ガールズちゃんねる

あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

242コメント2016/11/21(月) 14:06

  • 1. 匿名 2016/11/13(日) 23:27:09 

    昨日からサランラップの切れ目がわからなくなりました。
    みかんが入ってる網?でこすると切れ目がわかると何かで見た気がしますが、その網家にはありません。

    調べたら輪ゴムを手に引っ掛けて、こすったらわかるということなので、やってみたら

    なんということでしょう〜♪

    切れ目がかわかりました!

    みなさんの知ってる裏ワザありますか?
    教えてください!

    +828

    -8

  • 2. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:03 

    なんか主可愛いな(笑)

    +1473

    -30

  • 3. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:22 

    排水口にお酢をかけるとぬめりがなくなるよ

    +614

    -11

  • 4. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:29 

    コンロやレンジ周りの油汚れにはセスキをシュッと一吹きするだけで瞬時に油がとれる。それでも厳しい箇所は劇落ちくんスポンジでこする。それだけできれいになる

    +475

    -21

  • 5. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:45 

    >>1
    水切りネットも一瞬だよ!

    +242

    -11

  • 6. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:59 

    サランラップはバットを握るみたいに雑巾絞りしてもどこからかわかりますよー!

    +477

    -17

  • 7. 匿名 2016/11/13(日) 23:30:09 

    家事えもんて実は腹黒そうな顔してると思う

    +1144

    -37

  • 8. 匿名 2016/11/13(日) 23:30:09 

    寝る前はトイレ行ってから眠れYo!
    メンドくさいから漏らすなYo!

    +282

    -95

  • 9. 匿名 2016/11/13(日) 23:31:00 

    >>4
    裏技じゃなくて掃除法では。。

    +32

    -153

  • 10. 匿名 2016/11/13(日) 23:31:01 

    包丁はたまに研いだ方がいい

    +238

    -36

  • 11. 匿名 2016/11/13(日) 23:31:33 

    お風呂のドアがよこスライドの方いてませんか?( ; ; )あそこの小さいすき間汚れの掃除の裏ワザ教えてくださいー!!

    +479

    -27

  • 12. 匿名 2016/11/13(日) 23:31:58 

    コンロ回りの壁の汚れ防止には、サランラップとかをバーって壁紙がわりにすると、汚れたらペリーって剥がすだけで楽です。
    お見せで汚れ防止シートみたいなのを買うよりも手軽で経済的かなと。

    +465

    -49

  • 13. 匿名 2016/11/13(日) 23:32:06 

    愛されbody

    +9

    -50

  • 14. 匿名 2016/11/13(日) 23:32:12 

    >>9裏技じゃんメンドクセー奴絡んでくんな

    +154

    -58

  • 15. 匿名 2016/11/13(日) 23:33:08 

    人参て、独特の人参臭さが気になる時がありますが、
    ラップしてレンジでチンすると、臭さが気にならなくなります。

    +259

    -22

  • 17. 匿名 2016/11/13(日) 23:33:25 

    >>11お掃除方法は禁止らしいよ〜

    +11

    -107

  • 18. 匿名 2016/11/13(日) 23:33:56 

    >>16誰やし

    +56

    -16

  • 19. 匿名 2016/11/13(日) 23:34:31 

    >>14
    荒らそうとするのやめてねー

    +101

    -10

  • 20. 匿名 2016/11/13(日) 23:34:46 

    お茶っぱで消臭

    +91

    -8

  • 21. 匿名 2016/11/13(日) 23:35:34 

    裏技を教えてくださーい

    +43

    -5

  • 22. 匿名 2016/11/13(日) 23:36:23 

    >>17
    >>16
    >>14
    最近こういう系の荒らし多すぎ

    +113

    -10

  • 23. 匿名 2016/11/13(日) 23:37:07 

    ちょっと男子真面目にやってよ!

    +433

    -20

  • 24. 匿名 2016/11/13(日) 23:37:35 

    激落ちくんで壁拭きすると真っ白になるよ。
    ただし、床に消しゴムのカス見たいのがたくさん落ちるので、後で掃除機かけてね。

    +311

    -16

  • 25. 匿名 2016/11/13(日) 23:38:06 

    クレンザーはサランラップで磨くと効果的。

    +259

    -10

  • 27. 匿名 2016/11/13(日) 23:38:20 

    4さん裏技じゃないって言われただけで暴れすぎ。荒らさないで

    +114

    -18

  • 28. 匿名 2016/11/13(日) 23:39:08 

    管理人さん、一斉清掃お願いします。

    +179

    -10

  • 29. 匿名 2016/11/13(日) 23:39:13 

    IHクッキングヒーターに、鍋底の形でなんかザラザラした跡がついて取れないんですが何かいい方法ありませんか?

    +191

    -12

  • 30. 匿名 2016/11/13(日) 23:40:57 

    換気扇の掃除の裏技教えて下さい

    +132

    -7

  • 31. 匿名 2016/11/13(日) 23:41:14 

    麦茶のパックで油汚れの掃除やシンク水垢防止くらいしか思いつかん

    +185

    -10

  • 32. 匿名 2016/11/13(日) 23:41:23 

    お風呂の鏡などの水垢は歯磨き粉や重曹を使うよりも、やっぱりダイアモンドパッドを使うのが1番キレイに落ちる!
    ちなみにダイソーにもダイアモンドパッドは売ってるよ!

    ってやばい!台所じゃなかった!

    +308

    -27

  • 33. 匿名 2016/11/13(日) 23:41:34 

    魚を調理した後の手についた魚の臭いは、手を洗いながら水道の蛇口やシンクなどのステンレス部分に触ると、臭いがなくなります!お試しあれ。

    +369

    -16

  • 34. 匿名 2016/11/13(日) 23:41:42 

    重曹スプレーでシュッシュして拭いてます。

    +15

    -17

  • 35. 匿名 2016/11/13(日) 23:41:52 

    >>12
    ペリーいいね!明日やってみよ

    +27

    -12

  • 36. 匿名 2016/11/13(日) 23:42:09 

    >>25
    痛み入ります。

    +100

    -13

  • 37. 匿名 2016/11/13(日) 23:42:29 

    >>29ありません!

    +5

    -22

  • 38. 匿名 2016/11/13(日) 23:43:35 

    食材、わりと冷凍保存できるやつが多い。
    お肉、食パン、ご飯、麺、油揚げ、わかめ、きのこ類、バナナ…など

    +179

    -15

  • 39. 匿名 2016/11/13(日) 23:43:49 

    >>30
    換気扇の掃除?
    マジックリンで一発で落ちるよ(^.^)

    +133

    -20

  • 40. 匿名 2016/11/13(日) 23:44:02 

    >>14
    怒りの沸点低く過ぎだろ

    +15

    -19

  • 41. 匿名 2016/11/13(日) 23:44:39 

    >>23
    学級委員登場w

    +159

    -12

  • 42. 匿名 2016/11/13(日) 23:44:44 

    >>33
    マジで⁉︎試したいけど魚買いに行ってこないと

    +17

    -12

  • 43. 匿名 2016/11/13(日) 23:45:12 

    >>25
    ミタゾノさん(笑)

    +117

    -9

  • 44. 匿名 2016/11/13(日) 23:45:52 

    油汚れは、スポンジの前に重曹かけてキッチンペーパーでふき取るとか?

