷河期世代は最悪な世代、人口が多い上にスパルタ教育、就職時に内定白紙
フリーターやアルバイトが多い世代、小さい頃から過酷な競争をさせられて就職できない人が多い
優秀な人材でもアルバイトw
その点ゆとり世代は人口が少ない上に、競争率も低いので、バカでも大手に就職出来る。
しかし、幼少時代から競争してこなかったので、社会へ出て苦労することが多い。
その点はバブルや団塊世代と似てる。ゆとりがバブル世代や団塊世代よりいいのは
団塊世代の「貧しくても希望がある」じゃなく「豊かで希望がある」という点。
バブル時代は過酷な労働の対価で給料も高かったが、過労死が当たり前、高い物価、
現在は労働環境が改善され生活レベルも向上、氷河期世代が受ける恩恵をそのまま二重に受けた感じ
氷河期世代が苦しんだ分、ゆとり世代は過去にないくらいのいい時代を生きている+10
-0
-
439. 匿名 2016/12/02(金) 10:49:05
日本が求める国民って、
軍隊と似たようなもの感じる…。
学業が低くなれば、量を増やせと言われるし、
質については全く考えない日本…+2
-0
-
440. 匿名 2016/12/02(金) 10:52:34
>>26
まさにこれ。ここにも数人、ゆとりゆとりって言うおばさん多いけど。+0
-0
-
441. 匿名 2016/12/02(金) 10:55:46
個人的には、今時は決して多数ではない大卒以外(一括りに出来るものではないが)のゆとりの子達は好きかな~。
話してても変に頭固くないし理屈っぽくない、現代っ子には珍しく、人間臭いのも多い。
型にはまってない分、良い意味で開き直っておりのびのびと生きている子も多い印象、まあいろいろあるのだろうけど頑張って生きてるよね。+1
-0
-
442. 匿名 2016/12/02(金) 11:00:54
>>26
但し、バカでも大学に行くという時代でもなかったよね。+2
-0
-
443. 匿名 2016/12/02(金) 11:09:34
>>442
生徒の人数多かったしね+0
-0
-
444. 匿名 2016/12/02(金) 11:35:19
職場で世代の話になり
「ゆりと世代」
と言ったら驚かれた
いや老けて見られるからね
30歳ちょっとで幹部候補の中途採用だと思われてた
いや私新卒採用なんだけど…
まあ部署変わったりしたら分からないよね…
これもこれで酷くない??+0
-0
-
445. 匿名 2016/12/02(金) 11:38:23
私はアラフォーですが、国立附属の小学校にいってたので、全国での実施前、実験的にゆとり教育を受けました。
社会人も経験し、今パート主婦ですが、他のゆとり教育を受けてない同世代の人と同じように過ごしてきました。ゆとり教育うけた?なんて言われたことありません。
上の世代の人のゆとり教育の偏見で、ちょっとズレた若者が「やっぱりゆとり世代は〜」と言われているだけでは?+3
-0
-
446. 匿名 2016/12/02(金) 11:39:08
米国人「USA!USA!USA!」
日本人「YUTORI!YUTORI!YUTORI!」+1
-0
-
447. 匿名 2016/12/02(金) 11:50:17
人間力は「ゆとり」とか「ゆとりじゃない」とかで変わらないからゆとりだから常識がないってことはないと思う。いつの時代も社会に出たばかりの新人さんは体育会系かバイトで揉まれてないかぎり色々言われる。
ゆとり教育は台形の面積の求め方と三桁✖三桁の計算を外した。少数第二位の計算もしない。
もとから頭の良い子は学校で習わなくても気づくし習ったことを応用して出来るだろう。林檎が落ちるのをみて重力を発見したり、お風呂のお湯があふれるのをみてアルキメデスの原理が解ったみたいに。
でもそれ以外は親の教育方針と経済力で左右されてしまった。+3
-0
-
448. 匿名 2016/12/02(金) 11:53:55
ゆとり世代もわるくないぞ
今年のオリンピック振り返ってほしいわ+0
-0
-
449. 匿名 2016/12/02(金) 12:07:24
ゆとりって教育大国フィンランドはゆとり教育だからって真似したけど
フィンランドは先生は院卒、少人数制、生徒のレベルに分けて、個別指導だってする
っていう質が全然違いすぎるよね
詰め込み教育はよくないからって道徳の時間増やして
普通の勉強の時間減らされて、ついていけなくても自分でどうにかしてってスタイル
塾のほうが分かりやすいとか言われる始末+1
-0
-
450. 匿名 2016/12/02(金) 12:12:19
ゆとりって学力低下してないって大学の社会学かなんかでやってたけどな
色んなデータあるのに都合良くマスコミは隠してるけど
世界的な学力調査では変わってなかったんでしょ?
センター試験の難易度とかも昔のほうが問題数半分で簡単だし+0
-0
-
451. 匿名 2016/12/02(金) 12:19:46
バブル世代の50代上司だけど、仕事もせず机に座ってネットサーフィンしてランチ行って昼寝して1日終わり。
将来の為に共働きで頑張ってるゆとり世代夫婦ですが、そんな私に対し「給料もボーナスも2倍でいいよな〜。俺に半分くれよ」と・・・
給料泥棒のあなたの高い給料を下さいと言いたくなります。+2
-0
-
452. 匿名 2016/12/02(金) 12:21:58
ゆとり世代の親が問題多い。+2
-0
-
453. 匿名 2016/12/02(金) 12:26:48
ゆとり教育を作ったのは、帰化在日と言われてる寺脇って男
日本の子供を、無能で使えない大人にしようって計画
その裏で寺脇は、在日エリート化計画を同時進行した
社会の重要なポストを、在日が占領するためにね
官僚、企業の重役、裁判官、弁護士、医者とかね
寺脇は文科省をやめた後、朝鮮学校系の理事をやってる
ゆとり教育は、反日勢力による教育テロなんだよ+8
-2
-
454. 匿名 2016/12/02(金) 12:34:03
>>55
経済まわるくらいお金使いまくるってそのお金はどこからくるの?バブルじゃないんだよ?ゆとりは将来もらえる年金なんかあてにしてないよ。だから貯金する。+0
-1
-
455. 匿名 2016/12/02(金) 12:35:28
ゆとり世代でもしっかりした人は沢山いるよ。けどそういう人達は文句を言わない。ゆとりを馬鹿にされて文句言ってる人達は何も努力せずただ流されて生きてきた人達。+2
-2
-
456. 匿名 2016/12/02(金) 12:36:45
便利になってはいるが心はどんどん貧しくなっている
現に自殺者の多いこと
教育には学力以外も必要だということをトップの人は考えなければいけないと思う+1
-0
-
457. 匿名 2016/12/02(金) 12:51:27
私はアラフォーですが、国立附属の小学校にいってたので、全国での実施前、実験的にゆとり教育を受けました。
社会人も経験し、今パート主婦ですが、他のゆとり教育を受けてない同世代の人と同じように過ごしてきました。ゆとり教育うけた?なんて言われたことありません。
上の世代の人のゆとり教育の偏見で、ちょっとズレた若者が「やっぱりゆとり世代は〜」と言われているだけでは?+1
-1
-
458. 匿名 2016/12/02(金) 13:04:15
>>449
フィンランドは教育失敗したよ。国際学力試験で分数の足し算引き算出来る子が16%しかいない。100人いたら16人しかいない。フィンランドの数学者はずっーと反対してた。
フィンランドでインテリアや雑貨以外で何か国際競争に勝てる製品を思い浮かべれる?
日本が真似しちゃいけなかった。+3
-0
-
459. 匿名 2016/12/02(金) 15:50:47
心にもゆとりがあるからか、優しい素直な子が多いと思う。
あながち失敗とは思わないけど。+4
-1
-
460. 匿名 2016/12/02(金) 16:23:46
>>459
そう!おだやかで優しい感じの人が多いし、友だちとかなら最高だけど、一緒に働きたくはないってのが本音。
とにかく、気が利かない。ぬるい人が多い。
物足りないというか、何を言っても響かない印象。
ゆとりが一概に悪いとは思わないし、人間性とか優しくて感心することもある。でも、今の小学生とかの方がガツガツしてて根性があるし、この子達が日本の未来を支えていくんだろうなぁと勝手に期待してる。+3
-1
-
461. 匿名 2016/12/02(金) 16:31:12
イイも悪いも、ゆとり世代は独特だよ。
ここ数年、うちの会社もパッとしない子しか入ってこない。なぜか雰囲気がみんな一緒なんだよね。。そして、仕事ができなくても本人はいたって明るい。気に病まない。性格も悪いわけじゃない。派手なミスはしないが(ここがポイント)、言うまでもないことが出来ない。周りも期待せず、淡々と接してるよ。+4
-2
-
462. 匿名 2016/12/02(金) 16:33:49
>>401
わかるー!ゆとり世代は無駄がなく、仕事がスマートなんだよね。だけど、無難すぎて面白みがない!
+2
-0
-
463. 匿名 2016/12/02(金) 18:02:01
>>405
校内でたばこすって、バイクで廊下走ってたババア世代から何言われても大したことないですが。
失敗世代と言うけれど、社会人になって、仕事せずペチャクチャしゃべっているババアどもを見て、なんて無能ばかりなんだと思う日々。判断力もないし。
ゆとり世代はもっと効率よく働きますよ。
+3
-2
-
464. 匿名 2016/12/02(金) 18:06:22
>>451
わたしも。
学級崩壊させるのは、40代や50代の人ばかり。建て直しを若手にさせる。なのに給料は彼らの半分もない。未来もない。
堅実に生きなきゃと思っています。+1
-1
-
465. 匿名 2016/12/02(金) 18:09:01
>>461
仕事とプライベートは、きっちり分けてます!
プライベートの方が大事です!
だから、与えられた仕事はきっちりこなしますが、好き好んで自分から仕事をやることはありません!+1
-2
-
466. 匿名 2016/12/02(金) 23:58:29
ゆとり世代を育てた人たちが「これだからゆとりは、、、」って言うけど、育てる側の教え方にも問題があったんでしょ。休みが増えても教え方がちゃんとしてたら学力低下とかにはならなかったはず。+2
-0
-
467. 匿名 2016/12/03(土) 00:55:02
>>461
採用する人事の好みの問題では?
個性がありすぎると動かしにくいとかロボットのように反発せず働いてほしいとか
まぁ無難を求めると少なからずそうなる
+1
-0
-
468. 匿名 2016/12/03(土) 10:12:22
高校・大学の入試レベルが戦前に戻ったの1990年以降とそれ以前ではレベルが違う
でもそれと仕事が出来る出来ないは関係ないのよ、なのに戦後はそこそこの学力でも東大のトップランクになってそれで自分を客観視(学力は平凡)せず学歴社会を推し進めて新卒信仰を作り上げたのが戦後世代
自分たちは中卒でも普通に働けたけど今の時代は認めない、このダブスタが日本社会の闇
共産主義者に煽られ弱者利権で部落や在日を特権階級化したのもこいつら+0
-0
-
469. 匿名 2016/12/09(金) 11:48:01
ゆとり教育って1977年から始まっているみたいだよ。
だから、30代~50代前半はゆとり世代。
私達もゆとり教育を受けたゆとり世代って事だよ。+1
-0
-
470. 匿名 2016/12/15(木) 12:02:35
ゆとり世代だけど「ゆとり世代」って言葉
炙り出しに使えて見極める目養えて便利だよ
世代で見る人は見栄とか世間体気にする自分がない人で
一人の個としての自信がないから同を好む
世代で語らない人は、一人の個として見る人
心が曇ってない人
同一主義とか同僚圧力に弱い人は
自我が形成されてないんだよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省が「脱ゆとり」に自信を見せる――。時事通信が11月29日に報じた記事をきっかけに、ゆとり世代から反感の声が続々と集まっている。ゆとり教育で導入された授業時間の削減が、学力低下を招いたとして近年、文科省では学習内容を増やすなど教育方針の転換を行っていた。