-
1. 匿名 2014/02/16(日) 21:47:41
仕事で60代の方とお仕事をすることが多く、
ランチの際、終活についてお話する機会がありました。
「後悔のないように生きなさい」という意味もあったと思いますが、
明日、生きている保証ってないですよね。(逆もですが)
一人暮らしと言うこともあり、色々考えてしまいました。
「死」が前提でなくても、緊急時対応等、備えていることはありますか?+29
-4
-
2. 匿名 2014/02/16(日) 21:49:14
考えたくない(>_<)+35
-6
-
3. 匿名 2014/02/16(日) 21:50:12
なかなかかんがえれない(苦笑)+30
-6
-
4. えりこ 2014/02/16(日) 21:50:28
何も用意してない。
考えるべきなのかもしれないけど、乗り気になれないなぁ…+17
-5
-
5. 匿名 2014/02/16(日) 21:50:39
+15
-12
-
6. 匿名 2014/02/16(日) 21:51:42
わかります。
私も一人暮らしなので体調壊す度にこのまま孤独死?と大げさに考えてしまいます。
健康でいられることには日々感謝ですね!+58
-0
-
7. 匿名 2014/02/16(日) 21:51:54
親がエンディングノートなるものを書き始めた。+30
-0
-
8. まあ 2014/02/16(日) 21:52:17
考えるというか、そこがなければ何を目標にするの?ってかんじ+17
-3
-
9. 匿名 2014/02/16(日) 21:54:19
7
なんかそれ切ない(;_;)
ヤダヤダ(;_;)
順番わかってるけど考えたくない‼+28
-8
-
10. 匿名 2014/02/16(日) 21:55:47
死ぬ時は自分の布団で老衰死が本望だなぁと思います。+73
-2
-
11. 匿名 2014/02/16(日) 21:56:12
死ぬことなんて考えたくない。考えるだけでブルーになってくる。先のことはわからないので今を大事に生きています。今が楽しかったらそれで良いという感じです。+20
-5
-
12. 匿名 2014/02/16(日) 21:56:16
やったところで、思い通りになるとは限らない。無駄な事に時間を費やすのは阿呆らしい。+7
-15
-
13. 匿名 2014/02/16(日) 21:57:24
正直、義両親がきちんと考えくれてると有り難いなと思う。+52
-1
-
14. 匿名 2014/02/16(日) 21:57:29
30代前半だけど、最近考え始めた。
年齢的にもお迎えがくるのはまだまだ先だと思ってる反面、事故とか病気とかで突然ってこともあるから、エンディングノートを買おうか迷ってる。棺に何を入れてほしいとか、連絡をしてほしい人とか。
って考える時もあるけど、結局まだ具体的に何もしてない・・・+33
-0
-
15. 匿名 2014/02/16(日) 21:58:30
死ぬまでに行きたいとかやりたいことはあるけど
実際今の生活を維持する事でいっぱいいっぱいです+25
-1
-
16. 匿名 2014/02/16(日) 21:59:01
私は家族や友人の死には耐えられそうにありませんが、自分の死に関しては昔からかなりドライです。
生の延長に死があるというくらい。
生まれたときからいつ死んでもおかしくない、死神に首根っこをつかまれているような状態から死んでやっと自由になれると思ってます。
だからなるべく周りの皆さんに迷惑をかけないように物理的なことから精神的なことまで準備をしながら生きることを心がけてます。
今は物をあまり残さないとか感謝の気持ちをいつも伝えるとかその程度ですが。+74
-1
-
17. 匿名 2014/02/16(日) 21:59:10
私に何かあった時のために
旦那にすべて分かるように
子供の事、保険、貯蓄、家の色々な事を
分かりやすく1冊のファイルにまとめてます。
若くても
いつ何があるかわからない
でも、子供を一人前にしなければ死ねませんが
+49
-3
-
18. 匿名 2014/02/16(日) 22:00:05
死んだ時の事を考えて、掃除をしよう・いらないものは処分しようと思っててゃいるんだけど、なかなか出来ない。
葬式も、見え這って立派な式場なんかでされるよりは、親しい人だけで行う安いプランで済ませて欲しいとは考えてる。
+29
-1
-
19. 匿名 2014/02/16(日) 22:00:07
服や趣味の雑貨などは必要最小限の物しか買わないようにしつつ、思い出の品なども厳選したりして、とにかく持ち物を減らしました。
遺品整理で家族を煩わせるのが嫌なので。
四十代ですが元気なうちから習慣づけないと、病気になってからでは片付けもできないと思うので。+34
-0
-
20. 匿名 2014/02/16(日) 22:01:28
時がきたら考える。+6
-9
-
21. 匿名 2014/02/16(日) 22:01:28
介護はされたくないな。ポックリ逝きたいです。+61
-1
-
22. 匿名 2014/02/16(日) 22:04:13
お葬式ってすごく疲れるので
家族葬でいいよ、むしろやらなくても成仏してあげるとは言ってる。+41
-0
-
23. 匿名 2014/02/16(日) 22:08:12
朝起きて来ないし、部屋を見に行ったら…みたいな最期が理想です。
好きだった曲での音楽葬で見送ってもらいたい。+24
-2
-
24. 匿名 2014/02/16(日) 22:08:43
祖父の葬儀で、お坊さんに小さい子の声は成仏させようと道案内するお経の邪魔になるから控えてと直前に言われ出て行くに出ていけず、お経が始まったらまだ2歳だった息子はやはり声をあげ(会話程度)いたたまれなくなりました。
母には、息子を追い出すくらいならお坊さんはいらないから、お経もわからないから死んでわかるとは思えないし、それなら家族に送ってもらえればいい。と伝えてあります。+18
-3
-
25. 匿名 2014/02/16(日) 22:09:42
まだ考えてないけど、ボケる前には必要だと思う。
葬式も、今は生前に自分で見積りして決める人も増えてきた。
お墓とか、決めないわけにもいかないしね。
個人的には10年保管位の納骨堂でいいと思ってる。
そういうのも伝えないとね。+19
-0
-
26. 匿名 2014/02/16(日) 22:12:17
その前に婚活、
そして妊活(ここに到達できるか不明)増殖する「○活」、背景に何が 「活」一字に新たな意味 :日本経済新聞www.nikkei.com就活、婚活、離活に妊活……。「○+活」という造語が次々と登場しており、その勢いはとどまるところを知りません。2012年「ユーキャン新語・流行語大賞」でも、「終活」がトップ10の一つに。
+17
-4
-
27. 匿名 2014/02/16(日) 22:17:36
44歳、生涯独身になりそう。
身辺整理をしています。
突然亡くなってもへんなことにならないようにしたいです。+30
-0
-
28. 匿名 2014/02/16(日) 22:17:54
まさかの終活とは。
そんな言葉が存在してる事に驚きました。
+15
-7
-
29. 匿名 2014/02/16(日) 22:20:38
そういえば、もし今死んだら、まともな写真ってないなぁー。学生の頃のように撮ってないし。考えてなかったなぁ。+14
-0
-
30. 匿名 2014/02/16(日) 22:20:47
銀行で待ってる間に週刊誌読んでたらエンディングノートの特集があった。ちょっと真剣に読んでみたけど…30歳だからまだいいかなーって思いました( ๑´•ω•)+4
-10
-
31. 匿名 2014/02/16(日) 22:22:11
いつ死んでも良いように断捨離!!
自分がいつ死ぬか分からないと思えば断捨離は進みます。
終活は、究極の断捨離と思います。+34
-0
-
32. 匿名 2014/02/16(日) 22:24:24
旦那が上の年の差婚。
一人で残されるくらいなら一緒に連れてって欲しい。
あ〜早く子供出来ないかな。
とか、考えてます。+13
-3
-
33. 匿名 2014/02/16(日) 22:24:39
家族葬は逆に高くつく場合が有るから注意
直葬で海洋散骨が一番安くすんで負担が少ない+4
-8
-
34. 匿名 2014/02/16(日) 22:25:19
家族宛に手紙書いて隠しておこうかなと思ってます。
遺品整理のときに見つけて、びっくりさせたい!+12
-0
-
35. 匿名 2014/02/16(日) 22:25:43
海外旅行に行くときは遺影用に可愛く写ってる写真を置いてから。+9
-1
-
36. 匿名 2014/02/16(日) 22:28:12
自分の事よりまずは親の事ですね。
父と母どちらが先に亡くなるかで、こちらの負担はまるで違うかと...+11
-2
-
37. 匿名 2014/02/16(日) 22:30:37
20代後半です。
数年前同年代の友達を不慮の事故で亡くしてから、人生何が起こるか本当に分からないなって。
たとえば朝玄関開けて元気よく出ていっても100%帰ってこれる保証はないわけで。
だから身辺整理として見られて困るものを処分したりしてるけど悔いのないように生きることは中々できてない。
でも自分のことは今のところあまり生に執着はないけど、家族が欠けることは考えただけで本当に恐ろしくて堪らなくなる。堪えられる気がしない。
そして家族は逆にそう思ってくれているかもしれないから自分の命も粗末にはできないんだなって思う。
現実が厳しすぎてしたくなるけど(^-^;+20
-0
-
38. 匿名 2014/02/16(日) 22:31:13
母が亡くなる前に墓を買ったり、入院、葬儀費用を残してくれました。
以上は助かったし母の愛情を感じたのですが。
物が捨てられない人だったので片付けに日数もお金もかかりました。
母を参考に子供達が困らないようにしたいですね。+14
-4
-
39. 匿名 2014/02/16(日) 22:33:55
22さん
葬儀はいらないなら、いらないで段取り等をしておかないと普通に遺族にされますよ。+11
-0
-
40. 匿名 2014/02/16(日) 22:35:20
でも、見られて恥ずかしいようなものは
いつなにがあってもいいように
随時処分してる+9
-0
-
41. 匿名 2014/02/16(日) 22:39:13
正直今死んでも親が全部やってくれる。
問題は一人になってから。身内がいないと任せられる人や業者を捜しとかないと死んでから迷惑かけるなんてイヤだなぁ+9
-1
-
42. 匿名 2014/02/16(日) 22:42:16
60まで働くとして、そこから先30年間を貯金を切り崩して生活するとしたら4000万必要、逆算すると月いくら貯金しないと、、とか考え始めました。
あー怖い+9
-2
-
43. 匿名 2014/02/16(日) 22:42:53
30代後半で癌が見つかりました。初期ではなく進行して見つかったので、治療も後遺症も大変でした。
幸いもうすぐ5年目がやってきます、でも進行具合から10年はみていかないといけないそうです。
当初、小学生だった子供と旦那を思い、色んな事に困らないよう、泣きながら隅々まで一度身辺整理をしました。
まだまだ診断も不明瞭な時期でしたので自身のショックも大きい時期でした。
もちろん、それまで自分がこの年代でこのような状況に至る事など考えた事等なく〜
でも癌や事故は本当に突然やってくるのです。
日本では死の話はタブーだったり、遠ざけてしまいがちな民族、
もちろん、時が来たら考える〜も、一つの方法です。
でも、終活時期にまだ早い〜という事は無いと思います。
+54
-1
-
44. 匿名 2014/02/16(日) 22:44:39
後悔したくないから、例えケンカしてても家族を見送るときは元気に「いってらっしゃい!」、自分が出かけるときは元気に「いってきます!」を心がけてます。
あとは物を増やさずにいつも身軽でいることくらいかな。
もう少し具体的に準備しておいた方がいいですよね。+15
-0
-
45. 匿名 2014/02/16(日) 22:45:15
〇活ってつけるのいつまで続くの?
なんにでも活動ってつけるのバカらしくないか?+15
-6
-
46. 匿名 2014/02/16(日) 22:49:45
安楽死法て必要ですよ+19
-2
-
47. あさん 2014/02/16(日) 22:50:07 ID:LlMysBhna7
毎日終活のつもりで生きよ+6
-5
-
48. 匿名 2014/02/16(日) 22:57:12
二十代ですが、ほぼ毎日終活(そんな言葉があったんですね)のことを考えています。
不慮の事故で死ぬかもしれないし、自らということもあるかもしれないし、そんなのはわかりません。
が、いざ考え始めると、、自分の持ち物、身辺の整理、、本当に些細なことだけど考えることがたくさんあって、
一度動悸が激しすぎて死ぬかも知れないと思ったときに本気で遺書を書こうとしたけれど、いざとなると何を書くべきかわかりませんでした。
残していく人たちのことも…わからないことが多すぎて結局具体的に動くことができないままです。
もし運良く生きながらえたら、きっとその頃には状況も考え方も変わってそうだし。
きっと、ある程度年をとっても、具体的に何かするのって難しいんじゃないかなと思っています。+7
-1
-
49. 匿名 2014/02/16(日) 22:59:03
24歳ながらお墓の心配してます。笑+8
-1
-
50. 匿名 2014/02/16(日) 23:33:43
40代前半ですが、10年ぐらい前から、透析してます。独身です。いつ死が来るかわからないので現実的ですが、葬式代を別に貯金してます。後をみてくれるのは兄だと思うのでわかるようにしてあります。お金は大事だからね。いろいろかかるからね、死んだ後も。
+12
-1
-
51. 匿名 2014/02/16(日) 23:48:33
子供がいない我が家は私がお金の管理、通帳から保険証券などなど・・・をしていることもあって
『雑記帳』っていう日記よりも、もっとアバウトな感じのものをつけてます。
夫はカードの暗証番号なども知らないので、何かあったときの為に書き込んでいます。
その他、気が付いたことや遺言っぽいものや、日によっては日記もようなものや
夫にあてての感謝や罵倒(笑)なんかも。
もしものときに見てくれたらと思って何でも書いています。
+5
-0
-
52. 匿名 2014/02/16(日) 23:52:59
30代半ば
考えてます! 家族に迷惑かけないように保険を整理しました。歳をとっても一応一人で生きていける計画です。
しかし、両親や義両親は老後は私に面倒見てもらう気満々で頭にくる。
+5
-0
-
53. 匿名 2014/02/17(月) 00:04:00
生きてる間を充実させるのは大事だけど
死んだあととかどうでもいい!
強いて言うなら医療のために検体になるなり臓器移植してもらうなり、、がいいかな。+2
-0
-
54. 匿名 2014/02/17(月) 00:13:08
終活で思い出したんだけど、前に40代で病気で亡くなった知り合いのお葬式に行った時に、棺を車まで運ぶ時までの間、マーチ(行進曲)が流れた。故人の希望で、暗い雰囲気で退場したくないから、自分が好きなマーチを流してほしいってことだったみたい。病気になっても底抜けに明るい人だったから、マーチで退場したい!っていうのはその人らしくて、かっこいい退場だった。
自分のお葬式をどんな風にしてもらいたいかっていうのも、遺された家族の為かもね。+5
-1
-
55. 匿名 2014/02/17(月) 00:23:56
彼氏もいたことないですが1人で死ぬなら家で死にたいくださいです+2
-1
-
56. 匿名 2014/02/17(月) 00:35:11
日記や手帳は処分しました。
不要な本、DVD は売却
服は近くに売れるところもなくオークションも面倒なので処分してしまいました。
口座が凍結してしまうので、葬儀は密葬、死んだあとの遺品整理業者費用併せて40万ほどキャッシュで下ろしておく予定です。
残りは親の口座に振り込もうかなと考えています。
生きにくい世の中になったなと思いました。
30代 女+7
-1
-
57. 匿名 2014/02/17(月) 00:38:57
私は考えてますよ。
毎日が終活です。
絶対、明日が来るとは
限らないので
お葬式の事や保険金の事なんかを
母に伝えです。
母1人子1人なので
お葬式は母の負担にならないように
質素にして
保険金も母の好きなように
使っていいと伝えてます。
日頃から物を増やさない・ため込まないように
しています。
ドナーカードも持ってます。
私の体の一部で誰かが
助かって幸せになれるなら
嬉しいですし
最後の最後で人助けが出来るって
凄く幸せな事だと考えです(^^)
近い内に文書にしたいです(^^)
+13
-0
-
58. 匿名 2014/02/17(月) 00:44:47
ご飯を自分で食べられて、健康なまま、ポックリ逝きたい。どろどろなものしか食べられなくなるのは嫌だ+2
-2
-
59. 匿名 2014/02/17(月) 00:52:21
母親が余命わずか、父も体の調子が良くなく、私はひとりっこで未婚。親戚もいない。
だから「1人で死ぬこと」は常々考えてます。
たまぁに遺書書いておくべきかなとも思うんですが、現実になったら嫌なのでまだしてません。
ただ、どんな死に方をするかはわからないけど、暗い話は寂しいし嫌だから……
とりあえず、華やかな葬式できるくらいの金は残す!
あと、現状はあげる人いないから、微々たる遺産はしっかりした友達に分配して、色んな形で使って貰いたい。
こんな感じかなぁ。+7
-0
-
60. 匿名 2014/02/17(月) 01:56:21
具体的には何の用意もしていない。
けれど「もしかしたら今日で人生最後の日になるかもしれない」と思って生きてる。
+2
-1
-
61. 匿名 2014/02/17(月) 02:40:40
30後半独身
数年前に大きく体を壊してから、よく考えています
本や小物、CDなど、かなりのモノ持ちなので、
断捨離を進めたいと思っているものの、
すっかり体力が落ちてしまって、
身辺整理がなかなか進みません
でも、遠くない将来、
親に介護が必要になり、忙しくなるだろうし、
まだ少し余裕のある今のうちに少しでも断捨離を済ませたいと思っています+7
-0
-
62. 匿名 2014/02/17(月) 03:53:28
先日、同じマンションで、引越しかなと思ったら、
一人暮らしだったご老人が亡くなって、
その荷物の処分を業者の方がされていました。
子供がいない私は他人ごとではありません。
でも必ずくる最期の時。
夫が先か私が先かわからないけれど、お互い困らないようにしなきゃと思いました。
せめて口座番号、お互い知らせておかないと!
私がしている小さなことは、
大きな地震と津波が近いうちにくると予想されている地域なので、
家がなくなり家族とはぐれたり、亡くなって遺体を捜すのに困らないよう
家族写真を持ち歩いていることです。
ドナーカードは独身の頃から持ち歩いています。
個人的には「遺体を傷つけられたくない」という考えに驚きます。
私の身体で誰かの役にたてるなら嬉しいし、
愛する人の一部が誰かの一部となって生き続けるなら嬉しいと思う。
あと献体は最近は余っているくらいで、断られるそうです。
献体って、その後は共同墓地に埋葬されるとは知りませんでした。+7
-1
-
63. 匿名 2014/02/17(月) 06:17:57
介護職で虐められて四年。
激しい頭痛とヘルニアに苦しんだ。頭痛は動脈硬化も原因だった。ストレスによるもの。
それで、終活し始めた。葬式は直葬。
親友しか呼ばない。親族には知らせない事。
お宝のブライスやアクセサリーは、リサイクルショップではなくオークションに出すこと。
遺品整理は、この業者に頼んでくれと電話番号を書いてる。リサイクルショップで働いてたから分かるけど、大事にしてたものがオークションで2万以上で売れるのに、2千円とかで買取されるのが悔しいから。
孤独死もあり得るし、終活は重要。+6
-1
-
64. 匿名 2014/02/17(月) 07:02:23
葬儀屋だけど本当に終活しようと思ってる人はもっと調べたほうが良い。ちゃんと葬式をあげたいって人には問題ないかもしれないが、安く簡易に済ませたいって人に限って思い通りに行かないから。+5
-0
-
65. 匿名 2014/02/17(月) 09:57:09
死んだおじいちゃんの遺品を最近整理してたら、木箱があって、見るな、捨てるな、焼くな。
って書いてる箱で凄く今でも母が困ってます。
+7
-0
-
66. 匿名 2014/02/17(月) 10:13:04
65のおじいちゃん、おもしろいw
+5
-0
-
67. 匿名 2014/02/17(月) 10:27:43
66さん
65です。
死んだおじいちゃんに色々突っ込みたいですよね。
母は隙間からチラッと覗いてから、塩をまいて畑で焼こうかとぶつぶつ言ってました。+6
-0
-
68. 匿名 2014/02/17(月) 11:05:27
80歳の義母がタンス2棹の着物を持っています。
夫は2人兄弟で義弟は離婚し現在独身です。
将来、たくさんの着物を残されても私は着付けができないし、収納する場所もありません。
義母には元気なうちに、親しい人にお譲りしたり売ってくれると助かるんですけどね。+4
-0
-
69. 匿名 2014/02/17(月) 11:53:35
お葬式ってお金かかるし、将来子どもを持つ予定もないので、死んだら即火葬場で、適当にどっかに骨撒いてくれればいいやと思ってる。問題は誰にお願いするか。貯金はそれにかかるお金だけ残していれば大丈夫と思っているので好きに使っています。+3
-0
-
70. 匿名 2014/02/17(月) 13:01:03
自宅の断捨離もうちょっと頑張らなきゃ~!
子供が1人前になるまでは死ねませんね!
義母より長生きしなきゃ、同居の苦労が水の泡だわ(笑)+2
-0
-
71. 匿名 2014/02/17(月) 13:33:42
70さん
激し同意!!トメに負けないでね!+3
-0
-
72. 匿名 2014/02/17(月) 16:21:09
ずるい考えかもしれないけど、旦那より先に逝きたい。
旦那の骨を拾うなんて考えたくない。+1
-0
-
73. 匿名 2014/02/17(月) 18:09:33
以前からあった腫瘍が今回、妊娠を機に増大しました。赤ちゃんが無事に産まれるか、子どもが大人になるまで生きれるか考えてしまいます。できる限りの事をして最期を迎えたい。+3
-0
-
74. 匿名 2014/02/17(月) 21:28:39
ピンピン、コロリ…が理想だけど(=_=)
旦那と同じ墓に入りたくない
やっぱり遺言状、エンディングノート
書いておこう(._.)+1
-1
-
75. 匿名 2014/02/17(月) 22:55:21
考えますよ。
友達と会うと、三回に一回くらいはこういう話題が出るし。
とにかく、自分らしさを保ちつつ、家族の負担は少なく・・という理想の葬られ方は難しい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する