    +16

    -10

  • 45. 匿名 2016/11/13(日) 23:45:59 

    三角コーナーの生ゴミをゴミ袋へ移動する時は息を止めて凄い速度でシャーって移動させる。一秒

    +359

    -38

  • 46. 匿名 2016/11/13(日) 23:46:59 

    主です!
    なんか荒れてるorz。

    台所編ってトピタイにはありますが、掃除とかでも裏ワザならいいんじゃないんですか(笑)?

    ブレブレでごめんなさい!
    でも荒れるよりはいいかな〜と!

    +402

    -19

  • 47. 匿名 2016/11/13(日) 23:47:31 

    コーヒー豆のカスは、干してパラパラになったら庭やプランターに撒くと虫除け効果があるらしい!

    +171

    -11

  • 48. 匿名 2016/11/13(日) 23:47:55 

    4ですが戻って来たら荒れてました…すみません!わざわざ擁護してくださった方もすみません!ちゃんとトピのタイトルを読まず便利と思うことを知ったかして書き込んだ自分が悪かったです…

    +114

    -23

  • 49. 匿名 2016/11/13(日) 23:48:05 

    サランラップに食器用洗剤をつけてシンクをこすればスポンジ代わりになる。

    レンジで温めるためとか、冷蔵庫で冷やすためとかで使っただけでは捨てるのもったいないので、そんな使い方もできる。

    +309

    -7

  • 50. 匿名 2016/11/13(日) 23:49:06 

    主がダメ系かw

    +23

    -106

  • 51. 匿名 2016/11/13(日) 23:49:08 

    お米のとぎ汁と砂糖をペットボトルに入れて1週間くらい常温で保存しといた汁をスプレーに移して排水溝や三角コーナーにふりかけると臭いやぬめりがなくなりますよー♪

    +16

    -106

  • 52. 匿名 2016/11/13(日) 23:50:04 

    主さんの裏技知らなかった。今度やってみよ。
    あれ急いでる朝に限ってよくやらかします。

    +101

    -2

  • 53. 匿名 2016/11/13(日) 23:50:15 

    >>39花王の商品でしょ?やめときな

    +11

    -36

  • 54. 匿名 2016/11/13(日) 23:50:29 

    細かくツッコミを入れてくる程度の書き込みはしょーもないから書かなくていいし荒れる原因だからやめろよな

    +15

    -11

  • 56. 匿名 2016/11/13(日) 23:52:28 

    子供マグとか細かいパーツが多いのは、さっさと乾かしたいから消毒兼ねて数分煮沸してる!

    +72

    -2

  • 57. 匿名 2016/11/13(日) 23:52:43 

    人参はヘタ周辺をカットしてからラップで保存すると長持ちするよ。

    +196

    -4

  • 58. 匿名 2016/11/13(日) 23:53:33 

    >>48
    暴れて叩かれたから謝ってるの?

    +5

    -29

  • 59. 匿名 2016/11/13(日) 23:53:38 

    >>12
    ありがとう!明日試してみる!

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2016/11/13(日) 23:54:24 

    魚焼きグリルの、魚を置く鉄の網の汚れがどうやっても落ちません。
    買った時のようなピカピカの状態まで綺麗に出来る裏技知ってる方いたら教えて下さい!
    あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

    +165

    -3

  • 61. 匿名 2016/11/13(日) 23:55:06 

    >>32
    お風呂の鏡は使う度に雑巾でキレイに拭いてから出るのが1番。10年経つけどうちは未だ新品同様です。

    +141

    -14

  • 62. 匿名 2016/11/13(日) 23:56:04 

    >>60
    どこまで試した事はあるんだろ?

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2016/11/13(日) 23:57:47 

    >>29
    クレンザーを振りかけアルミホイルをグチャグチャに丸めたものでこする。

    ピカピカになるからやってみて

    +51

    -15

  • 64. 匿名 2016/11/13(日) 23:59:39 

    裏技っていうか、一時期自然派に凝って重曹とかクエン酸使ってシンク磨いてたけど、飽きて食器洗うジョイ使ってスポンジで磨くだけで十分綺麗になった…。

    +264

    -6

  • 65. 匿名 2016/11/14(月) 00:03:47 

    サランラップはセロハンテープで切れ目を探すと楽だよ。

    実は箱にも書いてある。

    +186

    -5

  • 66. 匿名 2016/11/14(月) 00:04:52 

    >>62
    60ですが、すみません。少し盛りました。
    どうやっても…と言える程試してはいませんが、

    コンロ用洗剤をつけて金のたわしで磨く✖︎
    クレンザー✖︎
    ダスキンのサビ落としスポンジ✖︎
    熱湯に浸す(なんとなくしてみた)✖︎

    こんな感じです。

    +22

    -8

  • 67. 匿名 2016/11/14(月) 00:04:55 

    >>51 割合はどのくらいですか?

    +10

    -7

  • 68. 匿名 2016/11/14(月) 00:05:10 

    鏡についた鱗は歯磨き粉を付けて磨くピカピカになります!

    +72

    -8

  • 69. 匿名 2016/11/14(月) 00:05:16 

    洗面所とかよく歯磨き粉ともう使わない歯ブラシで綺麗になる…
    これはみんなやるか笑

    +98

    -4

  • 70. 匿名 2016/11/14(月) 00:07:36 

    お風呂の横スライドドアははずせます。

    +94

    -5

  • 71. 匿名 2016/11/14(月) 00:09:14 

    IHの汚れはアルミホイルを湿らせてこすってます。グリルの網もホイル使ってる。
    便座裏の尿石もホイルでこすります。

    +5

    -16

  • 72. 匿名 2016/11/14(月) 00:11:03 

    >>12何かの拍子に燃え移ったら、、、危なそう

    +115

    -8

  • 73. 匿名 2016/11/14(月) 00:14:44 

    >>1
    冷凍庫に入れるとラップは凍らず、切れ目が分かるよ。

    +43

    -4

  • 74. 匿名 2016/11/14(月) 00:14:46 

    >>51
    その汁、虫わきそう…

    +237

    -3

  • 75. 匿名 2016/11/14(月) 00:17:37 

    コストコで有名なオキシクリーンが万能すぎて神レベル!
    みなさんどうやって活用してるか教えてください!

    +55

    -14

  • 76. 匿名 2016/11/14(月) 00:18:32 

    フライパンなどの油汚れはコンロで少し熱して油を溶かしてからペーパーで拭き取る。
    そのあと食器用洗剤で洗うとスポンジが油で汚れないし簡単に済む。
    特に白く固まった油汚れにおすすめです。
    普通でしたらすみません…

    +165

    -2

  • 77. 匿名 2016/11/14(月) 00:19:29 

    >>60
    ちょっとしたの>>63の手が使えると思う。
    まずはクレンザー無しで、アルミホイルを丸めたので1本1本こすってみたら?

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2016/11/14(月) 00:22:08 

    >>74
    頭悪そう

    +5

    -71

  • 79. 匿名 2016/11/14(月) 00:24:04 

    バナナはポリ袋に一つずつ入れて冷蔵したらめっちゃ日持ちする

    +146

    -3

  • 80. 匿名 2016/11/14(月) 00:25:05 

    IHうちも黒くなってるー!
    毎日磨くと逆によくないかな?
    と思ってこすったりしてないんだけど、どうすればいいのか…

    +54

    -3

  • 81. 匿名 2016/11/14(月) 00:25:10 

    >>33
    ステンレスの石鹸の形したのも¥100均にあるよね

    +84

    -1

  • 82. 匿名 2016/11/14(月) 00:26:32 

    >>75

    オキシクリーン気になっています。
    まずあなたの活用方法を教えてください。

    +43

    -5

  • 83. 匿名 2016/11/14(月) 00:41:01 

    IHの汚れは、クレンザーかけてサランラップで擦ればきれいになりますよ。

    +70

    -4

  • 84. 匿名 2016/11/14(月) 00:41:50 

    コンロ周りは洗剤がついた布巾やスポンジで拭いてそのあと1〜2回水拭きしてる。油汚れは時間が経つと取れにくいから毎日がオススメ

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2016/11/14(月) 00:48:00 

    焼き魚を作る時は魚焼きグリルは使うと掃除が面倒なので、フライパンにクッキングシートを敷いて焼いてます。こびり付かないでいいです。これも普通ですか?

    +164

    -6

  • 86. 匿名 2016/11/14(月) 00:51:27 

    ごめんなさい、
    何度トピ申請しても通らないので
    ここで聞かせてください

    この食器棚とレンジ台のセット、安っぽく見えますか?
    引越しするので新しく買い替えようか悩んでいます
    あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

    +154

    -159

  • 87. 匿名 2016/11/14(月) 00:52:34 

    なぜか横むいてしまった汗

    +100

    -10

  • 88. 匿名 2016/11/14(月) 00:55:08 

    >>86
    全然安っぽくないですよ。清潔感があっていいじゃないですか。

    +311

    -41

  • 89. 匿名 2016/11/14(月) 00:58:33 

    >>86
    何人暮らし?食器棚が小さめだから、安っぽく見えるのかも??
    でも全然変じゃないよ!(^^)

    +234

    -11

  • 90. 匿名 2016/11/14(月) 00:58:49 

    >>86
    1人暮らしですか?
    ファミリー用ですか?

    +43

    -6

  • 91. 匿名 2016/11/14(月) 00:59:23 

    >>86
    安っぽいがプラスですか?
    安っぽくないと思ったのでマイナスしました!

    +64

    -15

  • 92. 匿名 2016/11/14(月) 00:59:31 

    サランラップが縦に切れてどんどん裂けてしまう時は、切れ目の根本にテープを貼るとそれ以上裂けなくなるよ。

    +61

    -5

  • 93. 匿名 2016/11/14(月) 01:00:36 

    コンロ周りとかあらゆる所で業務スーパーのアルコールスプレー愛用してます。
    キッチンペーパーに含ませて拭くだけでピカピカ!

    +70

    -3

  • 94. 匿名 2016/11/14(月) 01:02:43 

    主です!
    >>86さんの突然の質問に笑ってしまいました!

    主の家も似たような感じの横長の使ってますよ〜!
    ガルちゃんでは嫌われてるニトリで買ったような……(8年くらい前なので買った所すら覚えてないorz)

    いいと思いますよ!
    便利だし!長さがあるのでちゃんと測ってから購入するのお勧めします!

    +111

    -17

  • 95. 匿名 2016/11/14(月) 01:04:39 

    IHの焦げ付きですが、重曹をペースト状にしてラップで覆い、数時間後にこすると軽い汚れの場合は取れます!
    しかし、私の家の焦げ付きは何をしても取れなかったので、業務用のこげとり洗剤を買ったら、3回目で全部取れました!高いけど、どうしても取れない時は効き目が全然違うので、オススメします!

    +25

    -1

  • 96. 匿名 2016/11/14(月) 01:05:26 

    >>86
    清潔感あって、いいと思います。
    欲を言えば、既にくもりガラスだけどもう少し透けないお洒落なガラス用のシートを貼ったらなおよいかも。

    +50

    -9

  • 97. 匿名 2016/11/14(月) 01:05:58 

    86です

    わーお返事ありがとうございます!
    結婚2年目の子供がいない夫婦です。
    子供は欲しいです。

    このレンジ台は友達が全然使ってないからと譲ってもらって、食器棚は17000円ぐらいで購入しました。(・_・;
    引越しをきっかけに画像のようなキッチンボードに買い替えようかすごく悩んでます。
    あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

    +191

    -9

  • 98. 匿名 2016/11/14(月) 01:06:15 

    >>51 乳酸菌のチカラやね。
    最近バイオなんちゃらで防カビとか流行りだよね

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2016/11/14(月) 01:08:24 

    >>94
    86です。
    主さんごめんなさい、全然違うこと質問して。
    アドバイスありがとうございます!
    心の広い主さん感謝します。

    +145

    -10

  • 100. 匿名 2016/11/14(月) 01:09:15 

    お風呂の床のピンク汚れは、キッチン泡ハイターをかけてしばらく放置→水で流したら綺麗になくなります。

    あと、トイレハイターはこすり洗い不要で、寝る前に便器内部にぐるっとかけて、翌朝流せばピッカピカ。黒い輪もできません。
    中身が少なくなってきたら、フタをしっかり閉めてシェイク!
    トイレ泡ハイターになり、少しの量で済むようになります!

    +115

    -15

  • 101. 匿名 2016/11/14(月) 01:10:44 

    >>97
    86の写真よりも97の写真の方がいいと思うよ!
    これから子供が出来るとなんやかんやで食器増えるし!

    +155

    -2

  • 102. 匿名 2016/11/14(月) 01:11:52 

    冷凍のスイートポテトを大量に解凍して食べながらこのスレ見てる

    +33

    -4

  • 103. 匿名 2016/11/14(月) 01:14:51 

    >>86
    私は真っ白より木目調をオススメする!
    古くなっても味わいある方がいいかな、と。白は黄ばむし。
    でも好みだよね。余計な事言ってごめん。

    +150

    -17

  • 104. 匿名 2016/11/14(月) 01:15:07 

    >>97
    こっちのがいいー!(^^)
    子供できたら買い換えさえ大変だと思うから、引っ越しのタイミングで私なら買い換えるかな!♬
    って私もまだ子供いてないけどね。(笑)

    +138

    -5

  • 105. 匿名 2016/11/14(月) 01:15:41 

    >>97
    このキッチンボード見ちゃうとこっちの方がいいね。長く使うなら買って損ないんじゃないかなあ。

    +164

    -2

  • 106. 匿名 2016/11/14(月) 01:17:55 

    フライパン類はどれだけいいの使っても焦げ付くようになるから、(値段も質も)良いのを長くではなくそれなりのを頻繁に変える。
    裏技じゃなくて力技か…

    +163

    -9

  • 107. 匿名 2016/11/14(月) 01:20:46 

    >>106
    フライパン捨てるのってどうしてる??
    買い換えたいけど、粗大ゴミ?に持って行くのかな??

    +21

    -17

  • 108. 匿名 2016/11/14(月) 01:28:06 

    紅茶を飲んだあとのティーバッグでフライパンやお皿を拭くと油汚れを分解します。そのあとキッチンペーパーかボロきれで拭き取ればスポンジがぎとぎとになりません。

    +50

    -3

  • 109. 匿名 2016/11/14(月) 01:32:40 

    裏技…う~ん改めて言われるとすぐ思いつかない…
    考えながら眠りにつくね

    +8

    -9

  • 110. 匿名 2016/11/14(月) 01:34:46 

    >>12
    ラップって耐火性ないから…コンロまわりに貼り付けるのは危ないと思う

    +197

    -0

  • 111. 匿名 2016/11/14(月) 01:35:17 

    >>107
    普通に不燃ゴミでいいのでは?

    +85

    -1

  • 112. 匿名 2016/11/14(月) 01:35:54 

    食材に片栗粉や小麦粉、から揚げ粉をまぶす時はビニール袋に入れて空気で膨らませて振るとあっという間にまんべんなく粉が付きます。

    +113

    -5

  • 113. 匿名 2016/11/14(月) 01:37:31 

    >>107
    フライパンは粗大ゴミです。
    うちの地域は電話をすると
    1回にゴミ袋3袋分の粗大ゴミを
    回収に来てくれます。

    +16

    -16

  • 114. 匿名 2016/11/14(月) 01:39:26 

    >>107
    うちの地域は不燃ゴミ
    不燃ゴミの日にビニール袋に入れて出せば収集してってくれる

    +89

    -2

  • 115. 匿名 2016/11/14(月) 01:40:18 

    >>110
    同感です。コンロ周りは危ないと思います。
    冷蔵庫や食器棚の上に貼れば埃よけになります。

    +66

    -3

  • 116. 匿名 2016/11/14(月) 01:44:06 

    わたしはそのアルミホイルくしゃっとしたやつでゴボウの皮むきをしています。

    +143

    -3

  • 117. 匿名 2016/11/14(月) 01:51:57 

    まな板洗うのめんどくさいから、まな板の上にキッチンペーパー敷いて食材切ってる

    肉や魚を切った時はちゃんと洗う

    +10

    -34

  • 118. 匿名 2016/11/14(月) 01:55:34 

    生姜の皮はスプーンでこそげるようにすると無駄なく取れるよ
    デコボコしてる箇所もやりやすい

    +93

    -4

  • 119. 匿名 2016/11/14(月) 02:01:36 

    便乗してすみません、シンクの水垢はやっぱり専用の洗剤を買わないとダメでしょうか?重曹とクエン酸で綺麗になるって本当ですか?

    +18

    -3

  • 120. 匿名 2016/11/14(月) 02:01:49 

    >>107 うちは30センチ未満だと不燃ゴミでだせるよー!それ以上は粗大ゴミかな!

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2016/11/14(月) 02:02:03 

    掃除の悩みなんですが、マンションの換気口(?)
    24時間隙間から換気するような部分の周囲の壁掃除ってどうされてますか?
    排気ガスなのか黒く汚れて、普通に雑巾がけではうまく取れずに困ってます。

    +38

    -2

  • 122. 匿名 2016/11/14(月) 02:13:17 

    裏技じゃないけど、
    毎年、夏場の生ゴミの臭いに悩まされていたけど、生ゴミや使用済みオムツを入れても臭わないビニール袋なるものがあってネットで買えます。
    さすがに高めだけど。

    +51

    -5

  • 123. 匿名 2016/11/14(月) 02:15:37 

    おろしがねに大根おろしが絡み付いて洗っても綺麗になりません( ;∀;)
    みんなどうやって洗ってますか?

    >>107うちは、フライパンは小物金属の日に回収してくれます!

    +43

    -2

  • 124. 匿名 2016/11/14(月) 02:18:28 

    換気扇の掃除しようとしてマジックリンスプレーすると、塗料が剥げそうです
    どうすればいいか分かる方いますか?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2016/11/14(月) 02:20:02 

    >>12
    サランラップとかをバーって壁紙って?
    壁にサランラップくっつくの?
    火の回りにサランラップって危なくないの?

    +69

    -7

  • 126. 匿名 2016/11/14(月) 02:41:45 

    誰かお風呂の天井のカビを上手に掃除できる裏ワザ教えて下さい

    +38

    -1

  • 127. 匿名 2016/11/14(月) 02:53:11 

    最近食洗機用の粉末洗剤でシンクを掃除してるけど、めっちゃ滑りも取れて、ピカピカになります、ら

    +30

    -3

  • 128. 匿名 2016/11/14(月) 02:54:47 

    ガスコンロまわりの油汚れはアルコールのスプレー使ってる。
    消毒にもなるので便利。

    +34

    -1

  • 129. 匿名 2016/11/14(月) 02:56:51 

    >>125
    タイルやステンレスならくっつくよ。
    軽く霧吹きするともっと良いと思う。

    +7

    -3

  • 130. 匿名 2016/11/14(月) 03:03:10 

    >>126
    家政婦のミタゾノで紹介されてました
    番組ホムペ見たら紹介されてると思います

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2016/11/14(月) 03:17:28 

    油揚げは袋の上から、包丁で押さえつけるようにして切る。まな板が油で汚れなくていいよ。

    +84

    -7

  • 132. 匿名 2016/11/14(月) 03:42:38 

    フリースを濡らして油の飛び跳ねとか拭くと落ちます!
    強力な洗剤以外落ちるわけないと信じてなかったけどちょっと感動
    あとゴム手袋でカーペット撫でると埃取れるとか
    そんなんで取れるわけないじゃんって疑ってたけどこっちも感動

    +38

    -2

  • 133. 匿名 2016/11/14(月) 04:01:07 

    >>121
    マイクロファイバータオルとかは?
    百均で売ってるし、ガンコな油汚れやホコリがたまりに溜まった所も少しだけ強めに擦ればある程度とれますよ!
    どのような壁か分からないので断言は出来ないけど試してみては?

    +9

    -3

  • 134. 匿名 2016/11/14(月) 04:29:15 

    台所に勝手口が有るとサブちゃんが勝手にドアを開ける。

    +10

    -7

  • 135. 匿名 2016/11/14(月) 05:11:39 

    オーブンレンジの内部の天井のこびりつき、どうしたら落ちますかね。

    重曹水をレンジであたためたあと拭く、とか、いろいろやっても焦げ焦げが落ちなくて、、

    +46

    -1

  • 136. 匿名 2016/11/14(月) 05:24:12 

    ★キッチン排水溝のぬめり
    →いらないストッキングを切り
    その中に10円玉を5個入れ縛る。
    それを排水溝の網に入れると
    ぬめりがなくなる。
    10円玉交換時期は、綺麗なピカピカ銅になったら交換!

