ガールズちゃんねる

子どもの成績は親による?

220コメント2016/11/19(土) 17:12

  • 1. 匿名 2016/11/17(木) 19:17:46 

    私は、親の頭の良し悪しよりも、いかに子どもに関心を持ち、基本的な学習習慣を小1の時点でつけてあげられるかが大切だと思います。

    みなさんはどのように考えますか?

    +251

    -106

  • 2. 匿名 2016/11/17(木) 19:18:50 

    金次第やで

    +363

    -71

  • 3. 匿名 2016/11/17(木) 19:18:55 

    仰るとおりでございます。

    +266

    -21

  • 4. 匿名 2016/11/17(木) 19:18:58 

    遺伝はあるよ

    +564

    -16

  • 5. 匿名 2016/11/17(木) 19:19:17 

    そりゃ親による
    親の学力じゃなくて、どうやって学習欲を持たせられるか
    そういう環境を作るかは親次第だもん

    +626

    -7

  • 6. 匿名 2016/11/17(木) 19:19:32 

    なんか一時期優秀な人の幼少期調べてたら
    テレビなし・読書/音楽好き・納豆好き多かった

    +225

    -31

  • 7. 匿名 2016/11/17(木) 19:19:58 

    わかんない。
    優秀にならなくてもいいけど勉強や読書をすることの楽しさを教えてあげられるような親になりたい。

    +348

    -8

  • 8. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:02 

    ちゃんとしてる家庭は低学年のうちは大抵成績悪くはない。

    +415

    -12

  • 9. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:11 

    遺伝による気質みたいなものも大きい

    +256

    -7

  • 10. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:17 

    先生にもよる

    +103

    -38

  • 11. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:19 

    まず、親。
    そして、子。

    +196

    -4

  • 12. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:20 

    >>6
    全て当てはまります。

    +18

    -3

  • 13. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:26 

    ごめん、そうはいってもインターナショナルスクールに通わせてる木下優樹菜の子供のりりなちゃんが頭良くなるとは思えない

    +520

    -10

  • 14. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:40 

    子供の頭の良さは母親の賢さが関係するらしいよ。

    どれだけお金かけたり関心持っても地頭の良さ悪さは残念だけどあるし。どんだけ勉強しても全然ダメな子もいれば、授業を受けてるだけで特に勉強してなくても頭いい子はいい。小学生頃までは。

    男子だと小学校でアホでも、中学ころにメキメキ成績伸ばすパターンかなりあるけど、女子でそのパターンは少ない。

    +399

    -24

  • 15. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:53 

    うーん
    親が高学歴だけど子供は…って人沢山知ってる

    +264

    -9

  • 16. 匿名 2016/11/17(木) 19:21:00 

    ホリエモンなんてほぼ子育て放棄の親元で育ってあの秀才っぷりだからね。

    何とも言えませんわ。

    +396

    -9

  • 17. 匿名 2016/11/17(木) 19:21:06 

    ある程度の環境を整えてあげるのは親の役目だけど、当の本人がやる気を持たないと意味がないと思う

    +327

    -4

  • 18. 匿名 2016/11/17(木) 19:21:15 

    主のは理想論。結局その子次第。
    同じように教育され育てられた姉妹だが成績にはかなり差がある。

    +249

    -14

  • 19. 匿名 2016/11/17(木) 19:21:27 

    うちのお父さん高卒で学歴コンプなのか「勉強できてなんなるか!大学行ってなんなるか!心が大事ならいい!」

    って言っちゃうタイプ。
    私と弟は勉強好きだったから自主的にしてたけど、兄たちはそんなにしてない。

    +160

    -3

  • 20. 匿名 2016/11/17(木) 19:21:45 

    いくら親が一生懸命教えても塾通わせても限度がある、遺伝もあると思う

    +287

    -4

  • 21. 匿名 2016/11/17(木) 19:21:47 

    わかんない。

    確かめようがない…

    +19

    -4

  • 22. 匿名 2016/11/17(木) 19:22:03 

    頭の良し悪しはお母さんの遺伝が大きいって聞いたような。

    +204

    -22

  • 23. 匿名 2016/11/17(木) 19:22:12 

    小さいころから母親から本を読め読めと言われ興味も無い本を読まされたけど
    全く身に付いてないし成績も特に良くなかった
    やっぱ向き不向きの性格ってあると思う

    +211

    -4

  • 24. 匿名 2016/11/17(木) 19:22:13 

    >>16
    放置されてる子でもその子が賢ければ、意外と頭いいパターンはある。

    放置されてるからしっかりしなきゃと思うのかも。

    +156

    -4

  • 25. 匿名 2016/11/17(木) 19:22:36 

    テレビをあまり見ない家庭の子は優秀な気がしますね。

    +30

    -32

  • 26. 匿名 2016/11/17(木) 19:22:37 

    出来る出来ないは個人差はあると思うけど、
    放置してるより学習習慣つけて一緒に勉強と向き合う姿勢があるほうが、
    子供が賢くなるのは確かだと思う。

    +203

    -5

  • 27. 匿名 2016/11/17(木) 19:23:09 

    98点で怒られてた友達は可哀想だったな。

    あと2点で100点なのにそのケアレスミスや努力不足を怒られてた。

    うちなら98点とったら大拍手なのに。
    てか何点とっても0点よりいいやん!って頑張った頑張った!って拍手される。
    大人になってから、ちょっと褒めるレベル低かったなーと思うけど(笑)

    +197

    -9

  • 28. 匿名 2016/11/17(木) 19:23:09 

    低学年のうちは、宿題やった?図書室で本借りた?と気にかけてあげないと。明日の支度をきちんとしたかも。
    先生に聞いたんだけど、算数のプリントなんか考えるのが嫌で、上から1、2、3、4、5と適当に書いてくるだけの子とかいるみたいだから、その辺は親がチェックして直さないと、できるようにならないよね。

    +188

    -7

  • 29. 匿名 2016/11/17(木) 19:23:23 

    私は小学生の頃、とにかく算数がダメで2桁のひっ算で書いても1問5分くらいかかって母親にめちゃくちゃキレられて「なんでできないの?」って言われてから拒否反応がでてしまったのと完璧じゃないと認めてもらえないのかと思うようになって完璧主義者になってしまった

    +38

    -12

  • 30. 匿名 2016/11/17(木) 19:24:37 

    親によると思います

    +35

    -8

  • 31. 匿名 2016/11/17(木) 19:24:58 

    >>13インターに通えば頭が良い訳がない。
    ただ、英語ができるこになる。

    +156

    -4

  • 32. 匿名 2016/11/17(木) 19:25:14 

    >>13
    親が娘に向かって「ブス」とか「キモい」とか
    言ってたら精神的な虐待だし、親の影響強いと思う。

    +131

    -3

  • 33. 匿名 2016/11/17(木) 19:25:26 

    持って生まれた地頭も必要

    +183

    -2

  • 34. 匿名 2016/11/17(木) 19:25:45 

    でも、おんなじ事を教えても飲み込みの良し悪しとかあるよね。理解力って言うかさ。

    +191

    -5

  • 35. 匿名 2016/11/17(木) 19:25:55 

    頭の良し悪しはわからないけど
    図書館にいつも連れてって本好きにさせるといいと思う。
    国語力はすべての教科に対応できる。

    +178

    -8

  • 36. 匿名 2016/11/17(木) 19:26:24 

    教師の子どもはバカが多いそうです。

    親が教師ゆえにそうなるとしたら、いくぶん関係があるのではないでしょうか。

    +31

    -48

  • 37. 匿名 2016/11/17(木) 19:27:11 

    小学生の間は親だと思うけど肝心の中学以降は一緒にいる友達かな…
    勉強好きな子とつるんでればテスト勉強一緒にやったりある程度の成績でいる事が当たり前になるからキープできるように努力できる
    勉強しない子と仲良くなると見事に遊んでばっかになる
    私の実体験( ̄▽ ̄;)

    +236

    -4

  • 38. 匿名 2016/11/17(木) 19:27:23 

    子供次第じゃないかなあ。
    だって親が馬鹿でも東大行く子はいるし、貧乏でもいる。
    大事なのは、親の頭の良さや年収でなくて、
    子供の向上心を支えて応援してあげる事じゃないかな?

    +104

    -21

  • 39. 匿名 2016/11/17(木) 19:27:42 

    母親の遺伝説もあるけど、私の周りでは父親が頭良いと、子供もあたま良いパターンもすごく多い。

    +204

    -6

  • 40. 匿名 2016/11/17(木) 19:27:47 

    教育者ですが、親によります。賢い子の親は賢いです。
    たまに親が普通なのに自立した子がいます。自立するきっかけがあったのでしょうね。賢いです。

    +197

    -19

  • 41. 匿名 2016/11/17(木) 19:27:52 

    母親の遺伝子の影響のほうが強いと聞いたことあるけど、もしもそうだとしたら、よくドラマや小説であるような、優秀だけどイケメンではない男性と、玉の輿狙いの顔だけの美人の組み合わせって、どうなっちゃうのよ?(^_^;)

    +110

    -1

  • 42. 匿名 2016/11/17(木) 19:27:59 

    私の弟 物心ついた頃から図鑑や辞書がオモチャ代わりだった。
    頭良いんだろうな〜とはずっと思っていたけど塾も行かずに家庭教師も付けずに現役で京大入った。

    愛情は一般家庭並みだよ。
    勉強の好き嫌いや成績は本人のきっかけとヤル気次第。

    +175

    -2

  • 43. 匿名 2016/11/17(木) 19:28:04 


    放置されてたから怒られるわけじゃなかったけど、「あんたっていつも一問か二問を、しかも簡単な漢字とか間違えるよねw学習能力ないんじゃない?」って笑われた。90点以上とってもそれが普通で、出来て当たり前と思われてて。85点とか取るとやばい低い…またなんか言われる…って怖かった。

    母親の賢さが遺伝するというけど、うちは妹はむっちゃアホだったよ。いつも良くて40点とかだった。一度3点取ってきた時逆にすごいとか褒められてたし。

    +71

    -1

  • 44. 匿名 2016/11/17(木) 19:28:07 

    蛙の子は蛙

    +40

    -3

  • 45. 匿名 2016/11/17(木) 19:28:56 

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2016/11/17(木) 19:29:35 

    >>39
    父親が頭いいと収入がいいだろうし教育にお金かけられるからだと思われ

    +98

    -4

  • 47. 匿名 2016/11/17(木) 19:29:51 

    高校時代の生物の先生が言ってました。
    「残念ながら、頭の良し悪しは遺伝です。自分は遺伝的にあまり頭が良くないなぁと思う人は、人の倍、努力するしかないです」
    そう言ってました。そうなのか・・・と半ば諦めて人より努力しようと思いました。

    +192

    -5

  • 48. 匿名 2016/11/17(木) 19:30:12 

    遺伝あるんだろうけど、私自身はなかった。
    父は慶應医学部、母は東大工学部だけど私は高卒だよ。

    +180

    -11

  • 49. 匿名 2016/11/17(木) 19:30:21 

    実際は、自分と釣り合いがとれた結婚相手を選ぶ傾向にあるだろうから、父母の頭の良さは大差ないカップルが多いかもね。

    +48

    -6

  • 50. 匿名 2016/11/17(木) 19:30:33 

    両親中卒だけど国立大通ってる
    両親共に読書家なのと仕事は真地面にやるタイプなので
    そういうの見て育った影響が大きい気がします

    あとバイト先のパートの人、高校は下のランク行ったみたいだけど
    息子さんは県で2番目の進学校通ってる
    正直本人の努力次第でどうにでもなる

    +96

    -17

  • 51. 匿名 2016/11/17(木) 19:31:05 

    今日、数学94点持って返ってきて悔しがってた。母親の私はいつも赤点だったから、すごいな〜〜て感心する(笑)幼稚園から公文やったりしてたけど、性格もあるかと思う、コツコツ型だし…私に似ないでよかったかな…と。

    +58

    -4

  • 52. 匿名 2016/11/17(木) 19:31:55 

    >>48
    逆にどうやったらそうなるの?
    塾とか行かされなかったの?

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2016/11/17(木) 19:32:11 

    >>45
    スライスチーズに見えた

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2016/11/17(木) 19:33:09 

    >>39
    父親が医者、法律家、大学教授クラスの子供はなんだかんだ大半は頭良いよね。中には落ちこぼれもいるけれど。でもそういう家庭は母親が専業主婦率高いから、どっちの遺伝で頭いいのか、結局よくわからない。

    +90

    -1

  • 55. 匿名 2016/11/17(木) 19:33:38 

    公立小中高→進学校→旧帝大にいきました。
    勉強ができる人は授業をきちんと聞く、課題や予習復習をきちんとやるという基本的なことをしっかりしている人ばかりです。
    同級生で塾や予備校に通っている人はほぼいませんでした(浪人生は別だけど)。
    授業中に寝ている、課題や予習復習をしていない人は当たり前だけど成績はよくなかったです。
    中学までは結構荒れていたんですが、高校からは先生の言うことを聞かない反抗する人なんていませんでした。先生に文句を言うような親も聞いたことないです。
    公務員になって偏差値の低い高校に行った友達が「生徒が先生の言うことを聞かない、バカにしてる」って衝撃を受けていました。
    自身がきちんと勉強をしてきた親なら、まず先生の言うことをきちんと聞くように育てますよね。
    資質もあるとは思いますが、親の育て方も重要だと思います。

    +72

    -2

  • 56. 匿名 2016/11/17(木) 19:34:01 

    さかなくんのお母さんみたいに学校の成績・勉強よりも、
    さかんくん自身のやりたい事(タコに興味を持った)を一番にやらせてあげた結果、
    ってケースもあるし。

    +95

    -1

  • 57. 匿名 2016/11/17(木) 19:35:14 

    >>48
    単に勉強に興味がなかっただけじゃないの?
    個人的にあなたは地頭いいのかも、と思っている。親がそこまでのクラスの頭の良さなら、学歴なくても頭の回転早い子は周りに多かった。

    +15

    -3

  • 58. 匿名 2016/11/17(木) 19:35:16 

    遺伝子、金、環境はもちろん大事だけど、それだけでは足りないよ。
    どんなに金があってインターや私立に入れた高学歴の親でも、全部学校任せにしていては子供の成績は下がる。
    勉強だけでなく友達関係とか習い事とか含め、生活全般に対して目を配ってあげなきゃいけないと思う。

    +68

    -5

  • 59. 匿名 2016/11/17(木) 19:37:04 

    >>52
    放任でしたよ。
    親だけじゃなくて周りも高学歴ですが、けっこう高学歴な親って放任なんですよ。
    塾どころか習い事も習字しかしてません。

    +16

    -5

  • 60. 匿名 2016/11/17(木) 19:38:12 

    >>14
    自学も好きで頭のいい長男
    1学年差で
    勉強嫌いな頭の悪い次男

    勿論母親は同じわたくしです。
    この差は何???

    +68

    -3

  • 61. 匿名 2016/11/17(木) 19:38:25 

    私は典型的な文系で理数系の科目はダメダメだったけど、
    息子は算数も理科も大の得意、そして漢字と作文が苦手。

    母親の能力が関係ない子もいるんじゃないかと思う。

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2016/11/17(木) 19:38:54 

    親だけでなく、隔世遺伝てのもあるんじゃない?

    +25

    -5

  • 63. 匿名 2016/11/17(木) 19:40:04 

    地頭プラスそれを生かす教育環境
    そして本人の気質(根気)
    この三つの要素でかなり
    賢く育つはず

    +70

    -1

  • 64. 匿名 2016/11/17(木) 19:40:29 

    本人が92点だと思うと言っていたテストが返ってきた。86点
    ここに、うちの子の分かってないことに気付いてない感じを受ける。
    (^_^;)
    現在小3

    +6

    -15

  • 65. 匿名 2016/11/17(木) 19:41:50 

    有名進学校を出ている人でも仕事出来ない人いるよ
    社会人になったら勉強出来たなんて関係ないと思うな

    +14

    -25

  • 66. 匿名 2016/11/17(木) 19:42:18 

    うちは、父が超絶美形で、母は昔の人だから学歴はないけど頭の回転が早い。
    なのに私は、遺伝子の組み合わせを間違った模様です(^_^;)

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2016/11/17(木) 19:42:36 

    究極は地頭。
    研究職だったので心底そう思う。

    +82

    -1

  • 68. 匿名 2016/11/17(木) 19:44:42 

    >>65
    日本の学校は、記憶力さえ良くて詰め込めば、ある程度なら高学歴になれるからじゃないかな。
    でも、努力も才能だとは思う。

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2016/11/17(木) 19:45:22 

    母の遺伝とも限らない。
    堀ちえみや大竹しのぶの子供は
    父が高学歴の子だけ高学歴。

    +102

    -2

  • 70. 匿名 2016/11/17(木) 19:45:57 

    東大に行く子を育てた親の収入は平均より大幅に上回ってるが
    当たり前だけどお金があっても何もしなかったら子供は成長しない
    親が正しく誘導しなきゃ勉強を嫌いになるし、集中力も高まらない

    +53

    -1

  • 71. 匿名 2016/11/17(木) 19:46:57 

    >>2
    両親が学歴コンプですごい塾やら家庭教師やらつけて金かけてくれたけど3教科平均偏差値58、5教科にするともっと下がる。ので両親の地頭も関係すると思う。

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2016/11/17(木) 19:47:42 

    親が高学歴で学校の教師。
    勉強熱心な家庭に生まれたから、私自身も学歴そのものは高いけれど、それは親の圧力があった結果に過ぎず…本当はADHDもちで、一度聞いたことを忘れてしまったりするし、地頭は悪すぎて辛い…
    学生時代の紙ベースの試験なんて、本当の頭の良さは測れないよなあ〜〜

    +24

    -3

  • 73. 匿名 2016/11/17(木) 19:47:47 

    親の影響が一番出るのは、勉強に対してマイナスなイメージを持たせるかどうかな気がする。
    親が干渉しすぎてひたすら勉強しろって怒ってたり、勉強みてあげてるんだけど、何でこんな問題解けないの?!みたいな接し方だと勉強嫌いになる

    +73

    -1

  • 74. 匿名 2016/11/17(木) 19:47:59 

    親による。
    但し、高い金払ってインターなんちゃらに通わせることじゃないよ。
    早寝早起き、外遊び、工作、読み聞かせ、etc
    こういうことを親が自分でしっかりやれば、まあ賢くなるよね。

    +51

    -2

  • 75. 匿名 2016/11/17(木) 19:48:19 

    藤井フミヤのとこなんか
    まさに子供に大金つぎ込んで学歴
    つけた感じする。
    両親共底辺校出身だもん。

    +92

    -1

  • 76. 匿名 2016/11/17(木) 19:48:49 

    あと魚を食べさせるのも大事

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2016/11/17(木) 19:49:16 

    兄弟同じように育てたはずだけど、勉強への取り組みから成績まで正反対。結局性格など含めて本人次第だなあとおもってる。

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2016/11/17(木) 19:51:52 

    子供を東大進学に行かせた人の本は結構でているけど
    みんなこぞって言うのは勉強を嫌いにさせないだね

    けどそれが中々難しいんだよねw

    +57

    -2

  • 79. 匿名 2016/11/17(木) 19:52:02 

    低学年のうちは成績の良し悪しはDNAでは
    親の遺伝で勉強量に比例せず成績良いと思う

    +6

    -3

  • 80. 匿名 2016/11/17(木) 19:54:18 

    私の夫は子どもの頃から、そろばん、野球、習字、公文と習い事を沢山して、小学校の高学年から塾にも行きましたが、とにかく本人にやる気がなく、夫の母も「習わせているから大丈夫」という典型的な「他人任せの母」だったので、夫が中学の時、個人的に夫の母は先生から学校に呼ばれ「息子さんは学校の勉強に全くついてこれていません。もう少し家庭で勉強させて下さい」と言われたそうです。
    そこまであっても全く勉強をやらなかった夫、高校はお金があれば誰でも入れる底辺校に入り、卒業する頃には世の中はバブルで楽々就職し、今に至ります。
    だから、息子達に「勉強なんて、他にする事がないバカがやる事だ。学校なんて中学まででいいんだ」なんて言うバカ父になりました。
    学力や学歴うんぬんより、やっぱり人としての最低限の知識は持っていて欲しいと思います。

    +77

    -4

  • 81. 匿名 2016/11/17(木) 19:54:46 


    少しでも遺伝が影響するなら
    娘ごめん

    +19

    -2

  • 82. 匿名 2016/11/17(木) 19:55:58 

    テレビとかで見る頭のいい学生って
    すごく楽しそうに研究や論文や偉人の話とかしてるよね
    彼らにとってはそれが娯楽でもあるんだと思う
    だから自分の知ってることになったらイキイキしてる

    +91

    -0

  • 83. 匿名 2016/11/17(木) 20:00:56 

    『体は遺伝だが、心は遺伝ではない』と考えたがる人は少なくありません。しかし、心も脳の働きの表れである以上、顔つきが親に似るように、親からの遺伝によって影響を受けるのは当然なのです。

     たとえば、知的能力も遺伝の影響が大きい。脳の中で知能に最も関係が深い前頭葉の表面積や厚さ、密度は、約80%は遺伝の影響を受けます。環境に大きく左右される学童期の成績でさえ、遺伝の影響がおよそ50%と最大の要因になっている。どんな子でも勉強さえすれば東大に行けるかというと、残念ながらそう甘くはないということです。

     IQ、つまり分野を問わず頭を使うことの得意・不得意も、およそ60%前後が遺伝の影響を受けると考えられています。しかも、年齢を重ねるほど遺伝の影響は大きくなっていきます」


    用は頭のいい男を捕まえればいい
    自分に似ちゃったらごめんねw

    +43

    -1

  • 84. 匿名 2016/11/17(木) 20:03:32 

    >>83
    父親のIQと母親のIQが高かったら子供は勉強が楽だね
    さらに祖父祖父母のIQも高かったら頭の回転早くなるだろうね

    +54

    -1

  • 85. 匿名 2016/11/17(木) 20:05:46 

    >>83
    基本知能って父親側の遺伝子になるって言われてない?
    なんかのテレビで見ただけだから曖昧だけど

    +18

    -3

  • 86. 匿名 2016/11/17(木) 20:07:10 

    父親も影響するよ。

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2016/11/17(木) 20:07:47 

    時頭の良し悪しはあるけど、成功体験は、自信付けると思うよ。出来た!とか解けた!の積み重ねが、小さい頃から、あるとないでは違うよ。親が色々、考えてくれてれば、より効果的な勉強方法を利用できるしね。勉強を好きになる近道が見つけられると思う。同じレベルの子供でも、親の違いで、全然違う将来はあると思う。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2016/11/17(木) 20:08:33 

    うちの親が意識してたんだけど、脳は左右でバランス取るから幼稚園前の幼少期に右脳活性化させとくと幼稚園でお勉強が始まった時にスムーズに行くよ。
    右脳が活性化してないと左脳の勉強がスムーズに行かなくなるらしいよ。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2016/11/17(木) 20:12:16 

    >>60
    よくわからないけど、
    次男はもしかしたら"頭が悪い"んじゃなくて、"やらないだけ"なのでは?やればそこそこできるのかもしれないよ。勉強が嫌いなだけで。

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2016/11/17(木) 20:14:02 

    子供が生まれてみて、本当に自分よりバカな男と結婚しなくて良かったと思っている。

    旦那はゲームもしないし、パチスロもしないし、休日はよく勉強している。だから息子もテレビに執着していないし、本をよく読んでいる。

    これからどうなるかはわからないけど、少なくとも幼児期はこれで良いと思う。

    +72

    -3

  • 91. 匿名 2016/11/17(木) 20:14:36 

    親と親が与える環境による。勉強が大切で自分の世界を広げられる楽しいものだと教えられたらいいよね。
    勉強しろと口だけうるさく当の親はゴロゴロしていたり、高い教材を買って与えて後は放ったらかし、それで教育したつもりになってた両親は今となってはいい反面教師。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2016/11/17(木) 20:15:05 

    田舎に嫁ぎ小学生の子供が2人いるけれど、周りの人の教育への無関心度に驚いています。
    なんなら中学出て働いてくれればいいしーとか、勉強できなくても、可愛ければいいだんなさん捕まえられるよね、と言って小学生のうちから化粧や眉毛の剃り方、マニキュアの塗り方をを一生懸命教えているママ、ライングループに早々に入れて男女交際を後押しするママ…

    そういうママは、皆あまり評判の良くない高校卒。子供さんも勉強は出来ない子達ばかりです。
    私は自分はいい大学なんか出ていないけれど読書は大好きで、英語も独学で学んできたので、自分の子供にも本だけは読んで欲しいと思って常に読書をする環境を作ってきました。
    子供は2人ともたいそうな読書家になり、学校の成績も上位です。

    親の遺伝もあるけれど、やっぱり育った環境が一番大きいと思います。常に本を読んだり勉強をしている親がいる家か、マニキュアの塗り方や化粧の仕方だけを教えてくれる家か。

    今、話が合うのは同じように教育についてきちんと先の見通しを立てているママ友だけ。
    あとの人たちとは表面上の付き合いです。

    +85

    -4

  • 93. 匿名 2016/11/17(木) 20:17:11 

    いや、いるよね、勉強は悪みたいな考え方の人。自分は職につけて、何とか生活出来ているからいいかも知れないけど、色んな選択肢があることは親が教えてあげなきゃ。

    +34

    -0

  • 94. 匿名 2016/11/17(木) 20:17:40 

    >>38

    でも東大生の親の60%以上は
    年収950万超えだったような…

    年収高い=高学歴
    はかなりの確率で当てはまる現実。
    親からの遺伝は大きいよ。

    +62

    -0

  • 95. 匿名 2016/11/17(木) 20:19:23 

    東大の石浦章一教授は知能は遺伝説に否定してるよ。

    単純に頭がいい家族の子供は
    親は常に家で勉強している、本がたくさんある、
    幼い頃から動物園や科学館などによく連れていってもらった、
    食卓を囲んで親といつも時事問題などについて議論している。
    だから子供が小さい頃から知的好奇心で溢れる子供になる
    あと「賢い母親は、子供の能力を伸ばすようにうまく導くことができるので、
    子供が賢くなるのです」と言ってる

    東大男子と東大女子を選ぶのが多いのはこれが理由だね

    +36

    -10

  • 96. 匿名 2016/11/17(木) 20:21:16 

    東大京大に来れば分かる
    遺伝です
    6親等以内に東大京大卒がいる確率は95%を超えると思う

    +83

    -1

  • 97. 匿名 2016/11/17(木) 20:24:20 

    >>95

    時事問題を議論できる親は
    頭がいいんだと思うけど…
    DQN親なんて新聞読むどころか
    テレビのニュースも見ないよ。

    結局、遺伝じゃない?

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2016/11/17(木) 20:26:14 

    >>95

    この教授の説って逆に
    遺伝を証明してませんか?

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2016/11/17(木) 20:28:34 

    環境も大事だよね
    家がビッグダディみたいな状態だと勉強どころじゃない

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2016/11/17(木) 20:32:00 

    >>8
    低学年で成績が悪いのは成長したら目も当てられない。

    +17

    -2

  • 101. 匿名 2016/11/17(木) 20:33:00 

    ロザンの宇治原の成績って高校2年まではとんでもなく落ちこぼれだったんだよね
    それが勉強したら1年間でE→D→C→B→Aという上がり方をして現役合格

    んー?そんなこと可能か?
    と思って調べたら案の定
    父親はパナソニック元副社長

    遺伝です間違いない

    +95

    -1

  • 102. 匿名 2016/11/17(木) 20:36:23 

    親よりできのいい子は親が楽。
    正直誉めてればいい。
    子供も自発的に勉強する。
    親より出来が悪いと、褒められることは少ないので、成績を伸ばすのも大変。
    学力が親に似る子供と同じくらい、親に似ない子供もいる。

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2016/11/17(木) 20:36:33 

    単に学歴が高いだけじゃなくて、社会に出てからも兄弟が全員社会的にズバ抜けて成功している家庭の共通項を、何ヶ月か前のTIME誌で特集していたよ。それによると、親の学歴や遺伝は関係なく、意識の高さ(時事問題等)って書いてあったような。
    早い時期から、政治や経済について子供と語れる→意識が高くなる→生活の中で自然に勉強が身について、就学後も学習が楽になる、みたいな。

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2016/11/17(木) 20:38:57 

    母親が管理職でいつも勉強と書類作成ばっかりしてたので、私も一緒に勉強したので国立に入ったけど、知的障害のボーダーの弟は何もせずにゲームばっかりだったし、面倒を十分に見られずに逆に悲惨だった。

    +15

    -2

  • 105. 匿名 2016/11/17(木) 20:39:41 

    親は、社会的な理想像を押し付けるために子供を調教するのを止めるべきだ。

    子供が生きやすい人生を生きるためには、その子の特性を幼いうちから観察し、強みはどんどん強化し、弱みは改善するか、弱みが弱みとならないようにその対処法をできるだけ多く見つけていくことが重要だ。これはつまり、自分の操縦方法を熟知させ上達させるということ。

    自分の特性をよく分かっていれば、自分の強みを活かす仕事を探すことができる。また、何かになりたいと思ったときも、いかに強みを活かすかを考えることができる。

    自分の強みが無駄になること、自分の弱みばかり評価される環境にいる事ほど苦痛なことはない。

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2016/11/17(木) 20:44:21 

    >>92
    中学生になって、周りの生徒たちから悪影響受けなかったらいいですね…。特に女の子とか、周りが化粧とかしてたらやっぱりそっちに意識がいってしまう気がします。あと友達みんな彼氏いるから私も…みたいな。
    小学生まではある程度親が子どもにとって良い環境作ってあげれるけど、中学生になったら通ってる中学校の環境が大きく関わってくる気がする。

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2016/11/17(木) 20:44:46 

    私は小学生の頃、猛烈にアホだった。

    アホだったので、母が早めの対策をしてくれたので、中学生では上位になり、周りは勉強悪の家庭ばかりだったので、小学生の頃私より頭の良かった子は伸びず、私の内申点は良くなり、それなりの人生を送れました。

    親の教育の考え方は大事。

    +42

    -0

  • 108. 匿名 2016/11/17(木) 20:46:25 

    遺伝が関係あるって言われていたのは2010年くらいだよ
    で、最近ゲノムの解析技術が進歩して
    頭が良くなる遺伝子はなくて知能は遺伝子で決まるものではない説が一般的

    けど>>101の宇治原みたいな例もあるから
    知能遺伝子はないと結論はでたけど
    やっぱり前頭葉の表面積や厚さ、密度は遺伝で決まるしなぁと思ってしまう

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2016/11/17(木) 20:47:30 

    確かに親が大した事ないと、中学までは努力すれば出来るけど、東大や京大は無理だよね…。

    +28

    -1

  • 110. 匿名 2016/11/17(木) 20:49:34 

    遺伝大きいだろうね
    知り合いの子が中学国立受験したけど見事に落ちた
    学歴コンプのお母さんは学力上げるため幼稚園入園前から子供に色々やらせてたみたいだけど子供が容量オーバーで受験パンクしたらしいです

    +19

    -2

  • 111. 匿名 2016/11/17(木) 20:51:48 

    スポーツでも頑張って鍛えても練習しても
    能力なきゃ伸びないし身体壊すだけ

    +22

    -2

  • 112. 匿名 2016/11/17(木) 20:53:27 

    ここで言われてるようなことは東大のみんな分かってる
    だから東大卒女性の結婚相手は7割が東大卒なんですよ

    遺伝って大事

    +56

    -4

  • 113. 匿名 2016/11/17(木) 20:55:39 

    >>96
    6親等って遠くない?
    東大京大の子供も東大京大って、半分そうならいい方だと思うよ。
    もちろん、お子さん全員東大京大ってうちもあるし、誰も全くひっかからないうちもあるし、一人入って一人は短大って家もある。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2016/11/17(木) 20:56:57 

    >>48
    よく親が高卒で許してくれたね。
    あなたの場合、頭が悪くて大学に行けなかったのではなく、大学に行かなかっただけでは?

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2016/11/17(木) 20:57:29 

    コツコツ勉強させる習慣を付ければ、普通の子ならマーチには入れると思うけど、それでよしとするならいいんじゃないでしょうか。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2016/11/17(木) 20:58:12 

    >>112
    東大京大だと結婚しない人も多いけど。

    +6

    -4

  • 117. 匿名 2016/11/17(木) 20:58:51 

    国の調査で、保育園出身の子より幼稚園出身の子の方が成績が良いって結果が出てるんだけど、
    それも優秀な親の子供が幼稚園に行ってるせいもありそうだもんなぁ。

    +51

    -5

  • 118. 匿名 2016/11/17(木) 21:00:01 

    自分が底辺だったから、一生懸命教えた。分からない所は一緒に勉強した。
    息子は、学年一桁!
    たぶん、私の学生時代を知ってる人は笑うよね。
    学歴コンプレックスの塊からの根性。私みたいになってほしくなくて。

    +69

    -5

  • 119. 匿名 2016/11/17(木) 21:00:22 

    >>103

    でも時事問題に関心が高い親って
    結局学歴高い人が多いと思うけどな。

    +29

    -1

  • 120. 匿名 2016/11/17(木) 21:01:46 

    学校行くとDQNっぽい子って親もしっかりDQNだよね。下手したら親子3代でって事もあるし
    あれは遺伝なのか環境なのか?

    +65

    -1

  • 121. 匿名 2016/11/17(木) 21:03:21 

    曽祖父は東大卒、祖父は旧帝大出て大学教授、父は国立大院卒の研究職、私は国立大院卒のニート。
    レベルがどんどん落ちてってる

    +35

    -0

  • 122. 匿名 2016/11/17(木) 21:06:40 

    >>96
    これは言われてるね。
    たぶん3親等以内に90%卒業生がいると思う。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2016/11/17(木) 21:07:37 

    >>120
    DNAですね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2016/11/17(木) 21:08:14 

    坂上が出てる東大生集めたバラエティ番組で
    東大の男の子の一人が「付き合いたいのは自分より頭のいい女性」と言って
    東大男子がみんな一斉に頷いてたのはすごく記憶に残ってるなぁ・・・

    頭いいんだから遺伝子が大事って知ってるよね(´;ω;`)
    7割が東大同士の結婚かぁ・・・残りの3割ください

    +50

    -1

  • 125. 匿名 2016/11/17(木) 21:10:30 

    >>19

    「勉強できてなんなるか」「なんなる」って
    どう言う意味ですか?トピずれですみません。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2016/11/17(木) 21:13:19 

    >>101
    そういえば知人は高校2年までパッとしない成績だったけど、
    高3で覚醒したらしく、田舎の高校からなんと東大文Ⅰに現役合格
    「家が貧乏なのがつらくて、貧困から脱出しようと必死で勉強した」とのこと。

    その家のお父さんは事業に失敗して借金持ちだけど、頭はすごく良かった。
    東大と2強だった時代の中央大学法学部を出てたはず。

    +21

    -3

  • 127. 匿名 2016/11/17(木) 21:13:31 

    >>124
    東大卒の女性は東大卒の男性と結婚すると思う。

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2016/11/17(木) 21:14:03 

    家族全員高卒レベル。そんな私のお姉ちゃんが一番仲良かったママ友が2人いました。
    その2人は過去に教職についていて、だんなさんもIT関係の仕事。どちらも開発とかやる人。
    お姉ちゃん夫婦は高卒でダンナさんも大型車の長距離運転手とかだったんだけど、一生懸命頭の良い友達について行こうと頑張っていました。
    友達の子の習い事を漏れなく真似していて、通信教育まで一緒。ホントに見ていて引くほど2人の後を追っかけていました。
    最初は姪っ子も勉強頑張っていたんだけど、高学年に入って派手なグループと遊び歩くようになり、成績は急降下。友達2人の子供達はそろってトップクラス。
    お姉ちゃんはその優秀な二家族とも縁を切り、今は評判の悪いグループの子供の親と付き合っています。
    それを目の当たりで見ていた私…
    やっぱり、遺伝かな、と思いました。お姉ちゃん頑張ってたんですけどね…

    +54

    -2

  • 129. 匿名 2016/11/17(木) 21:19:43 

    細胞(脳の神経細胞も含む)の中にあるエネルギーを作るミトコンドリアは母系遺伝ですので潜在的には母親が影響すると大学の先生が言ってました。

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2016/11/17(木) 21:19:52 

    うーーん
    とんびが本当に鷹を産んだ例を知ってるから
    何とも言えない…

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2016/11/17(木) 21:20:44 

    遺伝より金かと思う。
    別れた父親中卒
    私私立のバカ高卒

    息子にはなんちゃって進学校。
    勉強好きで塾に通ってて何とかそれなりに大学も行くのだと思います。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2016/11/17(木) 21:21:31 

    そういえば同じ中学(普通の公立)から筑波大付属→東大と進んだ人は、
    お父さんが東大教授だったわ。
    中学の時は塾に行ってなかったと思う。高校進学後はわからないけど。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2016/11/17(木) 21:24:38 

    >>124
    ちなみに残りの3割りを取ろうと頑張ってるのが
    白百合と聖心とフェリスの3強ですね

    東大男子でよく言われるのは
    「付き合うのはフェリス、嫁は東女」

    +24

    -4

  • 134. 匿名 2016/11/17(木) 21:36:06 

    >>133
    そのうちの一つ卒ですが東大生ゲットできませんでした笑

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2016/11/17(木) 21:39:44 

    >>130
    でも、そのトンビと言われている親も、子供の頃の環境が整っていれば良い大学に行けていたんじゃない?

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2016/11/17(木) 21:40:28 

    金は関係ない
    知り合いで金かけまくった子が底辺高行ってた

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2016/11/17(木) 21:40:35 

    遺伝って本当に関係あるのかな?
    お恥ずかしい話なんだけどうちは親も姉二人も私も全く勉強駄目だけど弟だけは昔から出来が良かったよ。
    勉強なんてテスト前日にちょっとやればいい成績取れてたし大学だって塾行ってないけど普通に医大に行ってるしそういうのって関係ないんじゃないかなぁなんて思う。

    +10

    -3

  • 138. 匿名 2016/11/17(木) 21:44:54 

    >>129
    ミトコンドリアでエネルギーを作るだけなら遺伝も何もないと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2016/11/17(木) 21:46:54 

    やる気と地頭、没頭できる能力がどのくらいあるかどうかだと思う。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2016/11/17(木) 21:49:05 

    母親が口うるさくなくて大らかな子はわりと自分の好きなことや興味あることを伸ばして、自信つけて成績も伸びていくイメージ

    口うるさい母親やボスママの子はたいてい頭悪い

    +23

    -2

  • 141. 匿名 2016/11/17(木) 21:50:18 

    私の両親も中卒ですが私は横浜国大彼は医師です。
    隔世遺伝が怖い…

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2016/11/17(木) 21:52:58 

    >>137
    祖父母がIQ高い可能性ありませんか?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2016/11/17(木) 21:55:55 

    >>141
    彼は関係なくない?
    夫?

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2016/11/17(木) 22:05:46 

    >>126
    それはないよ。
    進学校は高1までに全課程修了して高3は受験勉強だけするよ。

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2016/11/17(木) 22:06:39 

    >>144
    間違えた高2までに終わらせてる。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2016/11/17(木) 22:07:08 

    ぶっちゃけ!
    安心感って直接勉強って感じじゃないけどすごく大事だと思う。親の仲がいいとかさ。
    逆に安心や愛情を得るために勉強出来るみたいなこともあるんだろう。悲しいけどね。

    +16

    -1

  • 147. 匿名 2016/11/17(木) 22:11:09 

    人口密度が高い東京や大阪はやっぱり高学歴が多いですよね。

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2016/11/17(木) 22:28:07 

    私は成績悪かったけど、息子はすごくいいよ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2016/11/17(木) 22:29:56 

    父が法学系大学教授でしたが、
    兄と妹は普通よりちょっと良い、私は普通でしたよ。バカではないけど、決して頭良くもない感じ。

    でも、兄デザイナー、私保育士、妹医療職について、みんな幸せに暮らしています。

    学力だけ高くても幸せにはなれないよ!
    まあ、学力あって邪魔にはならないから、高いに越したことはないか。
    学力ない者の負け犬の遠吠えだったらゴメンなさい。ワォーン!

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2016/11/17(木) 22:38:46 

    >>144

    田舎の公立の進学校は
    三年の二学期途中まで
    教科書の内容やってるよ。
    中高一貫校は違うだろうけど。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2016/11/17(木) 22:39:34 

    だってさ東京は大学進学率70%だけど 北海道の田舎は35%だよ?

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2016/11/17(木) 22:39:47 

    >>96
    うちは親戚一同で初進学です。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2016/11/17(木) 22:40:15 

    >>150
    その時点でもう遅れを取ってるよねw

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2016/11/17(木) 22:42:26 

    親の私は大バカで、特に算数は悲惨。
    親の地頭に影響されるって聞いたから、子供が勉強につまずいた時は必ず一緒に問題を見るようにしてる。
    小6の娘の算数はもうすでに私は分からないので、子供とYouTubeで授業動画探したりして試行錯誤してる。
    子供が先に理解出来た時は私が教えて貰ってる 笑

    とにかく私みたいになって欲しくないので、分からない問題は放置しないようにしてます。

    +54

    -0

  • 155. 匿名 2016/11/17(木) 22:45:25 

    遺伝なのかー母ちゃんバカだからなー。娘よゴメンね(泣)
    2歳から知能教育に通わせてるけど意味ないのかなー?でも自ら考えたり、やることをやる習慣は小さな頃から身に付いてたけど。
    今、小学生なんだけど親としては、向いてるものを伸ばしてあげたいと思ってる。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2016/11/17(木) 22:50:26 

    全てが遺伝だと思わないけど
    身体的能力にも遺伝があるように
    学力的にも遺伝はあると思う。
    努力する能力だって遺伝だからね…

    +42

    -2

  • 157. 匿名 2016/11/17(木) 22:59:54 

    小学生のうちは
    親の影響強いと思う。
    うちの姉妹も成績に多少差があるのは
    確かで、長女は偏差値70の国立付属へ。

    次女は学年で上の下ぐらいで、
    偏差値60の公立中高一貫校へ。

    ちなみに2人とも塾は受験対策のため
    6年生の夏から半年だけ行ったきり。
    それまでは、2人とも通信教育と参考書で
    毎日コツコツ勉強。漢検、英検は所得してた。
    水泳、書道も段持ちです。
    小1から子供新聞は読ませてた。

    夫は大卒だけど、私は看護師だし大した学力じゃないし、子供の進学も自分たちが
    行きたいと願い出たこと。
    夫婦の共通は
    『学歴』は拘らないけど、『学』は身につけて
    ほしいといつも願って
    教育させてました。
    小学生のうちから、毎日の学習は身についてるので
    中学でも自主的に学び、成績は安定している。
    進学校だけど、通信教育で充分。
    大学受験時期になったら、塾も考えると
    思うし、専門学校でも構わないと思ってる。

    +8

    -14

  • 158. 匿名 2016/11/17(木) 23:07:38 

    妹の夫、義父、義弟が全員、東大卒。義母は短大卒。

    夫と義弟は、母親に一切勉強を強制されたことはないけれど、生活面(早寝早起きや好き嫌い等)厳しく育てられた、と言っていた。

    私は東大に及ばないしがない大卒なので、「どうして皆さん勉強できるんですか?」と興味本位で聞いたら、「おそらく、親父の遺伝」と2人とも即答。

    幼い頃から勉強が分からなくて、困った記憶が全くないらしい。義父も特に勉強を教えたり、好奇心を持たせようと特別な教育をした記憶は全然ない、と言われたから、私はなんらかの遺伝はあると信じている。

    +29

    -2

  • 159. 匿名 2016/11/17(木) 23:16:21 

    遺伝だ金だ言うけど親次第だよ
    親の頭がいいと子供が頭よくなるのは親が普段から頭よくなる行動(例えば読書など)が習慣付いていてそれを子供が真似るから頭が良くなる
    地頭も多少は関係あるだろうけど…

    図書館に連れて行くより親が読み聞かせてやるか自分が読んでる姿を見せた方が読書好きになる
    子供の些細な疑問にきちんと答えるか、一緒に調べてあげる
    間違ってもそんなん知らん!とか言ってしまうと疑問を持つことをやめてしまう

    +25

    -2

  • 160. 匿名 2016/11/17(木) 23:17:55 

    小さいうちは遺伝より環境。
    そのうち遺伝要素が強くなってくるんじゃないかな。
    知り合いは親が教えてなかったから小学校入学時に字の読み書きも出来ずに周りに劣っていたけど、親は勉強出来る人で、大学は旧帝行ったよ。一緒に遊んでてもルービックキューブとかちょっと見てひょいひょいって解ける子だったから自頭良かったんだと思う。

    +15

    -2

  • 161. 匿名 2016/11/17(木) 23:26:05 

    遺伝と言うよりは親の熱心さがキーだと思います。
    中卒の家から京大に行ったクラスメイトがいます。

    +9

    -3

  • 162. 匿名 2016/11/17(木) 23:55:48 

    環境もあると思う。来年入る幼稚園に見学行ったけど、全然違う。勿論、私の行った所の印象ですよ。

    体育に力を入れている幼稚園、新しくて職員室は真ん中で開かれていて、監視カメラも完備。でも、おい、それやめろーとか男の先生も、ヒップホップとやらの先生も言葉使いが悪い。ヤンキー母多くて園児もやんちゃな印象。

    小学校を受験する子が多い幼稚園。古い建物だが、先生の言葉使いが丁寧、園児も迎えにくる母も落ち着いている印象。

    幼稚園に拘りはなかったけど、ちゃんと選ばなきゃ後悔するって思った。

    +22

    -5

  • 163. 匿名 2016/11/18(金) 00:17:04 

    遺伝はないとか言われてるけど、子持ちのお母さん方、お子さん見てて自分の能力と似てるなって思うこと多々ありませんか??
    物の考え方、問題の解き方、何かに対する感覚、環境だけでは言い表せない遺伝を感じるのですが。

    娘に数学のわからない問題を聞かれて、娘と全く同じミスは何度も経験しています。
    また、3歳くらいの頃の数字に対する感覚や、記憶の仕方、音楽の感覚、問題の処理の仕方、処理速度や順番、色々似通っていて、きっと私が感じてきたことと同じように感じているんだな、と思うことが小さな頃からとても多かったです。

    これを感じるのは次女だけで、長女と長男には感じません。夫は感じてるかもしれませんが。

    +13

    -2

  • 164. 匿名 2016/11/18(金) 00:33:38 

    本人の自覚とやる気それと集中力‼︎

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2016/11/18(金) 00:51:34 

    父親に現象学とか物理とか禅とかの考えを簡単な言葉で小さいころから教えられてました。
    「変なこと言う奴だな」くらいしか子供の時には思ってなかったけど、汗。
    本もいくらでも買ってあげると言われどうしようもないライトノベルも含め一日中読みました。
    高校で学年一番だったのは小さいころ簡単な言葉で学問を呟いてくれた父のおかげだなと思います。
    大学は全く別分野に進んで申し訳なかった。
    低レベルな話で申し訳ないのですが、自分にとって環境って大きかったなと思いました。

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2016/11/18(金) 01:44:26 

    うちは両親中卒、勉強嫌い、子供の教育には無関心。宿題やった?とか言われなかったし、成績表とかも見なかった。見てもふーんってかんじ。家に絵本とか小説が全くといっていいほどなくて、とりあえず高校はでたら?っていう感じ。
    大学行きたいって言ったらそんな金は用意してない、と言われた。ちなみに私の成績は悪くなかったけど、よくもなかった…
    勉強が大切だ、という意識は育たなかったな。

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2016/11/18(金) 01:45:25 

    頭脳は男の子は母親に似る
    女の子は両親のどちらかに似るって聞いた

    ずっと一緒にいる母親に似ることが多い。いっぱい習い事させてても、部屋が散らかっていて母親がぐうたらしていると、学力は然程上がらない。

    母親が早寝早起きで部屋も綺麗にして、読書をしたり資格を取ったりテキパキしていると、
    子供もそれを見て育つ。

    +24

    -4

  • 168. 匿名 2016/11/18(金) 02:08:52 

    努力してないのに、塾行ってる人より成績いいなぁと思ってたらお父さんが頭良かった。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2016/11/18(金) 04:01:20 

    理解力や、記憶力、生まれながらにして差があると思う。
    同じ授業聞いても理解出来る人と、出来ない人がいる。
    元々持って生まれもの。
    自分を含め高校時代の友人たちに聞いても、みな親から勉強しなさいと言われたことないっていってた。
    みな、親に言われなくても自主的に勉強してたから。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2016/11/18(金) 06:45:14 

    絵本読むからうちの子は賢くなる!とか言うママ友周りに多いけど…
    私、子供の時から活字中毒で、テレビも見ずにひたすら読書してた。今も活字中毒だけど頭はめっちゃ悪いよ!国語の点数は確かに良かったし、文を考えるのも得意だけど、理数が学習障害レベル。公式もどれで解いていいかが分からない。
    満遍なく平均レベルで点数取れるようになって欲しいよね。
    我が子は逆に理数頭で国語が全くダメですが…

    +23

    -1

  • 171. 匿名 2016/11/18(金) 06:46:24 

    遺伝や生まれ持って地頭がいいのが7、8割で育った環境は2、3割な気がする。
    同じ環境で育っても小さい頃から本読む子は読むし、どんな環境でも本読まない子は読まないと思う。
    育った環境なら、双子は同じ環境で育つけど学力全然違ったりするし。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2016/11/18(金) 08:00:12 

    最終的にはその子の本質だと思う。

    私と姉は塾も家庭教師も無しで自主勉強で高校公立だったけど、妹だけ塾も家庭教師も付けて公立落ちたもん

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2016/11/18(金) 08:25:17 

    田舎だからかもしれないけど、私達は高卒なのに子供達は、小中高と公立だけど大学進学は、国立公立で1人は、医学生です。

    親を見てもっと頑張らないとでも思ったのか、上の子が勉強しろって言ったことが無くても勉強をする子で下の子も何も言わないでも勉強して、部活もしてたし趣味もあるし友達も多い。

    変わってることは、周りの子供より少しおませな子と、ハマるとドップリで趣味の一つが5才から今も将棋とか周りに流されるこどもではなかった。

    周りに言われなくても子供本人が、勉強が好きなら親より良い成績や学校に行けることがあると思います。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2016/11/18(金) 09:30:30 

    >>130
    そのとんびも実は頭が良かったりするんだよ。
    祖父母が優秀だったりね。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2016/11/18(金) 09:34:02 

    >>43
    子供よごめん、これ私ですか?
    特にがんばらなくても自分はall 5を取れてたので、自分の子が同じようにできないのがなかなか理解できませんでした。
    放っておいても自然に何でもできるようになるのが自然と思っていました。
    で、43さんと同じような感想を子供に言っていました。子供を伸ばす言い方じゃないダメ母だなと思いつつ、つい。

    43さん、今も辛いですか?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2016/11/18(金) 09:43:00 

    夫東大卒です。
    子供めちゃくちゃ地頭いいです。
    遺伝かどうかはわからないけど、地頭っていうのは絶対にあると思う。
    私も地頭7~8割、環境2~3割だと思います。

    +11

    -2

  • 177. 匿名 2016/11/18(金) 10:25:01 

    親は東大と慶應だけど私も妹もいわゆるFランと言われる私立、、、
    勉強は結局本人の努力次第なところが大きい気がする

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2016/11/18(金) 10:29:50 

    同じ親に育てられても片方は100点に近い点数ばかり、もう片方は10点台の点数ばかりっていう兄弟もいる

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2016/11/18(金) 10:32:01 

    >>178
    これこそ遺伝。DNA。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2016/11/18(金) 10:33:40 

    親が熱心で、いろんな習い事してる子って意外と普通だったりする。
    ゲーム好きな子は、割と理数系が強い気がする。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2016/11/18(金) 10:53:39 

    東大レベルはだいたい地頭。
    それ以外の大学は環境次第で入れると思うけど、無理して偏差値高い大学入っても、社会人としては活躍できないと思う。
    社会人としての活躍も結局は地頭だと思う。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2016/11/18(金) 11:46:12 

    自分は子供の頃百科事典や漢和辞典や親兄弟の本を借りて読んで自然と知識が得られた方で、勉強は嫌ではなかった。
    結婚して、狭い物件を転々とする転勤族だったものだから、ペーパーレスを目指して本を処分する生活で子供に図鑑や大型絵本をきちんと見せてあげられなかった。
    わからないことがあったらネットで調べればいいよ、という感じでパソコンも与えていたんだけど。
    偏るよね。
    でかい資料で拾うのと、ピンポイントで探しにいくのどっちがいいかって全部網羅してる百科事典の方がいいのに。
    下手こいたわ。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2016/11/18(金) 11:49:01 

    小2くらいからただ可愛い、ただカッコいいだけで成績悪い子は外されてゆきブサイクでも成績がクラスのトップの方にいたら尊敬されるというカーストが起きてくるから勉強はさせたほうがいいよ

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2016/11/18(金) 11:55:09 

    >>180
    習い事の数が多い子いたけど、何もかもが中途半端だった。
    それでも、そつなくこなして器用にやってる子が1人いたけど、その子その子の本質的な違いかなあと。

    私が子供に願う事は、勉強も出来た方がいいけど、時代を読み取れる子になって欲しいな。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2016/11/18(金) 11:57:54 

    うちの小4はかわいそうなくらい不器用で理解するのに時間がかかる子なので3歳から公文やらせて、先取り教育を欠かせません。
    独学でいま六年の問題をやらせてますが、二学年位先を予習してやっと真ん中くらいの成績という。。
    とほほですが、見極めて促すのって本当に難しいけど勉強はやらせたほうが子供のためだとはおもいます

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2016/11/18(金) 12:13:17 

    子供が最低でもMARCH以上の大学に進学する中高一貫校に通ってるけど、子供の学校のトップ層は努力だけではなれるものじゃない
    元々の頭が良くて、それプラスの努力が出来る子
    もちろん努力しなくても東大レベルの子もいる
    親の職業も親しくなるとなんとなく解るけど、皆さん一流企業にお勤めで親も優秀という家庭が殆ど
    うちは中学受験生としては少ない勉強時間で合格出来た
    地方出身の夫も親族も、皆旧帝大出身
    子供の友達を見ても「地頭7~8割、環境2~3割」説は本当だと思う

    中高のママ友の子育てを聞くと、やっぱり皆さん普通に子供が知的好奇心を育てやすい環境にしてた
    自分もそう

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2016/11/18(金) 12:19:20 

    >>35
    子供は姉、弟の2人。幼稚園~小学校の頃は毎週の用に図書館へ連れて行き、寝る前は絵本を読み聞かせました。結果、高校生の姉は親が勉強しろと言わなくても自主的にやり、地元一番の進学校へ。弟は…小学高学年になる頃には全く本など読まず、いつも外を飛び回って遊ぶように。中学生の現在、成績は中の中。
    同じように育てたのですが(苦笑)

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2016/11/18(金) 12:30:11 

    >>167
    それって頭脳じゃなくて生活習慣が似るんじゃ…
    ちなみに私は超頭悪いですが息子は学年でトップクラスなので頭脳は明らかに似てません。
    でも私の大雑把なところとかは似てるかも。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2016/11/18(金) 12:48:36 

    夫が京大、私の叔母が旧帝と国立2期の間の大学を出ましたが、2人とも中学校の英語の教科書は丸暗記だったそうです。
    私が中学生の時はそんなことできないよ、と叔母に拒否していました(それでも定期テストは90点以上でした)。
    暗記できる子は国立の上位の大学に入れる頭脳を持っているんだろうと今は思っています。



    +3

    -0

  • 190. 匿名 2016/11/18(金) 13:13:03 

    わたし、まだ文字が読めないけどしゃべることはできる赤ちゃんのときに、親に読み聞かせしてもらったシンデレラの絵本を一字一句丸々暗唱してページをめくるタイミングまで覚えたことがあるんです。
    現在は一流と言われる賢い大学に通っています。
    もちろんもうそのとき暗唱したシンデレラの絵本のお話は忘れました!笑
    そんな小さい赤ちゃんのときに頭がよくなるようにという教育はしてなかったみたいなので、やっぱり遺伝がけっこう大きいんじゃないかと…

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2016/11/18(金) 13:30:19 

    低学年のうちから、毎日勉強する癖をつけてあげないとダメ。

    小さいうちは遊ぶのが仕事~と夫に言われて育った娘は遊んでばかりで
    勉強しない人間になり・・・成績が悪い。

    今さら、勉強しろって言われても無理。←娘の台詞

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2016/11/18(金) 13:33:05 

    勉強できない子が、似たような友人とつるむようになると
    底辺で安心するようになり、もう這い上がってこれない。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2016/11/18(金) 13:50:55 

    親で全て決まる。
    子どもの成績は親による?

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2016/11/18(金) 13:56:54 

    >>185
    あまり先取りしすぎてしまうと授業がつまらなくて聞かなくなり
    成績が下がってしまう事もあるらしいよ。
    あと、子供は覚えても忘れてしまいがちだから2年前の算数の
    やり方を忘れてきているとか。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2016/11/18(金) 13:58:55 

    皆様ご存じだと思いますが教科書暗記は誰でもできますよ。
    5回しっかり音読すれば一言一句間違わずに、とは言わないけど、誰でも文脈でほぼ内容は覚えられます。
    うわの空で読むのではなくもちろん覚えるつもりで。
    一回見て覚える頭の良い子の自頭とは違うし、5回読むって意外と時間がかかるけど。人によって多少回数の差はあるかもしれない。

    理数系は子供のころに苦手意識を持たせないのが大事ですね。
    子供のころに思い切って家庭教師をつけて得意意識を持たせるといいかも。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2016/11/18(金) 14:02:02 

    頭のよさは遺伝8割りですよね。
    うちは夫婦親戚共、低学歴お馬鹿ばかり。

    放って置いては大変なので、2割の環境努力で娘にはコツコツ学習させてます。

    環境は大切ですよ~。
    親が無関心で2割を放棄すると後々悲惨です。


    +7

    -0

  • 197. 匿名 2016/11/18(金) 14:09:45 

    脳科学系の本が好きでよく読むけど、みんなだいたい言っている事同じ。
    小学生までは親次第の部分は大きいけど中学生くらいで自頭順になってきて成人の知能は遺伝で決まったところ止り。

    神童もハマチ過ぎればたたの人
    は、科学的にも立証されつつあるみたいよ。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2016/11/18(金) 14:32:22 

    賢い子供は、かなり幼い頃から賢いってわかるよ。
    まぁ、後咲きのタイプもいるだろうけど。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2016/11/18(金) 14:38:55 

    私は4人兄弟
    親は一切習い事させてくれないし、放任主義
    そんな家庭で育ったけど1人目とと3人目は優秀で
    2人目(私)と末っ子はバカです

    環境のせいだと思う気持ちもあるけど、勉強できる兄弟がいると強く言えないジレンマ笑

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2016/11/18(金) 15:07:41 

    好きこそ物の上手なれじゃないですかね。
    もちろん親が頭が良くて読書をする家庭なら子供も読書は身近だし、効率的な勉強方法も教えてもらえるだろうけど、それこそ好きじゃないと伸びないかと。
    子供本人にやりたい事が見付かった時、お金なり、やらせてあげられる環境作りは親として大切だとは思います。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2016/11/18(金) 15:11:49 

    遺伝は大きいけど、遺伝だけが全てじゃないからなー
    遺伝子は頻繁に変異しちゃうから、父親が高齢だと両親高知能でも遺伝子変異で軽度知的障害の子が出来たりもする

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2016/11/18(金) 16:34:10 

    親から「勉強しなさい」とか「成績表見せて」と
    言われたことは一度もない。自発的に勉強していて
    小中学校成績表ほぼ満点でした。

    高校生になって兄弟から激しい暴力を振るわれ、
    過食症になりメンタルやられて成績がた落ちした
    時、学年末に成績表破り捨ててた。その時も親から
    成績のことは何も言われなかった。暴力兄弟から
    守ってほしかったけど、親も手に負えないくらい
    だったから、親含め家庭環境は成績に影響する。

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2016/11/18(金) 16:48:07 

    顔や背丈、性格や運動神経などは遺伝だよね
    勉強だけが遺伝じゃないというのは無理がある
    でもそう言い切ると塾や通信などの受験産業が流行らなくなるw

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2016/11/18(金) 17:09:49 

    >>197
    中学からは地頭かぁ、、

    子供に努力させても意味ないのかと落ち込んだ(T_T)

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2016/11/18(金) 17:19:36 

    親から勉強なんてしなくても何にも言われず、遊び、テレビ三昧。
    もちろん塾にもいかず中1のときに350人中341番をとって、それを好きな先輩に馬鹿にされたのをきっかけに、
    猛烈に勉強しはじめました。
    なんだかしらなかったけど美術にちょっと才能あったようで東京芸大はいっちゃいました。
    いまデザイン事務所立ち上げてまあまあ儲けてます。

    +6

    -6

  • 206. 匿名 2016/11/18(金) 17:27:20 

    生まれながらの頭の良さはあるとは思いますが、確かに親の接し方と本人の性格の影響はあると思います!うちは勉強の仕方は教えてくれなかったし宿題やってもやらなくても自己責任て放置されてたけど、頑張った分は褒めてくれたし、英検とかの費用と学年より上の級なら参考書代はポンと出してくれたし。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2016/11/18(金) 17:43:39 

    遺伝は大きいけど、努力である程度は伸びる。
    学習習慣も大事。でも、強制的に机に縛り付けて
    勉強嫌いにしたら失敗かも。

    子どもに勉強っておもしろい、楽しいって思わせられることかな。
    知的好奇心を刺激するっていうか。
    親が好奇心があって勉強につながるようなことを親子の会話や遊びで
    楽しめるならしめたもの。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2016/11/18(金) 17:50:12 

    >>129
    ミトコンドリアは
    母系遺伝だけど、それが知能を司るとは思えないのだけど、そうなの?
    ミトコンドリアの性能がよくて神経の伝達速度がめっちゃ速いとか?
    だとしたらスポーツでも有利かも。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2016/11/18(金) 18:11:41 

    私は 全く運動ダメで勉強もダメ。本だけ好きな子でした。
    子どもは持久走トップ 偏差値70 どこで何があったんだろう…。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2016/11/18(金) 18:17:04 

    家庭の中の会話で言葉を覚えて育っていくから、
    親が普段どういうことを話してるか、何に興味を持って行動してるかが大きそう

    一緒に水族館に行ったとして、「わーきれい」だけなのと、
    何でこんな形と色なんだろう、何できれいなんだろう、とか、泳ぎ方や質感とか、
    特別に勉強しようっていう意識じゃなくて、自然と
    いろいろなことに興味持って楽しく学ぼうとしてる家庭は違うと思う

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2016/11/18(金) 18:36:11 

    >>198
    それなんとなくわかる
    息子の友達で幼稚園のころから漢字とか九九とか覚えていたり
    遊びに来たときに家にあった100ピースくらいのポケモンのパズルをスラスラ解いていって
    (息子はすぐに諦めて手つかずだった)頭いいなあって思う子がいた。
    息子はその子みたいになりたいらしくて6年から同じ塾に通わせてるけど定期テストでも
    その子はいつも偏差値70近くて成績も上位で名前が載ってる
    うちの子はいつも50代
    先日遊びに来たときに家でどれくらい勉強してるのか聞いたら
    塾の宿題以外は何もやってない
    塾の宿題も30分くらいですぐ終わると言ってた
    (うちの子は同じ宿題をするのに2時間くらいかかる)
    毎日のように一緒に遊んでるから隠れて勉強してるとも思えない
    同じ病院で出産して出産日も2日違いで赤ちゃんの頃から仲良くして同じような遊びとか
    してきたけど12年経つとここまで差が開くのかと思ったわ
    幼稚園のころからの親友で中学も同じ部活に入る約束してるみたいだし
    高校も同じところ行こうっていってるらしいけど絶対無理
    地頭って遺伝がすごく影響すると実感した

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2016/11/18(金) 18:42:56 

    うちは旦那がGランクの工業高校の電子科卒。
    独学でシステムエンジニアに。家でもリビングでパソコン広げて仕事している。海外出張もしょっちゅう。
    私はFランク高校卒業後看護学校へ。看護師になってからもリビングでパソコンや医学書や参考書読んだり、学会やセミナーに参加して勉強してる。
    こんな底辺学歴の両親を持ったうちの長男は高校生で、私立の進学校に通い大学入試の模擬試験を受けたら偏差値62取ってくる。本人が行きたい国立大学の工学部に手が届く。
    娘は中2だけれど、長男よりはるかに成績いい。
    2人とも進学塾には通わずくもんだけ。
    2人ともくもんの課題と宿題をコツコツしてた。
    本人の努力なのかな。
    遺伝なら私や旦那みたいに成績悪いはず。


    +7

    -1

  • 213. 匿名 2016/11/18(金) 18:48:21 

    親がどんなに頭が良くても、ヘビースモーカーだったり、しつけで頭を何度も叩かれたり、子供の不注意で何度も頭をぶつける様な転び方をして、脳細胞を何度も減らす様な事してたら、頭のいい子にはならないよ。

    私は、父親が大学出だけど、ヘビースモーカーだった影響で、先天性の持病を持った子供として産まれました。そして、その持病は薬を服用してないと、記憶力を怠ってしまいます。

    賢い子に育てたいと思ったら、親がタバコを吸う様な環境に育てない事、勉強が出来ないからと頭を叩かない事。
    何より、なるべく頭には気を付けて下さい。

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2016/11/18(金) 18:54:06 

    >>212
    システムエンジニア独学でなったくらいならご主人地頭がいいのでは?
    家で親が本を読んだり、仕事したりするのはとても良い教育になると聞いた事があります。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2016/11/18(金) 19:02:31 

    >>129
    ミトコンドリアって細胞のエネルギー源じゃなかったっけ?
    どちらかというと脳の気質(前頭葉連合野の細胞質量等)が影響すると思ってたけど

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2016/11/18(金) 19:28:34 

    塾行っても勉強全然できなかった子がマンツーマンの家庭教師にしたらメキメキ成績上げて進学校行った
    教え方って大きいんだなって思った

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2016/11/18(金) 20:05:11 

    両親共に教師でした。
    二人はそこそこ頭のいい大学にも行ったみたいです

    一方私は発達障害グレーで頭めちゃくちゃ悪かったです。
    成績も赤点ばっかり。0点とったこともある。


    +0

    -0

  • 218. 匿名 2016/11/18(金) 21:35:47 

    >>214さん。
    旦那に聞いてみたら「頭よかったら国立高専に入ってたよ。頭悪かったから底辺アホ工業高校に行った。高専のことなんか自分アホすぎて頭にもなかったわ」って。
    今、自分の家庭で一番底辺なのは私だわ。
    今、中2娘がくもんから帰ってきて晩ご飯食べてる。
    子供2人に「勉強しなさいー!」と怒ることはなく、「早く寝なさーい!」と怒ります。
    底辺はもう私で終わりにしたい。
    認定看護師を取りたいので3月の試験に向けて勉強中です。過去問9年分解いてほとんど覚えた(笑)

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2016/11/19(土) 01:36:43 

    親云々ではなく、子供の勉強するという意思。
    子供に関心がない親の子供だって優秀な子はいるし、子供に関心な親の子に出来ない子もいる。貧乏でも成績優秀で推薦もらった子もいるし、裕福で出来ない子もいる。
    勉強することに価値があると思った子や勉強が好きな子は勉強する。

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2016/11/19(土) 17:12:21 

    IQの低い人同士からIQの高い子は生まれないだろう。
    あとお金。お金がある人はどちらかというとIQは低い方ではないだろう。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード