- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/11/15(火) 22:22:08
■パリの地下鉄ホームに駅員の姿はない
間もなく電車が参ります」のアナウンスなどない。発車ベルすら鳴らない。いきなり電車のドアが閉まって動き出すので、乗客は大いに気をつけなくてはならない。
■「とにかく客が働く」フランスのスーパー
お店での買い物も、店側は「お客様は神様」とはこれっぽっちも思っていない。
なお、スーパーや商店のほとんどは日曜日が休みなので、客は計画的に買い物をするよう心がけている。
■働くフランス人は、どこか心に余裕がある
サービスを受ける側としては、日本と比べて驚くほど不便に感じるフランス。しかし、暮らしてみると、案外支障はないものだ。そして、その分働く人の負担は軽く、快適に働けるということ。そのせいか、働くフランス人の表情は明るい。
日本の行き届いたサービスは、消費者にとって心地よいが、暮らしていくために必ず必要なものだろうか。働きやすい職場を増やすためには、少しくらい不便でも構わない、という姿勢が必要なのだ。+2455
-47
-
3. 匿名 2016/11/15(火) 22:23:33
私は困る+337
-705
-
4. 匿名 2016/11/15(火) 22:23:51
少しは見習ってもいい+3821
-54
-
5. 匿名 2016/11/15(火) 22:23:52
クレーマーが増えるだけだと思う+108
-532
-
6. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:01
過剰なサービスを求めてるうちは、ブラックからは逃げられないよね+3365
-13
-
7. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:08
ニホンワハタラキスギヨー+2194
-37
-
8. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:10
日本の便利さは労働者の犠牲の上に成り立っている。+3578
-13
-
9. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:16
足して2で割るくらいで丁度良いかも
私はずっと日本で生活するので+2373
-35
-
10. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:17
お客様は神様です
って誰が言い出したの?+2389
-20
-
11. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:20
でも、フランス人て鬱病が多いんだって。+786
-103
-
12. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:19
でも日本人のサービスは世界一!+827
-194
-
13. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:29
日本では日曜日には一家揃ってスーパーでお買い物がレジャーのひとつですからね~+2101
-89
-
14. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:29
フランス在住の人はそれが気に入って住む訳で
美化するけど、当のフランス人が日本に来ると
「サービス最高!」「自分の国がこうだったら」
という反応だったりするんだよな・・。+1898
-39
-
15. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:35
いつでも開いてるのが当たり前だもんね!+667
-10
-
16. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:47
接客業は日本よりはゆとりありそう+790
-17
-
17. 匿名 2016/11/15(火) 22:24:54
安いところは客は二の次でいい
最近のこういうの全部フランスだね
またフランスか・・・と思った+663
-22
-
18. 匿名 2016/11/15(火) 22:25:26
いや、便利な方がいいです+100
-121
-
19. 匿名 2016/11/15(火) 22:25:28
日本はおもてなし+54
-69
-
20. 匿名 2016/11/15(火) 22:25:36
高級店でも?+125
-36
-
21. 匿名 2016/11/15(火) 22:25:40
>その分働く人の負担は軽く、快適に働けるということ。そのせいか、働くフランス人の表情は明るい。
そう、これだよこれ
こういうの大事、日本も見習ってほしいわ
もうね、毎日疲れきって笑顔ってなに?楽しいってなに?ただ職場と家との往復
しんどいわ+1627
-44
-
22. 匿名 2016/11/15(火) 22:25:48
学生とかは寧ろ休日にアルバイト出来るのは有難いのでは?+719
-55
-
23. 匿名 2016/11/15(火) 22:25:57
日本のお店って長い時間営業しすぎでしょ。
近所にある薬局が「24時まで営業」って書いてあるけど、そんなに人来る?
急病なら救急に行くでしょ。+1465
-52
-
24. 匿名 2016/11/15(火) 22:26:13
土日はさすがに開いていて欲しいけど
平日1日休みがあっても全然問題ないよ!
あの店は火曜休みだから
今日は違うお店行こうってなるだけ。
+1388
-32
-
25. 匿名 2016/11/15(火) 22:26:16
まぁ向こうは向こうだね。+225
-38
-
26. 匿名 2016/11/15(火) 22:26:31
国民性もあるよね、日本流にしないと難しいかも+311
-15
-
27. 匿名 2016/11/15(火) 22:26:47
スーパーが休みなのは構わないけど
区役所や病院は毎日やっててほしい+1170
-92
-
28. 匿名 2016/11/15(火) 22:26:50
いや 、困るよ普通に+78
-108
-
29. 匿名 2016/11/15(火) 22:27:29
何故にこうも日本人はフランス人になりたがるの?日本とフランスはあまりにも違いすぎるのに。いーなー!羨ましいー!と憧れるだけで、日本には浸透しない。というか出来ない。+662
-42
-
30. 匿名 2016/11/15(火) 22:27:48
別にフランスなんて見習わなくていい。
普通に不便。
私は日曜に買い出ししてんだよ。+629
-218
-
31. 匿名 2016/11/15(火) 22:27:51
日曜日は家族で買い物ってイメージがあるから平日を一日ぐらい定休日にすればいいのにとは思う。+847
-18
-
32. 匿名 2016/11/15(火) 22:27:59
+460
-75
-
33. 匿名 2016/11/15(火) 22:28:28
日本は我が顔で自分は客だ!て客が多いよね。+725
-25
-
34. 匿名 2016/11/15(火) 22:28:40
スーパーは休みでいいと言うけど銀行役所は土日開けろと言うがるちゃん民+797
-18
-
35. 匿名 2016/11/15(火) 22:29:29
土日は営業してほしいな。
平日に1日休みとか無理なのかな。
+330
-26
-
36. 匿名 2016/11/15(火) 22:29:44
日曜日はともかくお正月は休みでもいい。+1016
-7
-
37. 匿名 2016/11/15(火) 22:30:12
年中無休じゃなくてもいいのにな。
昔は休みがあったのに。○○スーパーは何曜日が休みだってみんな覚えてた。+795
-3
-
38. 匿名 2016/11/15(火) 22:30:16
フランスだけじゃなくてドイツも日曜お休みだよ。個人商店の家族を休ませるために、チェーン店も含めてお休み。法律で決まってたはず。+563
-4
-
39. 匿名 2016/11/15(火) 22:30:22
そんなのわかってるよ
まったく困らない
でも日曜も店を開ける抜け駆けする輩が出て来るの+615
-8
-
40. 匿名 2016/11/15(火) 22:30:24
おフランスですかい?w もう日本は西洋の真似をするってのが古い気がするんだけど。+288
-63
-
41. 匿名 2016/11/15(火) 22:30:52
日曜定休にしようよ
田舎の年寄りの免許問題と同じで
便利さに慣れてるから無理だと思うけど、なくてもなんとかするよ
土曜日も空いてるし月曜日もまた開くんだよ
+641
-53
-
42. 匿名 2016/11/15(火) 22:31:36
でもね、コンビニでいらっしゃませの
一言どころか、座ってスマホいじってた
ソウルの店員とか見ると日本で良かったと思うよ。
過剰包装はいらないけどね。+634
-43
-
43. 匿名 2016/11/15(火) 22:31:52
これ他サイトでも見たけど
男性は割りと同意する傾向ある
がるちゃんでは否定的だろうね。+27
-39
-
44. 匿名 2016/11/15(火) 22:31:55
日本のサービスは全て過剰。
みんながそれぞれに首を絞め合っている。
昔デパートは19:00で終わり水曜は休みだった
それでも困らない。
今は駅ビルだって21:00迄が当たり前だが本当に必要だろうか?
コンビニだって24:00から6:00迄休んでも良いと思う。+1004
-42
-
45. 匿名 2016/11/15(火) 22:31:59
スーパーで働いてる人って大変だよね。
年末年始も営業してるじゃん。+640
-7
-
46. 匿名 2016/11/15(火) 22:32:01
>>10なんか演歌歌手じゃなかった?+19
-4
-
47. 匿名 2016/11/15(火) 22:32:21
過剰なサービスが当たり前になると息苦しい。自分が提供する側になったときに当たり前に要求されるレベルが高くなっていくから。お互い首を絞めあってる。+561
-3
-
48. 匿名 2016/11/15(火) 22:32:35
なんでも西洋人の真似すると日本は滅びるよ。+147
-91
-
49. 匿名 2016/11/15(火) 22:32:36
スーパーがいきなり日曜休みになったら慣れるのに大変かもしれないけど、
正月は三が日、せめて元日だけでも完全休業にしたらいいと思う。
昔の三が日は本当に静かで、お正月の特別感を満喫することができた。+1087
-10
-
50. 匿名 2016/11/15(火) 22:34:26
個人的にはレジで対応してくれたら他の時間はコンビニの店員がスマホ見ていても良いと思うよ。大した時給でもないのに。+424
-35
-
51. 匿名 2016/11/15(火) 22:34:35
>>36
いま28歳だけど、私が子供の頃、確かお正月なんてどこの店も閉まっていたような気がする。だから親は年末までに計画的に買い物をするようにしていたと思う。
いまなんて24時間365日営業するのが当たり前になってるよね。昔みたいにお正月くらいお店開けなくてもいいのに…って思う+444
-3
-
52. 匿名 2016/11/15(火) 22:34:36
>>44
本当にそうですね。
日本のサービス過剰は小売店だけでは無い。
企業・サラリーマンだってサービス向上のために無駄に沢山働いている。
金曜日に発注して月曜日に提出なんて当たり前。+198
-2
-
53. 匿名 2016/11/15(火) 22:35:01
フランス人の皆さん、もう少し親切に接客してください+92
-22
-
54. 匿名 2016/11/15(火) 22:35:05
この人が言った言葉が広まった+74
-5
-
55. 匿名 2016/11/15(火) 22:35:07
イギリスでの話だけど、閉店間際のスーパーに行くと店員が露骨に嫌な顔をする。で、閉店時間になったら早く出ろよと言わんばかりに店の電気が消される(笑)。蛍の光なんて流れません。
お客と店員の立場が対等で、最初はびっくりしたけどそのうち慣れた。店員も人間なんだから、ヘコヘコしたり理不尽なクレーマーに耐える必要はないよね。+393
-9
-
56. 匿名 2016/11/15(火) 22:35:45
>>43
男なんて普段からスーパーで食材の買い出しなんてしないじゃん。ピンときてないだけじゃない?+78
-11
-
57. 匿名 2016/11/15(火) 22:35:49
お医者さんには申し訳ないけど、救急がないと困る。けど、スーパーが24時間やってなくても死なないよ。日持ちする食材なんていくらでもある。+365
-7
-
58. 匿名 2016/11/15(火) 22:36:14
いやいや
お客さんは困らんでも日曜働きたい従業員困るだろ
+28
-77
-
59. 匿名 2016/11/15(火) 22:36:55
小さい頃、大晦日やお正月はお店が全部閉まっちゃうからと両親と買い出しに行くのが楽しかったなぁ。なんかわくわくした。+373
-2
-
60. 匿名 2016/11/15(火) 22:36:58
日本とフランスは違うよ
別に日曜営業してていいじゃん
日曜働きたい人もいるんだし+31
-82
-
61. 匿名 2016/11/15(火) 22:37:53
確かに少しは見習ってもいいと思う。そしたら自殺も少しは減るような気もする。日本人は真面目すぎるもんね。。。
だけどね、フランス在住の日本人のブログを毎日見てて知ってるよ。フランス人てレジしながらお喋り、スマホゲームしながら、電話しながらは当たり前。駅員も全く同じ。お喋り優先で客後回しもしょっ中。郵便物も真面目に届けない。すぐストライキ起こす。って書いてたよ〜〜(^^;;
でも、スーパーや飛行機は犬連れて入って良いのが動物好きにとっては羨ましい。+182
-12
-
62. 匿名 2016/11/15(火) 22:37:57
>>52
ヨーロッパの会社と取引があるけれど、そう言う日本人的な発注はしない。
休日優先!!+62
-0
-
63. 匿名 2016/11/15(火) 22:38:13
ここのコメント見る限り日本から和民みたいなブラック企業は無くならないね+210
-14
-
64. 匿名 2016/11/15(火) 22:38:19
昭和のころは、三が日は普通にどこの大手スーパーも休みだから、みんな年末に買いだめしてたけど、
元日から営業します←どこかのスーパーがこれをはじめて、よそも客取られちゃかなわんと、もう当たり前に元日から営業。お正月すら家族とゆっくりできない職種になってしまった。
お年玉で買い物させたい、孫を連れた祖父母に金落としてもらいたいのはわかるけど+369
-2
-
65. 匿名 2016/11/15(火) 22:38:22
別にフランスが超絶不便なだけじゃん。
絶対不満に思ってるフランス人たくさんいるって。+75
-57
-
66. 匿名 2016/11/15(火) 22:38:26
うちの近所のスーパーは水曜休み
閉店時間も19:00半で他のスーパーより断然早い
正月3が日もお盆もお店は休みだけど、野菜は新鮮だし魚も肉も安くていつもお客さんいっぱい
そんなに田舎じゃない関東某県で周りには競合店も沢山
平日休みにしても品物がちゃんとしてればお客さんは来るよ+315
-6
-
67. 匿名 2016/11/15(火) 22:38:45
日本のお客さんは甘やかされすぎてる気がする。良くも悪くも海外の方が消費者がしっかりするよね。オレオレ詐欺とか甘やかしの成れの果てじゃない?自分で判断する能力が鈍くなって。+265
-11
-
68. 匿名 2016/11/15(火) 22:38:56
>>1
この画像の人、金髪の時のオダギリジョーに似てません?+3
-7
-
69. 匿名 2016/11/15(火) 22:39:00
365日元日も休まず営業しててもちょっと便利なくらいだよ
週一で定休日があっても全然困らない+286
-3
-
70. 匿名 2016/11/15(火) 22:39:10
>>51
>>49
まさに老害
新しい文化が受け入れられない老害+11
-39
-
71. 匿名 2016/11/15(火) 22:39:25
日曜休みになったら、サービス業でも家族や友達と休みが合うからいいな~+210
-5
-
72. 匿名 2016/11/15(火) 22:39:30
時間に正確。精密なモノづくりが得意。日本人気質と似てるドイツ人の方が参考になるんじゃない?
個人的には雑でいい加減で明るく元気な東南アジアの方が居心地良くて、旅行に行くと自己肯定されたような気分になるから好き。+174
-6
-
73. 匿名 2016/11/15(火) 22:40:10
日曜日働きたい従業員てそんなに多い?ダブルワークってことかな。+124
-1
-
74. 匿名 2016/11/15(火) 22:40:22
土日が休みで田舎住まいだとやっていてくれると助かる。土曜に用事があったら困る。
正直、銀行や市役所も土曜の午前中だけでも良いからやって欲しい。窓口がかなり時間限定で困ること度々。+112
-24
-
75. 匿名 2016/11/15(火) 22:40:41
フランスじゃあ、接客業なんてバカにされる仕事だもんね。
誰でも出来る仕事という感じ。+45
-19
-
76. 匿名 2016/11/15(火) 22:41:54
フランスで働いたことありますが、いらっしゃいませと笑顔で言ったら文句言われました。
ニヤニヤするな!って。
無愛想くらいが丁度良い。+216
-6
-
77. 匿名 2016/11/15(火) 22:41:54
>>64
元日営業はじめたのはダイエー+87
-0
-
78. 匿名 2016/11/15(火) 22:41:59
>>60
そういう事では無くて、社会全体で働き方を考えるべきではないかと言う話だ。
休み優先のヨーロッパ人はゆったり暮らしているのに、生産性は変わらないのだから、見習う事はあると思う。+200
-6
-
79. 匿名 2016/11/15(火) 22:41:59
どのスーパーも週に一度は定休日を設けたルールがあればいいのに
店ごとに違えば働く人は選べるし(採用されるかは知らないけど)
近所のスーパーの定休日ぐらいすぐ覚えられる。
+184
-2
-
80. 匿名 2016/11/15(火) 22:42:35
スーパーやデパート 30年くらい前は定休日があったよね。
閉店時刻は6時だったかな。
週一休んでいいと思うよ。
コンビニも、深夜は閉めればいいのに。
働く人の健康を重視すべき時がきているのでは?+283
-3
-
81. 匿名 2016/11/15(火) 22:42:38
チップは要るわ、愛想は悪いわ
大きな声で呼ばないとオーダー取ってくれないよ欧米は
どこの国行っても実感するのが、サービス業は世界一ですよ
気配り、配慮するから快適なのよ。+143
-34
-
82. 匿名 2016/11/15(火) 22:42:52
伊勢丹みたいに、せめて10時半開店にならないかなー。+83
-3
-
83. 匿名 2016/11/15(火) 22:43:27
なんで外国に合わせる‼︎ 今の原動力があってこその日本じゃないの?なんでもゆとりにしたら日本廃るわ!日本独自の文化がある 相手を思いやる気持ちには日本人には根深く浸透している 働きすぎと言うが 働かないということは今より確実に収入も下がると言う事を忘れないで 格差がもっと広がるんだよ+25
-58
-
84. 匿名 2016/11/15(火) 22:43:41
宅配便の時間指定配達とか再配達も、便利だけどサービス側はブラックで申し訳ない気がしてくる。+242
-2
-
85. 匿名 2016/11/15(火) 22:44:04
今なんか24時間スーパーも増えつつあるし+89
-1
-
86. 匿名 2016/11/15(火) 22:44:04
この前フランスに旅行行ってきたけど、デパートも日曜休みでした。
フランスでは日曜にお店を開いてるところは珍しいくらい…+97
-2
-
87. 匿名 2016/11/15(火) 22:44:11
日本はムダな作業が多すぎ。+226
-8
-
88. 匿名 2016/11/15(火) 22:44:18
充分休んだあとの仕事には身が入る。
週3休みの方が仕事も休みも充実しそう。+195
-4
-
89. 匿名 2016/11/15(火) 22:44:55
日曜日に働きたい人だっているって給料的な意味で?+57
-3
-
90. 匿名 2016/11/15(火) 22:46:34
かなり昔だけど、セブンイレブンでバイトしてた時、23時閉店でシャッター閉めて帰ったゾ‼
朝は7時開店。これぞ本当のセブンイレブン!+312
-1
-
91. 匿名 2016/11/15(火) 22:46:51
ヨーロッパが日曜日お休みなのは宗教的な事情で、労働者保護とかじゃ無いんだけどな。
どっちかっていうと夏のバカンスを見習いたい。
これも日照不足をバカンス中南に行って補う感じはあるけど、経済効果大きいよね。+143
-7
-
92. 匿名 2016/11/15(火) 22:46:53
>>83
収入が下がるって全体が変わればそこも改善されるはず+44
-3
-
93. 匿名 2016/11/15(火) 22:47:40
過剰なサービスと便利さを求めるあまり、巡り巡ってみんな自らの首を絞めてるわけだ。+166
-1
-
94. 匿名 2016/11/15(火) 22:47:45
>>55
フランスはリアルに閉店間際には入れてくれないw
閉店時間イコール店員が帰る時間。(お店によるだろうけど)+100
-3
-
95. 匿名 2016/11/15(火) 22:48:52
>>65
ヨーロッパの人は、自分の休日も大切だけど相手の休日も尊重している。
日本は過剰サービス。
「丁寧」を超えて「馬鹿っ丁寧」+207
-4
-
96. 匿名 2016/11/15(火) 22:51:00
休み無く一生懸命働いてもいつまでも不景気な日本ってなんなんだろう+251
-2
-
97. 匿名 2016/11/15(火) 22:51:33
もし今、日曜日が定休日になったらウザいクレーマーが騒ぐだろうね。「サービスがなってない!社長出せ!」とか言って。
+154
-8
-
98. 匿名 2016/11/15(火) 22:52:05
昔、丸井とか伊勢丹とか水曜定休が当たり前だじゃなかったっけか・・・。今じゃ何ヵ月かに1回の休みもブーブー言われるもんねぇ+197
-1
-
99. 匿名 2016/11/15(火) 22:52:18
おもてなしや、細かい気配りがなくなったら日本じゃなくなるよ。+13
-38
-
100. 匿名 2016/11/15(火) 22:53:36
トピずれになると思うけど、美容師は大変なんだってね。
フランス人は何日かに1回しか頭洗わないからシラミがいる男女が多く、美容室ではまずシラミがあるか聞かれるそう。客は若くて綺麗な女性でも笑いながらシラミの話をする。髪の毛洗うときにシラミ除去しなきゃだから移されたりで大変なんだって。
髪の毛を毎日洗えないのは水道のせい。水道管が古く髪の毛を傷みつけてしまうそうだよ。
建築物保存の為に古いアパートだと直しにくいそう。
新しいマンションに住んでる人は毎日洗う。+63
-11
-
101. 匿名 2016/11/15(火) 22:53:54
>>83
働かないというよりは、少し働き方を変えたほうが良いってことじゃない+89
-0
-
102. 匿名 2016/11/15(火) 22:53:58
フランスのスーパーの店員てほんとに偉そうにしてるもん。にこりともしない。椅子に座ってレジ打ちしてるのは良いと思うけど。+101
-2
-
103. 匿名 2016/11/15(火) 22:55:19
長いこと某大型ショッピングセンター内のスーパーで働いてましたが、吸収合併されるまでは小型店舗で平日に定休日があったんですよね。
年末年始に銀行や郵便局が定休日だから、早めに下ろしておこう!てのと同じことではないですか?
いつでも買えることが当たり前になってるから、こういう話が浮上すると不便だと思うんですよね。当たり前って怖いです。+133
-4
-
104. 匿名 2016/11/15(火) 22:55:58
うちの近所にあるスーパーは毎週平日に定休日あるよ。別に困らない。昔のお正月ってどこのお店もやってなかったよね+123
-0
-
105. 匿名 2016/11/15(火) 22:56:16
毎日空いてる方が便利じゃん!っていう反応の人は他者に対しての思いやりに欠けてると思う。+204
-14
-
106. 匿名 2016/11/15(火) 22:59:23
主が肌の合うフランスで生活すれば?
生真面目な日本人には合わないよ。+9
-65
-
107. 匿名 2016/11/15(火) 22:59:49
昔みたいに年末年始くらいは休めばいいと思う。+199
-0
-
108. 匿名 2016/11/15(火) 23:00:01
海外に住んでた頃、近所のスーパーはしっかり休むし、ダウンタウンの飲食店も日曜日は夕方で閉店だったけど、何も困らなかったよ。そういうものだと思ってるから、必要なものはあらかじめ買っておくし、日曜日夜は家で食事すればいいだけの話。
日本は異常だよ。
田舎のほとんど人通りがなさそうなところでもコンビニは24時間営業。0時閉店で十分。+205
-8
-
109. 匿名 2016/11/15(火) 23:00:21
定休日がある=サービスの質が落ちるって訳じゃないしね+167
-1
-
110. 匿名 2016/11/15(火) 23:00:38
働いてる人、大変だよね。もっと休み多くていいよ。それなりになんとかなると思う。
その前に、フランス礼賛やめようぜ。
別に素敵とも羨ましいとも思わない。
+143
-3
-
111. 匿名 2016/11/15(火) 23:01:19
>>100
ひえ〜〜〜〜(^^;; 汚すぎる!
水の話、水道管は知らなかった。硬水ってのもあるよね。洗濯はお湯じゃないと汚れが取れない、髪の毛はギッシギシになる、お風呂とか水回りは直ぐにミネラルがこびりついて白く汚れるって聞いた事があるよ+28
-5
-
112. 匿名 2016/11/15(火) 23:01:53
>そのせいか、働くフランス人の表情は明るい。
こんなの嘘。1度でもフランスに行ったことがあればわかるけど共産圏のように無愛想な人が多い。
今時珍しいほどのフランス上げ記事だね。
+130
-8
-
113. 匿名 2016/11/15(火) 23:02:47
フランスもドイツも椅子に座ったままスマホやタブレット触ってお会計の時だけ顔を上げる店員とかいたけど日本もこれくらいで良いんじゃないのと思った+134
-14
-
114. 匿名 2016/11/15(火) 23:02:53
日曜日のバイト無くなったら困る人が…。
フランスはフランス、日本は日本で良いですよ♪+17
-36
-
115. 匿名 2016/11/15(火) 23:02:54
コンビニとか飲食系統の明るくハキハキとした対応、
他の事しててもレジまで走る、大声でいらっしゃいませ
いかかですか系のセールス
とかそこまでしなくてもいいよね
無愛想でも淡々としてても正確にレジとか打ってくれればそれで構わないわ
すごくハキハキされて買い物するとき逆に気を使う+145
-5
-
116. 匿名 2016/11/15(火) 23:03:06
根本的にライフスタイルが異なる国と
比べられてもね …+38
-9
-
117. 匿名 2016/11/15(火) 23:03:36
保育園とかもそうだよね。
イベントもなにもない。入園式すら。でも保育士の負担は軽い。
外遊びもほとんどない。でも手の届く範囲でみれて安全かも。
ちなみに母親の負担も軽い。着替えは園で用意してくれるし、特別用意するものも少ない。
+124
-7
-
118. 匿名 2016/11/15(火) 23:04:21
>>105
思いやりって問題じゃないと思うよ。+6
-27
-
119. 匿名 2016/11/15(火) 23:05:17
フランスは日本とは逆で、あんたのために働いてやってるという感覚。お店に入る時はこんにちはーって言わないと、いらっしゃいとは言わないと。
日本は仕事とプライベートは別というけどフランスはどこに居ても私は私って感じ。
郵便物もかなりかかって届く。水道が壊れて呼んだらなかなか来ないし、来ても手抜き。
日本でやったら苦情ものです。+112
-1
-
120. 匿名 2016/11/15(火) 23:06:37
日本は日曜も店を開けるから長時間労働になって女性が働けなくなる?
残業強いる一般の会社が長時間労働だというならわかるけど、スーパーのレジなんてみんなパートだよ。できる範囲で働いてるよ。
こじつけにしてもひどすぎる。+7
-39
-
121. 匿名 2016/11/15(火) 23:07:24
服屋で働いてるんだけど、数年前から元旦も開けるようになった。客が来なければいいのに来るもんだから毎年開けるようになった
客だって元旦に買い物したくないと思うんだけど福袋欲しいから来る。店も客が来るから開ける。こっちは元旦から働きたくないし、お互いに迷惑なスパイラルになってる気がして仕方がない
年明け3日間くらい不便でも店は開けちゃいけない法律作って欲しいわ+235
-4
-
122. 匿名 2016/11/15(火) 23:08:39
フランスの店員さん、すごく愛想悪かったよ。
無表情だし冷たい感じ。
日本人で良かったわ。+33
-18
-
123. 匿名 2016/11/15(火) 23:10:37
きょう、松屋で豚汁のなかに店員の指はいりそうだったけどきにならなかった
それぐらいのおおらかさは必要+13
-23
-
124. 匿名 2016/11/15(火) 23:10:40
お正月に開いてるスーパーで働いてる主婦っぽい人を見ると、大変だなあと思う。
まあお正月手当もらえるところが多いだろうけど、それよりは家でゆっくりしてたいだろうな。お店側もお正月に入れる人を確保するのが大変だし、お客さんだってそれほどはいないよね。ほとんどの人はお正月なんて開けなくて良いのにって思ってるんだから、本当にやめれば良いのに。
そういえば前に田舎の24時間営業のイオンに夜中1時ごろ行った時、客はまばらなのに煌々と電気がついててパートさんも数人いて、これ本当に24時間営業の意味ある?って思った。しかもそんな夜中に小さい子連れのDQNがウロウロしてて、良いことないよ。+195
-1
-
125. 匿名 2016/11/15(火) 23:10:48
お店に定休日、お正月休みがあっても全然良いと思うけどなぁ。+126
-1
-
126. 匿名 2016/11/15(火) 23:11:48
スーパーのレジはバイトで日曜日出勤問題なくても管理職や納品業者も一緒に働くよね。小売業界にいるけど正社員は本当に休めないよ。+82
-0
-
127. 匿名 2016/11/15(火) 23:12:24
雇用の問題もあるからね
労働時間が短縮されれば人員は削減される
急な方向転換は難しいだろうけれど
少しずつでも改善されるといいな
何か社会全体が歪んでるように思う
生きにくいね
+46
-2
-
128. 匿名 2016/11/15(火) 23:12:30
地域ごとにかぶらないように、月一回くらい休みを設けたらいいんじゃない?
年末年始は交代で休むとか。元旦はマルエツ休み、2日はイオン休み、とか。
隙間産業で儲けないように、法律で決める。+18
-12
-
129. 匿名 2016/11/15(火) 23:12:34
お客のために日曜店開けてるの?その方がお店側も都合が良いからだと思ってた。
トータルの売り上げも減るし、休業日の前って日持ちしないものは売り切らなきゃいけないし。+22
-0
-
130. 匿名 2016/11/15(火) 23:12:34
24時間じゃなくていいわ+101
-1
-
131. 匿名 2016/11/15(火) 23:14:30
フランス礼賛なんて古い!って言ってる人文脈読めてないよね。他国の良いところを参考にしようって話でしょ。+63
-19
-
132. 匿名 2016/11/15(火) 23:15:26
元旦から店あいてなくていいよ。
あいてるからつい出かけてしまって、なんか結局あわただしい感じになってしまう。買い物すれば食事もしたいし、そうすると飲食店も休めない。+117
-2
-
133. 匿名 2016/11/15(火) 23:16:41
ファストフードやコンビニ店員は愛想悪くてもレジ打ちしてくれれば満足。椅子に座って待機して何が問題なんだろう。低賃金の労働者に企業が色々やらせすぎ。+151
-6
-
134. 匿名 2016/11/15(火) 23:17:55
24時間やっててほしいのは、ドラッグストアくらいじゃないの?
そこに電球とか置けばいいんじゃないのかな
+5
-12
-
135. 匿名 2016/11/15(火) 23:19:07
サービス業ばっかり大変な気がする。日本は何もかも過剰すぎる。近所のスーパーは日曜日定休日だけど、安いし新鮮だから営業日はお客さん沢山いるよ。年末年始も休むし。夜も閉まるの早い。全然困らない。+147
-1
-
136. 匿名 2016/11/15(火) 23:19:47
トピズレだけど、私は義理家に行きたくないからあえて正月も出てるけど、別に可哀想とか思わなくていいよ(超個人的でゴメン)+13
-12
-
137. 匿名 2016/11/15(火) 23:20:08
>>38
ドイツは日曜に営業をする場合は、従業員に2倍増の賃金支給をしなければいけない法律があったはず。
日本は日曜が休みとか無理だろうから土日祝祭日は賃金を割増を義務化するようにすればいいと思う。
+134
-1
-
138. 匿名 2016/11/15(火) 23:20:22
接客業なんだけど、どんな年代にも「この人、従業員で憂さ晴らしでもしてるの?」って人いる
笑顔でハキハキ対応してたら「何が楽しいの?こっちは気分が悪かったのに」次の来店時には抑え気味にしてたら「なんて無愛想な人なんだ」って同じ人にクレームされた事ある同僚知ってるわ
(同じ人が店長に口頭でクレームつけた)
かわいい子で本当に仕事が好きで楽しそうに接客してたのにこれがきっかけで接客のスタンスがわからなくなりましたって辞めてった
すべてにおいて態度悪い救いようのない従業員もいるけど、日本は変なクレーム(クレーマー)に甘すぎる気がする
+214
-2
-
139. 匿名 2016/11/15(火) 23:22:08
>>120
はぁ?
おまえ何も知らんのにレスすんな世間知らず+5
-9
-
140. 匿名 2016/11/15(火) 23:22:37
元旦にお金はお賽銭以外は使わないって聞いてから買物してない^^;
+12
-2
-
141. 匿名 2016/11/15(火) 23:22:42
私も最近考えてたんだよね、日本は低賃金の人にも高サービスをするように要求する。
「お客様にとってはアルバイトも正社員も関係ないです」とか言っちゃう。
私は低所得者は低賃金なりのサービスの提供の仕方でいいと思う。
もっと手厚いサービスをしてほしければ賃金上げろって感じで。
スーパーマーケットにも三ツ星や一つ星のお店があってもいいと思う。
長くてすいません
+242
-3
-
142. 匿名 2016/11/15(火) 23:23:39
少しトピズレだけど、アマゾンのプライムナウとかもいらなくない?
「午前6時から午後11時59分までに注文を受けると、1時間以内に配送。間に合わなかった場合は送料890円を返金」だってさ。
私にはこの利便性がわからない。+192
-3
-
143. 匿名 2016/11/15(火) 23:23:54
そうかな?人手が足りている前提でいえば、スーパーに定休日ができたら時給で働いてる人は稼げる日が減るし、平日は主婦、土日は学生バイトと使い分けられているから単純に休業日無し=過重労働というわけではないと思うけどな。
平日働いている主婦は日曜日に家族で買い出ししたりするから開いててほしいと思う。+5
-29
-
144. 匿名 2016/11/15(火) 23:24:05
タイムリー!
ちょうど、この間フランスとドイツいきました。
3週間くらいいたのでどっちの国でも日曜日を経験しましたが、まーどこも閉まってることw
観光地の人気のお店なら稀にあいてるかなってくらい。
平日もお店閉まるの早いし、コンビニないし、店員やる気ないしで最初はびっくり。
でも慣れたら慣れたでそれに合わせて行動すれば気にならなかったです。
でも時々日本が恋しくなったし、帰ってきてあー便利だなあとホッとした。
これよりもトイレの汚さの方が気になった。先進国なのにこれはないだろうって感じ。
便座が冷たいのも寒い時期には辛かった、、+100
-4
-
145. 匿名 2016/11/15(火) 23:24:06
土日にサラリーマンが休みだから
サービス、観光業が潤ってるんだけどね
+34
-5
-
146. 匿名 2016/11/15(火) 23:24:31
これを見習うのは無理だと思うけど、確かに日本はサービス過剰と思う。
サービスと言うのは表向きで、ただの競争だよね。
お店に限らず、工場や一般企業までが休まず働いていて、競争に負けじと必死。
小さなカゴの中で休む間もなく歯車回してるネズミみたい。
だけど、そうしないと成り立っていかない社会になってしまった。
もう、死ぬまで回し続けるしか…(涙)
+154
-2
-
147. 匿名 2016/11/15(火) 23:24:48
でもそのかわり3K仕事は移民や外人にやらせりゃいいというねっからの貴族思考
私は嫌い。+92
-6
-
148. 匿名 2016/11/15(火) 23:25:10
>>139
なんか熱い人だねw+2
-0
-
149. 匿名 2016/11/15(火) 23:26:21
こういう記事がでたらすぐ感化される人は実に洗脳されやすい。
よそはよそ
うちはうち。+13
-25
-
150. 匿名 2016/11/15(火) 23:26:48
スイスも日曜日は休みだよ〜。ヨーロッパの人達はどれだけ人生で休めるかを考えてる。でもやっぱり
日曜日にスーパーで買い物する必要もあるから、開いてるお店もあるけどね。仕事が人生ではないんだなぁ。と感じた。+50
-5
-
151. 匿名 2016/11/15(火) 23:27:35
>>32
トピズレごめん。
これが日常風景だったらきっついわ〜
+7
-2
-
152. 匿名 2016/11/15(火) 23:29:22
サービスを提供する労働者もよそではサービスを受ける側なわけだよね。だったら他国みたいに「提供するのも低サービス、受けるのも低サービス」よりも日本の「提供するのも高サービス、受けるのも高サービス」のもほうがいいな。しんどくならない程度ではあって欲しいけど。+7
-23
-
153. 匿名 2016/11/15(火) 23:29:27
日曜定休はちょっとハードル高い気がする。
こっちが定休でも、隣の店が日曜営業してる場合売上持っていかれる+13
-19
-
154. 匿名 2016/11/15(火) 23:29:26
電車はアナウンスしてほしいな。
危険!+37
-3
-
155. 匿名 2016/11/15(火) 23:29:45
>>39
それ昔デパートが全店統一して水曜休みだったのも
どこかのデパートが抜け駆けして営業し始めたのが原因じゃなかったっけ?
あれ年始の営業のほうだっけ。
とにかく抜け駆けするズルいやつがでてくるんだよね。
+121
-1
-
156. 匿名 2016/11/15(火) 23:30:14
だからってフランスがやってるような体たらくなサービスは受けたくない。+29
-15
-
157. 匿名 2016/11/15(火) 23:31:17
深夜とか、土日祝は時給いいからそれで生計立ててる人もいるからねぇ…
そういう意味では困る人もいるよね。+21
-5
-
158. 匿名 2016/11/15(火) 23:31:23
>>14
いや過剰過ぎて日本のサービスを嫌う外国人も結構いるよ
マスコミは一切そういうの報道しないだけで
+80
-4
-
159. 匿名 2016/11/15(火) 23:33:59
日曜は働かないで家族や友達とゆっくり過ごす日になったら素敵だな~
どこの店もやってないなら家で本読んだりご飯作ったり、そのなかで出来ることを探すのもそれはそれで楽しく過ごせそうだけど+95
-6
-
160. 匿名 2016/11/15(火) 23:34:36
日本は、接客サービスにおいて笑顔が求められすぎている面があるように思う。
接客に携わる労働者は、常に笑顔で愛想よく客に対応することが求められていて、そういう「感情労働」のストレスは決して小さくないと思う。
日本の客たちは、「気分よく」買い物することを望んでいる。+109
-0
-
161. 匿名 2016/11/15(火) 23:35:57
だから …
サービス、観光業の人は平日に休んでるからね笑
ローテーションで上手く回せば
誰も不便さを感じないでしょ。
+7
-29
-
162. 匿名 2016/11/15(火) 23:36:40
便利な生活の根底には、疲弊する労働者がいるんだよね・・・
昔みたいに、近所のお豆腐屋さんや八百屋、お肉屋とかには戻れないよね。
だけど高齢者には、サザエさんの三河屋さんのような存在が今必要とされてる気がする。
サービス業の方々がこれ以上疲弊しませんように。
+97
-1
-
163. 匿名 2016/11/15(火) 23:36:47
私は週に2回ほどしか買い物しないから、週に一度の定休日くらいじゃ全く生活に支障ないわ。
みんなそんなもんだよね?
店側は1日でも多く開店して利益を上げたいとか、定休日の間の食品の管理がかえって大変とか色々と事情があるのかな?
+66
-0
-
164. 匿名 2016/11/15(火) 23:37:37
感情労働とかおもてなしの精神とか女性らしい気遣いって企業からすると無料でつけられる付加価値だけど、強制されて提供してる側はヘトヘトになるよね。+98
-0
-
165. 匿名 2016/11/15(火) 23:38:37
え、ちょっと待って、確かに長時間労働は問題だけど、どこにいっても気持ちの良いサービスを受けられ高品質の物が買えるのはかけがえのない日本の美点だよ。
これは一度失われたらなかなか回復しづらいものだと思う。
どうしてこんなにフランスという言葉に弱いんだよ…+23
-31
-
166. 匿名 2016/11/15(火) 23:39:29
経営者か労働者かでも受け取り方は違うだろうね+24
-0
-
167. 匿名 2016/11/15(火) 23:39:35
>>45
以前は、お正月のさんがにちはスーパーやお店は閉まってて、だから年末にいっぱい買いだめして、新年は家で過ごしててぐだぐだして…って感じでした。
+62
-0
-
168. 匿名 2016/11/15(火) 23:41:04
>>14
そうとも限らないよ
フランスで日本式の接客試にやった企業(確かユニクロ?)あったけど、現地の人からは大不評だったんだよ
店員も現地のフランス人だったけど、店員からも苦情殺到だった
+71
-7
-
169. 匿名 2016/11/15(火) 23:41:11
別にフランスに媚びてるわけではなく、フランスの利点も取り入れようよっていう話でしょ?+93
-9
-
170. 匿名 2016/11/15(火) 23:41:25
日本の接客は丁寧だからこちらもありがとうって自然に言葉が出るよ。
フランスみたいに日曜定休日は良いけど、無愛想は嫌だなぁ。+28
-12
-
171. 匿名 2016/11/15(火) 23:41:35
どんな仕事でもその仕事をしてくれているから利用する側は助かってる。
警察官や消防士、スーパーやお店の店員さんでも、電車、バス、タクシーのドライバーさん、
宅配便や郵便の配達の人、病院の先生や看護師さん…言い出したらキリがないけど
恵まれてるんだよね。+34
-0
-
172. 匿名 2016/11/15(火) 23:42:01
お客が神様のわけがない+107
-2
-
173. 匿名 2016/11/15(火) 23:42:17
日本のサービス最高ってのは否定しないけどあくまで客とお店の人って距離感が保たれるから実は冷たい気もする。良く行くお店の人は顔見知りになってもおかしくないけどほとんどの場合毎回初対面の人のようにお互い接するよね。+11
-7
-
174. 匿名 2016/11/15(火) 23:43:07
>>10
ほんと、うらめしいよね
三波春夫だったかな?違ったら失礼+25
-2
-
175. 匿名 2016/11/15(火) 23:45:28
>>165
その気持ちの良いサービスに対して客からの経緯があってもいいと思う
日本は当たり前になりすぎて、ありがとう等の感謝の言葉や気持ちを言えいない客が多すぎるよ。
買ってくれてありがとう、売ってくれてありがとうでお互いに、ありがとうが良いと思う。+79
-1
-
176. 匿名 2016/11/15(火) 23:45:34
日本の接客の場合クレーマーが生まれやすい環境にもなるからね
海外にもクレーマーはいるけど、もし店員が客から一方的に言われてても
周りの客が止めに入ったりするからね
日本じゃ見て見ぬふりすぐ人が大半でしょ
+88
-4
-
177. 匿名 2016/11/15(火) 23:45:44
日本は馬車馬のように働くことで今の地位にあるんだよね。
ヨーロッパは地下資源や植民地支配で築いた観光資源の遺産があるから優雅ですわね。。。+38
-3
-
178. 匿名 2016/11/15(火) 23:48:25
>>165
私も同感。笑顔で接客されて、気持ちのいい行き届いたサービスされるからこそ、こちらも笑顔でありがとう、また来ますと言いたくなる。かく言う私もかつてはサービス業をしていたけど、笑顔で接客やキメの細かいサービスを苦と思った事は無かった。この性質を日本人が無くしたら日本は崩壊するような気がする。労働時間は問題だと思う。+24
-25
-
179. 匿名 2016/11/15(火) 23:49:31
注文が入る度に店員全員が注文頂きました!って大声で連呼する回転寿司があったんだけど
鬱陶しかった
案の定近くにいた外国人客が何であんなにうるさいの?ってイラっとしてたし+115
-0
-
180. 匿名 2016/11/15(火) 23:50:11
>>175
そうかなぁ?日本もお互い感謝しあってると思うけどな。外国人みたいにサラリと笑顔で「サンキュー☆」みたいな表現をしないだけで。+6
-17
-
181. 匿名 2016/11/15(火) 23:50:25
>>170さんみたいな人が多ければいいけど、日本は「ありがとう」を言えない客が多いと思う
お金を払ってるのになんでありがとうを言わなきゃいけないの?とか、仕事なんだからありがとうは必要ないとか思ってるバカもいるし+96
-2
-
182. 匿名 2016/11/15(火) 23:50:31
フランスのマックで商品指して「ディス ワン プリーズ」って言ったら溜息&舌打ちされたことあるわ
でも確かに日本のサービスは過剰だと思うことはある。商品とお金を交換することに上下関係なんて無いのにね。+68
-3
-
183. 匿名 2016/11/15(火) 23:51:48
フランスに住んでいました。
結果からいうと見習うべきなのはフランスの方。
地下鉄だってキセル当たり前。ここ数年でやっと自動の券売機ができたけど、操作が分かりにくい。駅員がいるのに操作方法を教えてくれない。
銀行の行員はタバコ吸いながらおしゃべりして仕事しているので、長蛇の列。銀行なのにATMの振込誤差、間違い当たり前なので怖くてATMは使えない。
フランス人は基本的に自分さえよければいいという考え方なので、道も汚いしうんこもころがっている。そして決して謝らない!
日本は本当に素晴らしいところです。自信を持っていいと思う。
+106
-14
-
184. 匿名 2016/11/15(火) 23:52:20
これ日本ほどの過剰サービスを求めてる人って実際まともに働いたことないんじゃないの?
じぶんも働いて経験して同じ目に合えばそんなこと言う気にもならないと思う+113
-9
-
185. 匿名 2016/11/15(火) 23:53:27
国が違うんだから、違って当たり前。
どんな形であれ、幸せならそれでいい。
何曜日であれ、働きたい人の労働が守られ、休みたい人の権利が守られる。
店員と客の関係が、奴隷と神様ではなくて、人対人のであり、悪どい商売も理不尽なクレームもない。
客が神様気取りで、店員に偉そうにするから、何曜日であれ働くことに不満が出るんでしょ。
会社は労働者を守る努力をすべき。
おかしなのを客と思わず追い出したり、警察に突き出す事も必要。
日本人は働き者だから、有能な上司と、快適な職場、適正な対価が整っている職場なら、土日でも働きたい人は沢山いるよ。
そして会社はそれに甘えず、最低盆正月だけは全員休ませることを認めるべき。
理想論だろけどね。
+87
-1
-
186. 匿名 2016/11/15(火) 23:54:07
大晦日と三が日くらい休みたいなぁと毎年思う。また今年もイヤな時期がやってくる。シフトが決まらない。
昔はわりと正月は閉まってる店が多かったのにね。+87
-0
-
187. 匿名 2016/11/15(火) 23:54:35
フランスは知らんけどアメリカでは停電になってもいろいろ理由つけてなかなか復旧しないこととか多かったよ。
日本は台風でも博多の陥没事故でもサッと復旧するからありがたい。
サービス業もその他も、職業意識が高くて素晴らしいと思うよ。+77
-2
-
188. 匿名 2016/11/15(火) 23:54:46
サービス、観光業が壊滅して日本沈没ですね
+14
-5
-
189. 匿名 2016/11/15(火) 23:55:05
初めて日本に来るイギリス人を日本案内していて、入ったお店の店員が無愛想だったから、
店を出た後にそのイギリス人に「あの店員無愛想で感じ悪かったね!」って言ったら
「でもあなただって無愛想だったじゃない。店員に愛想よく接客して欲しかったらあなたも笑顔で対応したら?」って逆に怒られた(?)事あった
確かにそうだよね
日本って店員だけがニコニコしてて客は無愛想に無言で商品受け取る人も多い+147
-3
-
190. 匿名 2016/11/15(火) 23:57:13
>>182ちょっとあーた、
フランス人に英語使っちゃダメよ(笑)+23
-2
-
191. 匿名 2016/11/15(火) 23:57:50
>>187
フランスも同様停電、水漏れの時にすぐ対応してくれないよ。
色々難癖付けられて、明日するね〜♫みたいなノリで明日してくれなかったり。
おまけにヴァカンスに入ると、その間の仕事を日本みたいに同僚に引き継がないから、ヴァカンス中全く話が進まなかったりするのは当たり前。
+38
-0
-
192. 匿名 2016/11/16(水) 00:00:00
>>174
あくまで個人の感想です+2
-2
-
193. 匿名 2016/11/16(水) 00:01:41
フランスは鬱病とか摂食障害が多いらしいよね
自分が一番の国だから毒親で当たり前っていうイメージ+27
-5
-
194. 匿名 2016/11/16(水) 00:02:59
でもそうやって、フランス人が余裕かましている間に
移民が増え続け、仕事も住む場所も乗っ取られ寸前。
+62
-5
-
195. 匿名 2016/11/16(水) 00:03:14
>>168
苦情殺到って
ないない
わたし、UNIQLOですよ。+19
-5
-
196. 匿名 2016/11/16(水) 00:03:57
不規則勤務が増えると営業時間が長い方が助かるんだよね。でもみんな日曜休みになったとして日曜どこの店もやってないとかって不便じゃない?+10
-6
-
197. 匿名 2016/11/16(水) 00:04:56
土日祝日開店して働いているからって、その従業員が平日休みとは限らない。
ギリギリの人員で回してるから平日休めない事がほとんど。しかも代休もなし。
ついでに言うと大晦日元旦三が日出勤しても手当なんて付きません。
販売員、接客業って下に見られがちだけど、会社からもこんな扱いを受けているんだから、そりゃ皆からバカにされるよね。
私はもう2度とやりたくない職種。+84
-5
-
198. 匿名 2016/11/16(水) 00:05:49
>>194
確かにフランスは失業率が高くて、フランス人でさえ仕事がない状態だった。
だから日本人なんて真っ先に首切られてたし、景気が悪いから駅のホームにはホームレスがいる。
そしてパリの駅は臭い。
+45
-1
-
199. 匿名 2016/11/16(水) 00:07:50
必死で日本下げしてる人って日本人?+15
-9
-
200. 匿名 2016/11/16(水) 00:11:09
>>47
平和な暴力
+3
-3
-
201. 匿名 2016/11/16(水) 00:11:23
他国の良いところを取り入れるのは良い事だけど、働き方も勤労に対する考え方も全然違うよ。性差別、男女差をつけてはいけないという考え方も強い。
根本的に大きく異なるから日曜休業だけ取り入れるのはなかなか難しそう…男女平等のためのフランスの取り組み - La France au Japonwww.ambafrance-jp.org2016年3月8日の国際女性デーに際して、フランス外務・交際開発省の取り&...
+17
-2
-
202. 匿名 2016/11/16(水) 00:13:15
日本人はすぐフランスに憧れるけど、日本ほど素晴らしい国はないよ。
働き過ぎだと思うけど、フランス人は働かな過ぎ。
そして、仕事でミスしてもプライベートでも自分の非を絶対に受け入れない。
口癖は「私が悪いわけじゃない」
バカンスはいい制度だと思うし、日本でも取り入れた方がいいと思うけど。
+64
-5
-
203. 匿名 2016/11/16(水) 00:17:02
先月フランス旅行に行ってきました。
確かにオシャレな国だし、こりゃあ観光客たくさん来るわという建物もたくさん。
でもサービス、物価の高さ、治安、衛生面など諸々含めて住むのは絶対日本がいいなあと思いました。
たまに観光にきて、オシャレな気分になるくらいで十分。
ミポリンとかはパリに住むことに命かけてたみたいだけど、何故?と思う。
住む場所ではないなあと。+65
-1
-
204. 匿名 2016/11/16(水) 00:18:59
経営者「店舗を寝かせておくのは勿体ない。年中無休24時間営業ねw」
レジ「まるで奴隷扱い。無愛想にもなるw」
経営者「嫌なら辞めろ!」
レジ「・・・」
客「行く回数は決まってるのに電気代の無駄じゃねw」+63
-1
-
205. 匿名 2016/11/16(水) 00:23:55
>>150
そう感じるのは人の勝手
スイスはスイス、日本は日本
理想論言ったところで何も変わらない
どこの国でも一長一短はある。+13
-5
-
206. 匿名 2016/11/16(水) 00:25:06
私が思うのは高級店の高給取りの接客業にはいろいろ求めても応えなければならないとは思うけど
契約社員やら正社員でも月給が20万そこそこの平社員だの子会社だの委託だの派遣だのだったり
安物売ってるような店の店員にあれこれ会社や客が要求するのは間違ってると思うわ。
最低限物品提供と案内だけすればべつに笑顔とかの義務ないと思うわ。
+105
-1
-
207. 匿名 2016/11/16(水) 00:27:52
今、老害を振りまいてる世代が過剰なサービス、お客様主義を確立したんじゃないかと思ってる。
そんなものを日本のスタンダードにした私達が悪いと思う。
それを、おもてなしと言い換えてる代理店…笑
本当に滑稽。あまりクレーマーとは関わらない仕事をして来たから余計にクレーマーの話を聞くとヒク。
+57
-5
-
208. 匿名 2016/11/16(水) 00:29:27
フランスを含めたヨーロッパ各国は、昔から日曜日は家族で教会にいく風習があった。その後はお家でみんなでディナーをするというのが、家族で過ごす日曜日の形だった。
日本は信仰を持っている人が少ないので、日曜日に教会に行くことはなく、みんなでお家で過ごす代わりに、外に買い物やレジャーなどに行くことで家族との時間を楽しむようになった。
そもそもは文化の違い。
でも最近はフランスでも日曜日営業のスーパー、モールは増えている。+54
-2
-
209. 匿名 2016/11/16(水) 00:31:05
幸福が目的
便利はそのための手段
便利快適という幸福のための手段も
一定のラインを超えて追求すると
幸福度と反比例を起こす
日本で稼いで外国で暮らすというのが
一番不幸かもしれない(その逆はいいけど)
+9
-1
-
210. 匿名 2016/11/16(水) 00:31:48
フランス人って
色の白い中国人と揶揄されたり
名前を忘れたが
有名な日本人の作家が
「人格障害」という言葉は、
フランス人の為に作られたと言うくらい
日本人とかけ離れた感覚の人達が住む国。
フランスのサービスや
フランス人の生活スタイルは
日本人に合わないと思う。
+48
-7
-
211. 匿名 2016/11/16(水) 00:35:28
フランスはフランス
日本は日本+28
-3
-
212. 匿名 2016/11/16(水) 00:39:16
フランスのサービスなんて本当に最悪だよ。
例えば、プライベートと仕事は普通分けるでしょ。
けど、フランス人はプライベートで嫌なことがあると、仕事中(接客業)の時は平気で舌打ちするからね。
初めは私が何かしたのかと気にしてたけど、フランス人はそういう自制が効かない人種だと気付いた。
仕事に対してのモチベーションが低い。+66
-4
-
213. 匿名 2016/11/16(水) 00:40:20
面白いね
観光でふらっと目についた良いところだけ言って
海外に長い生活した者の意見を聞かないってホント面白いね
寝る前にひと言
各国の美味しいものがこれだけ揃ってる国はありません
こんな規律があって清潔で行き届いた便利な国はありません 以上
おやすみなさいまし。
+41
-12
-
214. 匿名 2016/11/16(水) 00:40:50
>>10三波春夫さん+1
-0
-
215. 匿名 2016/11/16(水) 00:43:16
>>213
同意
私もフランスに長年住んでたけど、日本のサービス、清潔さ、安全さ、人の良さはフランスに誇れるもの。
私も絶対に日本の方が良いところだと思う。+57
-6
-
216. 匿名 2016/11/16(水) 00:45:35
>>33
これがいなかったら笑顔で働けるよね
あと長時間労働がなければ+6
-0
-
217. 匿名 2016/11/16(水) 00:52:02
タイトルの「客は二の次」には完全同意だよ。
フランスは本当にその名の通り客は二の次。
お店でスタッフ同士おしゃべりして、接客しないのはよく見る光景。呼んでも無視。
仕事中、休憩時間を守らふらっとず2,3時間どこかに遊びに行くのもよく見る光景。
客は二の次というか、自己至上主義。+51
-1
-
218. 匿名 2016/11/16(水) 00:52:57
日曜に店閉まってるのはフランスよりドイツとノルウェーのが多いイメージ+3
-0
-
219. 匿名 2016/11/16(水) 00:54:17
イタリアいたけど本当もう少し日本はサボっていいと思うよ
もちろん便利なことはいいことだけど不便さにもどうせ慣れるんだから
銀行3時まで土日休みで困るけど慣れてるでしょ?それと一緒+64
-3
-
220. 匿名 2016/11/16(水) 00:55:43
よく海外(特にヨーロッパ)の仕事事情で余裕があるだの〜勤務時間短い〜だの取り上げられてそれはいいと思うけど、実際は日本のブラック並みのアジア勢に生産も消費もどんどん抜かされて、結果元からやばい失業率がさらに増え生活も苦しくなっているのがヨーロッパの現状です。おまけに移民でもうめちゃくちゃ。
船漕ぎサボってるを、必死こいてる奴らに追い抜かされながら自慢されてもお先真っ暗なんで、ねぇ?
今の時代も昔と変わらず大抵の人間は苦しまなきゃいけないのが世界の現状です。+40
-3
-
221. 匿名 2016/11/16(水) 01:01:03
日本はスーパーやコンビニ、ドラッグストアとかの小売チェーン店が多すぎると思う。
経営者は、利益が出ると思えば、同業他社店の近くでも出店する。
全国チェーン店は大量仕入れで低価格攻勢をかけ、消費者も少しでも安く買えるお店を選ぶ。
その結果、店舗数、価格ともに過当競争になっているのではないか。
経営者の拡大志向と消費者の低価格志向があいまって今の状況があると思う。
+37
-2
-
222. 匿名 2016/11/16(水) 01:02:55
フランス人は
日本人が
けっこう
嫌い+40
-3
-
223. 匿名 2016/11/16(水) 01:03:52
どんな視点から考えるかの違いだけど、
お客様は神様という上下関係を持つのはおかしいと思ってる。
店側と客側がお互いに感謝し合うのが大切。+25
-0
-
224. 匿名 2016/11/16(水) 01:07:20
フランスに行ったら日本より高い料金で粗悪なサービスを受けることになる+42
-1
-
225. 匿名 2016/11/16(水) 01:08:27
スーパーのレジ係が店員と2人でずーっと悪口言い続けてた、一度たりともこちらを見ることなくずーっと大声で。流石に腹立って日本語で「黙れやボケーー」って言ったけど、やっぱり無視…w
パリなんか二度と住みたくないわ。+38
-2
-
226. 匿名 2016/11/16(水) 01:08:43
14〜20時開店で良いよ。開けすぎ。二交代にしてスタッフ働かせすぎだと思う。あ、でも雇用が減るかな…。+16
-2
-
227. 匿名 2016/11/16(水) 01:11:44
週一位は閉まっていても言い様な気がするわ。+30
-0
-
228. 匿名 2016/11/16(水) 01:11:46
でも休みがあってもお金がなきゃつまらないよね。
社員じゃなくバイトなら休みが増えると稼げない。+6
-0
-
229. 匿名 2016/11/16(水) 01:14:40
>>189
奪い取るように受け取ったり、自分がのんびり買い物してたのに急いでるから早くしろって言ったりね。+25
-0
-
230. 匿名 2016/11/16(水) 01:16:21
定休日だったりまとまった休みを取れる仕組みは必要だと思う
スーパーでもレストランでも年中無休のとこのスタッフ、特に社員は息つく間もなく馬車馬のように働いている
季節を感じる余裕なんてない
感じるのは暑いか寒いか、忙しいか忙しくないか
こんなに店って開いてなきゃいけないのかなって前から思ってた+68
-0
-
231. 匿名 2016/11/16(水) 01:16:32
イタリアも日曜日はどの店も、みーんな閉まってるよ。
前持って買いだめするから、べつに困らない。薬局だけは持ち回りで、どこかが開いてるけど。
けどイタリア留学中、トルコ人が日曜日に、今度産むを分けてくれ、と言って来たのにはビックリしたわ。
モスリムで未婚の彼らは、自国では自由にそういうことができないから、外国にいる時に楽しむらしい。
けど、日本でも相手のいない私が、イタリア で相手がいるはずもなく、ゴメンネ持ってない、ドコソコの近くに自販機があるよ、と教えてあげるにとどまった。
その自販機は、あまりに巨大なので、数日前に、日本人の友達と大笑いしながら写真撮影したので覚えていたものです。+12
-3
-
232. 匿名 2016/11/16(水) 01:16:50
日本が真似したら国が成り立たない。なんでも海外が優れてると思ったら大間違い。+12
-7
-
233. 匿名 2016/11/16(水) 01:17:33
日本に住んでサービス業以外の仕事をするのが最強。+15
-0
-
234. 匿名 2016/11/16(水) 01:18:37
>>228
フランスでは正社員なんて一握りだよ。他はアルバイト契約ばっかり。
言ってる通りで、バカンス取るのを会社は強制するけど、旅行するお金がない人達が多いから、そこら辺の公園みたいなところに国が砂引いて、お金がない人でもセーヌ川でバカンス気分を味わっているかの如く政策してるよ。
それ程フランス人の所得は低い。
それはやはり、仕事に対するモチベーションの違いも要因の一つだと思う。+42
-0
-
235. 匿名 2016/11/16(水) 01:21:15
>>229
私なんてマダムって言われない時あった。+7
-0
-
236. 匿名 2016/11/16(水) 01:24:08
ヴァカンスの制度は日本にも取り入れて欲しい。
もちろんフランス式ではなく日本式で。
でも日本人は真面目だから、人が休んでいる間に働く人出そうだよね。+39
-3
-
237. 匿名 2016/11/16(水) 01:26:22
>>226
間違いなく雇用が減って失業者が増えるねー
景気が悪くなる+9
-1
-
238. 匿名 2016/11/16(水) 01:28:24
そうそうパリとかは日曜日開いてる店増えて来たよね。
あと、アラブ人がやってるタバとかでは最低限の物買えるし。
カフェとかルーブルの地下のショッピングモールも開いてるはず。
需要があれば供給は増えるんだよ。でも必死に日曜日まで働いて疲れた顔してると、格好悪いんじゃないかな。
+15
-0
-
239. 匿名 2016/11/16(水) 01:29:12
日曜日休みにしてクレーマーが増えたっていいよ
店は客にビクビクしすぎ
クレームするような客なんてむしろこっちから断ればいい
店も客を選んで育てていかないとダメだよ
日本って過剰サービスだけど、心からおもてなしする気持ちがあって率先してやってることならいいけど、他の店に負けないようにってやらされてることがほとんどでしょ
そんなんだからブラック企業がなくならないんだよ
戦後は頑張った分だけ結果が付いてきたかもしれないけど、もうそんな時代じゃないんだよ
もっと肩の力抜いて仕事もプライベートも楽しんで生きて行こうよ+78
-4
-
240. 匿名 2016/11/16(水) 01:29:59
>>197
こんな風に待遇や労働環境が悪くて、時給も最低賃金に毛が生えたような金額だから求人を出しても集まらないよ
盆正月、ゴールデンウィーク、土日等に働いてる人間がいるから買い物出来たり、出掛けたり出来るんだよ。
ドイツ?みたいに、カレンダーで休みの日に働く人には賃金でそれなりの待遇をした方がいいと思う。
首都圏や地方の都心部のコンビニで外国人店員が増えてるのも、時給や待遇に対して割りに合わないからっていうのがあると思う+25
-0
-
241. 匿名 2016/11/16(水) 01:34:14
休みは増やしても良いと思う。
けど、フランス人の働き方を真似しては絶対にいけない。
バカンス欲しいなー!その分しっかりと働くから!+23
-0
-
242. 匿名 2016/11/16(水) 01:34:47
>>213
その、便利に対して、利用者側の感謝が足りてないと思う。
+17
-0
-
243. 匿名 2016/11/16(水) 01:35:57
まず元旦営業をやめることですね
大晦日は早めに閉店
でもブラックはバックヤードで働かすんでしょw
だって固定給を払ってるからね
ドケチ経営者にも程があるよ+67
-0
-
244. 匿名 2016/11/16(水) 01:37:40
結婚前は飲食店やってたけど月の休み4日とかだった
あと滝川クリトリスのバカがおもてなしを流行らせたせいでメディアもそれに乗っかって過剰なサービスを要求される風潮が一気に広まった気がする
上司が口癖のように「おもてなしの心を~」って言ってるのが本当うざかった
給料変わらないのになんで付加価値のサービス求められなきゃいけないんだよ
+26
-11
-
245. 匿名 2016/11/16(水) 01:38:07
外食チェーンとかでアルバイトたちに「接客コンテスト大会」みたいなのをやってる会社があるけど、何かブラック企業っぽいものを感じる。「やりがいの搾取」というんだろうか。
笑顔がサービスとして評価項目になることの空疎さや息苦しさを感じないんだろうか。+67
-1
-
246. 匿名 2016/11/16(水) 01:40:52
>>242
それは人それぞれでは?
私は213じゃないけど、フランスに住んで、改めて日本のサービスのクオリティの高さに感謝してるよ。
日本にずっと住んでたら、それが当たり前だと思ってたと思うし、実際日本では当たり前なんだよね。
フランスの方がクレーマー多いよ。フランス人は基本的に絶対に謝らないから。笑
+33
-3
-
247. 匿名 2016/11/16(水) 01:41:16
フランス行ったけどどこもお客と店員が対等な気がした。特にニコニコもしないけど、こんにちはー○○円ですーありがとーみたいな。もう、たかがファーストフードでキッチリしなくていいよ、もっとラフで。フランスで衝撃受けたのはスタバ!店内で私がコーヒー飲んでたら鼻歌歌いながら店の階段をエプロンかけつつ下りてきた店員さんがいたwフンフンフーンやあ、どうも!って…wいいなーって思った。+23
-6
-
248. 匿名 2016/11/16(水) 01:43:07
ここのクレームトピでも「そんな事で一々クレーム入れるか?」
っていうようなコメントよく見かける
(セブ○レの店員がサンダルだったから本社に電話しておいたとか)
クレームごときでびびりすぎなんだよ
フジテレビじゃないけど嫌なら来るなくらいのスタンスでいたほうがいい
結局サービスを過剰にすることによってその高いハードルいずれ当たり前になり自らの首を絞めていることになる+47
-2
-
249. 匿名 2016/11/16(水) 01:47:44
最近、告げ口っぽいクレームが増えてきた。
本人に直接注意するんじゃなくて、わざわざ会社に電話して「こんなことしている社員がいた」と言ってくる人。+51
-1
-
250. 匿名 2016/11/16(水) 01:47:44
フランスはお給料も少なくて、働く時間も短いし、バカンスもあるから日本の方が豊かだよ。
お給料が少ないから、仕事に対するモチベーションも低い。+12
-3
-
251. 匿名 2016/11/16(水) 01:50:28
日曜休みなのは羨ましいなぁ
シフト制の仕事に就いていたときは周りと休みが合わなくて辛かった
年末年始も働いて
自分が選んだんでしょと言われたらそれまでだけど…
スーパーも元旦から営業してて、働いている人たちは可哀想と思う+56
-0
-
252. 匿名 2016/11/16(水) 01:50:42
>>66
正月三が日は築地や各都道府県の中央卸売り市場が休みで、新鮮な野菜、肉、魚が仕入れられないんだよね。
野菜、肉、魚の新鮮さが売りの店だと、新鮮な商品が手に入らないから休むのかもね。
私が住んでる所のスーパーも1月の3・4日まで休みのスーパーがあるよ。(中央卸売り市場の休みに合わせてる)
どっちも食料品のみのスーパーだけど、比較的安くてお客が多いよ。+22
-0
-
253. 匿名 2016/11/16(水) 01:53:32
フランスの白人は本当に冷たい人が多い。
もちろん良い人もいるけどさ、人種差別も結構酷いもんだよ。+43
-1
-
254. 匿名 2016/11/16(水) 01:56:56
営業時間だけじゃなくて、品揃えにせよ接客にせよ、日本の消費者は恵まれてるよ。
それが当たり前になって、その背後にある、働く人たちの労働環境や食品廃棄とかにあまり目が向かなくなっているんじゃないか。+34
-0
-
255. 匿名 2016/11/16(水) 01:58:30
旅行の数日いたぐらいで、フランスは良いところと言っている人は幸せだと思う。
朝出社時間にタイムカードを押し、その後会社から出て1時間お茶したり(そう言うところには労力使う)その間、客が並んでようとおかまいなし。
お給料貰ってくる癖に、真面目に働かない本当イライラするよ。
+54
-1
-
256. 匿名 2016/11/16(水) 02:07:35
フランスに行ったけど、確かにちょっと不便だなって思ったりもしたけど、土日は街全体が休みの空気になってて休んでるなぁーって体感した。休めましたってすごく感じていいかも。+11
-3
-
257. 匿名 2016/11/16(水) 02:09:46
旅行の数日いたぐらいで、フランスは良いところと言っている人は幸せだと思う。
朝出社時間にタイムカードを押し、その後会社から出て1時間お茶したり(そう言うところには労力使う)その間、客が並んでようとおかまいなし。
お給料貰ってくる癖に、真面目に働かない本当イライラするよ。
+8
-7
-
258. 匿名 2016/11/16(水) 02:11:48
>>50
あと店員がずっと立ってる必要はないよね
大変だから座ってレジ打ちしてほしい
+78
-1
-
259. 匿名 2016/11/16(水) 02:12:06
薬局でバイトしてた時、年中無休、24時閉店だった。 正直、ここまで開ける必要ある?って思うけど、元旦でも結構人来るんだよねー。
当然、パートのおばちゃんは休むから学生バイトが駆り出されるんだけど、三が日は時給アップするので出てました。
だけど、日本にはコンビニというものがあるから、無理に営業しなくても大丈夫だよね+29
-1
-
260. 匿名 2016/11/16(水) 02:17:58
フランスの本屋でおじさんが鼻唄歌いながら陳列してるのは微笑ましかった。+40
-1
-
261. 匿名 2016/11/16(水) 02:24:24
全国チェーンの24h営業はやめるべきだと思うね
朝7時ー夜11時くらいで閉めたら良いよ
イギリスはそんな感じだったけど暮らしやすかったよ
フランスやドイツみたいに思い切って週末お店を閉めるのは日本人にはきつそう+69
-0
-
262. 匿名 2016/11/16(水) 02:41:38
欧米のように自己責任、個人主義というものがしっかり確立している国であれば成り立つ仕組みであって、日本のようになんでもかんでも企業の責任が問われる集団主義の国だと、そう簡単にはいかない面もあると思うよ。
もし、フランスのような感じで鉄道運営されていて事故でも起こった時には、鉄道会社が叩かれるのが現実だろうし。
+21
-1
-
263. 匿名 2016/11/16(水) 02:44:56
フランスの電車に乗ってるサラリーマンも日本みたいに疲れ切ってる人は少ないよ
電車に乗ってる時間が短いせいもあるかもしれないけど
お店やレストランの従業員もわりとテキパキ働いてるし自然な笑顔だよ。必ず挨拶してくれるしね
日本人だから観光客だと思って挨拶してるのかと思ったら白人にも挨拶してたからそういう習慣なんだと思う+10
-8
-
264. 匿名 2016/11/16(水) 02:49:48
自分は平日忙しいし(兼業なら当然なおかつ専業主婦でもお忙しいらしいから)土日祝日休みは困るの。でも私は資格職だし~小さい子どもいるし~と、販売職ディスるのもガル民。+27
-3
-
265. 匿名 2016/11/16(水) 02:50:20
でも、ここまで充実したサービスが当たり前のようになっている日本においては、企業側もそう簡単にサービスの質を落とせないのが現実でしょ。
納得しない日本人も少なくないだろうし。
■現在は最大6万5000点以上の品揃えを提供
アマゾン、1時間以内配送「Prime Now(プライム ナウ)」が東京23区すべてで利用可能に
ASCII.jp:アマゾン、1時間以内配送「Prime Now(プライム ナウ)」が東京23区すべてで利用可能にascii.jpアマゾンは11月15日より、Amazonプライム会員向けサービス「Prime Now(プライム ナウ)」の対象エリアを新宿、池袋を含む城北エリアで拡大し、一部地域を除く東京23区全区で利用可能になった。今回新たに加わったのは、中野区、豊島区、北区、板橋区、練馬区だ。
■楽天、注文から20分で配達!アマゾンも1時間以内&1点から注文可で対抗!楽天、注文から20分で配達!アマゾンも1時間以内&1点から注文可で対抗! | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp「楽天 HP」より 楽天が移動コンビニエンスストア「楽びん!」を始めた。注文から最短20分で商品を届ける配送サービスだ。スマートフォン(スマホ)専用アプリで24…(1/2)
+9
-1
-
266. 匿名 2016/11/16(水) 02:50:43
フランスほど頭が硬くて融通の利かない頑固ものはいないだろ。文化を引きずりまくってる。+21
-1
-
267. 匿名 2016/11/16(水) 03:11:58
単純に日曜日は休息日でみんな教会に行くからだと思う。基本キリスト教の国はほとんど日曜日休みだよね。 異教徒の経営する店は日曜日でもやってる。
日本は宗教上の理由がないから、年中無休で金儲けに走る+25
-0
-
268. 匿名 2016/11/16(水) 03:13:39
日本在住フランス人、日本の政治に対しては移民や外国人に優しくしろとか言ってるのに
自国の問題ではイスラム教徒叩きまくってて辟易した
とんだダブスタだった+39
-2
-
269. 匿名 2016/11/16(水) 03:18:52
隣の芝生は青い
そゆこと+10
-3
-
270. 匿名 2016/11/16(水) 03:19:45
ケータイショップ勤務ですが、年中無休でやる意味が分かりません。ここ4、5年はクリスマスもお正月もウチで過ごせてない( ;∀;)
働くって何なんでしょう…。+85
-2
-
271. 匿名 2016/11/16(水) 03:42:11
営業時間が長すぎるよね
昔バイト先だったホームセンターは夜10時までやってた
駅近とか都内ならまぁわかるけど、駅から徒歩40分はかかる田舎でそんなに夜遅くまでやる必要ないと思う
もともと8時だったのをどんどん延ばして10時になたったんだけど、人が足りないのに時間を増やすから結局万引きが多発しただけだった…
+53
-0
-
272. 匿名 2016/11/16(水) 03:42:34
小売り部門のある某商社に就職内定が決まって、入社前研修でまず暗唱させられたその会社の社訓が「お客様第一!私たち自身のことは二の次!」みたいな内容だった。
案の定、長時間労働・サビ残・休日出勤当たり前のウルトラブラック企業でした。
あー、フランス人になりたい。+29
-4
-
273. 匿名 2016/11/16(水) 04:02:13
休みを増やしても
労働時間減らさずに労働者を減らす。
これが日本の企業。しねばいいのに+11
-4
-
274. 匿名 2016/11/16(水) 04:20:36
>>207
私は、バブル崩壊が、過剰なサービスを産んだ気がする。
景気悪くなる
↓
物が売れない
↓
サービスで他社と差をつけよう
ってな感じ。
私が子供の頃って、店員って今よりもサービス悪かった気がするよ。
休業日も結構あったし。
今更その時代レベルの接客うけたら、面喰らうと思うよ〜。+44
-1
-
275. 匿名 2016/11/16(水) 04:24:18
>>51
ダイエーが抜け駆けしたから。+11
-1
-
276. 匿名 2016/11/16(水) 04:26:29
勘違いしそうな記事だなあ
接客の悪さで定評のあるフランスだけど
誰もフランスの接客の悪さを褒めてるわけでも
日本の接客の良さを否定してるわけでもない
接客が良いにこしたことはない
ただ問題なのは
従業員に大きな負担を負わせての接客の良さじゃいつ壊れても不思議じゃないってこと
大事なのは従業員に無理をさせない範囲で接客を向上させること
はなから接客を捨ててるフランスがいいわけでも
従業員に負担をかけて接客してる日本がいいわけでもない+70
-1
-
277. 匿名 2016/11/16(水) 04:27:34
>>64
ダイエーです。+6
-1
-
278. 匿名 2016/11/16(水) 04:29:01
>>269
そういうことなんだろうね
フランスの観光客は観光客で日本の接客を羨ましがってるしw
いいところだけしか見ないからそうなる
日本人がパリに観光に行ってパリ症候群になるように
フランス人が日本で働いたら日本症候群になるかもねw+16
-1
-
279. 匿名 2016/11/16(水) 04:32:26
>>80
田舎のコンビニの深夜営業は、マジで不毛。+28
-1
-
280. 匿名 2016/11/16(水) 04:40:00
どの国の話を持ってきてもいいけど、
根本は、今の日本のブラック企業を産んでるのは、
他ならぬ消費者自身だってことをそろそろ気づいた方がいいと思う。
ブラックだ、ブラックだと嘆く一方で、
実はそのブラック状態がなけりゃ成り立たないサービスを、
当然のように求めてる人多いと思う。
サービス提供をはじめたのは企業側かもしれないけどさ。
それが便利だと飛びついて、
何もかもがそうあるべし!という流れに乗って、
助長させていったのは紛れもなく消費者側。
自分の尻尾を食べてしまう蛇みたいな絵が思い浮かぶような状況。+71
-4
-
281. 匿名 2016/11/16(水) 04:45:05
日曜も正月も休みで、サービスも半減したら、仕事無くなるからなあ。
それは困る。
+6
-6
-
282. 匿名 2016/11/16(水) 04:45:13
接客が悪かったらすぐにガルちゃんで愚痴るくせに
ガルちゃん民に何か言う資格があるとはとても思えないね
自分で自分の首絞めてるだけ+14
-3
-
283. 匿名 2016/11/16(水) 04:55:55
でもさー、そういう日本のアホみたいな過剰サービスを、
「お も て な し」
とかいって日本伝統文化みたいに宣伝しちゃったからさー!
しかも半分フランス人が、おフランス語つかってアピール。アホか。
よけーなことしてんじゃねぇよ!!!!
+51
-5
-
284. 匿名 2016/11/16(水) 05:00:35
フランスだけじゃないよね?
ヨーロッパみんなそうじゃない?
ドイツもそうだったけど、店の店員なんて、日本みたいに過剰なおもてなししてないよ。馬鹿馬鹿しい。
時給900円で働いてる店員に、もっとピシッとしろ!サービスしろ!こっちは客だぞ?!とやるのがおかしいわ。
+57
-4
-
285. 匿名 2016/11/16(水) 05:01:21
おもてなし
クソ+5
-3
-
286. 匿名 2016/11/16(水) 05:01:27
やや田舎に住んでるんだけど、
地元のとあるスーパーはこのご時世でも19時閉店日曜定休を崩さない。
私の住んでる町に1店舗、近い町や市にも支店が複数あるけど全店同じ。
高卒で就職する子達には優良企業と評判で人気。給料も高卒にしては悪くない。
悪くないどころかかなり良い方。
そこの経営者が知り合いなんだけど、
「20時21時閉店にしろとか日曜も開けろ、とか言われない?」と聞くと
「言われるけど別に気にしない。今は大手チェーンのスーパーやコンビニあるし
ウチが店閉めてたって飢え死にする住民はいない。
それに20年前は大手チェーンのスーパーもコンビニも近隣には無くて
ウチのスーパーしか地元には無かったけどそれでも住民の暮らしは成り立ってた。
せっかく育てた従業員には長くいてほしいしそれには定休日があったほうがいい」
とのこと。
これ聞くと「傲慢だ。不親切だ」と思う人もいるかもしれないけど
従業員さんは正社員パート問わず一度そこで働くとみんななかなかやめずに長く務めるし
これが正しいのかもしれない。と思っちゃう。
従業員視点だけではなく、客視点でもそこのスーパー評判がいいんだよね。
+90
-1
-
287. 匿名 2016/11/16(水) 05:07:53
>>43
専業主婦にとってはデメリットしかないからね。
女性でもフルタイムで働く人は同意する傾向がある。自分が働く立場だと楽になるから…。
だから長時間労働や過剰サービスを是正するためには、女性の社会進出を進めるのが正解だと思う。+10
-2
-
288. 匿名 2016/11/16(水) 05:28:08
スカイマークのサービスコンセプトも随分と批判を浴びたけど、このトピ見ると案外これでもいいのかなって思えてくる。+50
-3
-
289. 匿名 2016/11/16(水) 05:35:09
でもこの過剰サービスやめたら、中韓より売りが無くなるのが日本。+6
-11
-
290. 匿名 2016/11/16(水) 05:51:21
2年前に「ドイツでは2016年までに18時以降の労働が禁止される方針」って記事読んで驚いた。まだ実現してないところを見ると、さすがにちょっと無理があったのかなって感じだけど、既にこれに近い働き方にはなってるからね。
フランスでも週35時間労働、時間外の業務メールや電話はもう禁止になってるし…"18時以降、残業禁止"って本当? ドイツ企業がはじめた「休息」のルールとはm.huffpost.com2014年秋、あるニュースが日本で話題になった。「ドイツでは2016年までに、18時以降の労働を禁止する方向で法改正を進める」という内容である。ドイツではワークライフバランスを保つために、どんな取り組みをしているのか。
+29
-0
-
291. 匿名 2016/11/16(水) 05:54:16
感じ悪い店員がいたり店の対応が悪かったら行かなくなるだけなので
フランス式にしたければすればいいと思う
日曜休みって元々は教会に行くからじゃないの?
+15
-0
-
292. 匿名 2016/11/16(水) 05:58:18
日本はアメリカ式だからね
土地を毎月50万で借りてるとしたら
稼働させてないと、休ませてると
損だっていう考えなんだよ
だから、どこも年中無休、24時間なんだよ
土地の稼働率を100%にするためにね
工場の夜勤もだから、なくならない
非人道的な社会だよ
人として扱われてないから
韓国も日本もアメリカ式を取り入れてるから、自殺者が多いんだよ
+37
-5
-
293. 匿名 2016/11/16(水) 06:01:37
日本のクレーマーや新たな要望が日本をダメにしてる。+22
-0
-
294. 匿名 2016/11/16(水) 06:07:32
元旦から働いてる従業員もそれが通常運転だから、可哀想なわけでもないけどね。書き入れ時だし、店内の混み具合を見てると、働いてた方がいいと言ってる人もいるくらい。
休日も世間とズレるだけで休みが取れないわけじゃないから、むしろ休日出勤しないといけないくらい多忙なサラリーマンが気の毒。
ただ営業時間が異様に長いよね。+31
-12
-
295. 匿名 2016/11/16(水) 06:32:19
まあ使われるだけの人間にとっては楽な方がいいに決まってるからね
それを責任が伴う経営側管理職側になっても言えるならいいんだけど
自分の給料減らして会社潰してまで稼ぎ時に店閉めたり客受けの悪い接客をやる人間がどれだけいるやら+5
-3
-
296. 匿名 2016/11/16(水) 06:34:43
>>290
その割にフランスってやたらストやってる気がする〜
そんなに働きたくないなら、やめちまえって思うよ。+11
-5
-
297. 匿名 2016/11/16(水) 06:49:40
>>34
土日に銀行や役場があいてるなら企業だった開けることになるのよね。
金や公的手続きのは動きが止まるから土日休みになってるだけであってさ。
+7
-2
-
298. 匿名 2016/11/16(水) 07:04:53
フランス式も何も、都内住みですが私の子供の頃は日曜日は休みのお店が多かったよ。
街がガランとしてました。
正直不便を感じてたなあ。デパートに買い物に行くしかなかったし。
そのデパートも水曜日がお休みだったりね。
サービス業は平日休みが入ってもいいんじゃないかなあとは思う。
日曜日を全面的に休みにすると、色々と困る人もいるんじゃない?
アルバイトしてる学生だったり、普段働いてる人が買い出ししたりもあるから、ちょっと難しいよね。
+31
-0
-
299. 匿名 2016/11/16(水) 07:07:13
移民に乗っ取られて国民が職を失い
街も荒れてるフランスから学ぶことは
「移民は絶対入れちゃダメ」ってことだけだわ
もうあの美しいパリの都は存在しない
+40
-1
-
300. 匿名 2016/11/16(水) 07:08:27
>>265
楽天とかAmazonのサービスに狂気を感じる
生命にかかわる事以外、24時間緊急に何かが必要な事ってないから
便利になればなるほど、その影にある過酷な労働環境を想像して病んでくる
本当にこういう会社は害悪だよ+49
-0
-
301. 匿名 2016/11/16(水) 07:09:04
>>294
同感。
土日祝日営業でも、それが元々営業日として規定されてるならまだ良い。
他の決まった日にちゃんと休めてるなら。
問題なのは本来休日とされてる日に休めない事。
出勤した分の代休も取れなければ出勤代も出ないブラック企業。
サービス業より先にそっちを何とかするべき。+24
-0
-
302. 匿名 2016/11/16(水) 07:09:35
正月とかもコンビニすら休みでいい
労働者の犠牲の上に成り立つ便利さが今は無駄に多過ぎる+49
-4
-
303. 匿名 2016/11/16(水) 07:14:59
日本は異常に働くことを美化してるからなぁ
働く事が善で、怠けることは悪なんだよ
+37
-3
-
304. 匿名 2016/11/16(水) 07:16:30
フランスはやっぱ正月はお店休みなのかな。
ただフランスには三が日がないから休んでも元日だけなんだろうけど。+3
-2
-
305. 匿名 2016/11/16(水) 07:19:25
どこも経費削減とか言って非正規ばっか雇って安い給料しか払わないけど、
定休日作って営業時間少し短くしたほうがよっぽどコスト削減になると思うんだけどね。
休みの日の分、時間が短い分、雇う人少なくなるし、
電気代空調代だって安くなるのに。
どこもかしこも正月は空いてるんだから、
逆に年末年始休んで、代わりに年明け前の売り切りセールとかやったほうが客も入るんじゃね?+40
-0
-
306. 匿名 2016/11/16(水) 07:21:02
日本よりサービスが素晴らしい国はない!フランスクソ!
って当たり前じゃない?
激安店から高級店、バイトから正社員まで一流ホテル並みの接客を強要されて年中無休頑張ってるんだからさ。+53
-2
-
307. 匿名 2016/11/16(水) 07:24:29
土日は空いててほしい。
その代わり平日休みでもいいよ。
あと月の第◯土日だけ休みとか。
イオンとか朝7時から夜10時って本当に開き過ぎだと思う。+43
-3
-
308. 匿名 2016/11/16(水) 07:27:03
>>302
ああ、でもコンビニはせめて夜11時くらいまで開けておいてほしいかも。
一人暮らしの時年末からお正月にかけて大風邪ひいて、近くのコンビニの存在が本当にありがたいと思ったので…。+11
-2
-
309. 匿名 2016/11/16(水) 07:29:03
コンビニは夜だけ営業でも良いよー
昼は我慢するよー+9
-2
-
310. 匿名 2016/11/16(水) 07:30:33
やるなら一斉にやらないとね
ビシッと法で決めないと
+11
-3
-
311. 匿名 2016/11/16(水) 07:31:01
夜中とか早朝に買い物行くのって夜の仕事か独身者だけだよね+5
-5
-
312. 匿名 2016/11/16(水) 07:31:30
何でもかんでも欧米の真似したってうまくいかないよ。フランスはもともと観光業で栄えてる国だしね。
昔の日本くらいでちょうどいいんじゃない?年末年始はお店休み、コンビニは11時まで。確かにこのところ極端にサービス過剰な気がする。
日本の病む体質はどんなに働いても日々の暮らしが良くなる実感がないってこと。本当経済どうなってんの、って感じ。+42
-4
-
313. 匿名 2016/11/16(水) 07:35:19
会社終わるの遅いから接客業も遅くまで+7
-2
-
314. 匿名 2016/11/16(水) 07:36:39
睡眠時間もみんな少ないしさー、
日本人全員夜型化してるよね+30
-0
-
315. 匿名 2016/11/16(水) 07:42:00
>>280
求めてないよ、止めればいい
止められない言い訳も止めてほしいね+1
-2
-
316. 匿名 2016/11/16(水) 07:44:37
>>311
単身者は多いと思うけど、夜勤明けとか、ドライバーとか色々じゃないの。
明け方のコンビニはジジババも割と多いよ。+12
-0
-
317. 匿名 2016/11/16(水) 07:47:17
>>265
それは客のためじゃなく他社に負けねーかんじ+8
-1
-
318. 匿名 2016/11/16(水) 07:50:37
>>280
他社との競争で勝手にやってるだけだろ
客のせいにすんなよ
やらなきゃいい+10
-2
-
319. 匿名 2016/11/16(水) 07:51:38
>>311
子供の弁当の日に、炊飯器が壊れたときには大変お世話になりました。+7
-2
-
320. 匿名 2016/11/16(水) 07:53:16
確かに日本はちょっとやりすぎ。便利すぎて通り越してる。そしてそれを当たり前だと思ってる人も多い。
体壊しそうな勢いで働いても世の中そんなに変わらないんだから、ここら辺で揃ってちょっと休んでみようよ。休める人とそうでない人の差がありすぎるよー+56
-0
-
321. 匿名 2016/11/16(水) 07:54:08
人間関係でも気遣い〜とか何も言わないで空気読んで〜とか要求ばっかりだもんね。+26
-1
-
322. 匿名 2016/11/16(水) 07:58:44
>>286これだよ、これ
閉店とか休みでいいんだよ
国民も慣れだから
だらだら続けるから変わらない
客が求めてるとかじゃないよ
儲けに走ってるからだよ
儲けるのは上ばかりだよ+35
-1
-
323. 匿名 2016/11/16(水) 07:59:52
>>283
そうそう
滝クリのオモテナシトーキョーやら
日本スゴイデスネ番組が
真面目な日本人の首を絞めてる
五輪招致後知り合いのフランス人が「過剰なオモテナシなんていいから!日本人はそんなことしなくても普通の態度でも十分良い接客だよ」って言ってた+56
-1
-
324. 匿名 2016/11/16(水) 08:07:47
客を変えたのは店なんだから
また客を変えればいい
+2
-0
-
325. 匿名 2016/11/16(水) 08:11:34
>>203
そりゃ旅行でちょっと行ったくらいじゃフランスの良さなんてわからないでしょう。+0
-1
-
326. 匿名 2016/11/16(水) 08:13:06
フランスで働きたい(´・ω・`)
私もスーパーで働いてるけど、最初は定休日あったのに、それすらなくなり、さらに人手不足で普通のお休みさえ取れない…っていう。
従業員以上に、「私たちは神様なんでしょ!!」っていう横柄なお客が多いよ…+15
-4
-
327. 匿名 2016/11/16(水) 08:13:52
ドイツで暮らしてたことあるけどドイツもこんな感じだった
しかも夕方の4時5時にはほとんどの店閉まるよw
従業員の権利を守るためらしいけど、私は日本の方がいい+33
-4
-
328. 匿名 2016/11/16(水) 08:19:25
早く店閉める、休日もとる、どんどんやっていいよ
いつまでもダラダラしてると客も変わりません
今の客にしたのがお店なんです。
だから、お店から変わってください。
お願いします。+20
-4
-
329. 匿名 2016/11/16(水) 08:23:55
一度日曜営業始めてしまえばいきなり日曜休みにするのは容易じゃないよ
スーパーでなくてもインフラ関係の仕事してる人は嫌でも日曜に出勤せざるを得ないし
今更日曜休みにするメリットあるんだろうか
家族団らんの日を週一回でも持つことは大事なことだとは思うけど+6
-0
-
330. 匿名 2016/11/16(水) 08:25:41
アメリカにchick-fil-Aって、鶏肉系のハンバーガーチェーンがあって、経営者の方針で毎日曜日は休み。キリスト教における安息日だから。
毎日曜日は休みだけど、かなりの大人気チェーン。経営が傾くなんて全然ありえなさそう。日本もそんな感じでも良いような気がする+8
-2
-
331. 匿名 2016/11/16(水) 08:26:43
イ○ンモールで働いてるけど、年中無休、元旦は全店舗、朝7時から営業だよ。少しはフランスを見習ってほしい。+66
-4
-
332. 匿名 2016/11/16(水) 08:27:28
理不尽なクレームにも対応しなくていいんじゃないかな。
あきらかに客側が悪い、ただのイチャモン付けたいだけの内容にも馬鹿みたいに丁寧に接してる。
そういう奴に限って、大した事ない客なんだよなぁ。+35
-0
-
333. 匿名 2016/11/16(水) 08:28:31
>>63
ごめんなさいね、和民も過去に起こった事を本当に重く受け止めて、改善しようって努力してるんだわ。
外食産業だったら、社員はどこも大変なのよ。楽なとこはないの。店長社員やろうと思ったら、生半可な気持ちじゃ務まらないんだわ。+4
-5
-
334. 匿名 2016/11/16(水) 08:29:16
>>322
いや、商売ってのは儲けるためにやってるんで。
慈善事業じゃないんですよ。+5
-1
-
335. 匿名 2016/11/16(水) 08:29:41
いつからこんな接客当たり前になったのかしら?ってのが多いよね
若い子向けの服屋さんで「いらっしゃいあせぇ〜どうぞご覧くださぁぁあい!」ってガラガラ声張り上げさせられるアパレル店員とか
レジでお客がカゴを預けると「いらっしゃいませ」って言いながらコンスするレジ係
無駄だし疲れるでしょ+39
-1
-
336. 匿名 2016/11/16(水) 08:31:58
セブンイレブンに戻せば良いよ!+18
-1
-
337. 匿名 2016/11/16(水) 08:32:57
純粋なクレームというよりクレームをつけることで憂さ晴らししてる奴らがかなりいる。
ガルちゃんでも不倫やスキャンダルのあったタレントを広告に起用してる会社にクレーム電話を入れてる人いたけど「回線パンクしたかなぁwww」ってワクワクしてる人がいてゾッとした。+40
-0
-
338. 匿名 2016/11/16(水) 08:33:33
>>29
ちなみにアメリカでは「なぜ日本人女性は太らないか」という本が売れてた。+25
-0
-
339. 匿名 2016/11/16(水) 08:37:07
むしろ日曜休みを押し付けられるのは、何か納得いかない。
キリスト教徒じゃないんで、関係ない。+6
-0
-
340. 匿名 2016/11/16(水) 08:37:39
それぞれの国のいいとこだけ取り入れられたら理想的なのかもしれないけど、そう上手くはいかないんだろうなぁ…
スーパー定休日は問題ないけど、電車急に発車されるのはこわいw+19
-0
-
341. 匿名 2016/11/16(水) 08:38:31
別にスーパーはお客様のために土日祝日店を開けているわけじゃない
その方が客が大勢来て儲かるから
問題は土日祝日に出勤しても平日と手当てが変わらない店だらけなところ
明らかに平日より仕事が多いのに給料は変わらない+39
-0
-
342. 匿名 2016/11/16(水) 08:39:50
>>32日本もこうなるよ、今ふえてるから、子供もたくさん産んでるからね。+3
-1
-
343. 匿名 2016/11/16(水) 08:40:45
>>338
そうなんだ!
アメリカは自信たっぷりなのかと思いきや、やたらフランスに憧れてたり、イギリスに劣等感を抱いてたり、大変なのね。。+7
-0
-
344. 匿名 2016/11/16(水) 08:45:10
>>341
「土日と平日で賃金が変わらないなんてやってられないぜストライキ」みたいなのあればいいのに。
フランスみたいにストだらけなのは困るけど、日本人ももう少し労働に関して主張してもバチは当たらないはず。+22
-2
-
345. 匿名 2016/11/16(水) 08:45:43
お正月にコンビニが営業し始めた時、すごい衝撃を受けたのを覚えてる。まだ小学生で冬休みも飽きてきて、もらったお年玉で何か買いたいのにお店はお休み。コンビニが営業してて子供ながらに便利!って思ったよ。
深夜や休日に営業してても利益が取れないとか言う人、そんなのはとっくに企業が試算してるよ。
深夜営業=過剰サービスではないと思います。
企業にも何か利益があり、それを求める人がいるんだからそれでいいじゃん。
+10
-6
-
346. 匿名 2016/11/16(水) 08:46:10
>>311従業員1人いれば店開けて儲けがでるからやってるんでょう。掃除や補てん作業も店明けながらやれば売上になるし。+1
-0
-
347. 匿名 2016/11/16(水) 08:52:07
深夜営業って、店舗のメンテナンス作業が主で、正直集客は二の次だと思うよ。
サービスでやってるわけでは無い。+4
-1
-
348. 匿名 2016/11/16(水) 08:54:39
>>343
実際、ドラマに出てきたり、日本に来てるアメリカ人のイメージでアメリカに行くと驚く。
気にしてる人は頑張ってるけど、
背中か胸か分からないような太り方半端ない女性とか沢山いるしね。
まぁマカロニチーズとか高カロリーのものをバクバク食べてりゃ太るよ。
+23
-0
-
349. 匿名 2016/11/16(水) 08:55:24
>>10
三波春夫さんの対談からかな。
でもそれも変にねじ曲げられて、三波春夫さん自身も困惑したとか、そんな話しもあるね。
クレーマーにとって都合いい言葉に使われる様になってしまったというか。
接客してた私からすると、良いお客様は神様とまでは言わないけど、仏様や菩薩様と思ってたw
クレーマーとかDQNは、ただの貧乏神や疫病神だね。
海外は日本よりは緩~い接客というか、客と店員が対等って感じだよね(本来はそれが当然だけど)
まあ日本でそれを真似ろといっても国民性もあるから無理かもだけど、見習う点はあると思う。
接客で働く側も人間ですよー企業の上の人達も利益や体面ばっか重んじて、それ忘れてない?とは思う。+41
-1
-
350. 匿名 2016/11/16(水) 08:56:32
>>345
そういう隙間にも雇用が生まれるし、
ものが消費されて経済が回る。
フランスが休みが多いっていうけど、フ フランスは正規雇用なんて一握りだよ。
アルバイト契約の人が多い。+8
-0
-
351. 匿名 2016/11/16(水) 08:57:49
三波春夫は「私が言うお客様とはオーディエンスの方たちです」って言ってなかった?+16
-0
-
352. 匿名 2016/11/16(水) 08:57:58
なにもかもフランスにしろ!ではなくてフランスの適当さを導入する部分があっても良いと思うけどね
待機中は椅子に座ってもOKとか
昔のこじんまりした書店の店員さん、暇なとき(店内にお客さんがいても)に
椅子に座って本や新聞読んでる人、結構いたし+61
-0
-
353. 匿名 2016/11/16(水) 09:01:13
飲食チェーンで正社員してたけど、お盆や年末年始はむしろ開店時間早めて営業してました。(閉店時間は変わらず)
大晦日の24時や元旦の朝9時にハンバーグ食べにくるお客様はほとんどいないのに店開ける意味あるの?って皆思ってました。
皆休みたがるし、シフト作るのも毎年大変だったな。
せめて年に一回、元旦くらいは定休日設けてもいいと思います。
年中無休とか、24時間営業の店本当に増えましたよね。+39
-0
-
354. 匿名 2016/11/16(水) 09:01:50
土日休みの人は、役所や銀行に用があるときどうしてるの??
ふと疑問に思った。+11
-0
-
355. 匿名 2016/11/16(水) 09:04:34
>>354
有給使う、自分も周りもそうしてた+8
-3
-
356. 匿名 2016/11/16(水) 09:05:36
最近デパートの営業時間が短縮されてるけど、ターゲットを金持った年寄りと専業主婦に絞ったからだよね。
仕事帰りじゃ間に合わないしその上土日も休みになったら困る。+24
-3
-
357. 匿名 2016/11/16(水) 09:09:40
前の人も書いてるけれど、ドイツは法律で日曜に商店が休むように決まってるし、残業をさせると残業代がほんとに高くて、皆定時に帰ることができるから、労働者が国に守られていて、見てると人の心と生活スタイルにゆとりがあると思う。
それにひきかえ日本は雇い主や企業が金儲けすることしか考えなくて、社員の心身の健康など二の次で、あの手この手で消費者に金を使わせてどこよりも儲けてやろう、そのためには社員をいかに安く雇って法を犯してまでも長く働かせて、もし壊れたら使い捨てしてやれって魂胆がミエミエで浅ましすぎる。
経済は複雑で一口にこうとは言い切れないけれど、こんだけ物やサービスを消費しまくってるのにいっこうに景気は良くならず、企業はもっともっとと利益を生み出すために社員を使い捨てしてる日本の社会では国民がずーーっと疲弊して心にゆとりがなくて殺伐としているのに、ちゃんと労働者が法に守られていて、お店が開いていない不便さもあるし経済的にそこまで世界のトップにはなれないけれどもそこそこ暮らしていける国の国民の方が心にゆとりのある人間らしい生活ができるのってすごい皮肉。+67
-3
-
358. 匿名 2016/11/16(水) 09:12:44
>>5
過剰サービスをなくしたらクレーマーって減るんじゃないかな?
+32
-1
-
359. 匿名 2016/11/16(水) 09:14:55
日本はねスーパー、高いしカビたり腐ってもそのまま置いてるよね
フランスはどうなんだろう+3
-9
-
360. 匿名 2016/11/16(水) 09:18:01
>>54
>>351
「お客様は神様です」
って三波春夫が言ったのは、神棚の前で拝む様な神聖な気持ちで毎回舞台で唄う、だから舞台を観に来る「お客様は神様です」って意味なんだよ。
それをマスコミや企業が、神様=消費者と刷り込み今みたいな過剰サービスに繋がった。
電通あたりの仕業かなあ。
+47
-0
-
361. 匿名 2016/11/16(水) 09:22:22
オーストラリアに観光で行ったとき
レンタカーでスーパーに行ったけど
日曜の夕方5時に閉店って
iphoneで調べたら書いてて
まさかそんな事ないよねって
行ってみたら閉店してました笑
ガススタにコンビニはあるけど
水が300円くらいして
緊急用に使うらしいです+19
-0
-
362. 匿名 2016/11/16(水) 09:22:57
ヨーロッパでは基本日曜は休み、土曜も12時とか2時で閉店、金曜の夜だけ8時とか9時までやってると、イギリス人の英会話の先生が前に言ってた。
契約終わって帰国したんだけど、日本の便利さに慣れてしまって再度来日して日本の会社で働いてる。福岡駅前の復旧もイギリスじゃ半年かかると言ってたわ。+31
-1
-
363. 匿名 2016/11/16(水) 09:24:36
>>354
半休とか使う。
その為の有休なんだから。
このトピでは、日本は働き過ぎ 日曜休みでも問題ない なんて言ってるけど、別のトピでは役所や銀行を時間延長しろ土日営業しろ とかの嵐だよね。
公共機関を営業延長拡大したら、社会全体がもっと休めなくなるのに。役所や銀行、デパートだって、有休を100%使って行くべきだよ。有休取れない企業が多すぎるんだよね。+43
-3
-
364. 匿名 2016/11/16(水) 09:24:44
>>354
わたしは、経理してて
社用で銀行行くから
そのついでに私用を済ませてました
知人が経営してる会社だから
別にいいよって言われてやってました+12
-1
-
365. 匿名 2016/11/16(水) 09:24:52
>>32
これはいやだな。移民も1000万人、テロも起きる、やむを得ない仕事じゃないならフランスに永住したいとか思えない。+21
-1
-
366. 匿名 2016/11/16(水) 09:25:42
フランスなんか移民ばかりで
純粋なフランス人はあんまりいないよ+12
-1
-
367. 匿名 2016/11/16(水) 09:28:42
お節料理が廃れたのも、コンビニやスーパーやファミレスや回転寿司が、元旦や三が日に開店してるからだよね。
コンビニスーパーや外食産業が、三が日くらい閉店すれば、みんな家庭でゆっくり正月過ごすんじゃない?+42
-1
-
368. 匿名 2016/11/16(水) 09:30:09
>>366
だから?+1
-7
-
369. 匿名 2016/11/16(水) 09:45:46
コールセンターで受付の仕事してたときに「混み合ってるみたいだけど私だけは今日中に対応して!」「私、○日しか休みないからそれ以外無理!」ってお客さんが多くてイライラしてたけど、そのお客さんだってそんなこと言うくらい日々忙しく働かされてるんだもんね。+47
-0
-
370. 匿名 2016/11/16(水) 09:46:44
で、フランスは大学の学費タダだっけ?
銀行とか役所に土日深夜営業して!って言う人が現れるのは、そもそも日本の働き方に問題があるからだよね。有給とらせない無言の圧力、残業当たり前、仕事終わってから買い出しする余裕ないんだもん。
スーパーを直す、役所を直すって言うよりも、法律で強制的に労働環境全体の価値観をひっくり返すしかないのかも。+45
-2
-
371. 匿名 2016/11/16(水) 09:49:47
わざわざ閉店時間を遅くしてお正月も休みなしの生鮮食品がイマイチなスーパーより、定休日があって夜も割と早めに閉店、お正月休みもあるけどお魚や野菜が新鮮!なスーパーに自分なら行く。結果、そっちの方が流行るんではないか?と思う。
色んな生活スタイルがあるから、遅くまでやってるスーパーの需要があるのも分かるけどね。+34
-0
-
372. 匿名 2016/11/16(水) 09:52:34
スーパーの早朝開店なくしたり、デパートの開店時間遅くしたらジジババが苦情入れるだろうなぁ…
近所のスーパーなんか開店数分前から年寄りが並んでるよ
デパートも買い物しない老人の溜まり場になってるしね+20
-0
-
373. 匿名 2016/11/16(水) 10:00:47
>>21
ほんと。社保、年金、その他税金納める為に働かくために生きてる感覚になって
たまに絶望感+12
-2
-
374. 匿名 2016/11/16(水) 10:07:14
私、学生の頃、イ○ーヨー○ドーでバイトしてましたが、火曜日は定休日だったなー。棚卸しで閉店早い日もあったような。
大晦日、元日ぐらいは国民全員で休みたいね。
+48
-0
-
375. 匿名 2016/11/16(水) 10:07:21
夜勤も経験してると営業時間をずらして住み分けができないものかなあと思う
接客は明らかにやりすぎだしずっと立たせてた方が疲れて効率悪いっていい加減認めなよ企業は+27
-0
-
376. 匿名 2016/11/16(水) 10:16:36
+0
-0
-
377. 匿名 2016/11/16(水) 10:22:50
日本人が働きすぎと行っても、一人の人間が24時間働くわけでなく、8時間×3人って感じでシェアしているから、みんなが仕事につけて(労働者不足とか言うくらい)、それが日本が豊かな理由でしょ。+4
-15
-
378. 匿名 2016/11/16(水) 10:30:34
田舎の夜間救急みたいに日曜は交代制でもいいと思う。
あと平日どっか休みにしてさ。
デパートもスーパーも週1休むって法律作ればいいのに。そしたらバイト仲間で休みの日に遊んだりしてコミュニケーションとれて結果仕事にいい影響うけれるかも。
+38
-1
-
379. 匿名 2016/11/16(水) 10:34:28
役所もスーパーも病院も、メーカーも、みんな週休二日だけ守って、定休日をいろんな曜日にすればいいのに。
誰もが土日休みにしようと思うと、めっちゃ不便。+23
-1
-
380. 匿名 2016/11/16(水) 10:37:24
市がたったり、缶詰屋や惣菜パン屋がやってればいいんじゃ
+3
-2
-
381. 匿名 2016/11/16(水) 10:38:12
役所は不便だね
終了時間も早いし
+10
-2
-
382. 匿名 2016/11/16(水) 10:39:43
確かに客が威張りすぎ!
客だからって人間性まで上がったような態度の人いる!
私も今そういうクライアントで悩まされてる。
客だからって何言ってもいいと思ってストレス解消に使ってるやつもいる!+18
-3
-
383. 匿名 2016/11/16(水) 10:41:24
昔はスーパーとかは必ず1週間に必ず定休日があったが、いまは全然ないよね。
+34
-0
-
384. 匿名 2016/11/16(水) 10:46:06
呑気なフランス人と日本人は違うw+4
-4
-
385. 匿名 2016/11/16(水) 10:47:41
フランス人の接客は嫌
プライベートで嫌な事があると客に八つ当たりしたり憂さ晴らしする人がいる
慣れちゃう日本人もいたけど、私は慣れなかった+29
-0
-
386. 匿名 2016/11/16(水) 10:52:54
お客様は神様です、は字面通り受け取ってる人が多くて本来とは違う使い方されてるだけだよ+18
-1
-
387. 匿名 2016/11/16(水) 11:01:54
なかなか売れない店でお客様が来るとうれしかったよ
+4
-0
-
388. 匿名 2016/11/16(水) 11:04:50
日本ってそんなに愛想良い?
スーパーなんか流れ作業でみんな客の目なんか見ないし無表情だよ
ただ、聞けば嫌な顔しないできちんと教えてくれるから最高だと思うんだけど
+18
-0
-
389. 匿名 2016/11/16(水) 11:11:47
総合スーパーの衣料品売り場で働いています。
元日も9時から営業。開店前から並んでいたお客様が我先にと福袋に群がっていかれます。
わたしの子供の頃は、1月1日の朝は家族でおせち料理を囲んでゆっくりと過ごし、近所の神社に初詣に行ったりしました。
今の日本は、大手のスーパーが競合店に負けじと利益の追求だけに走り、すっかり日本の伝統を壊してしまったと思います。
情けないことです。+40
-1
-
390. 匿名 2016/11/16(水) 11:13:59
日本のサービス業は休みを増やすべきだけと、土日休みにしたらクレーマーが騒ぎそう
慣れれば平気かもしれないが+5
-1
-
391. 匿名 2016/11/16(水) 11:21:04
フランスは客と店員が対等っていうか店員がお喋りしてたらそれ待ってからレジだからな~それとも日本人で黄色人種だから差別されたのか…
プライドが高い。
フランスよりバリ程度のゆる~い感じなら良いかな。
バリのスーパー行ったら小銭が流通してないみたいでお釣りがチョコレートや飴だった。なんか、和んだ。+26
-2
-
392. 匿名 2016/11/16(水) 11:28:27
>>389
20年前くらいまでは今のイオンモールみたいな大型店舗は食品売り場等一部の売り場だけ開けて食品含む福袋は2日からの売り出しだったんですよね
それでもお客さんはほとんどなく従業員の少人数で店内がガラガラだったの覚えてます
1日から売り出すようになったのっていつからなんだろう?+9
-0
-
393. 匿名 2016/11/16(水) 11:31:33
>>294そこで働いてるから仕方ないだけで
やっぱり三が日くらいゆっくりしたいって嘆いてるよ~嫌やら辞めればいい話やけど、辞める程でもないし…でも小さいストレスはたまる+7
-0
-
394. 匿名 2016/11/16(水) 11:31:54
最近は美容院とか歯医者も年中無休とかあるよ?
とくにイオンとかに入ってるテナント。
テナント入居の条件なんだって。歯医者さんが休みたいって嘆いてたわ。イオンとか元旦から初売りしてるし、商魂たくまし過ぎなんだよ。+27
-0
-
395. 匿名 2016/11/16(水) 11:34:19
近所の商店街が日曜休みの店ばかりだけど、これまで一度も困ったことないわ。その分土曜に買い物するだけだし。
全部の店が日曜休みになるのは難しくても、平日に必ず定休日があるパターンなら取り入れやすいと思うんだけど。+8
-0
-
396. 匿名 2016/11/16(水) 11:34:48
スーパーとかって社員旅行とかあるの?
全員一斉に休み取れないよね+10
-1
-
397. 匿名 2016/11/16(水) 11:37:29
誰も困らないっていうのはちょっと大げさだけど、今の日本では過剰なサービスを提供し、お客さんもそれを要求している。
スーパーの「お客様のお声」が張り出されているボードを眺めると、○○っていうレジの女が愛想悪い、とか、笑顔であいさつしろ、とか、なんでこんなことわざわざって思うことがいっぱい。
お客様は神様じゃない。
神様はもっと寛大だと思うけどね。+35
-1
-
398. 匿名 2016/11/16(水) 11:40:27
私は今の方が良いな~小学低学年の時は何かを買い忘れると4日まで店が空いてなかった。だから年末色々買いそろえなくちゃいけなくて師走だったんだよね。
小学生の頃、書き初め用の長細い半紙を買い忘れて(近所の文具店は12月中旬ぐらいに店仕舞いしてた。)宿題が…と店明けの確か7日を首を長くして待っていた。+10
-7
-
399. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:31
スーパーでパートしてた時、土日祝盆正月に遠方の義家や旅行するのにすごく気を遣ってイヤだった。
団塊が亡くなって年寄りが減れば、客が来ないから、自動的に業務を縮小せざるをえなくなる気がする。
家庭を犠牲にして、離婚や家族不仲の従業員も救われればと思うが、休日が無くなると生活して行けない事のないよう制度を整えて欲しいと思う。+11
-0
-
400. 匿名 2016/11/16(水) 11:50:45
当番制で日曜日に空いてる店と閉める店とか決められないもんかな
今週は◯◯区、◯◯町のお店は閉める
でもちょっと足を伸ばせば隣町とか隣の区では空いてる
逆にめんどくさいか(;´∀`)
でも過剰なサービスのせいで就労環境、状況が劣悪なんだから
何かしら手は打たないとまずいよね+13
-0
-
401. 匿名 2016/11/16(水) 11:53:50
そもそも、全員が土日休みの必要がないよね。みんな分散して休み取ったほうがメリットあると思うんだけど。義務教育の学校だって無理に平日ぜんぶ登校にしなくていいじゃんね。タブレットで宿題配信とかにならないかなあ~。+41
-4
-
402. 匿名 2016/11/16(水) 11:56:43
日曜休みは日曜だけ仕事休みの人が困るかもしれないのでせめて平日は9時まででいいよ。
近所に12時までやってるスーパーあるけど従業員も大変そう。
あと三が日も昔みたいに休みでいい。
スーパーやってない日の分はまとめ買いすればいいんだよ。かえって節約できるし一石二鳥。+30
-2
-
403. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:29
>>42
フランスもアメリカも接客ヒドかった。
デパートとかちょっといいお店以外は
普通にアイス食べながらスマホ見ながらだし。
ちょっとお金出すのもたついたら舌打ちだし。
笑顔なんて全くないよ!
アジア人だからかなと思ってたけど、レジ並んでる時に観察してたらみんなそう。
明るく接客なんてされた事ないし見たこともない。+30
-1
-
404. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:22
スーパーで働いてるけどさ、本当にこんな時間まで店開ける必要ある?って感じだよ
25時まで
深夜は人件費削ってるから化粧品とか高価格帯の万引き増えてるし利益より赤字多い
正直馬鹿みたいだと思う+55
-1
-
405. 匿名 2016/11/16(水) 12:09:25
オモテナシはブラック+11
-4
-
406. 匿名 2016/11/16(水) 12:12:43
私が働いているイオンモールは元旦も営業だよ。
毎年、新年早々並んでて馬鹿みたいって思ってる。+43
-3
-
407. 匿名 2016/11/16(水) 12:15:32
ちょっと調べたら、法律で日曜日の就労を厳しく制限してるフランスでも、緩和に向けて論争が活発になってるらしいよ。
ホームセンターなんかは日曜日の売り上げが全体の15%を占めてるということで、規制を緩めてもらわないと経済的損失が大きくて困るとか。
あと、貧困層の中には日曜日でも是非働きたい、っていう人がたくさんいて、「国は日曜日に働きたいという国民の権利を奪うことは出来ないはずだ!」って。フランスの若者層の失業率もかなり深刻だし納得できる。
長時間労働による弊害を取り除きたい状況にある日本だけど、国民性もあるし日曜全休は無理だよね。だから営業時間短縮法みたいな法律で、日曜日の就労時間は一律午後一時までとする、てな感じにしたらどうかなぁ。+30
-1
-
408. 匿名 2016/11/16(水) 12:24:42
日曜は営業してほしいが24時間年中無休は要らない。スーパーだって定休日くらいあっていいよ。
出来れば同じ曜日に集中しないでね。+40
-1
-
409. 匿名 2016/11/16(水) 12:24:55
>>407
ドイツやオランダのように法定休日の賃金は基本給の○倍とかにしそう。+15
-0
-
410. 匿名 2016/11/16(水) 12:28:20
法律で決めるしかないよね。
全ての企業は最低週一回は定休日にすること、一日の営業時間は○時間以内って。
その範囲でそれぞれ工夫したらいい。
日本の働き方は無駄が多いから、ちょっとぐらい休んでも儲け変わらないと思うな。
人間適度に休まないといいサービス、いい仕事は出来ません!身をもって実感しました。
過労死問題視してるなら、生活変わるぐらいわかりやすい改革してほしいわ。+10
-1
-
411. 匿名 2016/11/16(水) 12:28:51
>>44
コンビニは深夜やってないと困る。
夕飯食べずに残業して0時超えることなんてしょっちゅうだし。+12
-3
-
412. 匿名 2016/11/16(水) 12:29:16
その店の自由でしょ。
うちは日曜やらないからでいいじゃん。
土日買いだめする人もいるからね。
+17
-1
-
413. 匿名 2016/11/16(水) 12:29:52
>>401 それ可能になったら、通勤通学ラッシュも解消できるね
賛成だわ+5
-0
-
414. 匿名 2016/11/16(水) 12:33:19
>>411 確かにコンビニは深夜営業してて欲しいけど、それなら年中無休じゃなくて毎週定休日設けても良いのにと思う
各店舗で休みをバラけさせれば一軒休みでも別に行けば良いしね+11
-1
-
415. 匿名 2016/11/16(水) 12:33:53
>>294
元々はスーパーも三が日は休んでたけど
どこかのスーパーが元旦営業を始めて他社スーパーも負けじと元旦営業を始めたんだよ。
三が日に働いてる従業員も手当てや寸志が出るから働いてるって人も多い
手当てや寸志をもらえないなら休みたいって人が多いと思う。+33
-0
-
416. 匿名 2016/11/16(水) 12:40:25
でもフランス失業率高いし、貧富の差も激しいよ。
休みが多い=給料も安いだよ。
フランスでも労働時間規制がフランス経済の発展の妨げになってるって意見は多いよ。
年末年始は休みでいいと思うけど。
+10
-1
-
417. 匿名 2016/11/16(水) 12:42:41
う〜、あの年末の死に物狂いの買いだめが復活するのは嫌すぎる…+9
-4
-
418. 匿名 2016/11/16(水) 12:48:52
フランスの失業率10%だよ。
よくフランスがバカンスが多くて、共働き多くて、少子化解消とかで祭り上げられるけど、サービス最悪で郵便もまともに届かないし、公共機関もストとか遅延しまくりで、治安も悪いし、全然住みたくない国なんだけど。+25
-1
-
419. 匿名 2016/11/16(水) 12:51:53
正月三が日はみんな休んでほしい。
正月が普段とかわらなくて特別感がない。
+29
-0
-
420. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:02
>>396
ヤオコーあたりはあるんじゃないの?
あそこ、社員運動会で全員休ませて(もちろん店舗お休み)埼玉アリーナ貸し切りで運動会、
芸能人まで呼んでしまうすごいスーパー。
それがヤオコー。+19
-0
-
421. 匿名 2016/11/16(水) 12:56:06
そもそも正月って何で3日も休むんだろう?
1日だけでよくない?+0
-17
-
422. 匿名 2016/11/16(水) 12:58:52
ヨーロッパの会社と日常的にやり取りしてたけど、休暇取るのが当たり前だから、担当の誰かが休暇取る時の周りの同僚のフォローが完璧だった
日本みたいに祝祭日なんか多くなくても、みんな休暇は当然のように長めに取ってたよ
日本人は強制的に国の休日にしないと休まないし、逆にサービス業は祝祭日が稼ぎ時になってしまってさらに休めなくて大変そう+9
-2
-
423. 匿名 2016/11/16(水) 12:59:18
フランスにしばらく住んでましたが、フランス人達も結構フランスの接客サービスに文句言ってるけどね。
こんな言い方しちゃ悪いけど、学がなくても出来るサービス業に、感じ悪いの多かった。あと役所。
銀行の窓口とかは皆親切だったよ。
+15
-1
-
424. 匿名 2016/11/16(水) 13:00:32
24時までやってる店だけど、結構客が来るんだなこれが。
20時以降に小さい子供達や赤ちゃん連れたのが来ると、頭おかしいのかと思う。きちんと寝かせてあげて。夜に出歩くから、暗くなって出歩くのも普通だし怖い感覚がなくなるんだわ。
年末年始に働いても、今時ってどこも特別手当てとか出ない。日本は本当に働きすぎの過剰サービス!+33
-1
-
425. 匿名 2016/11/16(水) 13:09:15
スーパー日曜日休みは困るけど、スーパーに24時間営業とか必要ないと思う。
うち地方の田舎だけど、24時間営業のスーパーとかあるけど、そんなに需要ある?コンビニあるし。
夜中働く店員大変だよ、夜だと店員も少ないから万引きとか増えたり、強盗とか。+24
-1
-
426. 匿名 2016/11/16(水) 13:18:49
正月休みだったら接客業したいな
正月に怖いお客さんに当たるとがくーんと落ち込む+10
-0
-
427. 匿名 2016/11/16(水) 13:23:06
自分が現役世代でカクシャクとしてたら問題ないけど
少しでも弱者の立場になってしまうと、生きていくのが厳しそう
妊娠するとか病気で足を少し引きずるとか年取って動きが鈍くなるとか子供が小さくて動き回るとか、そういうレベルの不自由でも許されない感じ
知り合いもフランスで子育てして、本当に本当に大変だったと言ってた
社会全体が自立した大人向けに作られてるって
一見かっこいいけど、それ以外は受け入れないなら全然かっこ良くない+15
-0
-
428. 匿名 2016/11/16(水) 13:27:14
こういう人たちが日本に来たら、文句ばっかり言ってロクに働かないよね…
移民とか無いなー
+17
-0
-
429. 匿名 2016/11/16(水) 13:27:15
>>424
子供に関しては何とも言えないな。
普段仕事していて、その時間しか来られない場合もあるからそこは仕方ない場合もあるよ。+4
-0
-
430. 匿名 2016/11/16(水) 13:29:55
>>418
フランス来るとガッカリするよ
幻想持ちすぎな人がいてビックリ
と、英会話コミュニティで知り合ったフランス人が言ってた+13
-2
-
431. 匿名 2016/11/16(水) 13:32:13
個人の飲食店やってて、大晦日と元旦2日までは毎年休んでる。食材も新鮮なの無いし。
でも、大手が営業するから空いてて当然みたいに元旦早々電話してくる客が結構いてのんびりした気分に浸れない。
そういう人って大抵不満そうな態度するし。
元旦くらい全ての店休みにしてほしいよ。+29
-0
-
432. 匿名 2016/11/16(水) 13:34:17
台湾行った時も
コンビニが日本より多くて
助かったよ
知らない土地だと
遅くまで開いてる店あると
なんか安心する+9
-0
-
433. 匿名 2016/11/16(水) 14:00:13
フランスは移民に占拠されてるユル〜い国だからね。+9
-2
-
434. 匿名 2016/11/16(水) 14:00:57
うまく言えないけど、日本の過剰サービスって物作りにも通じていると思う。
やたらと便利な機能ついてて、そこがガラパゴスでありさすが日本製と言われる部分でもある。
もし労働環境が今より窮屈でお客様でなくなったら、そこまでサービス性が必要なくなれば、この精神も薄まっていくのかなー?と思った。
+17
-0
-
435. 匿名 2016/11/16(水) 14:01:27
土日休みじゃないからどうでもいい。
しかも、買い物オンラインだし、持ってきて貰うと
買いに行かないし。
旦那が何もしないから妊婦の臨月で買い物した荷物、
2つ持たされたり、灯油缶2つ持たせられたり、灯油汲みさせられた挙句、
胸元まであるドラム缶タンクに注ぐのも私の役目で散々な思いしたから
重たいもんは持ちたくない。結局のところ、いつあいてようがどうでもいい感じ。
休日祝日は休みでもいいのでは?と思うけど、開けてるところは店側が利益考えてやってるんでしょ?
ようは少しでも稼ぎたいんだよね?別に客視点ではない気がするけど、+4
-0
-
436. 匿名 2016/11/16(水) 14:01:31
日曜日毎週じゃなくて月1ぐらいは休んでもいいんじゃないかと思う
元旦は福袋商戦の百貨店でも休みにする傾向らしいよ
+19
-0
-
437. 匿名 2016/11/16(水) 14:02:39
このトピ見てて下のTwitter思い出した。
悪質クレーマー役は木下ほうか、ガチムチな黒人役はボビーオロゴンで見事に脳内再生されたw+33
-1
-
438. 匿名 2016/11/16(水) 14:06:55
日本でも、日曜日休みの地域はありますよ。
宮崎のある街、鹿児島県の田舎など。
さすがに全国経営のコンビニ、イオンはそういった地域でも営業していますが、
個人経営のところは休むのが慣習みたい。+9
-0
-
439. 匿名 2016/11/16(水) 14:13:17
ドイツの話が上のほうで出てるけど
適度に休んでGDP4位のドイツ
奴隷のように働いてGDP3位の日本
日本効率悪すぎぃ+29
-0
-
440. 匿名 2016/11/16(水) 14:19:27
無駄な仕事がおおい日本。
いちいち書面にするから。
サービス業もチップ制にしたら皆がんばるんじゃない?
+12
-2
-
441. 匿名 2016/11/16(水) 14:21:00
>>1 フランスの地下鉄、もっと駅員増やして欲しい。
切符買ってたら後ろから人にぴったり後つけられるし(不正乗車するため)、スリは多いし、地下鉄構内にホームレス住み着いてて糞尿の臭いすごいし、ホームにマクドの紙袋と新聞が散乱、電車の中ではアラブ系のスリに遭い、ジプシーに取り囲まれて金銭を強請られる、リンゴやブレスレットを押し売りされる、道に迷った中国人観光客が私を在仏中国人と勘違いして道を聞いてくる。いいことなんて何もない。
+14
-0
-
442. 匿名 2016/11/16(水) 14:21:04
お客様は神様すぎると思う。
パリでは客も店員も平等なのがイイ。
でも、トイレが少なすぎるのはとても不便。+9
-2
-
443. 匿名 2016/11/16(水) 14:23:40
日曜休みじゃなくていいけど、平日どれか休みにしてもいいよね。
結婚前は平日休みだったけど、どこに出かけてもあんまり混んでないし良かったけどな〜
ヨーロッパ行ったとき平日の昼間なのに飲食店とか街でショッピングしてる現地人カップル多くてびっくりしたよ。
あんま働かないんだね〜+8
-0
-
444. 匿名 2016/11/16(水) 14:26:15
日本人は真面目だから根がいいかげんなフランスのマネ
しようたって無理だと思う。フランスはフランス人の性格から出来た文化だから。+10
-2
-
445. 匿名 2016/11/16(水) 14:26:34
日曜はやらなくてもいいんじゃない?
接客業って休みがとびとびになって社員のやる気も起きないと思う+14
-0
-
446. 匿名 2016/11/16(水) 14:31:20
接客ではないけれど、会社から携帯を支給されてて土日祝日に仕事の電話に出なきゃいけないのも何なのかと思います。
昔の日本くらいでちょうどいい。+19
-0
-
447. 匿名 2016/11/16(水) 14:32:28
個人主義の国の代表みたいだから嫌い
前にもTVで、
スーパーでリンゴが売り場のワゴンから落ちてても誰も拾ってワゴンに戻さず、超自分勝手な人種+1
-4
-
448. 匿名 2016/11/16(水) 14:36:45
フランスだけじゃないよね。オーストラリアなんかも18,19時には飲食店とスーパー以外はほとんど閉まって、みんなさっさと帰って家族で食事したり、友達と出かけたりするって。+8
-0
-
449. 匿名 2016/11/16(水) 14:37:15
開店時間を遅くするとかはできないのかな?
9時や10時に必ずしも開いてないと困る人は少ないんじゃない?
早起きした年寄りの集まり所になってるスーパーもあるし…。
+7
-0
-
450. 匿名 2016/11/16(水) 14:38:52
平日に定休日のスーパーが増えても良いんじゃないかな。
そういえば、昔は百貨店とかも定休日があったような気がしたんだけど。+9
-0
-
451. 匿名 2016/11/16(水) 14:40:33
今年の1/1、2 伊勢丹が休業して、さすが!って思った。いつから日本は元日から働くようになったの?従業員は大晦日の夜から徹夜で福袋準備して、元旦いつもより早くオープンすんのよ…!バカみたい。+57
-0
-
452. 匿名 2016/11/16(水) 14:53:53
スーパーでバイトしてたことあるけど年末年始開業してて、正月くらい休めばいいのにと思ってた
元旦にスーパーに来る人なんて殆どいなかったし休みなら休みで意外となんとかなるもんだよ
最低時給の自分に何求めてんだって呆れるくらい偉そうな客もいたし
サービスは従業員の時給に見合った程度にすればいいのに
スーパーより銀行や役場が平日休みで土日空いてる方が働いてる人には有り難いんじゃないかなーとは思う
美容院とかご飯屋さんとか不動産屋さんみたいに+41
-1
-
453. 匿名 2016/11/16(水) 14:55:01
私の周りで、深夜1時まで空いてるスーパー兼ホームセンターがあるけど、そんなに遅くまで開けてなくてもいいのにと思う。
+23
-0
-
454. 匿名 2016/11/16(水) 14:59:16
そんなに働かなくていいよ!って言ってくださる皆さま、どうか「お客様の声」にぜひそれを書いていただけませんか??
レジパートより。+71
-0
-
455. 匿名 2016/11/16(水) 15:00:08
役所に行く病院に受診する為に気軽に有給使ったり出来ない、定時で退社できない職場環境を変えようという発言じゃなくて、役所と病院は年中無休で開けるべき、〇〇も日曜日開けてもらわないと困ると言っちゃうのが日本だな〜と思った(^_^;)
あったら便利だなって思うものは大抵無くても困らない。+8
-0
-
456. 匿名 2016/11/16(水) 15:02:00
サービスも過剰過ぎるよ。
デパ地下で働いてた時は、遠くにいるお客さんに聞こえるように声を張り上げて、いらっしゃいませと言わなきゃならなかったし、オススメ商品をずっと繰り返し言わなきゃいけなかった。
只でさえ立ち仕事で脚が激痛なのに、声を張り上げて体力の消耗が半端なかった。
お客さんはそこまで求めて無いと思うよ。
ちゃんとレジさえ愛想よくしておけば後は関係無いと思う。
+47
-0
-
457. 匿名 2016/11/16(水) 15:05:06
昔の丸井なんか七時で閉まってたよね…水曜休みで確かたまに日曜も休んでた気が…
西友やヨーカドーが頑張りだしたせいでデパートまで変になった気がする+23
-0
-
458. 匿名 2016/11/16(水) 15:07:03
客を甘やかしすぎだとは思う
理不尽クレーマーにも平謝りでおまけつけたりお詫びの品渡したり
そういう客はもう来なくて良い!と言える店は少ない
してもらうのが当たり前になりすぎて、少しでも不備やミスがあると怒る客が多い
本当は店員と客にどっちが偉いかなんてないはずなんだよな
コンビニなんて客が支払うのは品物の代金+サービス料(最低限)なんだから
従業員はちゃんとレジさえ通せば料金分の仕事したことになるはず
ニコニコ笑顔や丁寧なあいさつなんて最低賃金に含まれてない、気持ちの問題だから本当は態度の悪い客には笑顔で丁寧に接する必要なんてない
百貨店や高級ホテルはまた違うと思うし、良いお客さんには笑顔で丁寧に接したくなるもんだけどさ+43
-0
-
459. 匿名 2016/11/16(水) 15:17:48
接客業してると平気で
「どうしてこの日定休日なのか」とか
「もっと早く開店するべき!!」とか
謎のわがまま言う客いるけど本当変だよなあって感じる。+43
-1
-
460. 匿名 2016/11/16(水) 15:22:33
日本は国土狭いし、資源も少ない。
いろんな自給率も低く、他国に頼っている。
人力が主な資源とまで言われているけど、人口が減ってきているからますます働かないといけないのかな…+4
-0
-
461. 匿名 2016/11/16(水) 15:25:54
+3
-3
-
462. 匿名 2016/11/16(水) 15:28:07
これちょっとずれてない?
学ぶのは接客態度じゃないくて労働時間や有給の消費
+5
-1
-
463. 匿名 2016/11/16(水) 15:29:18
>>14
それって自分はお客さん側なんだから当たり前なのでは?
お客さんが楽になればなるほど労働者側に負担がいくんだよ…+12
-1
-
464. 匿名 2016/11/16(水) 15:36:10
夜なんて昔のように19時まで営業にすれば大人も子供も出歩かないし家で過ごす時間も出来ていいことづくめだと思う。欲しいものはあらかじめ買っておけばいいんだから。
みんな昼にでて働いたら行動するのが本来の人間の姿だし、夜勤いらなくなったその分時給を増やしてしまえばみんな幸せじゃん
+38
-0
-
465. 匿名 2016/11/16(水) 15:37:45
毎週日曜休みである必要はないけど、お正月と祝日は休むべきだと思います
お正月、祝日どこもかしこも営業してて一年中平日
百貨店やスーパーなんでもコンビニ化して価値が下がってるし
そのせいで買いだめも減ってるし一年のメリハリがなくて年末の売上も落ちてる気がします
休みを作って集客を作るのも営業方法だと思うんですけどね
緊急のコンビニだけ営業で、みんな休めばいい
働きすぎです+26
-0
-
466. 匿名 2016/11/16(水) 15:43:16
せめて正月いや元旦だけでいいから日本全国どの職場も休みにすればいい‼︎昔はそーだったよ‼︎
スーパーが年中無休だからって、なぜテナントの花屋まで開けなきゃいけないの‼︎
誰も買いに来ないし‼︎しかも、花屋の本社は三が日休んでるのに‼︎なんで、支店は休みなしで働かなきゃいけないんだー‼︎って働いてる時に思いましたよ(-_-)+39
-0
-
467. 匿名 2016/11/16(水) 15:46:51
>>28計画的に買い物すればいいだけだよ+13
-0
-
468. 匿名 2016/11/16(水) 15:48:37
>>37
客側の要求飲んでいたら年中無休になりましたとさ+9
-0
-
469. 匿名 2016/11/16(水) 15:49:56
>>39
だから法律で週に一度は必ず休みを取るってすればいいよ。
違反店は罰金!+23
-0
-
470. 匿名 2016/11/16(水) 15:50:38
>>40
新しい古いじゃなくて
日本の接客業は疲れています。+29
-0
-
471. 匿名 2016/11/16(水) 15:51:34
>>43金ないくせに店は開けて欲しい矛盾+8
-0
-
472. 匿名 2016/11/16(水) 15:52:36
>>45
年末年始出勤しても時給は変わんないよ!
あほくさー+19
-0
-
473. 匿名 2016/11/16(水) 15:53:08
>>48
いいところは真似しよう+8
-0
-
474. 匿名 2016/11/16(水) 15:53:24
ウィーンに行った時、日曜日に店が開いてなくて超不便だったよ
日本のありがたみを思い知った
やっぱり日本が暮らしやすいし、日本が好き
海外にもいい所はたくさんあるけど、行くたびに日本の良さを再認識するよ+5
-17
-
475. 匿名 2016/11/16(水) 15:54:00
>>51あなたに賛成です+3
-0
-
476. 匿名 2016/11/16(水) 15:55:21
>>1
馬鹿な記事だね。
フランスこそ日本を見習って一生懸命に働け。+3
-13
-
477. 匿名 2016/11/16(水) 15:57:08
>>54
三波春夫がいったお客様は神様ですと
客側の言うお客様は神様ですとは
違うんだよ+24
-0
-
478. 匿名 2016/11/16(水) 15:58:23
>>55ギリギリに来るのは仕方ないとしてもその後ゆっくり買い物するのやめて欲しいわ。
早く閉めたいのに閉めないと帰れないんだよ!!+9
-0
-
479. 匿名 2016/11/16(水) 15:58:53
でも、スーパーで働いてる人はシフトで休みあるでしょ。お陰で主婦がパートの枠も多くなるんだし。
フランスと比べる必要なくない?
トピ自体がバカみたい。+3
-17
-
480. 匿名 2016/11/16(水) 15:59:19
>>58そんな人は少ない+4
-1
-
481. 匿名 2016/11/16(水) 15:59:25
フランスだって本当は女性差別とか色々な問題を抱えてるのに
日本で目にするフランスに関する記事やニュースは「ビバ・フランス☆」「フランス・マンセー☆」ばかりで、アホくさくなる。+7
-5
-
482. 匿名 2016/11/16(水) 15:59:34
>>60そんな人は少ない+4
-0
-
483. 匿名 2016/11/16(水) 16:00:22
人の我が儘は限りないもの。
ここらで一旦不便くらいにしないと、どんどん人は高いサービスって求めてくるよ。
接客業している人だって日本国民です。
奴隷じゃないんだから、もっと余裕を持てるようにしないと。+27
-0
-
484. 匿名 2016/11/16(水) 16:01:05
>>62
休みを満喫する為に働くのはいいね!
日本人は疲れて寝てばかり。
くだらない人生だ+14
-0
-
485. 匿名 2016/11/16(水) 16:02:37
>>67昭和を思い出して欲しいね。
+5
-0
-
486. 匿名 2016/11/16(水) 16:06:31
>>82
まだ商品も揃ってないのに9時半オープンとか
あほすぎるわ。
欲しいものが出てないんですけどー+10
-0
-
487. 匿名 2016/11/16(水) 16:08:59
>>83相手を思いやる気持ち??
あなた、何もわかってないですね。
今より昔の方がお互い様の気持ちがあり
思いやりももちろん今よりありましたよ。
余裕のなさすぎが今のギスギスを生んでるんですよ+10
-0
-
488. 匿名 2016/11/16(水) 16:10:40
食料品系のスーパーは日曜休んでもいいかもね。
でも、イオンとかのショッピングモールは家族で行くことが多いから日曜休まれたら困る。
スーパーで働いているパートさんって主婦が多いから、日曜が休みになったら、家族ででかけられるからいいんじゃない?
+14
-1
-
489. 匿名 2016/11/16(水) 16:10:58
>>117
ドイツの保育園とか、遠足や課外授業に連れて行ってましたよ^^
ただ日本のように、過剰な書類や会議や家庭訪問が少ないんじゃないでしょうか?
保育士ですが、あまりにも安すぎる給料で休憩もなく、理不尽にもなる人相手の仕事してると、腹立つときあります。
年間休日も他職種に比べ、ほんと少ないですしね。。+6
-0
-
490. 匿名 2016/11/16(水) 16:11:12
>>97クレーマーを排除する為には過剰をやめるしかない+9
-0
-
491. 匿名 2016/11/16(水) 16:12:07
>>99なぜ週に一度休みにしたら
おもてなしや気配りがなくなるのよ?
+20
-0
-
492. 匿名 2016/11/16(水) 16:13:03
>>102
それくらいでいいと思うわ。+2
-1
-
493. 匿名 2016/11/16(水) 16:13:58
>>106
あんたと意見が合う人少ないね
残念+3
-1
-
494. 匿名 2016/11/16(水) 16:16:22
>>10
三波春夫らしいよ。+1
-0
-
495. 匿名 2016/11/16(水) 16:18:45
>>97
殆どの店が日曜を定休日にしたらいいでしょ。
いずれそれが当たり前になればクレーマーも黙るでしょ。
銀行だって窓口営業3時まで何だよ。
普通のサービス業だったら文句言うでしょ?
でも、昔から殆どの銀行が3時だから、誰も文句言わないでしょ?+12
-0
-
496. 匿名 2016/11/16(水) 16:28:54
日本のサービスは確かに過剰だと思う。
でもアメリカやフランスの接客を見習ってほしくはないな。
ファストフード店でメニューの見方が分からなくてモタモタしてるだけで怒られたり、挨拶しないで無言でお店に入っただけで「帰れ」って言われたり、接客以前の問題だと思う。
お客様は神様じゃないけど、そんな店員にヘコヘコ気をつかう立場でもないと思うよ。+16
-0
-
497. 匿名 2016/11/16(水) 16:29:00
>>454
それ書こうとしたことあるけど、従業員が客のふりして書いたと疑われたらマズイと思って躊躇した。
でもあれって客の立場から見ても、重箱の隅をつつくような些細なクレームが多くてうんざりするよ。+20
-0
-
498. 匿名 2016/11/16(水) 16:29:50
大型チェーンのスーパーの年中無休は必要?
大晦日、正月の三が日は休んでいいんじゃない?
昔は、スーパーも休みだったでしょ?
でも、別に困らなかったよ。
大晦日や三が日に働いてるスーパーの従業員の人にも家族がいるわけだし、みんなでゆっくり休もうよ。
+24
-0
-
499. 匿名 2016/11/16(水) 16:34:04
土日が掻き入れ時のお店がほとんどなのでは?
人材が豊富で、年中無休・24時間営業でも、どの従業員も最低限完全週休2日と長期休暇が確保できるなら、いいのでは?
無理なら、土日とは言わないけど、どこかで休日を設けたり、営業時間を短縮すべき。+3
-1
-
500. 匿名 2016/11/16(水) 16:36:03
昔、田舎はどこも休みだったよね
コンビニも無い時代です
コンビニできてから年中無休になったと思う+12
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「日本って、すみずみまでサービスが行き届いていて、なんて快適に暮らせる国なんだろう」――。フランスから帰国した日本人同士でおしゃべりすると、よくそんな話題になる。 しかし、そのすばらしいサービスや便利さの背景に何があるかというと、長時間労働が跋扈し、それが女性の育児と仕事の両立を阻む原因となっている。 一方、フランスでは働く人の権利が第一に守られる。働く女性の割合も、日本より7.5ポイントも高い82.7%だ(OECD調べ。2015年)。 ただ、それゆえか、フランスでの日常生活は、日本と比べて不便だと感じる場面も多い。