    ★キッチン等の粘っこい油汚れ
    →油汚れ部分にキッチンペーパー敷く。
    その上から重曹スプレーを吹きかけ
    1時間程放置。
    すると、めちゃくちゃ簡単にキレイになる!

    ★布製の靴に汚れが!!
    →汚れ部分に、食器用洗剤+重曹を付けて
    いらない歯ブラシなとで洗う
    すると、頑固な汚れでもキレイに落ちる!


    ぜひ、やってみて下さい(*≧▽≦)!!

    +49

    -5

  • 137. 匿名 2016/11/14(月) 05:56:10 

    >>26
    統合失調症?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2016/11/14(月) 06:21:57 

    >>79
    バナナは根本の部分だけをラップで巻くだけで
    全体を包むより長持ちする
    あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

    +182

    -2

  • 139. 匿名 2016/11/14(月) 06:46:37 

    >>117
    牛乳などの紙パック開いて洗った物を使う方が良いよ
    使い捨てで衛生的

    +53

    -0

  • 140. 匿名 2016/11/14(月) 06:53:01 

    麺やパスタを茹でる時に、鍋底の真ん中にスプーンを置くと、
    お湯の吹きこぼれ防止になる。

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2016/11/14(月) 07:13:40 

    食器をジョイとかで洗ってすすぐとき、不織布でなでながらすると綺麗になるよ。
    あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

    +5

    -7

  • 142. 匿名 2016/11/14(月) 07:25:17 

    >>63
    >>77
    ありがとうございます!
    早速試して見ます‼︎

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2016/11/14(月) 07:41:34 

    魚焼きグリルの水を入れてくださいのトレイに、水溶き片栗粉を入れると、汚れも臭いもペリーッて気持ち良くはげる。って皆知ってるかもですね

    +81

    -0

  • 144. 匿名 2016/11/14(月) 07:44:21 

    テレビで見た知識ですが、生ゴミは袋に入れて縛って冷凍庫へ。
    燃えるゴミの日までゴミ箱に生ゴミ入れておくなんて考えられないからこれは目から鱗だった。めちゃくちゃオススメです!!

    +40

    -38

  • 145. 匿名 2016/11/14(月) 07:44:24 

    ゆで玉子をオクラのネットに入れて押し出すと
    簡単にみじん切りになります。

    +23

    -15

  • 146. 匿名 2016/11/14(月) 07:47:40 

    >>4 セスキってなんですか?

    +15

    -14

  • 147. 匿名 2016/11/14(月) 07:59:41  ID:dMIulDsIxO 

    >>60
    魚焼きグリルの網の汚れ、そこまでやっても取れないってそれは本当に汚れですかね。
    実は塗装が剥げているのではない?

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2016/11/14(月) 08:03:37 

    IHや鍋の焦付きは、クレンザーをアルミホイルに付けて強めにこすると、驚くほど落ちます!
    レンジの汚れにも応用できます。

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2016/11/14(月) 08:04:14 

    既出だけど、私も野菜の皮とか魚のアラとか調理中に出る生ゴミは排水口に落とさずにすぐビニール袋に入れて、冷凍庫に確保した密封できる容器に放り込んでゴミの日まで冷凍してる。夏でも臭くないしゴキも虫も出ないから快適です。

    +76

    -9

  • 150. 匿名 2016/11/14(月) 08:05:58 

    >>86
    うちと同じ食器棚だ!

    +16

    -4

  • 151. 匿名 2016/11/14(月) 08:37:21 

    シンクのステンレスは磨くとキズが付きやすいが、メラニンスポンジで磨くとキズもつかずに綺麗に落ちる。メラニンスポンジは百円ショップの物で十分

    +5

    -15

  • 152. 匿名 2016/11/14(月) 09:17:52 

    裏技でもないけど、キッチン用アルコール除菌スプレーは何でも汚れが落ちる
    クエン酸が入ってるから臭いも防止できる

    コンロ、冷蔵庫、壁、鏡、などなど

    しかも経済的ですよー!

    +36

    -3

  • 153. 匿名 2016/11/14(月) 09:28:34 

    換気扇綺麗にした後に、寒天を塗ると
    次からぺりっと剥がすだけで掃除が終わるので便利です。

    シンクの汚れは、要らなくなったジーンズの端切れにクレンザーで擦ると綺麗になります。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2016/11/14(月) 09:33:16 

    >>29
    クレンザーとラップで取れませんか?
    それで無理なら消しゴムみたいなのが売ってるのでそれでゴシゴシします。
    (IHの汚れ落としみたいなの)

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2016/11/14(月) 09:37:15 

    >>115
    冷蔵庫と食器棚の上って油でベタベタ+埃がついて掃除もしにくかったけど、この方法はいいね!
    早速やってみます(。>∀<。)

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2016/11/14(月) 09:40:23 

    お風呂のバスタブの頑固な水垢をキレイにする技ってないですか?茂木和哉も全く効きませんでした。

    +10

    -2

  • 157. 匿名 2016/11/14(月) 09:46:35 

    >>86
    普通。高級にも見えないけど特別安っぽくもない。ニトリって感じ。

    +25

    -8

  • 158. 匿名 2016/11/14(月) 09:52:38 

    チャック式の袋を最初に開けるとき、少し左右ずらして切ると、次回開けやすい

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2016/11/14(月) 09:55:51 

    >>146
    セスキ炭酸ソーダじゃない?

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2016/11/14(月) 10:03:56 

    >>97
    多分うちのと同じです!
    炊飯器の下の扉はゴミ箱収納になっててスッキリ見えていいですよ!
    ただ、食器を引き出し部分に入れるので開け閉めする際に食器が動いてきになると母からは言われました。私は気にならない!
    上スペースに置くと私は身長が低いので出し入れがちょっと大変(^^;;

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2016/11/14(月) 10:11:49 

    換気扇のフィルターカバー用のシートって高いですよね。
    本当はこまめに取り換える方が良いですが、勿体無くてびっしり汚れてから新調してしまいます。
    代用できる物があれば教えてください。

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2016/11/14(月) 10:12:08 

    魚焼きグリルの水入れる時に重曹入れると、匂わないし洗うのもラク♪
    今年は旦那がさんまを食べたいって言うから焼きまくったんだけど(笑)、重曹入れて焼いたらホントに匂わないしラクだったよー!
    ためしに重曹なしでやったら、魚臭が…!

    網の部分はどうやったらラクにきれいにできるかな…(´Д`)
    スポンジ間に入れないと落ちないし…

    +25

    -1

  • 163. 匿名 2016/11/14(月) 10:17:36 

    台所の排水口と網の間におにぎり位のクシャクシャにしたアルミホイルを入れておくとヌメリが発生しない。

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2016/11/14(月) 10:20:42 

    換気扇の油ベタベタ汚れには洗濯洗剤(粉末)を振りかけてブラシでこすればスルッと落ちます。



    たまたま油汚れの専用洗剤がなかったときに試しにやってみたら、簡単にきれいになったからビックリ(゚д゚)!!!。

    +17

    -1

  • 165. 匿名 2016/11/14(月) 10:27:04 

    裏技でも何でもないけど、鉄のフライパン。
    使ったら、タワシでごしごし、直火で空焚き、そんなやりかたで一生もつよ。

    へんなフライパンを買ってすぐに買い換えるよりもずっとお得だし、鉄分も摂れる。おすすめ。

    +39

    -5

  • 166. 匿名 2016/11/14(月) 10:43:46 

    >>122
    うちはオムツパンの袋に入れてます。
    おせんべいとかの袋でも大丈夫です。
    匂いが漏れません!!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2016/11/14(月) 10:48:26 

    ネットでちょっと出てたこれって裏技?私は10年以上前から普通にやってたけど。
    あなたの知ってる裏ワザ~台所編~

    +116

    -8

  • 168. 匿名 2016/11/14(月) 10:49:40 

    クレンザーとセスキがまず家にないので買ってこなくちゃいけないとわかりました。
    ためになるわぁ。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2016/11/14(月) 10:51:50 

    廃油を捨てるときは、牛乳パックに新聞詰め込んで冷えた油注いで更に上から新聞詰めて燃えるゴミに捨てる。わざわざ固めるのを買うのはもったいない。

    +101

    -2

  • 170. 匿名 2016/11/14(月) 10:52:08 

    >>166
    これってなんでなんだろう?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2016/11/14(月) 10:58:43 

    >>153
    かんてん!
    目から鱗とはまさにこのことだわ(笑)
    換気扇の前にフィルターしてるけど
    中は見たことがない…
    フィルターは汚れたら変えるけど
    中もスゴイ汚れてるのかな?

    +22

    -2

  • 172. 匿名 2016/11/14(月) 10:59:48 

    >>67
    返信遅れてごめんなさい。
    割合は私は500mlのとぎ汁に対して砂糖を小さじ3杯入れてます!!
    本当は塩も入れた方がいいらしいですけど、私は砂糖だけで作ってます。

    とぎ汁に餌となる砂糖や塩を入れて乳酸菌を増やして発酵させて、とぎ汁乳酸菌が作れるんですよ♪
    乳酸菌には消臭効果もあります。乳酸菌は、悪性物質産生菌の増殖(代謝)を抑制することにより、悪臭を出にくくします。高濃度のアンモニア中でも増殖できる乳酸菌が存在し、悪臭物質を分解します。
    また、乳酸菌は酸性であるので、アンモニアやアミン類などのアルカリ性臭気を中和(酸性+アルカリ性→中和)し、消臭する事が出来ます。

    スレ違い失礼しました。

    +8

    -12

  • 173. 匿名 2016/11/14(月) 11:01:48 

    >>172
    防臭対策以前に、砂糖入れるって虫が湧きそう、寄って来そうで怖い

    +41

    -1

  • 174. 匿名 2016/11/14(月) 11:02:54 

    >>139
    いいと思ったけど
    まな板洗うの面倒なんだから
    牛乳パック洗って開いても面倒だよね…

    +19

    -9

  • 175. 匿名 2016/11/14(月) 11:17:10 

    焦がしてしまった鍋は、卵の殻で擦るときれいになるそうです。お義母さんから教わりました。
    既に焦げてしまった場合は難しいと思いますが・・・
    実際、焦がしてしまった時に実行してみたら落ちました。

    +6

    -4

  • 176. 匿名 2016/11/14(月) 11:19:20 

    換気扇などの油汚れにお湯+洗濯洗剤でしばらくつけるとツルんと取れる

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2016/11/14(月) 11:22:29 

    >>138
    ほぉーすごい!
    やってみます!!

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2016/11/14(月) 11:28:13 

    >>153
    寒天を塗るのはどうやってするんでしょうか
    溶かしたものを刷毛とかで?

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2016/11/14(月) 11:42:21 

    ≫178

    153です
    刷毛で塗って、乾かしたら終わりです。
    少し濃いめに作った方が剥がすとき楽です

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2016/11/14(月) 11:43:32 

    台所じゃないけど便座あげたところの汚れで一部トイレマジックリンでこすっても落ちない場所があるんですけど
    ハイターかけて少し放置したら落ちますか?
    着色してしまったような汚れです
    知ってる方いたら教えてください

    +23

    -1

  • 181. 匿名 2016/11/14(月) 11:48:43 

    魚焼きグリルの受け皿が水なしタイプでも、水はって片栗粉とか入れていいのかな?

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2016/11/14(月) 11:50:09 

    >>151
    メラミンだよ

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2016/11/14(月) 12:05:34 

    >>60
    重曹に少しお酢を混ぜてペースト状にして
    硬めのスポンジで磨くとピッカピカになりますよ(o^^o)

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2016/11/14(月) 12:41:12 

    重曹ってハイターの事ですか?

    +1

    -29

  • 185. 匿名 2016/11/14(月) 12:56:45 

    ごぼうの表面はたわしで擦ります。

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2016/11/14(月) 12:59:58 

    >>165
    義母もずっと鉄のフライパン使ってる!結婚してからだからもう40年は使ってるみたい。たわしでゴシゴシできるのいいね!私も買おかな。

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2016/11/14(月) 13:04:02 

    >>133
    ありがとうございます!
    クイックルハンディとかだと、汚れが伸びちゃったんで(/o\)
    やってみます(^-^)

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2016/11/14(月) 13:08:30 

    私はゴボウは包丁の背で皮向いてる
    昔アルバイト先で知った

    +48

    -2

  • 189. 匿名 2016/11/14(月) 13:10:56 

    包丁研ぎが無いとき、水で濡らしながらお皿の裏を包丁で擦ると良く研げます。
    元日本料理人に教わりました。

    +33

    -1

  • 190. 匿名 2016/11/14(月) 13:30:33 

    >>12
    コンロ回りなら火事になりそう。燃えそうなものは基本おかないほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2016/11/14(月) 13:54:38 

    ゴボウの皮むきは、ペットボトルのフタがいいですよ!
    撫でるだけで力も要らないです。ほんと、やってみて♪

    +33

    -1

  • 192. 匿名 2016/11/14(月) 13:56:27 

    ごぼうは皮を剥かない方が風味が良くて美味しい。
    気になる時は、アルミホイルくしゃくしゃにしたのでこすると簡単に剥けるし、流してできるからまな板が汚れないよ〜。

    後、流しの下の生ごみ入れに、ネットをかける前に10円玉何個か入れておくと滑らない。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2016/11/14(月) 13:57:14 

    ごぼうの皮剥きトピになってしまった(笑)

    +30

    -2

  • 194. 匿名 2016/11/14(月) 14:24:38 

    引っ越してからの家が新築賃貸なんですがステンレスの調理部分の平らなところなどがとてもサビやすくて茶色のサビがたくさんあります。
    以前マヨネーズとケチャップをまぜてっての試したけどとれなくて、木工用ボンドでもきれいにとれなくて、サビ用の消しゴムを使っても黒ずんで悩んでます。
    どなたか良い方法があったらぜひ教えてください。
    今までは多少水気があってもサビることなかったのですが、今回の所はすごく錆びる。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2016/11/14(月) 14:46:18 

    浴室の鏡についたウロコを拭くだけで取れるものが未だに発明されてないorz
    旦那がサンデイングマシーンと2000番の紙ヤスリで磨き直してくれるけど一週間でまた曇ってしまいます。

    +4

    -8

  • 196. 匿名 2016/11/14(月) 15:03:59 

    ここのトピためになるわ!

    +28

    -1

  • 197. 匿名 2016/11/14(月) 15:45:31 

    バスルームの水垢!
    浴室内の壁や浴槽がダークカラーなので目立ちます。
    色落ちしそうで、色々な洗剤を試せずにいます。
    バスマジックリンだけで凌いでいますが、ダークカラーの浴室にも使える水垢掃除の技があったら教えてください。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2016/11/14(月) 15:54:30 

    >>123
    歯ブラシで擦ると簡単キレイに落とせます。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2016/11/14(月) 16:24:45 

    キッチンハイターが手について、手がぬるぬるになってしまったら、レモングラス果汁を数滴手につけるとぬめりがとれる。

    +8

    -5

  • 200. 匿名 2016/11/14(月) 16:27:30 

    >>29
    アルミやラップを使ってクレンザーで擦ると落ちるのは既に出てますが、それでも頑固で落ちない部分があったりするんですよね
    根気よく擦ればとれるでしょうが中々頑固で時間と体力消耗します
    なので私はどうしても取れない場合はカッターナイフの頭の部分でガリガリ削ります
    強化ガラスなので傷は付かないと思います

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2016/11/14(月) 16:50:08 

    ゴボウの皮むき、包丁の裏側でやってる人
    いませんか?

    あと、大掃除の季節ですね(´ω`)

    +48

    -2

  • 202. 匿名 2016/11/14(月) 17:05:20 

    汚れは浮かせたり溶かしたりして落とす!
    メラミンスポンジは無闇に使わない

    メラミンスポンジって研磨剤入ってて、汚れは落ちても汚れの粒子より細かいキズが材質の表面に付くからそのキズに汚れが溜まって後々汚れやすくなる
    使う時は一気にゴシゴシしないで少しずつ汚れを取る感じで優しく擦るとスポンジに研磨剤が押し込まれてキズが付きにくくなる

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2016/11/14(月) 17:07:16 

    >>195

    >>32 を読んでみて。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2016/11/14(月) 17:12:30 

    >>195
    確か水のりを塗るといいんじゃなかったかな?
    せっかく旦那さんが綺麗にしてくれるならコーティングした方が良いよ
    その方が持ちが良いはず!
    うちはクエン酸パック一晩しても取れない水垢があって、コーティングする以前の問題。。。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2016/11/14(月) 17:22:01 

    >>86
    電子レンジを横にして
    壁に固定してるのかと
    不思議に思ってしまったw

    皆さんにご意見をうかがいたいのならば
    せめて、90度回転してから載せましょうよ。

    +3

    -23

  • 206. 匿名 2016/11/14(月) 17:34:08 

    100の資格を持つ女のサスペンスで、窓とか鏡を
    ウーロン茶を吹き掛けて拭くとピカピカになると
    掃除の資格をもつ主役が言ってた。まだやってないけど本当みたいだよ

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2016/11/14(月) 18:24:10 

    お風呂の残り湯がまだ暖かい(出来れば40℃前後が理想的)うちに酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)を投入!
    浴槽に綺麗にしたい物をドバドバ入れて翌日まで放置!
    浴槽自体も入れたものも大抵の物は綺麗になります。
    私は風呂フタや洗面器、ステンレスのシャンプーラックなどありとあらゆる物を突っ込んでます。

    因みに酸素系漂白剤を入れた状態で追い焚きするとジャバ効果もあります。
    水だとシュワシュワしないので必ずお湯でね。

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2016/11/14(月) 18:49:38 

    もう出たかな?
    アルミホイル丸めたやつ排水口に入れておくとヌメリにくくなるよ!

    +20

    -1

  • 209. 匿名 2016/11/14(月) 18:55:46 

    フライパンの油を、野菜の切れ端でぬぐう。
    それからスポンジで洗うとスポンジがあまり汚れない。
    でも前、玉ねぎのへたでぬぐったら目がしみた。
    他の野菜で

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2016/11/14(月) 19:23:33 

    >>208排水口の掃除するときヌルヌルして気持ち悪い〜。早速それやってみよ

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2016/11/14(月) 19:45:35 

    換気扇とか、コンロは

    洗剤してから
    新聞紙や、キッチンペーパーで湿布

    10分くらいしたら、そのまま拭き取り
    お湯で洗う‼️

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2016/11/14(月) 20:13:35 

    ワサビや生姜をおろすとき、おろし金にラップを敷いて使うと、少量の場合でも無駄にならずにおろせるし、汚れ物もでません。

    グリルの網ですが、使用するときにお酢やレモン汁を塗ってから使うと、食材がくっつかないので、洗うとき楽です。

    +10

    -4

  • 213. 匿名 2016/11/14(月) 20:15:58 

    フライパンは洗剤使わないで
    タワシで洗うだけで十分綺麗になるし
    長持ちします。

    油が馴染んで焦げにくくもなります。

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2016/11/14(月) 20:26:06 

    >>188

    これは裏技じゃなくて昔からある調理法では?

    +6

    -3

  • 215. 匿名 2016/11/14(月) 20:51:54 

    >>12

    サランラップをコンロ周りの壁に貼るのは危ないってテレビで見たよ。
    樹脂だから火が燃え移る可能性あるらしい。

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2016/11/14(月) 21:01:26 

    >>20有難うございます。でもダイヤモンドパッドだとウロコ全部取るのに2時間ぐらいかかるんですよ。風呂のガラス扉と鏡で5㎡ぐらいあるので…なのでマシーンを使わざるを得ないんです。本当に吹き付けるだけで溶かしてくれでさっと拭き取るだけで済む溶剤が発明されて欲しいです。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2016/11/14(月) 21:04:26 

    >>216
    すみません>>203さんへでした。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2016/11/14(月) 21:15:32 

    >>97 主さん、うちそれと全く同じやつ使ってますがすごく不便です。
    私の収納の仕方も悪いのかもしれませんが、上の方高すぎて届かないから使ってません。(ちなみに158センチです)
    あと素材がツルツルしたやつなんですが、汚れが目立つしつきやすい。
    もう少し低くて収納がやりやすいやつが良かったなぁと思ってます。
    ただ、炊飯器置く場所はスライドになっていて、炊いてる間は前に出して蒸気気にしなくて良いので便利です。でも低すぎて腰曲げないとご飯が装えません。
    小さい子供いるとすぐ触れられる位置なので危ないです。

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2016/11/14(月) 21:29:32 

    台所ではありませんが、手を拭くタオルを掛けてある所の壁紙がカビてきます。
    ハイターをつけた布でポンポンと叩いてカビ取りをしたりするのですが、またすぐにカビてきます。
    壁紙なので、直接スプレーするのもどうか?と思うのですが、どうすればいいのかお知恵をおかしください。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2016/11/14(月) 21:34:30 

    >>61
    もっと昔に知りたかった…
    今のアパートもう6年住んでる…

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2016/11/14(月) 21:42:38 

    シールとかテープとかの貼った後が取れないとき、ちょっぴり灯油を付けたティッシュで擦ると、簡単にきれいに取れるよ!

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2016/11/14(月) 21:44:40 

    ゴボウの皮は金だわしでこすって取ってるよ

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2016/11/14(月) 22:00:14 

    >>51
    調べた
    乳酸菌を作るの?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2016/11/14(月) 22:07:52 

    すみません。手についた玉ねぎの臭いをとるにはどうしたらいいですか?
    玉ねぎを冷凍するためにまとめて切ると、しばらく手が臭くて

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2016/11/14(月) 22:10:48 

    魚焼きグリルの網の焦げつきは、使った後に網だけを再度焼くと焦げが取れやすくなります。
    BBQの網を最後に空焼きして焦げを落としやすくする事と同じようなイメージです。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2016/11/14(月) 22:30:30 

    水垢はホームセンターの耐水紙のヤスリ 1000とか2000とかの粗さで
    お風呂もシンクもピッカピカだよ

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2016/11/14(月) 22:36:51 

    うちの市はビニール袋は可燃ごみじゃないから、生ごみをビニール袋に入れて捨てられない。
    牛乳パックにゴミの日まで入れて、紙袋に移して捨ててる。

    本当は、生ごみの水分も乾燥させて捨てよとか。
    水分のために焼却エネルギーがかさみ、焼却費がかかるとか。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2016/11/14(月) 22:37:59 

    >>97
    これ!
    多分、画像見る限りでは家のと一緒(笑)
    私は確かニ○リ?で買ったと思う。

    私は夫と子供と3人暮らし。

    人からの頂き物で、お皿やグラスなど食器が沢山あるんだけど、わりといっぱい収納出来るし使いやすいよ。

    見た目もなかなかお洒落だし☆

    オススメです!

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2016/11/14(月) 22:39:51 

    >>60
    魚焼きグリルでねばっこくなった脂は、

    重曹をババっとふりかけて
    アクリルの毛糸タワシで
    拭っていけばツルツルにもどるよ。

    着なくなったアクリルのセーターがあったら、切ってタワシがわりにガシガシ使うのがおすすめだよ!

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2016/11/14(月) 22:40:41 

    ジャガイモの皮剥きはペットボトルの蓋で剥くと薄く綺麗に剥ける

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2016/11/14(月) 23:18:15 

    魚焼きグリルでフライパンホイル使うのは危険ですか?
    魚焼くのにやはりフライパンだと生臭い気がして…
    でもグリル毎回洗うのはめんどくさいし、アルミホイルだとくっつくし…

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2016/11/14(月) 23:22:32 

    >>224

    ステンレスに手をこする。

    私はシンクに擦り付けてる

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2016/11/14(月) 23:31:34 

    >>86
    >>97です。

    皆さんご意見ありがとうございました^ ^
    安っぽい安っぽくない関係なく、やはり将来のことも考えて大きなキッチンボードを買うことにしました。
    オススメしてもらった木製のキッチンボードがオシャレだし見に行ってみます。

    木製でどこかオススメがあれば教えてください、
    シンク上の吊り戸棚は無しにしたのでダイニングテーブルからはキッチンボードが丸見えになるのでガラス扉は無しのものが良いです。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2016/11/14(月) 23:46:30 

    1年前に引っ越したのですがコンロがビルトインタイプで魚焼きグリルの中が汚れていて使う気になれません>_<
    できる限りはきれいにしましたが中を覗くと色んなところに油汚れが…
    誰か綺麗にする方法知りませんかーーー⁈

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2016/11/14(月) 23:49:12 

    全然裏技でもないしみんなやってると思うけど、揚げ物とか炒め物でフライパンや鍋が油ベトベトの時にキッチンペーパーとかティッシュでしっかり油分を拭き取ってから洗う。

    ジョ◯とかのCMでベトベト汚れも一発でピカピカに!ってやつてるけど、油を洗剤で洗い流すと水質汚染すごくて綺麗な上水に戻すのにすごく大変なんだって。
    洗剤会社は自社製品を沢山使って欲しいからそういう事を言わないよね。

    反日と言われてるサントリーの記事だけど分かり易かったので見てみて下さい

    水と環境問題「節水や汚さないための工夫」 水大事典 サントリーのエコ活 サントリー
    水と環境問題「節水や汚さないための工夫」 水大事典 サントリーのエコ活 サントリーmobile.suntory.co.jp

    各家庭での節水状況についてのあるアンケートによると、「まめに節水している」が9.4パーセント、「ある程度は節水している」が63.0パーセント。大切な水を守り育て、多くの人々に水の恵みと、からだと心の潤いをお届けしたい。サントリーが「水と生きる」というコー...

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2016/11/15(火) 01:24:44 

    しまった!このトピ知らないで
    換気扇とフィルター
    ガスコンロ掃除しちゃった…
    重曹とキッチンハイターで
    力技でやってしまったよー

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2016/11/15(火) 07:28:56 

    >>60
    テレビで、海外の家事オタクのおばさんが紹介した方法。
    下の皿や網の部分を、お湯で溶いた入れ歯洗浄剤につけ置きするだけ。
    数時間で、ピカピカ。
    確か、NHKのあさイチの特番で、夜の番組でしていたので、検索したら出てくるかも。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2016/11/15(火) 11:02:43 

    >>233
    次の引っ越しはマイホーム?かな?

    もしマイホームでずっと住むなら、少し高くてもメーカーや家具屋で買う方がいいよ。
    地震来ても全然違うし、家具って引っ越しとか壊れたとかなければ買い換える事ないからさ。

    メーカーのオススメはないんだけど、
    家具のアウトレットってあって、一回近場で検索してみて(^^)メーカーの展示品や、傷が少し入ってたりすると売れないからそこのアウトレットで破格で売ってたりするよ!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2016/11/15(火) 11:11:15 

    >>38
    ごめん、当たり前だと思ってた。。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2016/11/15(火) 22:42:49 

    >>191
    どんな風にするんですか?
    ペットボトル開ける時に握るところですか?
    蓋の口のところですか?
    家にあるものなのでぜひ試してみたいです。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2016/11/15(火) 22:48:28 

    >>213
    フライパン洗った後多少ヌメヌメしてても気にしなくてOKってこと?
    洗剤のCMでピカピカのイメージ強くていつも洗うの苦労してたから洗剤なしでいいならそうしたい。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2016/11/21(月) 14:06:45 

    魚を焼く前に網にあらかじめ酢を塗っておくとこびりつきにくくなる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード