ガールズちゃんねる

働かない、って悪ですか?

1626コメント2016/12/02(金) 11:04

  • 1501. 匿名 2016/11/11(金) 17:30:15 

    地方のイオンとか、そもそももうパートがあんま集まらんのよ…
    時給あげても来ないのよ…
    働く人がいないと何もかも無意味なのよ…

    +6

    -0

  • 1502. 匿名 2016/11/11(金) 17:31:21 

    >>1495

    遠くのイオンより
    老人は近くのお店を必要としているよ。
    そしてそういうお客様向けに小売もサービスが充実してきているし、お客様に大切にされる店になる。

    +2

    -1

  • 1503. 匿名 2016/11/11(金) 17:31:51 

    >>1492
    こんなこと言うから専業主婦は馬鹿にされるんだよ

    +1

    -9

  • 1504. 匿名 2016/11/11(金) 17:31:54 

    今、小売は地域密着の店を目指してるところ多いよ。

    +3

    -0

  • 1505. 匿名 2016/11/11(金) 17:32:19 

    ほんと日本人て自ら社畜になる事を望むよね!
    過労死って!なんだよ!笑
    私が働いてた時も取引先に自殺した人いたし。
    1月に1度は人身事故で通勤電車の中で団子になってたし。
    そんなんが当たり前過ぎて、人が死んでも、あの人いそがしそうだったもんな~くらいの感想しか出てこないの。
    結婚して妊娠出産して、その精神状態がどれだけ狂った状態だったか気付いたわ。
    だから、育児で専業してるみなさん自信持って。
    命育む事は人生の最大優先事項だって!

    +10

    -0

  • 1506. 匿名 2016/11/11(金) 17:32:53 

    独身の男性や世帯主の夫が親の介護をすればいいんだよね

    お母さんやお父さんの下の世話も奥さんに任せず男性がやってくれれば女性は働きに行けるし…
    専業主婦を小馬鹿にしてる男性もいるけど、自分の親の糞ションベンの始末くらい当たり前にしてるんだろうから

    +1

    -1

  • 1507. 匿名 2016/11/11(金) 17:33:47 

    過労死しないためにも夫婦で分業て結構大事なんじゃないか?
    男にばかり経済的負担がかかってるわけだが

    +3

    -4

  • 1508. 匿名 2016/11/11(金) 17:33:54 

    余計なおばさん多いねここ

    +2

    -1

  • 1509. 匿名 2016/11/11(金) 17:34:34 

    分業というか稼ぐ役割の分担
    勿論この場合家事育児も分担する必要があるが

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2016/11/11(金) 17:34:39 

    >>1501
    食品工場も、スーパーも外国人多い
    まあ、キツイ仕事だから仕方ないけど

    +0

    -2

  • 1511. 匿名 2016/11/11(金) 17:35:45 

    >>1506
    独身ならともかくそれ男がやったら誰がいつ働くの?

    男は肉体労働とか現場作業系をやれって社会の圧力が容認されるなら
    女は介護とかやれって圧力が容認されても文句はいえない

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2016/11/11(金) 17:36:17 

    >>1507
    経済的に旦那の稼ぎが多いとか、資産で生活できるなら他人が専業主婦だからっていちいち
    叩かなくていいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2016/11/11(金) 17:37:49 

    子供ができたら考えるけど、いない今は共働き一択だな〜。
    旦那と旅行したり外食したいもん。

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2016/11/11(金) 17:38:14 

    >>1511
    「男性に働いてて忙しいんだよ!女性は家事育児、介護やれ、それと家計を助けるために働けよ」
    ってことですか?
    女性にとっても結婚なんて墓場ですね

    +6

    -1

  • 1515. 匿名 2016/11/11(金) 17:38:56 

    >>1512
    できる人はそれでいいと思う
    しかし専業世帯は特段すごい収入が多い家庭ばかりではなく、夫に何かあった場合の
    貧困は社会問題となっている

    その見通しの甘さについては、ある程度文句言われても仕方ない

    しかし職場に迷惑をかけるななんていう風潮もあるのであれば専業せざるを得ない
    という提案にも一理なくはないのが悩ましい所
    こんな風潮本当に誰も幸福にしないんだが

    +4

    -0

  • 1516. 匿名 2016/11/11(金) 17:39:06 


    金がない人は他人の生活も自分と同じだと思って
    共働きしろとか言うからね…

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2016/11/11(金) 17:39:34 

    正直私は旦那が専業主夫になってくれても構わないよ。
    旦那に子供2人くらいなら余裕で養える。
    色んな可能性を受け入れてくれる社会になって欲しい。

    +4

    -0

  • 1518. 匿名 2016/11/11(金) 17:41:15 

    女性でも結婚しなければ家事と仕事と介護はするんじゃないの?
    女だけ負担が多いっていっても専業という形態が当たり前と女が思うならそりゃ男だって家事育児は女がやって当然て染みついちゃわね?

    男女どっちも意識変えないと

    +1

    -2

  • 1519. 匿名 2016/11/11(金) 17:41:58 


    資産がどの程度か子供は将来頼れるか重要
    ただ充分な貯蓄や不動産資産があってもなくても他人に労働しろと強制する資格は誰にもないの
    ボランティアもそう時間あるならボランティアしてよって押し付けは図々しい

    +2

    -0

  • 1520. 匿名 2016/11/11(金) 17:42:52 

    >>1356

    契約の話を後出しでしてくるあなたの方が痛い。
    これにプラスつける人とかもう言いがかりレベル

    +2

    -1

  • 1521. 匿名 2016/11/11(金) 17:43:38 

    >>1520後出し?

    +1

    -2

  • 1522. 匿名 2016/11/11(金) 17:44:14 

    むしろ今は金がある専業が他の専業も皆金があるんだからほっとけと思ってる流れに見える
    そういうわけでもないんですがね

    +3

    -0

  • 1523. 匿名 2016/11/11(金) 17:44:22 

    正直、母みたいな専業主婦になりたかった。
    お昼はランチと習い事。介護もしてない。もしかしたら実母の介護はするかもしれないけど。父方の祖母は一人暮らしのまま台風の日に田んぼの様子を見に行って足を滑らせてポックリ逝った。最後まで頭がしっかりして元気なままだった。

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2016/11/11(金) 17:44:39 

    結婚したくない人が増えてるのは仕方ないよ
    長時間働いて、クタクタで帰って、自炊して、恋人見付けたり恋愛する気力なくて。
    結婚したらしたで、長時間労働変わらず、その上育児が増えて。

    結婚のメリットって、子どもが持てる事が第一。
    男にとって家事が減る事、女にとって仕事が減る事、でバランス取れるんだと思う。

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2016/11/11(金) 17:44:48 

    >>1521
    後出ししてるの気付かない????

    +0

    -2

  • 1526. 匿名 2016/11/11(金) 17:44:52 

    社会に出てない人は
    社会の仕組みわからないのに威張るからね。

    +4

    -1

  • 1527. 匿名 2016/11/11(金) 17:46:20 

    >>1520

    後出しって発言が痛いよ。子供じゃないんだから。
    あ、子供だったらごめんね〜

    +2

    -4

  • 1528. 匿名 2016/11/11(金) 17:46:46 

    頭悪い人と話してたら疲れるよね

    +2

    -0

  • 1529. 匿名 2016/11/11(金) 17:47:27 

    >>1520

    言いがかりとかw

    +0

    -1

  • 1530. 匿名 2016/11/11(金) 17:48:15 

    >>1459

    ごめんね。沢山子ども見てる職種だと傾向ってもんがあるんだよ。
    やはり手をかけられているかいないかはものすごい差が出るの。

    +5

    -2

  • 1531. 匿名 2016/11/11(金) 17:48:40 

    >>1518
    いや、介護と仕事は一緒に出来ないよ。前、NHKで未婚男性が介護のために40代で仕事をやめて親の年金で過ごしてたけど20~30年後、親を看取ってから就活しても仕事がなく貯金もなく…ってのをやってた。

    +1

    -1

  • 1532. 匿名 2016/11/11(金) 17:49:53 

    後出し争いしてる馬鹿が数名いるねw

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2016/11/11(金) 17:50:09 

    専業の人は旦那が浮気したら離婚する?

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2016/11/11(金) 17:50:41 

    子供いたら周りに迷惑かかるって常識のある人は
    働きに出ないで専業主婦してるよ。

    +8

    -4

  • 1535. 匿名 2016/11/11(金) 17:51:00 

    >>1519
    資産家にとって慈善事業はほぼ義務だよ。
    恥ずかしいことに、日本じゃあまり定着してないみたいだけど。

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2016/11/11(金) 17:52:27 

    >>1376
    うちの子もこんなこと思えるような子に育つといいな..頑張ろう。

    +1

    -1

  • 1537. 匿名 2016/11/11(金) 17:52:51 

    >>1448

    うちは一歳から保育園で、3歳の壁でやむなく幼稚園入ったけど、幼稚園でリーダー格みたい。発達の遅い子のお世話したり、先生のお手伝いしてるって先生に言われた。保育園で集団生活に慣れてるからだと思う。

    +2

    -4

  • 1538. 匿名 2016/11/11(金) 17:54:47 

    余裕のある共働き夫婦は子供もしっかりしてるような。
    専業主婦でも貧乏でカツカツのイライラだと子供もなんか辛そうじゃん。

    +5

    -2

  • 1539. 匿名 2016/11/11(金) 17:55:29 

    >>1531
    つまり仕事しながらは介護出来ない=専業がするってことか

    +4

    -0

  • 1540. 匿名 2016/11/11(金) 17:56:38 

    私は両親は共働きだったけど楽しかったよ。
    たくさん贅沢させて貰ったし感謝してる。

    +4

    -1

  • 1541. 匿名 2016/11/11(金) 17:57:32 

    >>1539
    まぁそうなっちゃうよね…
    働いてたら日中は無理だもん。

    +3

    -0

  • 1542. 匿名 2016/11/11(金) 17:57:47 

    専業を指向しながら不慮の事態で兼業を目指さないといけなくなったてパターンが
    一番悲惨
    自分はそうならないと思っていてもなるから悲惨

    +3

    -2

  • 1543. 匿名 2016/11/11(金) 17:59:17 

    年金貰えるか分からないし、うちはそんなに裕福じゃない。
    将来子供に迷惑掛けるかもしれないから働いてるよ。

    +3

    -2

  • 1544. 匿名 2016/11/11(金) 18:00:04 

    >>1541
    だよねえ…親が資産家で施設に入れるとかならまだいいが

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2016/11/11(金) 18:01:11 

    兼業でいるつもりが専業にならなきゃいけなくなるってのも悲惨か…
    入る予定だった金が入らなくなるんだもんな…

    +3

    -0

  • 1546. 匿名 2016/11/11(金) 18:17:57 

    >>1506
    自分のうんちも拭き取らず便器につけたまま出てくるうちの旦那に、親の糞尿の始末が果たしてできるだろうか(^_^;)

    +3

    -0

  • 1547. 匿名 2016/11/11(金) 18:19:09 

    したい仕事が見つからないから、働かないではなく働けない。(言い訳)

    +2

    -0

  • 1548. 匿名 2016/11/11(金) 18:29:01 

    専業が外へ働きに出たくても移民と職場を奪い合うような
    みんなが嫌がる介護等の他人のお世話
    介護や家事や買い物他人任せにして
    自分の家の面倒移民に見て貰うって最悪なんですけど
    多少余裕ありそうだったら狙われる要因作るだけ
    それなら自分でしっかり育児も介護もやって家守った方がいい

    大体他人の家の家計から負担してる税金から給料得るなら
    なんの社会貢献してないのと同じ

    +2

    -1

  • 1549. 匿名 2016/11/11(金) 18:29:38 

    最悪

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2016/11/11(金) 18:31:13 

    誰がいつどんな望まない立場になるかわからないんだから
    罵倒合戦は無意味

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2016/11/11(金) 18:35:40 

    >>1380
    同じならびじゃないけど、
    売りに出てた家に引っ越して来た家族
    おばあちゃんに家事お任せで、ご両親親は共働き
    夏休みから中3の息子さんの友達のたまり場
    お酒飲んで道路で騒いで、通報されてパトカーも来たらしいけど親は夜まで来ず、学校の先生は来たらしい
    最近中学の先輩なのか無免許か解らないけど改造バイクも来てる
    町内会でも問題になってるらしいけど、




    +6

    -1

  • 1552. 匿名 2016/11/11(金) 18:47:45 

    我が子にとって私の代わりはいないので、私は専業に誇りをもって子育てしています。

    社会的な男女平等は良いことなのかもしれないけれど、もう少し女性は自分の性に向き合った方がいいと思う。
    自分にとっての母親が唯一無二であるということは、子を持つとその子にとっては一定期間は世界の全てが自分になる。
    それは母親にしか経験できないんだけど、最近は働くことばかりがピックアップされて、母親がどれほど大切なことであるのかは軽視されていますね。

    +11

    -3

  • 1553. 匿名 2016/11/11(金) 18:53:30 

    大体働いてる社会貢献してるっていうけど
    外貨何千万も稼いで初めて社会貢献してるって言えるんじゃないの?
    そんな職場で自力で営業してる様な女性なんて数えるほどしかいないでしょ

    たまに来る外人客の接客程度なら
    専業が趣味で作った物が海外でも売れて小遣い程度でも稼いだり
    FXとかで稼いだりしたってちゃんと納税してれば同等以上だと思う

    +5

    -6

  • 1554. 匿名 2016/11/11(金) 18:58:00 

    働いて労働力を提供するという事を軽んじすぎ

    +6

    -5

  • 1555. 匿名 2016/11/11(金) 19:08:21 

    判断力の無い子どもにアニメやアイドルグッズやゲームやおもちゃ
    必要もない需要産み出して売り付ける商売でも
    言われるままに働けば労働力提供
    そんなんが偉いのかっていう

    +6

    -4

  • 1556. 匿名 2016/11/11(金) 19:11:44 

    >>1554

    同じく、専業軽視者は子育てを軽んじすぎ

    +7

    -6

  • 1557. 匿名 2016/11/11(金) 19:12:09 

    子育てにおいて父親の存在や父性も大事だよ
    育児や家事に父親が参加してほしいからこその女性の社会進出でもある

    +4

    -4

  • 1558. 匿名 2016/11/11(金) 19:28:25 

    >>1543
    なんだかんだ働く人って
    これが本音でしょ

    +8

    -1

  • 1559. 匿名 2016/11/11(金) 19:52:52 

    >>155¥非常に同感です。
    母親の役割がどれだけ大変でどれだけ大切でどれだけ重要か。
    単純にお金を外で稼ぐか稼がないかで議論するのは事自体愚問。

    +4

    -3

  • 1560. 匿名 2016/11/11(金) 19:59:04 

    子育てと同じくらい仕事も大事。母親と同じくらい父親も大事。だから仕事も育児分担してる共働きがいい

    +5

    -5

  • 1561. 匿名 2016/11/11(金) 20:35:05 

    私の母はすごく有能だと思っていたが所々の事情で専業だった
    私達が手を離れて大学の学費の足しにと働き始めたら仕事を家で一生懸命予習復習みたいに覚えて家事も完璧に料理も手ぬきなくやって祖母の面倒も看てその頃座っている所を見たことがない
    多分父より社会的適合性が高いと思う
    でも40才すぎての就職だから苦労していたし見映えの良い仕事には就けなかった
    女性でも仕事に向いてる人はブランクなく働ける社会であればいいと母を見ていて思う


    +6

    -3

  • 1562. 匿名 2016/11/11(金) 21:08:23 

    私の会社は子供が高校、大学でお金必要になってパートしにくる50代前後の人が多いけど全員口々に同年代の正社員勤めの人や看護士さんとか羨ましがってる
    みんな子供が小学生くらいまでは専業主婦だったけど中学くらいから塾代とかでキツくなり始めて進学でいよいよ働かざるえないみたい
    「誰それさんはいいな~正社員だからボーナスあって」「何々さんは看護士だから一生困らなくていいわね~」って、あなた方と同年代でバリバリ正社員や看護士やってる人はあなた達が呑気に専業主婦してる時に歯を食いしばって働いて家事して子供育てたんですよ…っていつも思う
    専業主婦って言うか、世間を知らないって怖いよ
    年いくほどどんどんズレて取り返しつかなくなる

    +6

    -8

  • 1563. 匿名 2016/11/11(金) 21:15:25 

    単純に稼ぐか稼がないかで議論する気はないが
    リスクマネージメントができてない専業主婦が
    兼業にならざるを得なくなった時の惨憺たる状況たるや

    自分はそうはならないと思う人はきっと多いんだろうし
    離婚なんか自分はしないだろうって思ってた人もそう考えていたのだろう

    +5

    -6

  • 1564. 匿名 2016/11/11(金) 21:17:06 

    >>1556
    じゃ父親にももっと育児参加させるために、父親に時間を作るべきだな
    それじゃ食べていけないなら、母親が働かなくちゃ!
    育児は優先されるものなんでしょう?働くより重要なんですよね

    +4

    -2

  • 1565. 匿名 2016/11/11(金) 21:17:28 

    パートもしてないんでしょ?
    社会とかブランクとか関係ないじゃん。

    +2

    -3

  • 1566. 匿名 2016/11/11(金) 21:19:02 

    >>1558
    子供に迷惑かけたくないから働くって偉いよね

    働く事は子供の衣食住を確保するっていう育児ってわかってない専業さんも多いが
    子供と向かい合って座ってれば食料が沸くんじゃないんだからさ

    +6

    -6

  • 1567. 匿名 2016/11/11(金) 21:30:31 

    専業兼業は個人や各家庭の自由だし勝手にすればいいと思うけど、専業主婦が世の中しょせんお金、金持ちっていいわね!みたいなこと言ってるとイラッとする
    養われてる分際で図々しい、世の中お金だと思うならまずはてめえが努力して金を稼げばいいのに

    +5

    -5

  • 1568. 匿名 2016/11/11(金) 21:56:36 

    外で働いて充実感が得られるって言う人は必ずいるけど
    逆に私はお金に困ってもないのに労働する事が時間の無駄だと思うし、社会貢献が趣味じゃないし、職場の人間関係とかだるいから
    家で家族のために奉仕する方がよっぽど楽しいしやりがいがある

    +7

    -4

  • 1569. 匿名 2016/11/11(金) 21:57:52 

    もうみんなどんだけー!!
    IKKOトピみて深呼吸してきなよ

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2016/11/11(金) 22:16:24 

    暇人VS運営

    +3

    -3

  • 1571. 匿名 2016/11/11(金) 22:30:59 

    >>727 なんだろう。何で羨ましくないんだろう。

    +0

    -2

  • 1572. 匿名 2016/11/11(金) 22:36:01 

    働くことが子育てをおろそかにしてるってのもなんだかなあ。
    アメリカの大学の研究で、ワーキングマザーの子供は女の子なら年収が高い傾向にあって、男の子なら家事に協力的な傾向にあるってデータ出てたよ。
    四六時中一緒にいないと教えられないこともあるのかもしれないけど、働く姿を見て学ぶこともあるんじゃないかな。

    +6

    -5

  • 1573. 匿名 2016/11/11(金) 23:47:27 

    〉〉1566
    >働く事は子供の衣食住を確保するっていう

    夫1人の収入だけで、十分すぎるほどに子供の衣食住(ついでに私の美容面も)は確保できてんのよ。
    その上、週末や連休には、海外含め、色んな所へ旅行などにも連れてってあげられてるの。
    子供3人(小学校2人、中学1人)私学に行かせた上で、習い事にもお金には厭わず、
    好きな事を存分にやらせてあげられてる。
    私の周りはそんな専業家庭が多い。

    食べさせるために働くなんて、思いつきもしなかった。
    私も実家は裕福じゃないけど、それは思いつかなかった。
    専業さんの殆どはそうだと思うよ。
    旦那さん1人の収入だけで、食べることくらい、十分に賄えるから。

    子供の衣食住の為に働くって大変だね。
    気持ちにも余裕がなくなって…。

    +6

    -5

  • 1574. 匿名 2016/11/12(土) 00:24:31 

    自分の意思で働いてるんじゃなく、
    低収入の旦那のせいで無理やり働かされてる人って可哀想。

    でもだからといって、自分と全然関係ない専業主婦に憎まれ口叩いてもダメよ♪

    文句があるなら、旦那に言いなさいな。
    普通そう考えるよね?
    だって旦那が高収入なら働かなくていいんだから。
    よその専業主婦に働かされてるんじゃなう、旦那に働かされてるんだから、ね☆

    +7

    -8

  • 1575. 匿名 2016/11/12(土) 00:26:20 

    じゃなう→じゃなく

    ごめんね~

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2016/11/12(土) 02:45:24 

    虎の威を借る狐。

    +3

    -3

  • 1577. 匿名 2016/11/12(土) 03:02:34 

    女性は働いたら負け。働くのは男の役目。

    +4

    -6

  • 1578. 匿名 2016/11/12(土) 05:18:48 

    >>1001
    これが真理
    専業なんてブランク出来た時点で「夫に何かあったら」生活保護か介護や清掃の仕事しか無い
    人生が待っている

    ここで「うちは亭主が十分稼いでいるから」って言っている人
    一度でも夫の信用情報を取り寄せたことある?

    隠れ借金で身を滅ぼした夫婦たくさん見てきたよ
    その人たちはもれなく妻専業そして離婚妻は生活保護

    生命保険掛けているから安心?貸付制度って知らないよね専業さんって
    あなたの夫の生命保険中すっかすかかも知れませんよ?

    まあ自殺願望者だなあと思う

    +7

    -6

  • 1579. 匿名 2016/11/12(土) 05:38:44 

    >>1573
    専業になると世の中見えなくなる典型だなあ
    金があると賢くなるわけじゃないのね

    +5

    -5

  • 1580. 匿名 2016/11/12(土) 06:40:27 

    子供が帰ってくるまでのパートでいいじゃん。
    子供がいない間もずっと家にいるのが、いい母親なの?
    家事にどんだけ時間かけるの?
    ずっと家の中ゴミ一つ落ちてない家にしてるのかなぁ。
    子供が小学生にもなったら、一緒に家事すればいいのに。
    旦那があてにならなくても。
    ましてや子供が中学くらいになったらそんなに親と一緒にはいたくないよね。
    土日にいっぱい過ごせれば十分じゃない?
    親も子供も自立しないよ。


    +4

    -5

  • 1581. 匿名 2016/11/12(土) 06:48:38 

    >>1573
    そういう環境で育った子供が友達にいるけど、自分も親みたいな生活したくて、結婚相手の理想高すぎて結婚できないままですよ。

    母親が自分の仕事があるって子供にとってもいい教育ではないかと思います。

    +4

    -5

  • 1582. 匿名 2016/11/12(土) 09:00:38 

    >>1573
    そういう問題じゃない
    あなたの御主人は立派だと思うけど
    あなたの御主人が働いて子供のためのお金を出す事は、立派に子供の発育を促すための育児の一貫。
    外で働く事でこそ専業が成り立つのだから。
    そして兼業で働いて稼いでいる人の行いもまた然りであるという事です
    専業が兼業は育児を行っていないなんていうのは全く的外れ

    そして今食べていけてる専業が一生それでいけるなら構わない
    しかし現実にあてが外れた専業主婦が食べていけなくて困っている例が実際問題として大きい社会問題であるように、誰もいつまでも同じ立場でいられるわけではない

    +6

    -4

  • 1583. 匿名 2016/11/12(土) 10:02:58 

    専業主婦を否定する人は、専業主婦家庭が
    自分と同レベルの経済事情・行動思考だと決めつけている事、これが明らかな間違いです。
    サラリー収入だけでなく、実家・義実家の
    資産・経済力、またそれに大きく左右される結婚前の自身の預貯金額等の考察が欠けています。
    専業主婦のほとんどは、将来を見据えて、
    計画的な日々を、謙虚に慎ましやかに自由に、昼寝等せずに送っています。
    兼業主婦が逃げる各種役員を引き受け、各種勉強やゼミ参加を心掛けています。
    結果として、家族の為になる自分磨きも、
    忘れる事のないよう努めています。
    時間に縛られた労働力の提供でなくても、立派に社会貢献出来ますし、将来の備えも
    出来ます。
    何の問題ないのに、貴重な時間を労働力と
    して、切り売りする必要は有りませんし、
    それを強制される謂われも有りません。

    +3

    -5

  • 1584. 匿名 2016/11/12(土) 10:15:45 

    外野から強制される謂れはないとは思う

    しかしこれが、親兄弟となると、例えば離婚した場合誰が責任を取るのか、老後の世話、子供の養育その他もろもろが関わってくる問題になるので、身内からの「〇〇しないの?」という意見は、社会からの意見とはまた別枠に考える必要は生じてくる

    あと専業主婦家庭が自分と同レベルと決めているのはむしろ裕福かつ堅実な専業主婦世帯だと思う
    現実に貧困専業家庭は多くその半分は妻側が仕事を求めながらもそれを得る事が出来ない人たちである
    なので専業がさぼりたいわけではないが、彼らはまた仕事を得る事が出来ない人たちであるという現実がここにあり、これから目を背けてはいけない

    +2

    -4

  • 1585. 匿名 2016/11/12(土) 10:21:51 

    夫に捨てられたりするリスクが有るというなら
    会社が潰れたり首にされたりするリスクもあるってことだよね
    兼業なら共倒れは防げるかもしれないけど
    捨てられるリスクは同等以上だし、妻が稼いだ貯金額が多い程分与割合減るし
    自活できるとされて養育費も減る

    夫に捨てられ離婚手続きと心労で会社欠勤続きクビ
    っていうパターンもよくある

    +6

    -3

  • 1586. 匿名 2016/11/12(土) 10:25:15 

    何というかここの専業主婦を見てると、兼業との断絶というよりむしろ専業主婦同士の隔絶を感じる
    裕福な専業主婦とそうでない専業主婦との隔壁

    兼業と専業の断絶より、こちらのほうが世帯年収が異なりすぎる分交流が深まらない
    しかし彼らは等しく専業主婦家庭には違いはなく、一方裕福な専業主婦家庭は貧困専業主婦家庭をないものとみなして考える人が結構多いってことが見えてくる

    これは貧困専業家庭の就業や権利促進という面から考えて果たして良い事なのかどうか

    +3

    -4

  • 1587. 匿名 2016/11/12(土) 10:28:14 

    >>1585
    リスクはどこにでもあるっていいたいのかもしれないけど、さすがに夫に捨てられ自分が心労のため失業するかもなんてリスクはあまり考えてもしかたないような…w

    +3

    -6

  • 1588. 匿名 2016/11/12(土) 10:39:04 

    >>1585
    兼業主婦は捨てられる以前に、専業とは結婚したくないって男性が着実に着実に増えているよ
    高収入男性でもリスクヘッジを考え専業を求めない人は1990年代からは増える一方

    女性は低収入である限りやはりリスクヘッジを考え、結婚で安定を求めたいわけだが

    この断絶も問題だな…

    +7

    -3

  • 1589. 匿名 2016/11/12(土) 11:35:57 

    これからはどんどん兼業増えるんだから、働いてた方が子供にも兼業での生活を教えられていいのでは?
    専業の子が専業でいられるとは限らないよね。
    お母さんは専業だったから、専業になりなさいって言うの?年収みて結婚しろと?

    今の時代女の子にも資格等で働ける環境に置いてやる方が子供にとってもいいよね。

    母親が働くことを教えられるっていいと思う。

    専業なんて古いって時代すぐ来るよ。

    +5

    -4

  • 1590. 匿名 2016/11/12(土) 11:54:48 

    >>1585
    専業の財産分与の比率
    昔よりシビアになっていますよ

    それから死別後夫に借金が見つかり
    財産分与する資産が無いということも多々あります
    自分の収入がある方が人生設計が上手くいくので

    財産分与を期待するより自分で稼ぐほうが健全ですよね

    +3

    -3

  • 1591. 匿名 2016/11/12(土) 12:06:48 

    テレビゲーム漫画ポケモン昼寝

    こんな感じ ガルちゃん多いよ

    +2

    -3

  • 1592. 匿名 2016/11/12(土) 12:13:42 

    定期預金や株式証券は、夫婦ほぼ同額だけれど口座は別だし、家の持分比率50:50、各種保険の保険金受取人は夫婦間。
    夫が率先して手続きしてくれているけど、
    皆さん似たり寄ったりですよ。
    何を根拠に、専業主婦の未来の不安を煽るのか、理解に苦しみます。

    +3

    -1

  • 1593. 匿名 2016/11/12(土) 12:16:32 

    >>1553
    納税よか、厚生年金払ってもらいたいんだと思う。

    +0

    -3

  • 1594. 匿名 2016/11/12(土) 12:28:05 

    >>1592
    保険金の受取人なんてのは夫婦仲が悪化すれば受取人を配偶者の許可なく変更できるし
    解約してしまえば元も子もない
    貯蓄の名義についてはあんまり関係ないよ
    夫の名義でも共有財産とみなされればその分与分は受け取れるわけで、持ち分についても同様
    全部夫の名義でも受け取れる分は受け取れる

    専業兼業とはあまり関係ない離婚マメ知識ね

    +3

    -3

  • 1595. 匿名 2016/11/12(土) 12:32:07 

    あと夫婦間であれば基本的にはあまりないんだけど、本来夫の資産であるべき名義を
    夫婦とは言え他者の名義にするのは状況によっては脱税ってことで税務署が入る場合もあります
    普通の年収の夫婦ならそんな問題ないけどね

    +2

    -3

  • 1596. 匿名 2016/11/12(土) 12:34:20 

    >>1592
    皆さん…て、あなたは全専業世帯の何割と交流があるのよw

    +2

    -3

  • 1597. 匿名 2016/11/12(土) 12:35:17 

    >>1589
    これからは、どんどん兼業が増えるという
    見解は、根拠がないよ。


    +3

    -2

  • 1598. 匿名 2016/11/12(土) 12:42:43 

    >>1597
    兼業世帯は2001年から2016年で951万世帯から1114万世帯に増加
    専業世帯は890万世帯から687万世帯まで減少
    (これは単身世帯・自営・年金生活者は含まない)

    共働き世帯の独身や老人含めた全世帯の割合はほぼ二割と横ばい
    専業世帯は30年で半減

    そして男性が専業を指向しない以上、専業世帯は更に減少というほうがまず間違いないんじゃないの

    +5

    -3

  • 1599. 匿名 2016/11/12(土) 12:43:05 

    >>1596
    文脈からして、周りの皆さんと言う意味と素直に受け取ったけど。
    このぐらいの省略は、文意からすると普通だよね。
    何か、カリカリし過ぎじゃないかな?

    +2

    -1

  • 1600. 匿名 2016/11/12(土) 12:47:25 

    >>1599
    悪意はまったくないのは分かるけど、その視野の狭さはまずいよな
    自分の周囲だけが社会かよってつっこまれる、まさしくこれ典型

    +1

    -2

  • 1601. 匿名 2016/11/12(土) 12:48:12 

    >>1598
    あと稼げる女性も結婚を望まない傾向にあります

    +1

    -3

  • 1602. 匿名 2016/11/12(土) 12:53:34 

    >>1594
    >>1595
    いずれにしても、世間一般常識から推して、妻側に大きく不利な判例は、少ないと言うことですね。

    +2

    -0

  • 1603. 匿名 2016/11/12(土) 12:57:29 

    >>1602
    そう
    なので専業でも>>1592みたいな対策は正直ただの無駄かと…
    財産比率とは関係ない話なので

    +1

    -3

  • 1604. 匿名 2016/11/12(土) 13:01:16 

    まあ貯金を夫死亡時にすぐ動かせるというメリットはあるか

    +2

    -0

  • 1605. 匿名 2016/11/12(土) 13:07:13 

    >>1597
    今でもどんどん兼業増えてるよね?
    今の日本からまた専業主婦が増える時代が来るとでも?
    これからの女の子は自分で稼げないと。
    専業の人の娘さんには大学行かせないで花嫁修行させるの?

    専業の人はお金あるから娘にはいい大学行かせるんでしょ?
    何のため?
    結婚までの腰掛けで働かせるの?

    今も大学行っても専業の人いっぱいいるけど、学費出してもらった親に申し訳ないと思わないのかなぁ。
    子供が小さい内は仕方ないけどね。

    専業こそいい母親って言ってる人は、自分の娘や嫁にも働くなって言いそうだね。

    かわいそう。

    +7

    -4

  • 1606. 匿名 2016/11/12(土) 13:07:25 

    あ、1592みたいな対策は勿論妻に名義を移すにあたり贈与税払ってるなら
    何の問題もありません

    +2

    -0

  • 1607. 匿名 2016/11/12(土) 13:07:42 

    >>1604
    子供たちとの分配実額においても、多少のメリットはあります。

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2016/11/12(土) 13:14:36 

    >>1607
    相続についてはまた色々ずれてはきますね
    子どもが相続を望むか否かでもめるケースはあります
    父の資産が母親の名義になっている事で子が相続できる額は減るわけなので

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2016/11/12(土) 13:23:52 

    >>1605
    大学は、勉学・研究をする為に、本人の希望する分野に通わせました。
    決して、就職のためでは、有りません。
    世間一般で言われる一流企業に就職させ、過労死で殺されるよりはマシです。


    +3

    -3

  • 1610. 匿名 2016/11/12(土) 13:26:05 

    義務だからって働いてる人て本当にいるの?
    そんな人会ったことないし聞いたことないよ。
    自分の人生なんだから好きなようにしたらいいじゃん。他人の目気にして、意見に振り回されすぎだよ。

    そんな周りの目気にして生きて楽しい?

    +5

    -1

  • 1611. 匿名 2016/11/12(土) 13:29:38 

    男が怒ってるのは専業主婦じゃない。ダブルスタンダードに怒ってるんだよ。なぜそれが理解できない女性が日本にこんなにも多いのだろう。理解に苦しむ。

    +4

    -5

  • 1612. 匿名 2016/11/12(土) 13:36:13 

    >>1610
    義務ってのは未来の自分や家族に対する義務っていうか…
    そういう人なら一杯いるんじゃね

    あと自覚的に社会のために働いてるわけではなくとも、働くてのは結果的には社会のためにはなってるよ
    金がたんまりあるニートとそこまで金を稼げないけど食料作る農家
    危機に陥った場合どちらが必要か…これもまあ極論なんだけど

    余裕ない兼業がうんたらてよく意見あるけど、今社会には本当に余裕がないし
    将来増える事もまずないので…

    +1

    -3

  • 1613. 匿名 2016/11/12(土) 13:37:50 

    男が「働かないって悪ですか?」なんて言ったらがるちゃんじゃそんな男袋叩きだよね

    まあ男にも問題はある(家事とかやらないのは当然と思ってるとか)
    がそんな男にしたのは女、母である…

    +6

    -3

  • 1614. 匿名 2016/11/12(土) 13:46:15 

    >>1609
    大学を今後の人生に反映させないんですか?
    せっかく学んだのに。
    就職しないで大学で終わり?

    過労死するような所に就職するようなお子さんなんですか?

    自分で目標もって大学に行ったのならきっと生かせる職につけると思いますよ。

    間違っても女の子だから結婚したら専業になれるから就職は適当でいいなんて言わないで下さいね。

    お子さんの努力が無駄になりますよ。


    +5

    -4

  • 1615. 匿名 2016/11/12(土) 14:54:21 

    >>1562
     
    4,50代で働き始めるた人は正社員や看護士をうらやましく思ってなんかいませんよ。取りあえずのリップサービスです。中学・高校位まで子供と一緒にいれたことはお金には換えられないと思っているからこそ、そこら辺の年齢で働き始める訳です。

    +4

    -3

  • 1616. 匿名 2016/11/12(土) 17:19:15 

    >>1614
    何か、大学で学んだ事を、直に就職に活かす事を前提にしているのは、寂しいし心が貧しい気がします。
    どんな研究分野であれ、長い目で見れば必ず、人生の役に立ちます。
    大学で学んだ事を、直裁的に直ぐに役立てようなどという思考は、真に大学で学んだ人達には有りません。
    出来れば、このまま、院で研究を続けるか、留学したいと思っている学生が大半です。
    探求を深める学生ほど、世俗の欲得とは、
    無縁の存在です。
    大学生・大学院生などの、学究心は崇高なものです。

    +4

    -3

  • 1617. 匿名 2016/11/12(土) 17:39:24 

    >>1616
    ではその後どうやって食べて行くのですか?
    親か旦那さんに食べさせてもらうんですか?
    親の最終責任て子供の自立だと思うんですよね。

    夢をいつまでも追いかけなさいって事ですか?
    すいません。理解できません。

    +4

    -4

  • 1618. 匿名 2016/11/12(土) 18:56:44 

    >>1617
    あなたは、大学で何を学びましたか。
    と、思わず言ってしまいたい程の画一思考ですね。
    その画一思考を脱する事が、学究です。
    あくまで一例ですが、実際、研究室に残れば給料ももらえるし、講師としての道も開かれます。
    研究実績によっては、いくつもの大学やそれ以外の学習機関での、非常勤講師の誘いも多くなります。
    結婚を期に家庭中心になったとしても、添削や出稿、講演依頼も多々あります。
    本人は、お金を稼ぐつもりは無いから、殆んど辞退する事が多いですけど。

    +2

    -4

  • 1619. 匿名 2016/11/12(土) 19:41:20 

    >>1618
    結局仕事に結びついてるじゃないですか。
    大学と就職は全く別みたいな言い方だったので、意味不明だったんです。

    せっかく研究して学んだのに生かせないのはもったいないなと。

    ちなみにワタシは大学で学んだ事をそのまま仕事に生かしてますが、親に大学出させてもらったことに感謝してます。

    国家資格で一生働ける仕事です。年収にしたら600
    万くらいで普通ですがね。

    まぁ色んな考えがあるんですね。ずっと家を守って子育て頑張って下さい。

    +2

    -1

  • 1620. 匿名 2016/11/12(土) 19:51:12 

    今の大学では教科書のお勉強しかしないんだね~。
    他人の人生観に法律やら(笑)最悪の事態ばかり想像して(笑)幸せに生活している人の否定ばかり(笑)
    教科書のお勉強しかさせていないってことがよくわかるわ。

    +0

    -3

  • 1621. 匿名 2016/11/12(土) 20:14:01 

    専業は現在が楽、兼業は未来が楽とはよく聞くね
    どっちを優先するかは自分次第

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2016/11/12(土) 21:49:01 

    >>1598
    これみたいなまともなデーターにもマイナスを押すところが専業がアホといわれる理由

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2016/11/13(日) 04:18:10 

    >>1616
    大学に金を渡してる国としてはね、そんな優秀な人材ならなおさら、さっさと企業に入れて活躍させたいと思うよ。

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2016/11/16(水) 20:54:48 

    家事は仕事ではないのか!?
    じゃ、ただで誰かにやってもらいなよ

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2016/12/02(金) 10:11:58 

    まぁ悪というか、楽ではあるよね。
    だって同じ質問を男性がしたら、みんなプラスでしょ、「男は働けよ」と。
    つまり女性には、選択の自由があるけど男性にはない。
    こういうと、「主婦も大変よ」と言う人がいるけど、家事育児なんて仕事に比べたら楽だよね?
    両親(共に61)の子供の頃みたいに、釜土や井戸水使う訳じゃないんだしね。
    今は、機械のボタン押すだけで簡単だし、炊事もお惣菜とか最悪コンビニでもいいんだし。





    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2016/12/02(金) 11:04:36 

    まぁ、そのうち女性も全員働く時代が来るんだと思うよ、強制的にね。
    だから、どうしても働きたくなくて専業主婦(ここには多そうw)の人は、働かなく人いいんじゃないの。
    専業主婦を謳歌できるのは今のうちだけなんだし。

    これからは、急激な誰も予想しないような人口減少化時代が来る。
    地域どころじゃなく都道府県が、国が消えるかも知れない位になる。

    今年の国勢調査で、100年間の調査の歴史で初めて総人口が減少して、-94万人7千人、全国の自治体の8割。
    特に、北海道は全国最多の-12万3千人だし、島根県は全国で唯一人口が大正時代を下回った。

    今までも、地方の人口減少化や過疎化は言われてきたけど、首都圏(大都市)は、違っていてそこから人、モノ金が行き、潤って地方は保って来た。
    でも首都圏もこれからは、人口減少時代となる、東京やその中の23区も例外ではない。
    オリンピックの年に豊島区(豊島区は消滅可能性都市と言われている)が、そして、大田、杉並、北、中野、渋谷、品川、、葛飾、足立、目黒区がそうなる。

    こんな東京も地方も共倒れの社会ならがル民が嫌いな、移民の議論になる。
    実際、建設業界は15年の就労者数401万人で、20年は348万人で、-99万人となる。
    介護業界は最悪となることが想像できる。
    人口が増えないんだから、移民にその代り手となって貰うのは当然で、それが嫌なら国民で働くしかない。
    女性、軽度の障害者、高齢者(60代~70前半)とかね。

    とたまの休みに言ってみた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード